その他いろいろ

[10/31] 過去の記事を少しずつ

ばたばたしておりましたが、落ち着いてきたのでブログも頑張ります。

表題にもあるとおり、過去の記事を少しずつですが書き進めることに。
数ヶ月前のことなので、記憶があいまいなところもあり、
ちょっと雑な感じですが、とりあえず自分のためにと。
2017年も懲りずに滑ったり、歩いたり、登ったりです。

☆彡花の科名をAPG分類に少しずつ直しています。
過去のものは、もう無理なので最近のものだけですが・・・



Ga_28_2



月山 2016.7.10 2017.7.18 記
茂倉岳 2016.7.24~25
三ツ峠 2016.8.1
親不知~白馬岳~祖母谷温泉 2016.8.7~11
熊野岳 2016.9.1
雁戸山 2016.9.3
面白山 2016.9.5
東黒森山 2016.9.9
う〇こはごちそう! 2016.9.11 2017.8.22 記
白鷹山 2016.9.14 2017.8.19 記
水晶山 2016.9.16 2017.8.23 記
龍山 2016.9.17 2017.8.24 記
朳差岳、地神山 2016.9.24~25
栗駒山 2016.9.30 2017.9.8 記
虎毛山 2016.10.1 2017.9.9 記
富神山 2016.10.2 2017.8.29 記
熊野岳 2016.10.4
姥ヶ岳 2016.10.7
泉ヶ岳 2016.10.11
十石山 2016.10.15~16
剣山~三嶺~天狗塚 2016.10.18~19
石鎚山~瓶ヶ森 2016.10.20~21
くじゅう山 2016.11.3
涌蓋山 2016.11.4
千歳山 2016.11.21 2017.8.18 記
富神山 2016.11.30 2017.8.22 記

【2017】
八幡平 2017.3.18~19 2017.8.11 記
高館山 2017.4.4 2017.7.23 記
経塚山~白禿山 2017.4.12 2017.7.22 記
蔵王 2017.4.16 2017.8.11 記
蔵王 2017.4.17 2017.8.11 記
大岡山 2017.4.19 2017.7.22 記
三吉山~葉山(上山) 2017.4.24 2017.7.22 記
大平椿峠散策路 2017.4.26 2017.7.3 記
鴫の谷地沼 2017.4.27 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.4.28 2017.7.6 記
月山 2017.4.29 2017.7.6 記
月山 2017.5.1 2017.8.1 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.2 2017.8.8 記
蔵王 2017.5.3 2017.8.8 記
湯殿山 2017.5.5 2017.7.6 記
西蔵王 2017.5.6 2017.7.3 記
雨呼山 2017.5.7 2017.7.4 記
西黒森山 2017.5.8 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.9 2017.7.4 記
青麻山 2017.5.10 2017.7.5 記
蛤山 2017.5.11 2017.7.5 記
不動滝~ドッコ沼 2017.5.14 2017.7.6 記
秋葉山 2017.5.15 2017.7.3 記
大倉山~氾濫原 2017.5.16 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.17 2017.7.1 記
鳥海山 文珠岳 2017.5.18 2017.7.1 記
鳥海山 七高山 2017.5.19 2017.7.1 記
甑岳 2017.5.20 2017.6.16 記
倉手山 2017.5.22 2017.6.10 記
鳥海山 湯ノ台口 2017.5.23 2017.6.8 記
熊野岳 2017.5.24 2017.6.2 記
富神山 2017.5.27 2017.6.2 記
月山山麓 2017.5.29 2017.6.2 記
屏風岳~不忘山 2017.5.30 2017.6.8 記
文殊山 2017.6.3 2017.6.7 記
高取山 2017.6.5 2017.6.7 記
神室山~小又山 2017.6.6 2017.7.23 記
鎌倉山(作並) 2017.6.9 2017.6.16 記
大平山 2017.6.11 2017.6.22 記
後烏帽子岳 2017.6.13 2017.6.23 記
舞鶴山 2017.6.14 2017.6.23 記
蔵王 御田ノ神 2017.6.17 2017.6.23 記
大頭森山 2017.6.18 2017.6.24 記
傾城森 2017.6.19 2017.6.24 記
葉山(長井) 2017.6.20 2017.6.26 記
秋田駒ヶ岳 2017.6.27 2017.7.11 記
森吉山 2017.6.28 2017.7.13 記
岩手山 2017.6.29 2017.7.17 記
月山山麓 2017.7.2 2017.7.18 記
月山 2017.7.7 2017.7.19 記
葉山(村山) 2017.7.8 2017.7.21 記
蔵王 熊野岳~御田ノ神 2017.7.10 2017.7.21 記
朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14~15 1日目 2017.8.1 記
朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 2日目 2017.8.3 記
ベニバナ 紅花 2017.7.20 2017.8.8 記
蔵王 御田ノ神 2017.7.27 2017.8.8 記
大高根山 2017.8.2 2017.8.9 記
鳥海山 2017.8.4 2017.8.9 記
杢蔵山 2017.8.7 2017.8.10 記
城山(長谷堂城跡) 2017.8.11 2017.8.21 記
二ッ森 2017.8.20 2017.9.2 記
湿原にて 2017.8.25 2017.9.6 記
天狗山(西川町) 2017.9.1 2017.9.7 記
富神山 2017.9.4 2017.9.18 記
千歳山 2017.9.9 2017.9.18 記
一念峰 2017.9.10 2017.9.19 記
東黒森山 2017.9.11 2017.9.19 記
御堂森 2017.9.13 2017.9.26 記
大倉 2017.9.15 2017.9.26 記
山寺 2017.9.22 2017.9.26 記
月山 2017.9.24 2017.9.26 記
大倉 2017.9.27 2017.10.10 記
一切経山~家形山 2017.9.29 2017.10.10 記
御所山(船形山) 2017.10.1 2017.10.11 記
山寺 2017.10.2 New 2017.10.17 記
地蔵倉 2017.10.5 New 2017.10.19 記
....

(続きを読む)

[03/02] お花見&温泉 2016.2.28

3月になってしまいました・・・
懲りずに滑っているのですが、ちょっとお花見に。
今年は春がはやいな・・・




セツブンソウ(節分草:キンポウゲ科 セツブンソウ属)

あぁ、出会えてよかった。
本当に可愛らしいです。

Dsc_6436




少しだけ、朝早めに訪れたので静かに楽しめました。

Dsc_6457




色味が薄いものも。

Dsc_4328




実は白い花びらに見えるのは萼片だとか。
黄色いものが花弁なんですって。知りませんでした。

Dsc_6461




陽射しが入り、ちょっと雰囲気がかわります。

Dsc_6446




アップにすると、個体差があって面白いですね。

P2280024




八重?

P2280029




甘い甘い、いい匂い。
まだ咲き残っていたロウバイ。

P2280031




こちらも春を伝えてくれますね。
フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科 フクジュソウ属)

Dsc_6470




元気に咲いていました。
嬉しいな。

Dsc_4336






大満足で、さらに北上。
ちょっと、贅沢な休日です。

大きなお風呂。
まさかの1人貸切。泳げる広さです。

P2280032




こちらは蔵の中にあるお風呂。
定員4人の貸切ですが、4人ではもったいないくらいのひろさ。

P2280103




雪がもっとあったら、より素敵だったろうな。

Dsc_4364




食事も美味しく、お風呂でゆっくり疲れをとることができました。

お花に夢中になりつつありますが、まだまだ滑る予定です。

....

(続きを読む)

[08/25] 白山 下山後

白山の主だった登山口は、石川、岐阜、福井県にそれぞれありますが、
どこにおいても関東からでは遠いですね。
岐阜側の登山口の大白川までは、片道車で6時間ほどでした。
そのまま帰るのはもったいない!
世界遺産である白川郷へ短い時間ですが寄ってきました。




Img_2119




大白川に昼ごろ下山し、車で移動。
道の駅 飛騨白山の隣にある、しらみずの湯でお風呂をいただきました。
お風呂からあがった時間が14時。
この日は月曜日、嫌な予感がします・・・

受付の方に近辺で食事がいただけるところを聞いたところ、
このあたりはちょうどお昼休みです、と残念な返事。

白川郷あたりでは観光地ですので、食事ができるはずとのこと。
もともと白川郷に下山する予定でしたし、
せっかく遠くまで来たので行くことにしました。




まずは、お蕎麦と小丼で満足~
自然薯のねばねば、美味しかった!
k-taは飛騨牛のステーキ丼だったかな?

Img_2094




さすがは世界遺産。
平日ですが、観光客でいっぱいです。
海外からの方もずいぶんいらっしゃいましたね。




まずは明善寺郷土館へ。

Img_2102




Img_2100




こちらは屋根裏です。
釘など一切使っていないとか。
マンサクの若木で縄を作り、しめくくってあるそうです。

Img_2109




大広間のいろりの火はずっと燃やされていて、
すすによっていぶされて、耐久性を高めているとか。

Img_2110




マンホール

Img_2118




本当にすばらしいですね。
見に来てよかった。

Img_2104




いつも、下山後はお風呂と食事が一番の楽しみとなっていますが、
こんな風に遠くに来たときには観光もセットだともっと楽しめますね~

白山&白川郷と満喫した三日間でした!

....

(続きを読む)

[05/29] 置賜さくら回廊 2013.5.3

GW後半はk-taの実家の山形へ。

もちろん、5/3も滑りに行こうと思っていましたが、前夜の渋滞による疲れと、
山の天気が悪いため中止。
いつもは出来ない親孝行とばかり、長井市、白鷹町へさくらめぐりに行ってきました。

やまがた花回廊のHPで、花の開花状況や地域の情報をチェックできますよ。


伊佐沢の久保桜

国指定天然記念物です。
現在は幹の中心部が朽ちていますが、地元の方の手厚い保護のおかげで
こうやって桜の花を見ることが出来るようです。

Dsc02271

Dsc02275


草岡の大明神桜

こちらも国指定天然記念物

Dsc02284


白兎のしだれ桜

葉山神社の敷地内にあります。樹齢約200年だとか。

Dsc02293


Dsc02297


葉山神社の杉

こちらも立派です。

Dsc02296


釜の越桜

樹齢約800年。ここが一番にぎわっていましたね。

Dsc02303

毎年GWは山形に来ているのに、いつも雪ばかり求めていました。
こんな立派な桜があることを知ってびっくり。
たまにはこういうこともしないとね。

....

(続きを読む)

[12/31] 良いお年を…

年末、実家に帰省中。

今年はクライミング、ボルダリングがんばった。久しぶりの縦走登山にも行った。

来年も遊ぶぞ!

Img_0537


....

(続きを読む)

[12/17] ちびに会いに行ったよ

スキー仲間の新居のお祝いと、ちびっこ誕生のお祝い♪
久々にみんなで集まって楽しかったね。


こちらがお祝い。
無理やり詰め込まれ、とまどうおちびちゃん。

Dsc02073


まだちっちゃいので、おしりの下にタオルを敷いたら埋もれなくなったよ。

Dsc02076


あっちやこっちに連れて行ってもらってケロ~

....

(続きを読む)

[08/10] 走ったり、歩いたり 2012.7 4週目

7月最終週~

7/22(日)

なんと前回から10日あいていた~
見事にぐだぐだ。地道にがんばりましょ♪
k-taは頑張ってプラス3km走っていたな。
天気悪くて外岩中止。


距離 5.12km
時間 33:46
平均ペース 6:36min/km
平均スピード 9.10km/h


ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科)

Dsc01813


ハキダメギク(掃溜菊:キク科)
なんとかわいそうな名前・・・よく見るとかわいらしいのに。
熱帯アメリカの帰化植物だそうだ。

Dsc01816



7/23(月)

午前中に1人で。
公園の樹林帯はびっくりするくらい涼しかったけれど、アスファルトは蒸し蒸し。
ゆっくりでいいから1時間、息があがらないペースで走れてちょっと満足。


距離 9.07km
時間 1:02:54
平均ペース 6:56min/km
平均スピード 8.65km/h



7/25(水)

夜の遅めの時間に1人で。
出だしを少し抑え目にしたら後半も楽だった。
クールダウンで歩くも汗ダラダラ。


距離 8.02km
時間 51:13
平均ペース 6:23min/km
平均スピード 9.39km/h


本当に毎日暑いですね。
でも走りに行くと、誰かしら走っている人と出会うのですよ。
みんなすごいなぁ~

....

(続きを読む)

[08/08] 走ったり、歩いたり 2012.7 3週目

暑さのせいでパソコンの前に座るのもうんざり。
ブログも完全に放置~

我が家にエアコンはありますよ、一応。
でもね、2人して苦手だったりして、扇風機のみで汗かいております。


そしてなんと!
この7月3週目にして、ついに1度も走らない週が来てしまいました・・・
はぁ、忙しかったんだっけ?
理由すら覚えていないし。


あ~どこか涼みに行きたいのぉ~

Dsc_8403

記事とはまるで関係ありませんが。


....

(続きを読む)

[07/23] 走ったり、歩いたり 2012.7 2週目

なんだか、忙しい週でした~
でもね、忙しいときこそ体を動かしてリフレッシュなのです!

7/8(日)

またしても、週末は雨・・・
梅雨だからね、しょうがないね。
岩が濡れて乾かないという判断のもと、前日は楽しい飲み会。
解散は1時半だったけれど、朝はちょっと寝坊くらいで起きられた♪
k-taと2人で公園ぐるぐる。午前中の涼しいうちに。

距離 8.57km
時間 53:05
平均ペース 6:12min/km
平均スピード 9.68km/h

オカノトラノオ(岡虎の尾:サクラソウ科)

アップにするとらしくないねぇ。

Dsc01758


ゲロゲロ

Dsc01748


ピンクの花が道に落ちていたよ。見上げるとほら。
ネムノキ(合歓の木:マメ科)

Dsc01751



7/10(火)

夜、風が吹いていたので走りやすかったなぁ~

距離 8.08km
時間 49:36
平均ペース 6:08min/km
平均スピード 9.77km/h



7/11(水)

夜、k-taと一緒に。
ゆっくり走る言ったわりに速いのですがk-taさん・・・
私にとっては今までで一番速いペースでした。びっくり。

距離 8.11km
時間 49:05
平均ペース 6:03min/km
平均スピード 9.91km/h


これから暑くなるし、朝走ったほうがいいのかしら?
なんてまじめに考え中~
それには夜早く寝たいなぁ、でもジムにも行きたいなぁ・・・

....

(続きを読む)

[07/14] 走ったり、歩いたり 2012.7 1週目

7月になりました~
って、もう半ばだけど・・・


7/1(日)

外岩の予定でしたが、見事に雨の予報にあっさりあきらめ。
午前中、k-taと2人で公園へ。
なんと3日連続、k-taは2日連続。大丈夫かしらん?

案の定公園のアップダウンにやられ、太ももの後ろまでバキバキに筋肉痛。

距離 8.10km
時間 52:08
平均ペース 6:26min/km
平均スピード 9.33km/h


アカメガシワ(赤芽柏:トウダイグサ科) 雄花
雌雄異株なのね、雌花には出会えず。

Dsc01734


何の実かな?ヒメコウゾ(姫楮:クワ科)かなぁ?

Dsc01732



7/4(水)

日中はかなりの蒸し暑さでした!
なので、いつもより夜遅めにスタートしましたが、それでも汗だく!!!
ふぅ~

距離 8.24km
時間 50:27
平均ペース 6:07min/km
平均スピード 9.80km/h



7/7(土)

土曜日仕事が終わって、次の用事まで1時間半。
ちょっとだけだけど、走っちゃおう♪
気持ちは前向きだったけれど、体はぐだぐだ。
午後3時って暑いのね・・・
でも、30分だけでも走ってよかった。

距離 5.08km
時間 33:07
平均ペース 6:32min/km
平均スピード 9.19km/h

夜は久しぶりのクライマーによる土曜日夜の飲み会。
だって、日曜日の天気があんまりなんですもの。
おじさん達は面白いなぁ、ほんと。

....

(続きを読む)

[07/04] 走ったり、歩いたり 2012.6 4週目

6月最終週、梅雨明けが待ち遠しい~

6/25(月)

本日休みなり。1人公園へ。
くもりで気温も20℃ないため涼しくて、走りやすかった。
前日外岩ボルダリングのため、背中バキバキ。
ほぐれてすっきり♪

距離 10.11km
時間 1:12:13
平均ペース 7:09min/km
平均スピード 8.40km/h

ツユクサ(露草:ツユクサ科)

Img_0623


ネジバナ(捩子花:ラン科)

Img_0625



6/27(水)

走り始めは体が重く感じていたけれど、途中からペースアップ。
続けることって大事ね、と思った日。
夜は涼しくてよいなぁ。

距離 8.08km
時間 51.04
平均ペース 6:19min/km
平均スピード 9.49km/h



6/29(金)

いよいよ、梅雨らしくムシムシしてきたぞ~
途中、気持ちよく走れたので8kmの予定が10kmに変更。

10kmを1時間以内で走れるようになりたいなぁ。
だんだん、欲が出てきているね。

距離 10.25km
時間 1:04:51
平均ペース 6:20min/km
平均スピード 9.48km/h



6/30(土)

夕方k-taと一緒に公園へ。
はい、太ももが筋肉痛っと!

距離 8.29km
時間 55:55
平均ペース 6:45min/km
平均スピード 8.89km/h


ようやく走り始めて2ヶ月経ちました。
まさかのペースで続いていることに、一番自分が驚いています。
無理せず、ゆっくりでいいから続けていきたいな♪

実は、ある思いがどんどん心の中で大きくなっているのです。
走ることが即つながるとは思っていませんが、何もしないよりはね。

....

(続きを読む)

[06/29] 走ったり、歩いたり 2012.6 3週目

台風がきたり、雨の日が多かった1週間。
その割には走れたねぇ~

6/17(日)
k-taと2人で公園へ
半分アスファルト、半分は土の上を走るこのコース
アップダウンと暑さにやられる・・・
帰り道この夏初の冷やし中華!美味し♪

距離 6.80km
時間 48:34
平均ペース 7:08min/km
平均スピード 8.41km/h



ホタルブクロ(蛍袋:キキョウ科)

Dsc01684



ギンリョウソウ(銀竜草:イチヤクソウ科)

実は公園内に咲くことは知っていたのですが、初めて発見!しかもk-taが!
いやぁ、びっくりです!
まさか自分の家から近い公園で見られるなんて

Dsc01688



しかも、走っているすぐ横だったのですよ・・・
多くの人が通るところですが、ちょっと探しにくいかも

Dsc01692


6/19(火)

平日休みのため、午前中に1人で公園へ
いやぁ、暑くてくたくた~

距離 10.08km
時間 1:13:19
平均ペース 7:16min/km
平均スピード 8.25km/h



タイサンボク(泰山木:モクレン科)

よい香り♪背伸びしてかつ腕を伸ばしてパチリ

Img_0608


6/21(木)

夜1人もくもくと
公園と違って、平地は走りやすいなぁ

距離 8.07km
時間 50:17
平均ペース 6:14min/km
平均スピード 9.62km/h


6/22(金)

k-taと2人で
まさかの連日走っちゃう?
朝は大雨、日中も雨、夕方からはくもりになったので迷わずGo

距離 8.38km
時間 52:41
平均ペース 6:17min/km
平均スピード 9.55km/h


この週、突然悲しいことがやってきて。
笑顔ばっかり思い出すなぁ・・・

ありがとう。
あなたの笑顔は最高でした。

ご冥福をお祈りします。


....

(続きを読む)

[06/16] 走ったり、歩いたり 2012.6 2週目

だんだん、走るのが楽しみになってきたよ♪
これには自分が一番びっくり~

とういわけで、平日も仕事から帰ってから走りに行ってきました。

6/11(月)
夜、仕事から帰ってきてから。
6/8(金)にk-taと走ったルートをちょっと短くした感じ。

距離 8.14km
時間 55:33
平均ペース 6:49min/km
平均スピード 8.79km/h



6/13(水)
この日も夜。
涼しくて走りやすかったからかな、ちょっとペースアップ。
ご飯を食べてから行ったのがよかったのかなぁ?

距離 8.34km
時間 53:29
平均ペース 6:25min/km
平均スピード 9.36km/h



6/15(金)
平日休みのため、お昼前に。
梅雨の合間の晴れた日で、暑かった・・・
10km走ろうと思っていたのですが、7kmあたりからペースダウン。
この日は公園内をぐるぐる。アップダウンがきつく感じた~

距離 10.05km
時間 1:11:33
平均ペース 7:07min/km
平均スピード 8.43km/h



陽射しがまぶしかった~

Dsc01671



ミツバウツギ(三葉空木:ミツバウツギ科)の果実をにぎにぎ触って遊ぶ!

Dsc01658



足元にいるちっちゃな子達もかわゆし。
トキワハゼ(常盤爆ぜ:ゴマノハグサ科)

Dsc01661



コモチマンネングサ(子持万年草:ベンケイソウ科)

Dsc01679


いよいよ梅雨本番。
週末のお天気は祈るばかり。
まぁ、雨なら雨での楽しみ方があるんだけれどね~

....

(続きを読む)

[06/09] 走ったり、歩いたり 2012.6 1週目

梅雨入りも間近かな?

急にアジサイが咲き始めましたね♪

Img_0586001

6/2(土)

午前中私が仕事をしている間に、k-taが10km走ったとな!
おぉ、すばらしい。

もちろん私も10km走りました~
初の大台に嬉しいのですが、正直疲れました・・・はぁ。
ゆっくりなんですけれどね。

ワルナスビ(悪茄子:ナス科)
北アメリカ原産の帰化植物。
名前が気の毒なんだけど、繁殖力が強くって始末が悪い雑草だからとか・・・


Img_0552


run 10km
walk 3km


6/3(日)

天気がいまひとつなんで、外岩はやめて2人で走りに行きました。
この日はどうしても確認したいものがあったのです。

これこれ~
モリアオガエルの卵じゃないかしら?

Dsc01564

楽しみ、楽しみ、楽しみだ~


柿の木

いままでは、果実しか目に入っていなかったようで。
なんだろうと眺めていたら、あっさりk-taに柿と指摘されてしまいました。

Dsc01570


マユミ(真弓:ニシキギ科)
控えめな可愛らしい花ですね。

Dsc01596

run 7.5km
walk 3km


6/6(水)

この日も仕事の後、さっさと帰宅して1人走りに。
Run Keeperというアプリをk-taよりすすめられて使ってみたら、これがよい!
5分毎に走った距離と時速を教えてくれて、音楽を聴きながら走れる~
しかもシンガポールにいるnaoちゃんともつながることが出来た♪

1人もくもくと気持ちよく走れました。

run 9km
walk 1km

6/8(金)

案外はやく帰ってこれたk-taと2人で。
すっかり暗くなってからだったので、公園はやめてぐるっと遠くまで。

いつもと違うところを走るのもよいねぇ。

run 10km
walk 1km

いい汗かいて、疲れたよ~


梅雨入り前になんとか頑張ったね。
これからは雨の合間にちょっとでも走れるとよいな。

....

(続きを読む)

[06/02] 走ったり、歩いたり 2012.5.30

な、なんと~
仕事して、帰宅してからの話ですよ。
なかなかの頑張りぶりじゃないですか~私♪

ちょっと暗くなってしまったので、いつもみたいにアップダウンのあるルートは1周だけ。
外灯があるのが平地だけなのですよ。

今宵はナイターでした。


Img_0551


run 6km
walk 1km

出来れば朝走りたいけれど、早起きしなくちゃダメだね。
うーん、悩ましい。


4月の末から走り始めて、ようやく1ヵ月。
週に1回程度ですがなんとか続いています♪

4月の末は勢いで3日走ったけれど、5月は5日だけ・・・
これが、週2回くらい走れるようになるといいんだけど、なかなかね。

だるだるな体をひきしめる目的でしたが、かえって食欲増進!!!
ご飯が美味しい!!!
ひえぇぇぇぇぇぇぇ

まだまだ先は長いよ(-_-;)


....

(続きを読む)

[06/01] 走ったり、歩いたり 2012.5.29

夕方から雷雨の天気予報・・・

どこぞのお山に、見に行きたいものがあったのですが、
久々の山歩きだし、k-taが休みとれず1人ではちょっとなぁ・・・
あっさり、あきらめました~

うん、来年行けばいいじゃない。


午前中、洗濯に燃えて昼前に公園へGo!
週末のボルダリングの筋肉痛が背筋、肩周り、大胸筋にありますが、
走ってほぐすのもいいんじゃないかと安易な考えのもと行ってきました。

本日はゆっくり走る~
平日は空いていてなかなかよろしいのです。


アカメガシワ(赤目槲:トウダイグサ科)

新芽の赤がきれいだね。
空の雲の動きが気になりますが、まだ大丈夫なはず。

Img_0528


ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺:バラ科)

一見美味しそうに見えるけれど、味は無いらしい。

Img_0531


花はちょっとだけあったよ。ピンボケ・・・

Img_0535


スイカズラ(吸葛:スイカズラ科)

Img_0540


ウツギ(空木:ユキノシタ科)

Img_0547


ハス池を覗き込んだら、ヒツジグサとコウホネが咲いていたよ。
他にも今日は沢山の蝶とトンボを見かけたな。

季節がどんどん移りゆき、近くの公園でこれだけ楽しめるなんてなかなかですのぅ。

run 7km
walk 3km

はい、今日もまぁまぁ頑張りました♪

....

(続きを読む)

[05/23] 走ったり、歩いたり 2012.5.20

この日はk-taが午後から仕事。
私tomomiが午前から昼過ぎまで仕事。
なんて、気が合わないのでしょう・・・

昼休みにk-taからいつもより1周多く走ったよ!とメールあり。
これは俄然やる気になりました~

夕方からのrunは気温が下がり気持ちがいいのですが、お花はちとさみしいね。


一人の次は二人だよ。
フタリシズカ(二人静:センリョウ科)

Img_0499

ハコネウツギ(箱根空木:スイカズラ科)と思う・・・

Img_0481

ホオノキ(朴の木:モクレン科)
大きな花をつけていました。これからどんどん咲きそうですね。

Img_0505

コゴメウツギ(小米空木:バラ科)
緑の中に真っ白できれいだったな~

Img_0512

はい、そして私も頑張りました。
ついに公園内3周走れたのだ♪k-taのメールで触発されました。

run 7km
walk 3km

初めて7km走って、満足しちゃいました。
これからもつづけなくちゃね~

....

(続きを読む)

[05/21] 走ったり、歩いたり 2012.5.18

なんとか続いています。

本日は2人共平日休みで、本来だったら岩場へGo~なのですが、
日ごろの疲れとお天気の不安定さに岩場は断念しました。弱し。

だんだん調子もあがってきて、タイムが早くなってきたよ!
とはいえ、普通に考えるとまだまだですが。
ゆっくり長く走るのが目標なんで、あとはもう少し距離を出せるようにしたいな。


本日の出会い♪

モミジの実
紅いプロペラかわゆし。

Img_0452

ハハコグサ(母子草:キク科)の黄色がキレイだったな。

Img_0461

ニワゼキショウ(庭石菖:アヤメ科)
ちょうど咲いているんじゃないかと思ってたら、ずばり!

Img_0462

オオニワゼキショウ(大庭石菖:アヤメ科)
ニワゼキショウより背が高いけれど、花は小さいよ。

Img_0464

run 5km
walk 3km

本日もいい汗かきました~

....

(続きを読む)

[05/16] 気になるあのこ

あのヒキガエルの卵はどうなったのでしょうか?
張り切って見に行ったけれど・・・

孵化したみたいなんだけど。
小さな幼生たちの動きがわからないのです。
ちょっと動いたかな?と期待して観察しましたが微妙かな。
まだちゃんとしたおたまじゃくしの姿にもなっていません。
だめだったのかな・・・

なんだかわかりにくくてすみません。

Dsc01492


次回、行ったらもう一度確認してみよう。
期待していただけに、さみしい。


もうひとつ気になるのはこちら。

Dsc01491

ネコノメソウの仲間なんだけど、はて。
これが咲いているところから、ちょっと奥にはコガネネコノメソウが咲いています。
もうちょっと花期のよいときに見られたらよかったのになぁ。
でも先週もこんなかんじだったし。

これまた宿題。いろいろ調べてみよう~


....

(続きを読む)

[05/11] かっぱじゃないよ、かえるだよ!

すでに、どこぞの誰かのブログにも出ちゃっていたけれど・・・


4月29日に、あちらこちらであんな事や、こんな事がくりひろげられておりまして。
あやうく、踏んでしまうのを回避した私たちでありましたが。


Dsc01324

5月5日には見事にこんな事になっておりました。
にゅるにゅるの、ぷにゅぷにゅでございます!


Dsc01452


こりゃぁ、今度の週末が楽しみだい♪
きっとあの子達がうじゃうじゃよ~

....

(続きを読む)

[05/10] 走ったり、歩いたり 2012.5.6

甲府幕岩の疲れはどこへやら、朝は案外すっきり目が覚めました。
ちょっと片づけをしたあと、天気の良いうちに走りに行ってきたけれど、
例のごとくキョロキョロ落ち着きのない私です。

1周、2周はぐっとこらえて場所だけ確認。

今日の出会いはこんなです♪


マムシグサ(蝮草:サトイモ科)
好きなんですよね~、これ。

Img_0396


ずっとつぼみが気になっていたのです。

キンラン(金蘭:ラン科) 

Img_0416


そしてこちらは~

ギンラン(銀蘭:ラン科)

Img_0408


今日はリスにも出会えたよ。

Img_0443


最後にひとつ。
どうしてもわからない・・・今度ゆっくり調べようっと。

Img_0445

(追記)
やっとわかりました!
オオアマナ(大甘菜:ユリ科)
アマナに似ているけれど、違うし・・・なんだろう?と悩みました。
ヨーロッパからの帰化植物なんですね~

run 5km
walk 3km

こちらは変わらず。

....

(続きを読む)

[05/02] 走ったり、歩いたり 2012.4.30

世の中はGW!
遠出をする人が沢山いる中、カレンダーの赤い日だけが休みの私。
対してk-taは9連休なんですねぇ。
今日の夕方1人山形へ向かってしまいました。
渋滞もなかったようでよかった。

1人でだらっとするのも、なんなんで~
またもやぷらっと走りに行って来たよ。

いままでは1周2kmを20分かけていたのですが、なんと今日は5分短縮の15分。
自分でもびっくり。これは続ける価値ありですね~

ツツジが見頃となっていますよ。

Img_0364


Img_0365


ホウチャクソウ(宝鐸草:ユリ科)かな?

Img_0367


サルスベリ(百日紅)なんて、つい最近までなんにも葉っぱが出ていなかったのに、
今日はずいぶん葉っぱが出ていた!ちょっと感動。


run 5km
walk 3km

ようやく連休後半!どうなるかな?

....

(続きを読む)

[04/30] 走ったり、歩いたり 2012.4.28

続くのか~続けるのだ~
ということで、ブログに書いて自分を追い込む作戦。

今回はk-taと二人で行ってきました。
距離を確認したところ、家から公園までだいたい1kmなんだな。
そして、公園内を走っているコースがだいたい一周2kmみたいなのだ。
まぁ、のんびり走っているので1kmが10分ってところ。
そのうち慣れて速くなるのだろうか???


2回目ともあって体が慣れたのか、今回は2周が楽チンでした。
かたや、k-taは初回とあって少々しんどい様子・・・

3周目はまたもやキョロキョロ張り切ってまいりました。

ナルコユリ(鳴子百合:ユリ科)かな?

Img_0346


ヒトリシズカ

Img_0356


シャクナゲ

Img_0360

あぁ、楽し♪
5km走って、3km歩いて終了。
ぼちぼちだね。

....

(続きを読む)

[04/28] いつまで続くのか・・・

はい、あまりにダルダルな体に喝をいれることに!

平日天気のよい休みの日に公園に走りに行ってみました。

家から走ること10分で公園に。
アップダウンのあるコースを選び20分ほどかけてぐるっと1周。

2周目は誘惑に負けて、うろうろ、キョロキョロ50分。

3週目は平坦なコースのみを軽く走るという。

まぁ自分に甘い甘い!


2周目の誘惑はこれ♪
iPhoneで撮るのって難しいなぁ~


もみじの緑もきれいでした。

Img_0312


バラ科のなんかかな。なんちゃらイチゴ~みたいな?

Img_0315


シャガ(射干、著莪;アヤメ科)
ちょうど見ごろだったね。

Img_0331


足元にちっちゃいの。
ハコベみたいな感じ?

Img_0333


ヤマブキ(山吹:バラ科)
黄色はなんか色がとんでしまう・・・

Img_0341


ドウダンツツジ(灯台躑躅:ツツジ科)

Img_0342

気持ちよく汗をかいて、なんか爽快♪
なんと夕方には太ももに筋肉痛が・・・
そして次の日下りがきつかったこと・・・

5月には丹沢に行こうかと思っていたけれど、これは本当にやばいです。
週2回ほど、仕事からの帰りは1駅分だけ歩いるのですが、
走るのとは全然筋肉疲労が違うと実感。


なんとか続けたいな~
iPhoneでの撮影もなんとかマスターしたいし。

さぁ、重い腰をあげようか。


....

(続きを読む)

[11/05] 新旧交代

有笠に行ったとき、サンダルが左側だけなくなってしまいました・・・
岩場に行く時には履き替えたのですが、駐車した近辺を探すもないし。
おそらく、スーパーに行ったときにトランクから飛び出したのか???
まぁ、いろいろ考えてもわからないし。

本日ふらっと覗いた靴屋さんに、あらびっくりのお値段でありました♪
ワンサイズ大きいかな~と思ったのですが、帰ってから調べたら前と同じ。
運かいいなぁ~私。


Dsc00491


これからは、青くてピンクの人になります。
草っぽいのが気に入っていたのに~

早速明日履いてみます♪

....

(続きを読む)

[10/20] ちっとも

円高還元されないのね。
クライミングシューズって。

おフランス帰りのやまちゃんが2足抱えてやってきた!
おぉ~、ありがとう♪

日本の半額近くの値段にまぁびっくりでした。
お土産までいただいちゃって、今度なにかごちそうしないとな。


Dsc00359


私はミウラーウーマン3足め。
k-taはカタナレース2足めだね。
なかなか、面倒でいろいろ試せないのですよ~


今年の春に買ったアナサジLVは、なんだか慣れずに放置していたんだけど、
この間ジムで1日履いていたら、なじんできた気がします。
レフトスパイヤーのときはちゃんと足が乗れない気がして、
ミウラーウーマンに履き替えたんだよなぁ。
慣らすのに時間がかかると思えばいいのかな?
いい靴なのに、なんかイマイチ気持ちがのらなかったのよね~

あとコブラ。
有笠では1日履いていたよ。これは好き。

いまのところ私はこの3足。k-taはいろいろ履いているみたい。
消耗品だからね。もうちょっと日本円でお安くなるといろいろ試せるのにな。


それにしても、また週末雨ですか・・・むぅ。

....

(続きを読む)

[07/26] 最近観たよ

本当に今更なんですが、梅雨の間に観た映画を2本ほど。

まぁ、山で遊ばせてもらっているものとして、もはやこれは定番なのかな?
実は漫画を読んだことがないのですが、これ。

「岳」
Gaku

えっと、小栗旬さんってかっこいいんですね。なんとまぁ。
景色の映像はとってもきれいでした。
突っ込みどころもありますが、それはそれでヽ(´▽`)/


もうひとつは

「127時間」

こっちのほうが、観ていて面白かった。
あいたたた・・・なところもありますが、けっこうしっかり観たよ。

127h01


次はいつ映画館にいくのだろう・・・?

....

(続きを読む)

[04/16] 福島が好き、

今年は、なんか忙しくばたばたしてました。
年末年始に山形で滑り、その後はゲレンデメインで高山やオグナに数回行った程度です。

落ち着いた頃に、こんなことになり外出は自粛してます。

皆様もやっているとは思いますが…
私も節電したり、募金・寄付したり…、それでいいんだと思ってます。








福島県は私たちにとっては第二の故郷でも言いましょうか、
一緒に暮らし始めたのもいわき市だったなぁ。






















福島が好き、東北が好きです、







....

(続きを読む)

[12/23] アバランチナイト

今まで2回ほど参加したことがあるのですが、改めて参加すると気が引き締まります。

********************************************************************
日本雪崩ネットワークより

目 的: 雪崩の姿を知って頂くために
対 象: 雪崩に関心のある方ならどなたでも
内 容:
1)雪崩リスクについて 2)昨シーズンの概況、の二部構成。
雪崩リスクは、雪崩についての基礎的な話です。雪崩とはどのようなもので、いかなる視点でそのリスクを考えればいいのかなどについてです。昨シーズンの概況は、シーズンの全体概況および発生したインシデントやスタッフが調査した事故など、レクリエーショナル関係の事故報告等になります。

********************************************************************

基礎的な話です。
となっていますが、この基礎こそが大事なものでこういったものを常に意識できる自分がいるか考えさせられます。
昨シーズンの概況も興味深いものでした。


雪崩入門書『雪崩リスク軽減の手引き』

Arrcover_3

こちらはk-taが後日購入。
しっかり読みましょう。

....

(続きを読む)

[12/22] スピーカーシリーズ もろもろ

パタゴニアのスピーカーシリーズが好きでたまにお話を聞きにいきます。

11/15
「日本の自然を滑る」
~テレマークスキーヤー高梨 穣、雪国に暮らし滑る魅力~

ゲスト
高梨穣さん、渡辺洋一さん、中島力さん

高梨さんのゆったりとした、それでいてまっすぐな感じの口調がよいですね。
映像に魅せられました。


11/25
タイトル失念。
ゲスト
関口雅樹さん、KAZさん

今までのiconの映像を編集してぎゅっと凝縮したものに、KAZさんの生演奏。
うまーくあっていて、盛り上がりました。
あと、この11/20に発売になった「Persona」から一部紹介。
もちろん購入してきましたよ。

いよいよスキーシーズン、気持ちがのってきました!


12/9
「糸 ~岩、山、人~」
~北米クライミングトリップ 14ヶ月の記録~

ゲスト
横山勝丘さん

幼少の頃のことから山に興味があり、歩いていたこと。
遠征の話、どれも自分にはないすごい世界でしたが、聞いていて素晴らしいものでした。
ローガン南東壁初登の話は聞いていて、奥様はどのような気持ちでいるのだろうと、
一人違う方向でどきどきしました。

Q&Aでおすすめのクライミングルートは?に対して錫杖と。
とにかくロケーションがすばらしいとか。

思わず興味ありありになった私でした。

....

(続きを読む)

[09/26] 懐かしいなぁ

自分たちが歩いた山々を思い出すことってよくありますよね。
カメラに収めた画像を見直すと、鮮明に景色が脳の中で広がって、
一気にその時の状況が昨日のことのような錯覚に陥ることがあります。
ブログにすることで、その時の感情なんかも活字となりまた思い出すのに一役買っていたり。

そろそろ紅葉の山に出かけたくなる今日この頃。
k-taに届いたとあるメールで、ふと思い出した岩手の山々。
2007年、岩手の山が歩きたくて何度か訪れました。
時間がゆっくりと流れ、何度もほっとため息をついたものです。


Rimg0004


「休暇村」ではQカード会員という50歳以上の方を対象とした特典があるカードを発行しています。
会員になると「倶楽部Q」という情報誌が届くそうです。
その「倶楽部Q」の1頁にブログにのせた画像を使っていただきました。

メールを下さった担当者の方によると、ご自身が見た景色に一番近かったようです。
私たちも、あのやわらかな景色と静かな秋を堪能した日々懐かしく思い出しました。

こんな形で山のことを思い出すとは。
本当に嬉しい限りです。

さぁ、今年の秋はどこで楽しみましょうか?
もうすぐそこに来ていますね。


「休暇村」HP「倶楽部Q」

三ツ石山~岩手山 2007.9.30~10.1 1日目その2

あぁ、本当にいい山旅だったなぁ~

....

(続きを読む)

[06/15] おめでとう!!!

スキー仲間でもあり、山仲間でもあるお友達の二人が結婚しました♪
結婚式、披露宴に御呼ばれするのもひっさびさだったんだけど、こういうのって嬉しいねぇ。


R0013702

仲間内での結婚とあって、山以外でみんなに会うというへんな状況。
一瞬誰だかわからなかったりして。ウェア着てこいよ~な感じ。
海外単身赴任中のえっちゃんにも会えたし、よかったよかった。

新郎新婦を囲むおっさん達!

R0013699_2


本当にきれいでした。
自分たちにとってさなえちゃんは、いつも一番年下で元気でかわいい子だったのに、
この日はしっとり美しく。
すっかり歳をとって涙もろくなった数名は何度もやられましたよ、ほんと。

R0013708

寒ちゃん、さなえちゃん、いつまでもお幸せに
そして、また一緒に山で遊びましょう~

....

(続きを読む)

[03/24] 高速道路 料金体系を考えてみよう!

もうすぐ始まる、ETCでの高速道路の新料金。
http://www.jehdra.go.jp/goannai.html

めんどくさいのでそっぽ向いてました。

土、日、祝日の割引は渋滞を増長させ、SA・PAのトイレや食事には長蛇の列。

いい事無いと思います。

プログラム変更にいったいいくらの費用が...
民主党が政権をとったら、高速道路無料でETC自体どうなるの?
2年後の料金形態はどうなるの?(2年間の金利分を考えれば今より値上がるのではないか...)
首都高速の距離制はどこへ?

事故も増えそうだなぁ、そしたら、また渋滞。

??ばかりです。

皆様、いかがお考えでしょう。

以下、私(k-ta)の考え。


現状のETC割引サービスを活用すれば、そんなに高くないと思うのですが...


物やサービスには適正な価格があると思う。

そこで、

すべてをまっさらにして、新料金体系を考えてみよう!
根拠なしです。

普通車
22時から6時まで:10円@1km
6時から22時まで:15円@1km
(1円単位は切り捨て)

ってのはどうでしょう。
完全距離制。

現状の通常料金は高すぎなので、ちょっと安く設定してみました。
みんな夜走るようになるね。

二輪・軽や大型などはどうする?

むむっ、なんか楽しくなってきた。


....

(続きを読む)

[03/03] ようやく

お久しぶりです。tomomiです。
すっかりご無沙汰なんですが、なんのことやらわからない人が大半ですよね。

昨年、夏から秋、そして初冬まで静かに過ごしておりました。
すっかり体力、筋力、柔軟性、そして知力までもが急降下。
どうしたもんだか・・・


山って本当に頭を使いますよね。
回転が悪くて自分にいらっとしますが、まぁぼちぼちがんばりましょう。
ひらめくものが非常に少なく、もどかしいです。
そして、筋力、柔軟性はクライミングジムに通い、少しずつ回復。
おかげで筋肉痛が続く日々。
体力は・・・ ほんと、落ちているなぁ。
軽やかに走りたいよ。


だいぶ出遅れていますが、ようやくこの冬がスタート。

R0011617


何もできなかった自分。
多くの人に支えられ、助けてもらって生きてきたことを忘れぬよう。

毎日、毎日、呪文のように唱えていた言葉。
静かに、やさしく、おだやかに。

がさつでうるさい自分に言い聞かせてきました。
最近では一日一回くらいしか思い出しませんが、ふと手を止め考えます。


今、またこうして山に行かれること。
仲間の笑顔に出会えること。
そして、何より自分が心から笑えること。


ようやくスタートラインに立てた様な気がします。
やっと一歩が踏み出せました。


軽やかに、滑らかに、かつ積極的に。
そんな滑りが山でできるようになりたいなぁ。
まだまだ無理はできませんが、少しずつ前進できるようせめて気持ちは前向きに!

さぁ、次はどこに行こうか?

....

(続きを読む)

[09/20] 高速道路の料金が...

「安心実現のための緊急総合対策」における高速道路料金の引下げ~ 前倒し社会実験について ~

安くなっているようなのだが、もう、わけわからん。
タイトルもかっこ悪いし。

いつぞやの、携帯電話のサービスのようだ。

ETC搭載車は一律50%OFF

とかしてくれたほうがよっぽどわかりやすい。

そんな事をこちらにも言ってみた。言いたい事がある人は発言してみよう。

最近車乗ってないけどね....

....

(続きを読む)

[08/26] 今年こそ

毎年、行こう行こうと言いながら逃していました。
友人知人、はてはブログで紹介されているのなんぞ見てはしまった!と。


BANFF Mountain Film Festival in Japan 2008

Poster


予告編見ているだけで、なんかこう楽しいかも。
すでにAB共通プログラムチケット:¥2,000(税込)購入済です(^^)v

....

(続きを読む)

[06/17] 岩手・宮城内陸地震

被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、早い復旧を願います。

東北好きな我ら。なんかわからないけど悶々としてます。
そこで、微力ながら助けになればと思い募金させていただきました。

同じ思いをしている方がいるかどうかわかりませんが、紹介しておきます。

Yahoo!基金


■ファミリーマート
『岩手・宮城内陸地震』に対する義援金募金活動の実施及び救援物資の提供について


....

(続きを読む)

[06/10] ヘッダー2008初夏バージョン

ヘッダーを新しくしてみました。
2008初夏バージョンとしていますが、画像はすべて昨年のものです。
こんな景色や、お花に出会いたいなぁという想いをこめて。

本当は昨年のうち作っていたものなんですが、もたもたしてアップし損なったもの。
真夏もいいんですが、季節の移り変わりの時期が一番好きです。
春だったり、夏だったり、いっぺんに楽しめちゃいますものね~(^^)

2008

今回は張り切って12枚(^-^;
山の写真はすべて中ノ岳~丹後山を縦走した時の景色。
昨年のお気に入りの縦走です。
お花はあちらこちらのもの。ヒメサユリだけは特別に2枚。

ぼちぼち夏山も考えなくちゃなぁ~


....

(続きを読む)

[06/04] 30回!

タイトルを読んで、アホになれたあなた。さすがです!

えーと、ふざけた話ではなくてまじめな話。

先週、いつもお世話になっているNさんより普通救命講習のお誘い。
私は昨年も受けているので再講習なんですが(あと新入社員の時にもやったな)
何度も受けないとだめですねぇ。こういうの。

心肺停止した人を救命するには?
私達が出来ること、救急車を呼び、来るまでの間心肺蘇生をする。
そしてAED(自動体外式除細動器)による除細動。
なにはともあれ、心臓マッサージ。
人工呼吸2回、心臓マッサージのための胸骨圧迫30回。
胸骨圧迫は1分間に100回くらいの速さで。
つま先たてて、腰を90度に。女性にはけっこう力いります。

20080528074

◇心臓停止後3分 ⇒ 死亡率約50%
◇呼吸停止後10分 ⇒ 死亡率約50%
◇多量出血30分 ⇒ 死亡率50%     テキストより抜粋

専門家に引き継ぐ前に、応急処置ができていれば・・・
仲間を助けるためにも、必要なことですね。

毎年少しずつ変わっているようです。
今回も心臓マッサージの重要性を強くおっしゃっていました。
マウスピースがなければ、感染のリスクを考えて人工呼吸はなしでもよいと。
とにかく心臓マッサージをしましょうとのことでした。

Nさん、いつもお誘いありがとうございます。
勉強になりました。

....

(続きを読む)

[05/16] 春、山形より。

GW後半はk-taの実家に泊まり、毎日遊んでおりました(^-^;
年に数回帰りますが、毎度こんな調子。
母も歩くスキーをしたり、水泳をしたり、活発に動く方なので、
気持ちは分かってくださっているような気がします・・・
(自分に都合のいい考えだなぁ)

花好きの母。
庭は例年よりも早い春の訪れに、びっくりな賑やかさでした。

わすれな草

Tdsc_6773

つつじ

Tdsc_6776

ひとりしずか もう終わりのほうでした。ねこのめの一種?

Dsc_7749 Tdsc_6785

いちりんそう 黄色のは、困るのよねぇと言っていたけれど、雑草なのかな。

Tdsc_6780 Tdsc_6791

藤のつぼみ

Tdsc_6786

なるこゆり ぶるーべりー

Tdsc_6782 Tdsc_6804

ちごゆり

Dsc_7752

いかりそうの一種

Dsc_7754

これはなんでしょう?

Tdsc_6793 Tdsc_6806_2

やえざくら 春ですねぇ。

Tdsc_6811

こっちは?

Tdsc_6809

えーとなんだっけ? すみれはたくさんありました。

Tdsc_6817 Tdsc_6801

こういうのって、本当にわからないんです・・・

Tdsc_6818 Tdsc_6819

つばき

Dsc_7746

もくれん

Dsc_7759

やえざくら

Dsc_7763

はなみずき

Dsc_7765

樹木も青々としています。
毎年GWにはたらの芽を楽しみにしているのですが、今年は見事に葉っぱだらけ!
もう終わってしまったとのこと。2人で唖然としたのでした。

Dsc_7768

さぁ、そろそろお花の山にも出かけなくちゃなぁ。

....

(続きを読む)

[04/28] <遭難>山岳スキーヤーの新井さん、遺体で発見 北ア五竜岳

<遭難>山岳スキーヤーの新井さん、遺体で発見 北ア五竜岳

2008年4月28日(月)13時15分配信 毎日新聞

 長野・富山両県境の北アルプス五竜岳(2814メートル)で行方不明になっていた群馬県高崎市九蔵(くぞう)町、山岳ガイドで東大スキー山岳部監督、新井裕己さん(32)は28日午前8時ごろ、山頂から約300メートル下の東側山腹で遺体で見つかった。捜索中の長野県警のヘリが見つけた。県警大町署は現場が急斜面であることから、滑落したと見ている。 ......


仕事中にtomomiから携帯にメールがきました。

ショックです。

着眼点、理論的な考え方、行動力、ユニークな文章。若く、前衛的なスキーヤー、クライマーとして一目置いてました。
R&S「ハードコア人体実験室」、ブログ「Laboratorism」などはいつも楽しみにしてました。

とにかく残念です。

ん~、思うことはいろいろあるんだけどなぁ。タイピングが進みません。

ブログ「Laboratorism」は新井裕己さんの功績としてアーカイブとして残していただくか、書籍化を望みます。


ご冥福をお祈りします。

....

(続きを読む)

[03/02] ひさびさの。

トップページのヘッダーを変えてみました。
前回のオコジョ特集は期間限定のつもりでしたが、
ぐずぐずしてしまい全然限定ではありませんでしたねぇ。

ということで、今回は冬バージョン。
まだまだパウダー狙いの山ですが、春ののんびりザラメも恋しい今日この頃。

Img_header_20080301

全部で8枚です。
私の行かれなかった11月の立山を3枚ほど。

日曜日なのに、こんなことできるのは・・・
我が家に約1名、風邪っぴきで腰痛な人がいるためです。
困ったもんだなぁ~

来週末はイベントに参加です。
どんだけのテレマーカーに会えるんでしょうか?楽しみ。

....

(続きを読む)

[02/14] ETCの深夜割引が4割引に 

原油高騰に伴う緊急対策、だそうです。

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h20/0208/

前日夜出が増えそうですな。

....

(続きを読む)

[12/18] ここ最近のこと

師走ですね~
ちっとも外で遊んでいません。
これはいけないなぁ。ったく。
なんやかや忙しいのはしょうがない。こんな時もたまにはあります。

で、忘れないように自分へのメモ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

11/6(火)
『山岳救助隊副隊長を招いて』
~長野県警山岳救助隊副隊長 柄澤良一警部補~

というセミナーに参加してきました。
いつもお世話になっているチューンナップショップと日本山岳会によるもの。
今年に3月、笹ヶ峰の講習に参加したメンバー全員にも会えて(2人は飲み会だけ)、
みんなの熱い思いをひしひしと感じてきました。
お世話になった講師の皆様にも感動の再会!

柄澤氏は、航空隊で実際に現場を指揮し、数多くの救助活動を行ってる方。
ヘルメットにカメラを取り付けて、救助の模様を撮影していらっしゃいます。
その映像を紹介してくださいました。
雪崩遭難や、落石事故等、助かった人、助からなかった人。
自分達の遊びの場である山々の怖さを、改めて感じることができました。
2時間のセミナーはあっという間に終了。勉強になりました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

12/9(日)
ようやく初滑り(tomomi)
まぁーさん、keiくんの4人でガソリン代、高速代を節約すべく一台でGO!
今年は、4人以上で行くこと必至。
むかった先はかぐらスキー場。
が、しかしこの時期オープンしているスキー場が少ないためか、
チケット買うのに30分以上並ぶことに(^-^;

Img_6595_2
もうはじめっからこんなで、参ったなぁ~

で、やっぱり出会えたこの方々。
KUROKIX&えりなちゃん
今度は、山で遊んでください(^^)

Img_6597_2 Img_6598_2

午後からは雪の状態もよくなり、わぁーわぁー滑ってきましたが、
いかんせん私ときたら、ひどいもんで(^-^;
のろいは、体力なくて長いコースを一気に滑られないは。
もちろん、次の日(ここ大事ね!)太腿全体、お尻が見事に筋肉痛。
これからのシーズン大丈夫なのかしら・・・かなり不安なスタートとなりました(^-^;

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

12/12(水)
パタゴニアスピーカーシリーズ
アラスカに魅せられて ~アラスカで感じる「命」~
スピーカー:Kage(稲蔭 一道)氏 (スノーボード・フォトグラファー)

パタゴニアスピーカーシリーズとは?
以下引用
パタゴニア直営店では、パタゴニアスタッフやゲストスピーカーを迎えてアウトドアスポーツや環境問題をテーマとして取り上げ、スライドなどを交えたトークイベントを行っております。

というやつです。
これまでにも何回か参加しているのですが、いつも素敵な話が聞けて感動です。

Kage氏の写真はどれも本当にすばらしかった。
そして、氏がアラスカで感じた地球温暖化、環境破壊についての話も
とても興味深かったです。
できることから少しずつ、というのはもう遅いのかも。
もっと積極的に環境について考えなくてはいけない。
山で遊んでいても感じることは多いですよね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++


それと、スカパーではまって見ていたもの。
もう終わっちゃったようですが、一応紹介。

エベレスト登頂:極限への挑戦
Everest: Beyond The Limit

Wp_1024_02


正直、びびって見ていました。
毎回緊張。エベレストは今さまざまな問題を抱えていますね。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

とまぁ、最近遊びになかなか行かれませんが、ちょっとずつ脳内に刺激を加えて、
気持ちは前へ前へと向かっています。
さぁ、もうちょっと頑張れば乗り越えられそうだぞ!
忘れてました。ミッドナイトイーグルも見たんだった~

....

(続きを読む)

[12/05] 祝☆3周年

ここのところ、なんとなく二人して忙しくしております。
昨日なんて、一度も家でパソコンに触れなかったなぁ・・・
忙しいときこそ、人にやさしく!刺々しい自分はどこかに捨てなくちゃね!

忙しいのは、仕方がないとして・・・


なんと、このブログ明日で3周年を迎えることとなりました!


驚きです(^-^;
よくもまぁ、続いたもんですねぇ~
(ちなみにココログは4周年だそうで)

このブログ、私tomomiのものだと思っている方が多いのですが、
実ははじめたのはk-taです。
最近ではk-taの記事は貴重なものとなりつつありますね(^-^;
忙しいようなので、かわりに書くようになりましたが、今ではほとんどが私かも。
二人で同じように行動していても、視線や考えが違うので、
私としてはk-taのレポを読むのがとっても楽しかったりします。
選ぶ写真も違いますしね~


山のレポとしては、ブログはとっても向いていると思います。
なんといっても、みなさんレポがはやい。
すぐに情報が飛び交うので、とっても参考になります。


そして、こんなにも山と向き合って遊んでいる人たちがいるとは。
ブログを始めたことで、知りました。
昔、昔、高校生のときワンゲル部員だった私は、
恥ずかしくてワンゲルと堂々と言えなかった・・・
重いものを持って汗を掻き掻き、ふぅふぅいいながら登る。
下りは膝をがくがくさせ、ぐったり。何度山でばてたことか!
でも、それ以上にすばらしいものが沢山ありました。
言葉ではとても表現できません。
それゆえに、相手にもうまく伝えられませんでした。

今は違いますね。
ブログや、山で知り合った人々。
皆が共感してくれたり、励ましてくれたり。
非常に充実しています。
本当に、皆さんとの出会いに感謝感謝です(^^)


先日、実家に帰ったときに昔使っていたコンパスをもらってきました。
(下が昔の、上が今使用しているもの)

Dsc_6373

コンパスは、いつでも私達を導いてくれます。
何年たっても、変わらないもの。
いつまでも、あのころの気持ちを忘れずに山を続けたいな!


最近、本当に山に行かれません。
でも、慌てることはないのです。
いつでも、待っていてくれるはずなのですから。

もう雪が降る季節になったというのに、紅葉のレポも進んでいないし。
こちらもノンビリいきますかね~とほほ。
さ、そろそろ雪遊びとなりましょうか。白い世界に早く出会いたいな(^^)

....

(続きを読む)

[11/05] 黄金の落葉松!

もう秋も終わりですね・・・
冬の足音に気持ちがふらふらしながらも、これを見なくては冬を迎えられない!

そう、
黄金の落葉松。

heppocoさんの記事で(もう2年前、2005年のことです)見て以来、
会いに行こうと心に決めたものの、昨年は逃してしまった黄金に輝く落葉松。
何かに張り詰め疲れたものが、ゆるゆると溶けた出したそんな秋の終わりでした。


足にも優しい落ち葉の絨毯。

Tdsc_5877

この輝き、まばゆいばかり。

Tdsc_5953

秋の空。雲の動きを見ているだけでも、楽しいですね。

Dsc_7453

斜面全部が落葉松一色。

Tdsc_6037

キラキラ!この輝きに会いたかった。

Dsc_7488

今年初の秩父の山を歩いてきました。
◇コース◇
11/3(土) 中島川橋~黒槐~水干~笠取山~唐松尾山~将監小屋
11/4(日) 将監小屋~和名倉山ピストン~将監小屋~三ノ瀬~中島川橋

笠取山の西側の斜面、和名倉山、そして黄金の落葉松。
歩いてみたい、見てみたい。
お天気に恵まれ、良い休日となりました。

さぁ~、冬支度しないとな~

....

(続きを読む)

[10/30] 秋の味覚

秋といえば・・・
もちろん、『食欲』ですよね!当然、これしか浮かびません(^-^;

この週末は、きのこ博士3人に連れられて、収穫の沢旅へ。
まだまだ見つけることも、同定することも出来ませんが、
美味しいきのこを目の前にして、かなりワクワク。

Img_6456 Img_6465 Img_6454


Img_6483


Img_6515 Img_6550


Img_6481 Img_6480 Img_6490


Img_6559 Img_6583


Img_6573


Img_6586

なめこ発見!の声にわぁ~と全員で飛びつきます(^^)
大根と一緒に食べたら、美味しかったなぁ~
きのこ汁も沢山食べたし、もうおなか一杯です!

そして、秋のやさしい光に感動。
ゆるやかな陽射しが心地よかったです。

Img_6540

今回は、k-taは都合で参加できず。残念だったね。
秋の終わり、静かな山ときのこ、
今まで知らなかった世界をちょっと覗かしてもらいました。

きのこ博士のみなさん、ありがとうございます(^^)

もちろん、きのこの図鑑を買ったのは言うまでもありません~

....

(続きを読む)

[10/22] まだまだ秋色!

この週末は、友人達と鳥甲山へ!
黄色、オレンジ、赤、きらきらと輝く景色にもう感動。
想像以上の秋色に大満足です(^^)

とにかく賑やかな景色。

Tdsc_5623


鎖場にて、真剣に登っている姿を写しているつもりでも、結局は紅葉が主役。

Tdsc_5635


見渡す山々もやわらかい色合い。秋色いいな。

Tdsc_5642


登っても、登っても、何度もこんな尾根が目の前に現れます。
嬉しいやら、辛いやら(^-^;

Tdsc_5651


北アルプス、真っ白でした。もうびっくり!
苗場山、岩菅山も山頂はうっすら白くなっていましたよ。

Dsc_7290


注意が必要な危険箇所も、長い急な下りも、みんなと一緒に歩けばなんのその。
楽しい一日でした。
今度は、雪が降ってからかな~?
また遊びましょう(^^)

....

(続きを読む)

[10/16] 森から森へ・・・

この週末、一気に冷え込みましたね。
私たちは念願の山旅、またしても岩手から秋田界隈を歩いてきました。
素敵な森がどこまでも続き、静かな落ち着いた山歩き。
秋の終わりを思う存分楽しんできました。


茶臼岳へ登る途中、振り返るとほんのりとやさしい色合い。

Tdsc_5023


湿原は黄金の絨毯。

Tdsc_5046


熊に怯えながら歩いた道でも、何度となく自然の美しさに触れほっと一息。

Tdsc_5077


笹藪をこぎ、いくつも倒木をまたいだその道。
見上げれば、まぶしい光がいつも差し込んでいました。

Dsc_7069


やさしい表情の森の道。

Dsc_7085


振り返った森は、こんなに暖かでした。

Tdsc_5190


大白森の高層湿原、突然の別世界に感動。なんとも、じんわりときます。

Tdsc_52351


乳頭山より見下ろすと、東北の山らしい笹の緑と赤のコントラスト。

Tdsc_5329


そして、岩手山初冠雪。

Dsc_7159


予定ではなかったのに、足を伸ばせた秋田駒ケ岳。来てよかった。

Dsc_7182


まぶしいばかりの、赤でした。

Tdsc_5579


あれ、下の2枚似たようなポーズだなぁ・・・ま、いっか。

◇コース◇
10/13(土) 茶臼岳登山口~茶臼岳~八幡平~畚岳~諸桧岳~嶮岨森~大深山荘
10/14(日) 大深山荘~大深岳~関東森~曲崎山~大白森~田代平山荘
10/15(月) 田代平山荘~乳頭山~湯森山~横岳~秋田駒ケ岳~水沢温泉

テントミータカさんより、
この山行の前に、避難小屋、水場の情報をいただいていました。
おかげで、より心に余裕が持てた山旅でした。
感謝の気持ちでいっぱいです。
2日目、本当は大白森山荘の予定でしたが、
アドバイスをいただき、その先の田代平山荘まで足をのばせました。
そして3日目、予定になかった秋田駒ケ岳まで行かれたというわけです!

自分の中で、八幡平から岩手山をつなぐ裏岩手縦走は、
ここ何年かずっと暖めていたものだったので、
この2週間前(三ツ石~岩手山)と合わせて、より感慨深いものとなりました。

k-taにどうしても行きたいと、お願いしたわけです・・・
ちょっと自分の意見を押しすぎたかなかな~と反省していましたが、
よーく考えてみたら、k-taには以前からこんな野望があったのですよね~

「奥羽山脈をつなぐ」

どうやら、私のほうがk-taの願いの一部を手伝っていたようです(^-^;

ともあれ、秋の終わり、素敵な森に出会えました。
レポは雪と戯れているころ、ひっそりとアップすると思います・・・

....

(続きを読む)

[10/02] 念願の

この週末は二人共土曜日に仕事。
お互い月曜日に休みを取って、日月で新潟の山に行こうとしていました。
なんですが、天気は期待出来そうもありません。
良さそうなのは?

という訳で、またまたしつこく岩手まで行って来ました♪
k-taは前回泊っている三ツ石山荘、私も泊って見たくて(^-^)v
そして大深から三ツ石の稜線を歩きたくて。
ここ何年かの願いが、やっと叶いました!
1泊しか出来ないので、正確には願いの一部が叶ったというところでしたが、
かなり嬉しかったなぁ~


秋は始まりつつありました・・・

秋の空

Tdsc_4517


小畚山より三ツ石山へ

Tdsc_4624


三ツ石山、山頂直下は色とりどりの絨毯が広がっていました。

Tdsc_4692


朝、遠くに見えた岩手山。

Tdsc_4734


大地獄谷と鬼ヶ城

Dsc_6987


9/30(日)
松川温泉~源太ヶ岳~大深岳~小畚山~三ツ石山~三ツ石山荘

10/1(月)
三ツ石山荘~大松倉山~犬倉山~鬼ヶ城~不動平~岩手山
~不動平~御花畑~姥倉山~松川温泉

今回は、私tomomiの強い希望で行って来ましたが、
岩手山山頂にてk-taが驚くほど感動していました。
あぁ~きてよかったなぁ~


そして、忘れてはいけません。
ぼんいぢさんと会長さんによる、「幸運の銀の柄杓ミステリー」を~
今回は3つ確認してきました(^^)

まずは、三ツ石山荘の水場。
水場自体は枯れていましたが、柄杓は健在。

Tdsc_4720


そして、犬倉山への分岐(黒倉山寄り)よりすぐの水場。

Tdsc_4784


最後は岩手山の神社にて。
水がなかったので、砂がついたままなんですが。

Tdsc_4921

いままで、見たのは焼石岳の銀名水避難小屋、大深岳の水場。
そして、今回のものです。
実際目にして、手に取り確かめるとワクワクしますね~(^^)
ずしっと重さを感じて、なお感動です。


最後に、今年の紅葉は遅れているようです。
小畚山~三ツ石山の間と犬倉岳、大地獄谷、鬼ヶ城のあたりが始まっていましたが、
他はこれから、これから!
稜線は今度の週末、もしくはそれより遅いくらいが見ごろかもしれません。
そして中腹はさらにその後となりますので、まだまだ楽しめそうですね!

さぁ、秋の景色、どこで楽しみましょうか?

....

(続きを読む)

[09/04] 森の住人

前を歩くk-taの足が突然止まった。


「しーっ!前を見て」


「?・・・えっ?」


ガスの中に黒い影。


Dsc_6683



そろーり、そろーりと近づいて、その距離3mくらいに。


ニホンカモシカに出会ってしまった!


Dsc_6691



3分くらいの出来事でしたが、二人して息を潜めてシャッターを切りました。
あぁ~、びっくりした。




9/2(日)~3(月)の2日間、久しぶりの八ヶ岳。
日曜日は1日ガスの中でしたが、2日目は天気が回復しすばらしい展望でした。

9/2(日) 天女山~三ツ頭~権現岳~キレット小屋
9/3(月) キレット小屋~赤岳~牛首山~羽衣池~天女山

Tdsc_3973

8月のレポがひとつも終わっていませんが、気持ちは前向きに製作中です(^-^;
季節外れの、のんびりレポですね・・・

....

(続きを読む)

[08/28] 思いがけず

ん?・・・まさか・・・








Dsc_6554









レンゲショウマ!
Tdsc_3378



8/26(日)毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~鬼ヶ岳と歩いてきました。
本当の目的は十二ヶ岳だったのですが、たくさんのレンゲショウマに出会えびっくり。
どこの山に行くか80%くらいは、私tomomiが決めています。
(まぁ、k-taが平日忙しく、あんまり考えられないことが原因ですが)
今回は、前々からk-taが行ってみたいと言っていた十二ヶ岳に。
私としては、三ツ峠山のレンゲショウマが気になっていたんですよね~
ルートに関しては調べていたのですが、お花はあまり考えていませんでした。
なので、次から次へと現れるレンゲショウマにもうあんぐり(◎_◎;)

この夏のもんもんとしていたものが、一気に吹き飛びました~!
でかしたk-ta!次もまたよろしくね。

レンゲショウマとは別に沢山出会えたのは、こちらです。

アサギマダラ

Tdsc_3540

尾瀬沼、火打山、蓮華温泉とそして今回。
この夏、山に行くたびによく出会います。
今回は、もうどれだけ~というくらい飛んでいましたよ。優雅ですね~

で、今年全然会えないのがこちら。
オコジョ!

なので、期間限定ではありますが現在のヘッダーオコジョ特集です。
どこかで会えますようにとオコジョ祈願。

20070825header

レンゲショウマ、この週末もまだ間に合うはずです。
ぜひ~

....

(続きを読む)

[08/13] やっぱり山は朝がいい!

この週末、火打山に一泊二日で行ってきました。
3月に笹ヶ峰で講習を受けた9名マイナス1名に、プラス1名!
総勢9名という大所帯でワイワイ楽しく歩いてきました。

あ~楽しかったなぁ~♪

火打山頂上にて、ご来光を拝む。

Tdsc_2990

12日の明け方には、多くの流れ星を見ることが出来ました。
というのも、8月12日(日)深夜から13日(月)の明け方にかけて、
ペルセウス座流星群の活動がピークにだったそうで。
1日早かったのですが、それでも沢山流れていましたよ!
歩き出す前に、これにはもう感激です!

そして、山頂での360°の大展望。
お天気にも恵まれ、みんなで歩いた2日間は最高のものとなりました。

火打山、なんともやさしい山並みです。

Tdsc_3041_2

また遊びましょう~!(あれ?一人多いね)

Dsc_6501

みんなで歩く山もとっても楽しいですね!
至らない幹事でしたが、みんなの協力、お天気の助けもあって、
無事終わったことに感謝です。
どうもありがとう~

....

(続きを読む)

[08/02] いよいよ夏休み♪

我が家の場合、お盆休みは二人ともありません。
なので、好き勝手に夏休みをとるのですが、今週末に休みを調整。
ここ数年、この8月第1週で非常に良い思いをしていることもありまして、
今年も同様に梅雨明け10日を狙ったんですよね~
かなりワクワク、ドキドキと緊張感が高まりつつあります。
台風5号の影響も心配ですが、なんとかなりそうな感じかな(楽観的すぎ?)

ロングルート(私にとってはかなり!)になるので、軽量化も考えつつパッキング中。
あとは食料を最後に買い足して、準備は終了。

山の情報も、今はネットで簡単に手に入りますし、なんとも便利ですよね~
今日も山小屋のHPをチェック。かなり興奮してしまいました!!!

画像は、尾瀬沼周辺にてであったトキソウです。

Tdsc_0933

明日の夜に出発。
北アルプス3泊4日、お花めぐりの山旅に行ってきます。
みなさんにとっても、良い週末となりますように。

....

(続きを読む)

[07/31] やっぱいいわ~尾瀬!

この週末、またしても尾瀬に行ってきました(^^)
先週、メディアをなくしちゃったから?
いえいえ、今回のメインイベントはこちらだったのですよ!

秋さん、夏山テント泊デビュ~ (わぁ~パチパチ)

友人の秋さんと二人で尾瀬沼を散策。
尾瀬沼のキャンプ場は今年から再開。
とってもキレイなところで、二人してびっくり!

鳥や蝶を観察したり、お花や景色を眺めたり。
楽しい時間でした。

秋さん、しっかりとした足取りでした。大丈夫。

Tdsc146

29日(日)
大江湿原は、あまりに人が多くて!
泊まりなので、ゆっくり後で見ようと尾瀬沼を一周。

Tdsc220

お目当てのお花たちにも出会えて、大満足。
キンコウカ、輝いていましたよ♪

Tdsc280

アサギマダラ、本当にきれいな羽です。

Tdsc361

16:00からは尾瀬沼ビジターセンターの自然観察会に参加。
とっても楽しくて、勉強になりました(^^)
これには秋さんと二人大喜び。

Tdsc378

30日(月)は朝、大江湿原を散策してから帰ることに。
散策終了間近に降りだした雨は本格的になり、そのまま雨の中下山しました。

主役はこちら。ニッコウキスゲ

Tdsc066

またお天気のいい時に遊びに行きましょう。


さぁ、今度は我が家のメインイベントの夏山縦走の準備です。
わくわくしますね~(^^) わくわくしますね~(^^)

....

(続きを読む)

[07/24] あれれ???まいったなぁ~(>_<)

え~、こんな週末過ごしておりました。
あまりお伝えしたくないのですが、自分の反省のために(^-^;

先週末は、台風のため山形行きを断念。
k-taの母と月山、蔵王とお花めぐりをしようと思っていたのですが、
さすがに自然の力にはかないません。

7/14(土)は仕事なので、まぁしょうがない・・・夜は、ビリーで燃え尽きる。
15(日)はk-taの疲れもあり、家でのんびり。のはずが、この日もキャンプに入隊。
腕を伸ばしてくるくる回しているだけで、肩甲骨の周りが筋肉痛(^-^;
16(月)はさすがにじっとしていられなくて、丹沢の塔ノ岳へ。

バイケソウが咲いていましたよ。

Tdsc068

実は私(tomomi)、デジタル一眼レフを買ってしまいました!
なので、はやく使って見たかったんですよね~
さらば、諭吉さま。お別れを言う暇もなく、レジの中へ・・・




そして、この週末。
k-taは仕事で都合がつかず。
一人、日曜と月曜にテント泊で尾瀬に行ってきました。
日曜日は、時折晴れ間ものぞき、至仏山や燧ケ岳を眺めながら尾瀬ヶ原散策。
下田代でテントを張って、その後三条の滝へ。
月曜日は静かな尾瀬ヶ原を歩いて、小雨振る中、至仏山を歩いてきました。

お花は、もうそれはそれは沢山で。
ザックを背負ったまま、何度もかがんだり、這いつくばったり。
ニッコウキスゲも見ごろでしたよ♪
ラン科の花たちの気品に満ちた姿。きれいだったなぁ~






なんですが・・・・






尾瀬ヶ原の画像がないんです。






どうやら、メディアを落としてしまったようなんです(>_<)






二日目の朝、貸切の尾瀬ヶ原をのんびり歩いていました。
途中、メディアを交換したんですが、しっかりしまっていなかったようです。
あぁ~~~やってしまった。
メディアは別に買えばすむことなんですが、
あんなに夢中で撮った画像が一枚もないとなると、がっくり。
駐車場で気がついて、ふぇーんと声にだしてしまいました。
人がいないと思っていたのに、ちょっと近くに男性が。
変な人だと思ったでしょうね(^-^;

あと尾瀬の湿原(もしくは至仏?)に、土に返ることのないゴミを落としてしまったのは、
非常にいけないことだなぁと反省。

画像はすべて、景色とお花と虫。私は写っていません。
どなたか拾ってくださったのならば、ゴミにはならなかっと安心できるのですが、
はたして、どうなっているのか・・・

雨の尾瀬ヶ原、でも行ってよかったな。

Dsc_0584

チングルマ、至仏山にて。
もう終わりですが、他のお花たちがにぎやかでした。

Img_6226

至仏山の画像はありますので、のんびりレポアップします。

とにかく、一人テント泊デビューは最高からショックまで。
なかなか、ほろ苦いなぁ~
k-taと二人や友人たちとの山歩きも、とっても楽しいです。
一人だと、自分だけの趣味に走り、時間をかなり忘れてしまいまいました。

さぁ、今度のお休みはどうしましょう?

....

(続きを読む)

[06/30] 山おんな 壁おんな

我が家の最寄り駅のテレビドラマの広告です。

おぉ、伊東美咲と深キョンが山登ったり、ボルダリングしたりするの?!

ステキ!

20070629

って本気で思いました。

以上。

詳しくはこちら

....

(続きを読む)

[06/28] ETCの渋滞対策割引(日曜・祝日)

我が家は高速道路をETC割引を駆使してバンバン利用するタイプです。
そんな事で、割引情報は非常に大事です。

先週週末から新割引が追加になりました。

深夜割引(間違えました)通勤割引と早朝夜間割引のすき間の時間(PM8~10時)、この時間でなんと高速料金が半額になるのです。

東名・関越・中央他いろいろあるみたい。

期間限定との事だが、スキーシーズンまでやってほしいなぁ。

http://www.c-nexco.co.jp/info/charge/070608152855_3.html

http://www.nexco.ne.jp/discount_info/experiment/kanetsu.php

それと、東名高速の深夜割引が拡充したようです。

最安を考えるのにまたオプションが増え、喜ばしいことなのだが、あまりにも複雑すぎます。
もっとシンプルなものにならないだろうか?


それと、先週中ノ岳に行ってきました。tomomiがレポ鋭意作成中デス。

....

(続きを読む)

[06/04] ヘッダー画像

ご存知かもしれませんが、ヘッダーの画像を変更しました。

オコジョを除いてはGW以降に撮影されたものです。

Img_header_200706

それと、過去にヘッダーに使った画像をまとめてみました。
こっちも見てください。

過去のヘッダー画像

こちらの記事はhyahyaさんのパクリです。

....

(続きを読む)

[05/28] 出会いは突然に

日曜日は西丹沢の檜洞丸へ。
この時期のお目当ては、なんといってもシロヤシオです(^^)

登りはじめてしばらくすると、足元に白い花びらがパラパラと。
その後は、ずっと白と緑のアーチの中を歩いている感じ!
そう、突然始まるシロヤシオロード。

Dsc_4683

トウゴクミツバツツジは、これからまだまだ咲きそうな感じでしたよ。
パッと目に付くピンク。

Dsc_4635

シロヤシオだって、まだつぼみのものもありました。

Dsc_4673

足元だって忘れてはいけません。
ワチガイソウ、控えめにひっそりと。

Img_4705

丹沢のブナ、なかなか素敵なんですよ♪

Img_4742

今回、総勢7人で歩いてきました。
メンバーはこちら。
白音さん、らす★さん
アセロラ登山愛好会より、Yoshiko会長、baobabさん、キミコさん
k-ta、tomomi です。

そして山頂ではなんと、あこがれの女性にばったり!
白音さんが手を振っている先に、
シロヤシオの美しさに勝るとも劣らぬひとりの女性が、さっそうと!
それは、sanaeさんでした♪

一生懸命、興奮を抑えたのですが・・・(^-^;

Dsc_4704

とっても楽しい一日でした。
みなさんどうもありがとう\(^o^)/
詳細は、また後日アップしまーす。

はぁ、緊張しました~

....

(続きを読む)

[05/07] 山形でのんびりなGW

GW終了~
はぁ、終わっちゃいましたね。長期休暇。
天気予報とにらめっこしながら、山形県内を移動したGW。
楽しかったです、ホント。
春は1日が長く、そして暖かくて、のんびり出来るので大好きです。
ピークハントは一度もしませんでしたが、気持ちのいい斜面を沢山滑ってきました♪

4/29 蔵王 (晴れ)
4/30 蔵王 (晴れ) tomomi仕事の為一時帰宅
5/1  k-ta⇒畑仕事、夜飲んだくれ tomomi⇒仕事
5/2  k-ta⇒二日酔い、畑仕事    tomomi⇒仕事 深夜友人達と移動
5/3  月山 (晴れ) まぁーさん、秋さん、F本さん
     夜はNさん達のバンガローに乗り込み山菜三昧!ご馳走様~
5/4  鳥海山 (ガスガス) 
5/5  蔵王 (晴れ) 夜はいくちゃん、えっちゃんと飲んだくれ
5/6  のんびり帰宅

蔵王エリアはかなりのヒットでした。
いつも山形でお世話になっている、かと~@まんずのおかげですね。
よいツアーをありがとうございました(^^)

こんな景色を見ながら滑ったり。

Img_4072

友人達との楽しいひととき。

Img_4131

笑いすぎな人。

Dsc_3849

写真撮りまくりな人。

Img_4089

あ~楽しかった。

Img_4322

そして、山形も春でした。
花好きな母、庭はお花でとっても賑やか。

桜、もう終わりのころ。

Dsc_3757

ワスレナグサ(勿忘草)             タンポポ

Img_4338 Img_4355

たらの芽、沢山食べました(^^)

Dsc_4144

ヒトリシズカ(一人静)              アセビ(馬酔木)もう終わり

Img_4366 Img_4379

ツバキ(椿)

Img_4381 Img_4368

チゴユリ(稚児百合)

Img_4394

ヤマブキ(山吹)

Dsc_4156

カキドオシ(垣通し)               オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

Img_4350 Img_4351

庭の前の笹薮との境界線もあいまいで、雑草も沢山でています。
でも、どれもこれもかわいらしいんですよね~

これはなんでしょうか?

Dsc_4150

そして、ようやく近くにきてくれたクロ(女の子)
ここまで来るのにずいぶん時間がかかったなぁ~ はじめて撫でたんですよ!

Img_4404

あともうちょっと滑りたいなぁと、思っています。でもお花も恋しい~
詳細レポは後ほどアップします。タブン・・・
みなさんはどんなGWをすごされましたか?のぞきにいかなくちゃ!

....

(続きを読む)

[04/25] いよいよ!

今週末からは、GWに突入~♪
連休前って忙しいですよね、みなさん体調は万全ですか?
せっかくの休み、どうしようかまだ悩んでいませんか?

とまぁ、こんな状態なので週末のレポはGW明けとなりそうです。
こりずにまだまだ雪遊び、楽しんじゃっていますよ~

4/14、15は月山へ。
山形でいつもお世話になっている、かと~@まんずのツアーに参加してきました。
月山といえば、やっぱりブナでしょう!
お天気は残念でしたが、素敵なブナ林に今年も出会えましたよ。

Img_3606



Img_3618

そして、4/22は友人まぁー&秋と至仏山へ。
今年は例年より1週間早く、鳩待までオープン。
お天気もなんとかもって、先日滑った燧ヶ岳を反対側から眺めてきましたよ♪
春の雪をたっぷり楽しみました。

Img_3703

私tomomi、Newウェアーです!
月山のイベントでじゃんけん大会があって、ホグロフスのジャケットをゲット~
2人の参加費の合計より高いという。しっかり元が取れちゃいました。
ということで、渋ーく上下黒のスタイルですよ!

Dsc04572

        photo/まぁー


GWのお天気はどうでしょうか?
帰省もかねて、のんびり東北のお山で遊ぶ予定です。
どこかで見かけたら、声かけてくださいね~
みなさんはどちらへ?楽しみですね♪

....

(続きを読む)

[04/20] 燧ヶ岳 おまけ

2日間、楽しませてもらった燧ヶ岳。
雪洞泊は私達にとって初めての経験でしたが、
想像以上に快適で、体もしっかり休めることができました。

nobuさんより、リクエストもありましたので、あまり美しくないですが画像を。
入り口はこんな。適度な斜面に掘っていきました。
スノーソーショベルでブロックを切り出し、奥へ奥へ。
人一人が出入りできる大きさですが、中はゆったり。
眠るときに、ブロックとツェルトで入り口をふさいだら、とても快適!

Img_3087

中に小さな棚を作って、ろうそくを置いてみました。
ん?ろうそく?
実はこれ、ろうそくの形をしていますが、電池で明かりが灯ります。
k-taいわく、おもちゃろうそく。
二酸化炭素も出ませんし、案外いいでしょ(^^)
車中泊の時にも使ったりしますが、車の中では暗いかな。

Img_3092


続いて、初めての経験その2
滑走中に道具のトラブル発生。
まずは、k-ta
2段式ポールを使用してますが、滑っている途中にスポンッと抜けてしまいました。
かみあわせをうまく直せなかった為、ダクトテープで固定。
私のポールも伸縮タイプですが、別にボーダーじゃないから伸縮しなくてもいいかな、
と思うこともしばしあります。

Img_3661_1 Img_3660_1

そして、tomomi
ビンディングの踵側のねじがなくなっていました。
だいぶ下ったところで、板からブーツがはずれ、
あれ~?と思って、よく見たらねじがなかったのです・・・
ちょうど停止していたときに気がついたので、転倒もなくすみました。
G3の場合、プレートの中に予備のねじ、ビスが入っているので、
それを使用して事なきを得たのですが、一瞬ドキッとしましたよ~

Img_3659



Img_3658

この踵側の黒い部分を雪の上に発見したとき、!!!となりましたよ~
道具のメンテナンス、きちんとやっとかないとね、と反省したのでありました。

そして、春スキーといえば~ これですよん♪
ふきのとう!沢山でていました。
食べられる分だけとってきて、月曜日にはてんぷらに。
香りがよくって、おいしかったなぁ~

Img_3320

特にこれからかの季節は、山菜LOVEな私達、わくわくしちゃいます(^^)
ふきのとう、こしあぶら、こごみ、たらの芽!
あ~、早く食べたいなぁ~♪

....

(続きを読む)

[04/03] 見ようかな・・・

NHK教育ってほとんど見ることないのですが・・・

Top_title_2
(クリックするとNHKのサイトにいきます)

NHKのサイトを見ていたら、どうやらこの番組は

大人のための趣味番組だそうです。

「大人の楽しみを見つけませんか?」 だって。


その中で、ちょっと気になる番組がスタート。

デジタル一眼レフ風景撮影術入門

6188443_1

放送予定日はこちら!
教育
放 送  毎週火曜日   午後10時00分~10時25分
再放送  翌週火曜日   午後 0時30分~ 0時55分

BS2  
放 送 毎週土曜日  午前 5時30分~ 5時55分
今日4/3からスタートです。

実はテキスト買ってきちゃいました!
基礎からのようなので、私にぴったりですね~

あれ?
デジタル一眼持っていたっけ?私。k-taしか持っていなかったよね。

かなり、買う気まんまんなんですよね~
冬は持ち歩くほど余裕はないのですが、これからの夏山は絶対欲しい!
いくつかの機種で検討中です(^^)
(ここまで宣言したら買うだろう、と自分に言い聞かせています)

この冬にあまり買い物していないし、いいよね!


☆彡お知らせ☆彡
2007年4月3日(火)15:00~4月4日(水)15:00の約24時間
ココログ、メンテナンスだそうです。またしても長いですなぁ。
今回こそうまくいってね、オネガイ。

....

(続きを読む)

[03/06] お手製の...

tomomiが作ってくれました。ハンドメイド、手作りです。


20070307020



















それは、


20070307021





















ヘルメットケースでした。(^_^)v

20070307022



∵新しいヘルメットを買ったから欲しかったんだよね。
アリガトゥ。

....

(続きを読む)

[01/23] わぉ♪

レガシィブログのトラックバックキャンペーン 「この冬のベストショット!」
トラックバックするともれなくステッカーがもらえるんだって、とk-ta。
それならば、とトラックバックしてみたところ・・・

なんと、最終の11作品に選ばれました。⇒この冬のベストショット!ノミネート発表!!
もう、びっくりで嬉しくってウキウキ大忙し。

さらにびっくり。
審査員特別賞なるものをいただいてしまいました(◎_◎;)
この冬のベストショット! 審査員特別賞発表!

いやぁ、ただ単に嬉しいです(^^)
山が好き、スキーが好き、人が好き。
そんなことだけで、ただバシバシと撮っていますが、
こんな風に賞なんていただけると、なんだかはげみになりますねぇ。
k-taいわく、tomomiらしい写真だと。
ついつい太陽を入れたがるとか、そんなところが?

猫の唐松(カラマツ♂)、ようやく慣れてきた山形の実家の猫。
私にかわってお礼を申し上げます。ありがとうございました。

Img_0230

....

(続きを読む)

[01/20] 初雪

ふと外を見ると、雪が降ってる。

Dsc_3391_1

今日は風邪をひいて体調不良だが。

横浜での初雪を見ることができてなんかうれしい。

....

(続きを読む)

[01/11] 冬景色

お正月のひとこま。
やっぱり山はいいなぁ~

Img_0128

「ステッカー希望」です。


って、なんのことやら。
レガシィブログの冬休み トラックバックキャンペーン!でした♪

....

(続きを読む)

[01/09] やっと!

ようやく雪が降りましたね!!!
嬉しい~楽しい~で、大騒ぎな週末でした。

1/6(土)
仕事が終わった後、tomomiの実家へ。
夜中まで家族麻雀。
まさに家族サービス。

1/7(日)
朝から家族麻雀。
娘夫婦の1,2フィニッシュ。
これが、家族サービス?

今まで気がつかなかったのですが、実家の本棚にこんな小説が!

Img_0249

とーさん、そんなに山で殺人事件なんて起こるのですか???
早速、朝日連峰~を読みました(^-^;
まぁ、私tomomiが山をやり始めたのは、父の影響なのですが、
こんなところまで、手を出しているとは思ってもみませんでした(笑)
今年はもう少し、父と歩く機会を作ろうかな。
最近では趣味の走ることはもちろん、ふらっと山にも行っているみたいですし。
この間、鍋割行ったよ。とか、言っていたしな~。
母の方は全然ダメですが・・・

そして、k-taの山形の母は、今年は富士山にチャレンジしたいと言っていたし。
よーし、一緒に行きましょうなんて言ってきましたが、おいていかれたりして(^-^;
親が元気なことはありがたいことですね。

1/8(月)
友人達と関温泉へ。
朝からゲレンデはパウダー天国。
いやぁ、やっと関らしくなりましたね!(まぁーさん談)
知人にも沢山会えて、楽しかったです。
今シーズンのこれからの雪に期待がいっぱいとなりました。

Img_0255

今シーズンもじゃんじゃん滑りましょう\(^o^)/

<追記>
秋さん雪まみれ~
どうでしょう>TiCAさん
こんな人いましたか???
画像が悪くてゴメンナサイ(あ、モデルはいいんだけどね)

Img_0292

仕事はやいなぁ、私。なんちゃって。

....

(続きを読む)

[01/03] あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
いよいよ2007年がスタートしましたね。

昨年、たくさんの方々と山をとおして出会え、本当に楽しい一年でした。
ブログの力のすごさを、ひしひしと感じますね。
さぁ、今年はどんな一年になるのでしょうか?

元旦は腰痛のk-taを残して、私tomomiのみがこの景色を見てきました。
360°の展望で大興奮。すばらしい年明けとなりました♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_0149


....

(続きを読む)

[11/21] 雪崩・救急法講習会

いよいよ、雪山のシーズンとなりましたね(^^)
すでに、立山入りして滑られた方々のレポもちらちらと。

チューンナップでお世話になっているbottomlineで、講習会のお知らせがあり、
友人と申し込んでいました。
今回は、第1回目。机上での講習会です。

まずは、雪崩講習会。
雪崩を避けるためには?もし発生してしまったら?
ロールプレイなども織り込んで、よりイメージしやすく勉強になりました。
雪崩の講習会は、毎年シーズンはじめに受けていますが、
リスクを意識することの大切さを再確認できたと思います。


次に、救急法講習会。
まずは整形外科のDrより、スキー外傷についての講習。
講習してくださったDrは、山にも精通している方で、
事例が非常にわかりやすかったです。
骨や筋、関節などの損傷への対応。
他にも頭部外傷についてなど、非常に興味深い内容ばかりです。

あるスキー場に近いエリアの病院の調査では、
スキー外傷のうち約10%が頭部外傷にあたるとか。
なかなか、衝撃的な数字ですね。
ちなみに、私は滑走時は必ずヘルメット着用です。
結構、傷もいっぱいあって、どんな転び方をしているのか悩みますねぇ(^-^;


お昼をはさんで、救急法の実技に入ります。
応急手当の手順を解説。
三角巾や、SAM SPLINTを用いて、捻挫や骨折部位の固定の練習。

このSAM SPLINTがすごい!
アルミ合金の面にウレタンフォームを貼り合わせた副木です。
つけたままレントゲンも撮れるとか。
以下練習風景です(^^)v

三角巾にて、足首固定。

Img_1089 Img_1082

SAM SPLINTで足首とさらに膝下も固定。

Img_1115

SAM SPLINT成形中。

Img_1104

骨折しました。

Img_1103

下腿を固定し、搬送できるように。

Img_1124

傷もリアルだ!

Img_1126

最後に、ザックを用いた搬送法を習いました。

せっかく、これだけの講習会を受けたのだから、しっかり復習しなくては!
実際、山でこれだけのことができるのか?
それにはもちろん、訓練が必要ですね。
そして、事故にあったらまずは落ち着くこと!これが一番大事で、そして難しい・・・

とっても勉強になった一日でした\(^o^)/

で、講習会のあとは友人達と飲みに行きました。
8時までドリンク半額の文字にひかれ入ったお店。
めいいっぱいエビスをたのむ面々。(ふだん飲めないからね~)
あ~やっぱりビールは美味いのだ~(^^)

Img_1133


みなさん、今後の予定はお決まりですか?
この週末、立山へ行かれる方へ!レポ楽しみに待ってますよ~

そして、こんな景色を見られるのも、もうすぐですね。

Cimg4272



Cimg4739

わくわく、どきどきな今日この頃です(^^)

....

(続きを読む)

[09/29] 悩んでいます・・・

最近デジカメの調子が悪いんです。

それは、8月に北アルプスに行った時、始まりました。
そのときは、お花をズームで撮ろうとするとホワイトバランスの調整がうまくいかず、
真っ白に近い状態になるだけだったので、ズームは使わずに撮っていました。
それが、だんだんと枚数を撮るうちにズームを使わなくても、画像が白くなる(T.T)
しまいには、1枚撮って2枚めはもう白い。
そして、10分ほどおかないと白くなってしまう状態に。
ファームウェアのバージョンアップもしたのですが、イマイチ。
メーカーに確認してもらったところ、要修理となりました。

その額、14175円也!


もともと購入した金額を考えると、この修理代は痛い。
デジタル一眼レフも考えました。
が、私には縦走のとき重たいので負担になりそう。
お花も一杯撮りたいと思うと、やっぱりマクロが重要。
これからの、スキーのシーズンを考えると防水も?
でも、いままでは生活防水程度でなんとかなっているんだから大丈夫?
k-taがデジ一で撮影しているので、撮ってもらえばいいじゃん!という話もありますが、

私が自分で撮りたいのです!撮るのが楽しいのです!

sanaeさんのところで、登山靴は消耗品だという記事がありましたが、
デジカメもその類に入るのか、とがっくり。
1年2ヶ月しか使っていないのに~~~

先日行った、苗場山、佐武流山ではちょっと悲しい思いもしました。
だって、これですもの。
私以外の3人がデジタル一眼レフです(^_^;)

Cimg9732

Cimg97332

ぐがぁぁぁ。
とりあえず、10分に1枚は撮れるけれど、ストレス溜まるなぁ。

今は購入する方向で、真剣に悩んでいます!むむむ・・・な毎日(^_^;)....

(続きを読む)

[07/11] この週末は

焼石岳に行ってきました。
つぶ沼~焼石岳~金名水避難小屋泊~夏油温泉
今シーズン初の避難小屋泊縦走。

お花のピークは過ぎているとはいえ、お天気の悪い中楽しんできました♪

明日の7/11(水)14:00~7/13(木)14:00まで、ココログのメンテナンス。
記事の編集もできないし、コメント、TBも受け付けないらしいです。
レポはまた後ほどゆっくりアップします。

Dsc_0195


Dsc_0204


....

(続きを読む)

[05/18] Thai Festival 2006.5.14

Thai Festivalに行って来ました。

Logo3

みんな集まるよ~ とお声がかかり、なんだかよくわからないまま行ってみる。
代々木公園だなんて、いつぶりだろう・・・
都内に行くなんて、人ごみが心配、ちょっとどきどき。

でも、昼間のビールは最高なのです♪

タイ風やきそばとシンハービール。
やきそばは唐辛子や砂糖やナンプラーをトッピングできる。
ちょっとずつのつもりが、やっぱり辛かった・・・

Cimg5359

きれいな人が多くて、ついついみとれてしまう人。

Cimg5363 Cimg5367

ひょえ~ びびりました!

Cimg5373


夜は、山形よりさくらんぼ娘がやってきて、中華街で食事。
一日で、タイと中国を渡り歩いたのだ!

....

(続きを読む)

[04/27] これから、

山形に向かいます。明日は月山?それとも鳥海山?

一足先に休みをとりました。

それでは、行ってきます。

....

(続きを読む)

[04/13] BlackDiamond スポット

週末、二人でちょこっと買い物。
で、私(tomomi)の購入したものはこれです。
BlackDiamond スポット。新商品なんですね。
現在使用しているヘッドランプでは低温時にうまく作動しなくて、
今シーズン何度か嫌な思いをしました。
思い切って購入しましたが、まだ山で使用していません。
LEDのみというのは、どうなんでしょう?かなり明るいですね。

Bd55745e_1

今回は新宿のコージツで購入。
k-taもその他もろもろ購入し3倍ポイントだったこともあり、
ポイントがたまってお会計時に1000円分お買い物券をもらいました。

今日も使えるということだったので、すぐさまLafumaのバックを買ってしまった。
天然素材のヘンプを使用したトートバッグです。

Img1003493284_2

ちなみに、このバックで通勤OKな職場です~(^^*)

Lafumaのウェア類もチェックしましたが、
ちょっとラブリーな感じがして私は買えませんでした(・_・、)
本当は気になるものがあったんですけれどね~

....

(続きを読む)

[03/10] Google Mapsで表示

このブログに掲載されている、出かけた場所をグーグルマップに表示してみました。
山頂とゲレンデ、買い物した場所になります。

むりくりデータを埋め込んだのでちょっと重いかもしれません。勘弁ね。

Google Maps@snow β版 (GoogleMapsがβ版なので...)

しかし、ずいぶんかたよってるなぁ。

行動範囲狭すぎ。同じところに何度も行ってるのかなぁ。

左のサイドバーのカテゴリにリンクがあります。

これからもチェックしてみてください。

それと、GoogleMaps結構面白い。しばらく遊べそうです。

....

(続きを読む)

[02/26] 入院生活 その2

tomomiが言ってたように、病室にノートパソコン持ち込んでDVDたくさん(9タイトル)観ました。

感想はあくまでも私の主観です。

エイリアン vs プレデター
続編の次は共演?

舞台は南極の地下。ここって暖かいのでしょうか?



デイ・アフター・トゥモロー
自然災害をテーマにした点は面白いが...

日本のシーンがあるのだが、オイオイ、そりゃねーだろ。
スノーシュー、ウェア、テントなどのギアに目がいってしまいます。



キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
実話だそうです。

トム・ハンクス、ディカプリオいい感じです。




ターミナル
社会情勢を絡めた恋愛映画。

予告編を見たときは面白そうだったが...




トラフィック
麻薬犯罪・アメリカ・メキシコ

構成、ストーリー共にすばらしい。2000年度のアカデミー賞4部門受賞作品。


ロードオブザリング 1~3
一気に見ました。長いです。

ニュージーランドに行きたい。面白かったです。



スウィングガールズ
女子高生とジャズ。

いぐぅね?
東北弁に萌えます。山形育ちの私言わせれば、まずまずかな。

....

(続きを読む)

[02/16] 退院しました

本日、退院しました。皆々様。ご心配をおかけしました。

流動食。こんなのが2日間も続くと、ちょっと情けなくなる。

CIMG3770CIMG3777


取り急ぎのご報告です。

....

(続きを読む)

[02/14] 入院生活 その1

みなさま、たくさんの励ましのお言葉ありがとうございます!
k-taにかわって、お礼を申し上げます。

今日(2/14)も仕事の後、見舞いに行ってきました。
ようやく、2/16(木)に退院できることになり、ちょっとほっとしています。

んで、今日は頼まれていたDVDを忘れてしまいました。
かなり、がっくりした様子。よっぽど、暇らしい。

あーた、入院中にいったい何本映画みたの?

今は熱もないし、点滴の数も減ったし、じっとしていられないようです。
ま、病院なんてちっともおもしろいところじゃないしね。




病状について、あまり触れていませんでしたが、
ようは、扁桃腺がかなり腫れている状態。膿んでいる。
入院当初は口もあまり開かないし、食べ物も飲み込めない。

で、Drよりありがたい食事の指示。

流動食

痛みが治まったら、いつでも固めの食事にアップしてもいいよと。

初日夕飯。
コップが三つ。重湯、スープ、ココア。

これだけ?

カロリーにして、1日1200kcalと書いてある。

食べ盛りの俺が、これだけなんて・・・

ん?もう、おっさんでしょ。食べ盛りの少年とは違うから。

でも、点滴をざっと見積もっても400kcalくらいか。
まぁ、動かないとはいえ糖尿病食なみのカロリーだね。

あっさり、完食。




次の日、Drの診察。

鼻からスコープ入れられた。

そりゃそうだ、耳鼻咽喉科に入院しているんだよ。

楽にしてねー、って言われるんだけどそんなの無理。

涙がだーっとでちゃってさー。

想像しただけでも、笑える。きっとひどい顔だったに違いない。




毎日、1日3回吸入をしています。
うっかり、吸入時間を忘れること多し。

この間なんて、予定の3時間後に思い出していた。
急いで、Nsステーションに行って吸入してくる。

看護婦さんに、

「ぼけたかなーって思ったけれど、放っておいた。」

って言われた。

あぁ、そう。
本当にぼけているかもしれないので、もっときつく言ってください。

こんな状態ですが、快方に向かっています。

タイトルがその1となっているということは?
その2に続くのです。ひっぱるなぁ、入院ネタ。 ....

(続きを読む)

[02/13] はじめての・・・

k-taが入院しました。

2月7日(火)いつもは遅いのに、ちょっと早め(それでも、9時)に帰宅。
なんか、調子悪いと。

次の日(水)になっても、一向によくならない。
それじゃぁ、病院行って見ようと、内科に。とりあえず、点滴して帰宅。
ずっと寝ていたらしい。
でも、夜になってまた駄目だ~。のどが痛い。耳が痛い。(半泣き)

じゃ、耳鼻咽喉科へ。木曜朝一行ってみる。
tomomiも勤務時間が迫っていたので、診察室にk-taを残し、駅に向かう。
改札通って、携帯をチェックすると・・・

○○病院に入院。

へっ?

急いで、医院まで戻るtomomi。
実は、そんな感じもしていました。
このまま、だらだら内服薬のみでは治らないのでは、と思っていた。

家に帰って、入院準備。
着替え、タオル、お箸、スプーン、コップ、スリッパなどなど。
ほかに、雑誌やらなんやら。
これをザックに詰めてと。

ん?ザック

そうなんです。ほとんど山の道具で事足りました~
いやぁ、便利、便利。
みなさん、山道具はいろんなところで使えます。

で、今日(2/13)に行ってみると、あと2~3日で退院できそうと。

とにかく暇だ~

雑誌も新聞も隅々まで読んでいるそうだ。

ロードオブ・ザリングも3巻全部見たそうだ。

週末の遊びについて一生懸命考えていました。

・・・・・。

はいはい、わかりました。好きにしてください。

一応、病人です。

k-ta4

....

(続きを読む)