スキー
- [05/23] 鳥海山 湯ノ台口 2017.5.23
2017.6.8 記
今シーズン初の湯の台からです。今日は暑くなりそう・・・
じわじわと高度を上げていきます。
完全に怪しい人・・・
外輪山まで登ってきました。
千蛇谷を歩いている人が見えます。ちっちゃー
....
なんと滑りの画像はなし。
気持ちの良いザラメで楽しく滑って、終了~
満足な一日でした!
(続きを読む)
- [05/19] 鳥海山 七高山 2017.5.19
2017.7.1 記
3日連続の鳥海山。
いよいよ最終日です。
行ってきます。
景色が素晴らしく、何度も振り返ってしまいます。
山頂には少しずつ近づき、気分爽快。
秋田駒ヶ岳、岩手山、和賀岳、早池峰山
焼石岳、栗駒山
七高山に到着です。月山、朝日連峰
佐渡島も肉眼で見えて、大喜び。
ゆっくりした後は、滑りましょう~
まずは、気持ちのいい斜面を一本滑ってから移動。
縦溝は少しありましたが、雪が緩いので気になりませんでした。
下山後、車からの景色。
本当に素敵な山ですね!
....
3日間、本当に楽しかったです♪(続きを読む)
- [05/18] 鳥海山 文珠岳 2017.5.18
2017.7.1 記
今日も行きますよ~
目指せ、文珠岳!頑張らねば。
いいお天気です。
昨日滑った笙ヶ岳が見えました。
トラバース中。
あとちょっと。頑張ってます。
わーい、着いたよ~
千蛇谷
滑ります!
今日も長くて、ゼイゼイな私。
でも、ザラメ最高でした!
登り返しです。
登り返しの前に合流したマスターと。
ここまでくれば、あとは滑り降りるだけです。
この後、3人でまったり。
帰りたくないね~
最後まで、気持ちよく滑られて大満足!
....
明日も滑るよ~(続きを読む)
- [05/17] 鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.17
2017.7.1 記
今日から鳥海山!
歩きだしはガスガスでしたが、高度を上げるとスッキリしてきました♪
毎度、素晴らしいです。
ドロップポイントまで移動、大丈夫かな?
斜度もありますし長いので、息がハァハァしてしまいましたよ、私。
ゴーグルに鳥海山。
鳥海湖です。
滑って、登って。
滑り降りる前に、しばらく景色を眺めました。海の中に浮かぶ飛島。
無事下山、春は長い時間楽しめていいね・・・
....
明日も滑ります。(続きを読む)
- [05/09] 鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.9
2017.7.4 記
この日もまた大平から、笙ヶ岳まで上がります。
GWの賑わいが終わり、静かですね~
で、笙ヶ岳に到着。
いつ見てもキレイだなー
今日は一峰ねらいで。
月山が見えています。
豆粒!
相変わらず体力なくて、ゼイゼイしてしまいましたよ。
この斜度と距離は、私には大変です。
何度も振り返ってしまいますね。
そして、こちらも何度も見てしまいます。
帰りの滑り。
頑張りました~
お疲れ様の銀カレイ!
おいしー
....
あの斜面を、もっとかっこよくシャーっと滑ってみたいものです・・・(続きを読む)
- [05/05] 湯殿山 2017.5.5
2017.7.6 記
湯殿山!
すでに山頂付近を歩いている人が見えました。
天気が良いので、気持ちが高ぶります。
朝日連峰!
まずは滑りますよ。
登り返し~
湯殿山より月山。
鳥海山、うっすら。
滑ります。ちっちゃい。
楽しかったね。
ネイチャーセンターにてお勉強。
....
バスに乗って、スキー場まで戻りました。
景色も素晴らしく、楽しかった~(続きを読む)
- [05/03] 蔵王 熊野岳 2017.5.3
2017.8.8 記
この日もM家と一緒。
午後には移動しなくてはならないので、スキー場からアクセスできる蔵王に。雁戸山から左に向かい大東岳、面白山とくっきり。
さらに奥の右のほうには御所山(船形山)
そして一番奥の雪山は、左のほうは虎毛山あたり?真ん中に栗駒山。
月山、葉山(村山)、鳥海山
あともう少し。
安達太良山、吾妻連峰
飯森山、飯豊連峰
朝日連峰もくっきり!
素晴らしいパノラマを堪能した後、ピューと滑ってゲレンデに戻ります。
ゲレンデはちょっと重たく、辛いところもありましたが、
なんとか樹氷高原駅まで戻って、最後はロープウェイで下山。短い時間でしたが、山ではザラメで滑りやすく、
景色もたっぷり楽しめました。M家、遠くから来てくれてありがとう♪
....
また一緒に遊びましょう~(続きを読む)
- [05/02] 鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.2
2017.8.8 記
この日もM家と共に行ってきました。
天気もよさそうですし、楽しみです♪
後ろには日本海もくっきり。
男鹿半島もよく見えました。
写真には自分たちだけですが、GWの中日といえどそれなりの人です。
笙ヶ岳が見えてきました。
笙ヶ岳からの鳥海山は、美しいですね~
雪庇はこんな感じでした。
気温は低く、じっとしていると寒いくらい。
ちょっと手間取りましたが、無事マスターとも合流。
今日もご案内いただき、楽しい斜面を何本か。
いつもありがとうございます!
この日の雪のコンディションはとてもよくて、
Mちゃんは山で初めてテレマークターンをしたと大喜び!
日頃の練習の成果だね~
あまりに気分よくて、案外滑りの写真を撮り忘れるという・・・天気良し、雪もよし、楽しい仲間とのスキーは最高です。
登り返しも苦にならず、満足いくまで滑って下山。今日も一日ありがとうございました!
この日の写真もM家よりいただいています。Thanks!
....
(続きを読む)
- [05/01] 月山 2017.5.1
2017.8.1 記
GW後半戦
4/30よりM家が山形入り~
ようこそわが家へ♪山寺に行ったり、肉そば食べたり、初日は観光。
この日は月山に行くも、雲行きは怪しい・・・
リフト下まで板を運んでくれます。
ありがたや~
リフトを降りて準備中。
えっちら、おっちら登ってみたものの、ガスがどんどん濃くなるーーー
で、ほどほどにして滑ることに。あっという間にスキー場まで戻ってきてしまったよ。
例のごとく、お花見です。ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科 ザゼンソウ属)
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
お昼は蛙の子で。
相変わらず、間違いない美味しさ、そしてコスパ最高です。
最後に気になっていたお花見ポイントへ。
お付き合いいただきありがとう♪カタクリ、キクザキイチゲ、フクジュソウがぎゅうぎゅうでした。
想像以上に咲いていてビックリ!
夜は近所で肉そば、肉中華だの。
M家、かなり気に入った様子。Mちゃん、写真ありがとう。使わせてもらいました。
....(続きを読む)
- [04/29] 月山 2017.4.29
2017.7.6 記
うすらぼんやりな記憶・・・
いいのかなぁ、こんなんで。なんかはっきりしない天気だったので、ふわっと月山周辺で滑って終了した日。
月山方面
湯殿山
滑ろっかね。
リフト乗り場に近づいたら小雨が降ってきました。
ちょっと休んで、駐車場まで。
はい、すっかり濡れてしまいました。
ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科 ザゼンソウ属)
でも、この時期のお楽しみはしっかりチェック。
....
Aさんと合流して、蕎麦屋で楽しい夜を過ごしました。(続きを読む)
- [04/28] 鳥海山 笙ヶ岳 2017.4.28
2017.7.6 記
この日はブルーラインの開通日です。
午前10時に開通式が始まり、それから通過できるので、スタートはやや遅め。
なかなか賑やかでした!
雪が真っ白。
海が青いです。
目指すはあちら。
鳥海山が見えてきましたよ~
もうすぐです。
笙ヶ岳の雪庇、大きいですね。
素晴らしい景色!
ちょっと肌寒いのですが、しばらく眺めていたところ、
マスターとOさんが登ってきました~
では、出発!
みんな滑りが気持ちよくて、ついつい声が出てしまったね。
マスターとOさん、ご一緒していただきありがとうございます!
見えにくいですが、みんなのシュプール。
雪壁はまだこんなに高い!
お疲れさま~
....
春の鳥海山、たまりませんね♪(続きを読む)
- [04/17] 蔵王 2017.4.17
2017.8.11 記
なんだか雪がねっぱりそうですが・・・
雪が少ないね
月山、鳥海山も見えました
登ります
滑ります
昨日より快適でした~
下山して、途中の道路っぱたで春の便りキクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
....
春はいいね~(続きを読む)
- [04/16] 蔵王 2017.4.16
2017.8.11 記
気温上昇~いやな予感・・・
刈田方面
雁戸山
滑りの写真はありませんでした下部ではストップ雪になり、おっとっとーな日
....(続きを読む)
- [03/20] 八幡平 2017.3.18~19
2017.8.11 記
昨年も参加したツアーに
clubmanとmannzuのコラボキャンプです自分で撮った写真が一枚もないとな!
Kさんよりいただいた写真で~
ありがとうございます♪
スプレーのおかげで足元の下手くそ感は見えないというマジックガイドの方の案内はさすがですね
....
楽しいツアーでした!(続きを読む)
- [05/17] 立山 2016.5.14~16
2016.9.13 記
今シーズン最後の滑りです!
1日目はみんなでわいわい。
2日目と3日目は2人で、えっちらおっちら滑ってきました。
いつもより黄色く感じますが・・・
山崎カール下部
夕陽
2日目、剱岳って本当にすごいなぁ・・・
滑り出そうとしたら、雷鳥がとことこと現れました。
剱岳を眺めながら休憩
立山を眺めながら、乾杯
そして、お疲れ様のソフトクリーム
3日目の朝
今日はのんびり登ります。
滑りに満足できたのか、できなかったのか?
素晴らしい景色です。
これにて今シーズンは終了です。
雪不足の年でしたが、それでも沢山楽しむことができました。
来シーズンも頑張らないと!
....(続きを読む)
- [02/02] 放山 2016.1.31
すっかり放置していておりましたが、冬なので滑っております。
十石峠避難小屋の皆様と新年会!
美味しい海の幸をいただき、みんなでワイワイ。
楽しい2日間でした。山頂手前にて。
Mさんが撮ってくださいました。
素晴らしい景色に感動です。
上部は軽いパウダーで、ひゃっほい。
その後重くなって、藪を抜けて、えっちらおっちら歩いて終了!やっぱり、山もスキーも好きなんだなぁな1日でした。
....
ご一緒してくださった皆々様、本当にありがとうございました。(続きを読む)
- [03/10] 野沢温泉 2014.3.8~9
久しぶりに昔からのスキー仲間と集まりました♪
テレマークを始めた頃に、教えてくれたあの人達とか。
総勢10名で楽しんできましたよ。
野沢は雪もいいし、温泉もいい!
お宿のご飯も美味しかった。また集まれるといいな~
....(続きを読む)
- [01/14] 三田原山 2014.1.12~13
12月、アバランチナイトでお久しぶりのあの方にばったり。
お元気そうでなによりです。そして、素敵なヒュッテのお誘いまでいただき、図々しくお邪魔してきました。
1/12妙高杉ノ原スキー場までお迎えいただき、ヒュッテまで。
準備をした後、三田原山へ。
今回は現役の大学生まで一緒。
なかなか面白かったです。
軽くていい雪だったね。
ヒュッテでの晩御飯の準備がこれまた楽しい♪
自然と暖炉に集まります。
次の日も周辺をご案内いただきました。ありがとうございます!大変お世話になりました~
....
(続きを読む)
- [01/09] あけましておめでとうございます、
毎年恒例の定点撮影です。最近はスマホのカメラが高性能すぎて、ファイルサイズの関係でブログにアップできません。
遅ればせながらの新年のご挨拶になります。 本年もよろしくお願いします。
極寒の蔵王から…
....
(続きを読む)
- [06/20] 立山 2013.6.9~10 2日目
本当に、今日が今シーズン最後の滑りです。
東からの風がちょっとあります。
アウターを着ないと寒いくらい。
ハクサンイチゲ(白山一花:キンポウゲ科)
葉っぱは沢山ありました。
雪解けがすすんだら、一気に咲いて見事でしょうね。
ミネズオウ(嶺蘇芳:ツツジ科)
花の径は5mmの小さな花ですが、とてもかわいらしく好きなんです。
本日は浄土山より。
あっという間に滑り下りてしまったよ。
先週と同じで雄山谷から東一ノ越へのトラバースを歩いていたら、
お花がさらに咲いていました。
1週間でこんなに変わってしまうのね~
タカネザクラ(高嶺桜、別名ミネザクラ:バラ科)かな?
コメバツガザクラ(米葉栂桜:ツツジ科)
この景色ともお別れです。
東一ノ越ではミヤマキンバイがわんさか。
先週は一つも咲いていなかったよ!
本当に最後の滑りです・・・
黒部平では、リュウキンカ(立金花:キンポウゲ科)がお出迎え。
滑りだけでなく、お花にも夢中になってしまいました。今シーズンはまさかの6月まで滑るという、長く楽しいシーズンでした。
大満足です。まずは、スキー道具を片付けて夏山やら外岩にシフトだな。
....
また地図を広げる日々が始まります♪(続きを読む)
- [06/18] 立山 2013.6.9~10 1日目
まさかの2週連続で立山とは・・・
我が家もセレブの仲間入りか!うっかりk-taが月曜日休みが取れたので、日月で行ってきてしまいました。
だって、先週あまりに楽しかったんですもの~
黒部平から見たタンボ平。雪解けがすすんでますね~
庭園には、1週間前には咲いていなかったクロユリが!
本日は室堂山荘に宿泊です。
すぐに部屋に入れたので、荷物をデポして出発です。雄山の稜線の雪も減りましたね。
本日は龍王へ。
スキーを担いで稜線歩きです。
日焼け対策のため、しっかり手ぬぐいでガード。
ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科)
山の季節も変わりつつありますね。
針ノ木岳のトンガリ
雷鳥とご対面。
今日は雄だけでした。
剣岳のアップ。まわりの山々がくっきりで気持ちがいいです♪
さらにすばらしい景色が待っていました。
薬師岳への道、長いなぁ~
黒部五郎岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳もよく見えました。
この景色を眺めながら、2人でゆっくりお昼です。贅沢、贅沢。
じゃ、いくよ!
気持ちよかったね~
一ノ越まで登り返しても、まだ時間があります。
じゃ、もうちょっと行きましょう~
山崎カールのロウソク岩より下まで。
ブル道まで滑りましたが、最後はどんどん縦溝が深くなって笑っちゃいました!
お疲れ様~
山荘では貸切のお風呂と、夕ご飯ですっかりいい気持ち。ご飯の時に西の空が気になっていたのですが・・・
カメラを構えてスタンバイしている方もいますよ。
どんどん赤く染まっていきました。
そして、燃えるような空になり
やがて夜になりました。
やっぱり、山は泊まるにかぎると思ったこの時。
この景色の素晴らしさは、言葉に表現することなどできず、
ただただ黙って見つめているだけでした。おやすみなさい・・・
....(続きを読む)
- [06/16] 立山 2013.6.1~2 2日目
朝5時過ぎにはなんとなく目が覚めてしまい、せっかっくなので朝風呂に。
ちょうどいい温度なので、ついつい長くなってしまいます。
あ~気持ちよかった♪
朝ごはんをしっかり食べた後、外を眺めると結構なガスです。
コーヒーを飲みながら待機・・・
ちょっとよくなったので、さぁ出発です。
雄山谷へドロップ。
今回は龍王は見送りましたが、こちらもよさそう。
晴れていれば、すばらしい景色が見えただろうな。
黒部五郎岳は確認できましたが、槍は雲の中だったね。
東一ノ越からタンボ平へ。
上部は良かったね。黒部平に近づくにつれ少し縦溝が入っていました。
3人で汗だく・・・2日間楽しかったなぁ~
多くの人が訪れていた立山でしたが、さすがに山は大きくて、
そんな中でも3人だけの静かな時間もあったりして。
ただそれだけで本当に来てよかったと思う瞬間が何度もありました。なんだろね、やっぱり山が好きなんだなと近頃よく感じます。
もちろんスキーもね♪さてさて、来週は・・・?
....
(続きを読む)
- [06/14] 立山 2013.6.1~2 1日目
今シーズン最後かな・・・
この前の週に立山に行ったヒロシー情報によると、かなりザラメがいいらしい♪よーし、行っちゃう?立山~なノリでしたが・・・
まさかのヒロシー&えりなちゃんも2週連続の参戦!
お宿はみくりが池温泉。
いくちゃん、えっちゃんも別働隊で泊まるらしいし、こりゃ楽しみだ~朝一、ジムでよく一緒に遊んでもらっているヨシ&ヨシにも遭遇できた!
みんな、ご機嫌~
室堂からまずはみくりが池温泉へ。
すぐさま富山側から入山したいくちゃん、えっちゃんに合流。
部屋に入って荷物をデポして、ちょっとのんびり。
ようやく10:30出発。
今回えりなちゃんは、雄山へ登山なのでヒロシーとk-taと3人で行きます。
空はすっきりではないのですが、暑いのです・・・
本日めざすは、山崎カール。
えっちらおっちら、歩きます。
ちょっと休憩でもしますかね~
雄山の稜線からアプローチしたヨシ&ヨシチームが滑ってきたよ♪
ステキ~
ワレラも最後の急登をやり過ごし、いよいよドロップポイントまで。
準備中。
一気に滑り降りてしまった!
その後も気持ちのいいザラメが続き、3人がそれぞれ気持ちよく滑り降りました♪
みくりが池温泉までの帰り道、ブル道にこんなでかい落石が!
タラタラした歩きに飽きるとすぐに振り返り、滑った斜面を見てニヤニヤ・・・
ただいま~
ビールが飲みたくて、そわそわ落ち着きのない人々。
こちらは求愛活動中で、そわそわ落ち着きのない雷鳥の雄。
どうやら雌はその気らしいのですが、雄がちょっと積極性に欠けるみたい。
雄山帰りのえりなちゃんと4人で乾杯!
みんな大満足です♪
この後、お風呂にゆっくりつかってごろごろ昼寝。
お湯も気持ちがよくて最高でした。そして楽しみにしていた(特にえりなちゃんが!)夕ご飯。
こちらも本当に美味しくって、びっくりでした~
贅沢しすぎです・・・
夜は富山県警の山岳警備隊の方のお話がありました。
参加無料ですし、もちろん参加に決まっています!はじめに、山岳警備隊の訓練や活動内容などを映像で紹介。
大変な内容に頭が下がるばかりでです。高山病のこと、山での行動の仕方、最近の事故のことや、
今シーズンの山の様子など教えてくれましたよ。パルスオキシメータでSpO2(動脈血酸素飽和度)を測定し、高山病のチェックも!
これにはよく高山病となるヒロシーとk-taの間で明暗が・・・
下界では100%近いのが正常ですので、95%を割ると注意とのこと。
k-taはなんと95%以下で、日中大丈夫だったか心配されていました。とっても有意義な時間でしたね~
忘れないためのメモ。山での必要水分量は? → 体重×行動時間×5
勉強になりました!
その後しばらくお茶するも、やっぱり疲れていたのか早々に就寝。
明日も楽しみだね♪
....
(続きを読む)
- [06/12] 富士山 2013.5.25
世界遺産になるのかしら?
もう滑られなくなってしまうのかなぁ・・・なんて思いながら行ってきました。
雪が少ないとわかっていましたが、今回はk-taがつよく要望していたので。富士スバルラインのゲートが19時までなので、半日仕事をした後すぐに向かいました。
ゲートさえ通過できれば一安心。
あとは、明日に備えてゆっくりするだけです。
おかげで9時間も寝ることが出来ました。まずは、よかった。
どう見ても雪が少ないです・・・
板が重く感じたのは歩き始めて2時間くらい。
あとはだんだん慣れてきますね。それにしても雪が少ない・・・
須走りからの方が入山者が多かったように見えました。
なんとか、山頂までたどり着きました~
8合目から9合目あたりで、k-taが高山病らしき頭痛を訴えましたが復活していました。
よかったね。
お鉢を滑った人達が登り返していましたよ。
ガスがちょっとありましたが、ドロップイン。
上部はよいザラメ~
吉田大沢はでっかいよ!真ん中あたりの黒い点がワタクシです。
だんだん縦溝が深くなり、ついには雪が黒っぽくなり。
はい、小石が沢山だったのです。
さすがにこれでは仕方ないので、板を担いで下山。7合目あたりだったかな。
こんな格好で5合目の駐車場まで。
5合目は驚くほどの人の数で、しかも外国の方が多いこと、多いこと。
ワレラ2人は珍しいのか、おもしろいのか、カメラを向けられるは、
しまいには一緒に記念写真を撮られたり。恥ずかしいのではやく車に戻りたかったです。
朝とは全く違う世界にたじたじでした。
....
登りはしんどかったけれど、無事に下山できたし、よかった、よかった。
お疲れさま!(続きを読む)
- [06/06] 乗鞍岳 2013.5.18
1週間前、十石山で見た乗鞍岳。
雪多いね~そして、えりなちゃんがぽつりとつぶやいた。
「乗鞍岳ならスキーで行ってもいいよ!」はい決定!
この日は天気もよく、三本滝からはバスが5台も発車。
バスを降りて、準備をしたらさぁ出発。
水足りるかな~?と心配になる暑さです。
コロナ観測所
休憩
別の隊でいくちゃん、えっちゃんも来ているので、
無線のやりとりをしながら楽しみました。
1人まだ来ていないけれど・・・
ハイウェストヒロシー登場
今日はちょっと遅れ気味です。どうしたの?
まるで、ありんこ。
本日もすばらしい景色です。
蚕玉岳でお昼をとり、剣が峰まで歩いて行きましょう。
ヒロシーは高山病だった様子。どうりで今日は調子悪そう。
休んでいるとのことなので、えりなちゃんと3人で行ってきました。御嶽山が目の前に。
いくちゃん、えっちゃんもよく見えて、やーやーやりとり。
ポーズをとらされ、いざ出発♪
ヒロシーとk-taはハットにサングラスで春っぽいね。
えりなちゃんと私はしっかりメットにゴーグル。
長いです~
それでも、滑ればあっという間。
下ってきたら、頭痛も解消のヒロシー。
春はのんびりでいいね~
みんなで撮影しあったりするのも、おだやかでよいなぁ。
自由に声をあげながら滑っていたね。ツアーコースとゲレンデをなんとかやり過ごし、駐車場まで。
今日も楽しかったね!
しかーし、本日はこれで終わりではないのです。
なんと銀山荘にお泊りなんです~
いままで日帰りのお風呂をいただくだけだったので、これは楽しみ♪
まぁまぁ、お疲れさま。馬刺し、山菜、イワナ、どれも美味しかったです。
ツリガネニンジンのてんぷらは初めて、そしてニリンソウのお吸い物も美味しかったな。なんとも贅沢な1日です。
....
十石山、乗鞍岳、そして銀山荘はこれからワレラの定番となりそうです!
またみんなで行きましょう~(続きを読む)
- [06/04] 十石山 2015.5.12
十石峠避難小屋、小屋開けのお手伝い。
朝一ぴっちー隊長がやってこない・・・
それでも、とりあえずは出発です。今日も板が重く感じる・・・
いつもの場所で板をはきます。
急登をなんとかやり過ごすと、あとは快適。
天気もよく気持ちがいいです。
最後のひとふんばり。
小屋では先にいらしていたTさんが作業中。
ありがとうございます。
k-taは初めての訪問です。
まずは景色をぐるっと眺めましょう。乗鞍岳
白山
笠ヶ岳~穂高連峰
槍は穂先がちらっと見えました。
もちろん、八ヶ岳や中央アルプスもきれいに見えましたよ。
なんて贅沢な空間でしょうか・・・
お昼を食べていたら、ぴっちー隊長登場。
滑りに行ったら?の一言に嬉々として出かける3人。それでは遠慮なく行ってきまーす♪
こんな景色を眺めながらの登り返し、幸せです。
板も気持ちよく走りました。
笠ヶ岳のアップ、是非訪れてみたいです。
で、結局もう1本おかわり。
ヒロシーが長いラインをとってくれて、これが最高でした♪
はい、そうなんです。
小屋開けの手伝いを全くやっていませんね・・・
窓をあけて空気を入れ替えたくらいでしょうか。小屋に光が射しこむようになりました。
下山です。
徒歩のえりなちゃんはまず先に。
本日もありがとうございました。
朝、シールを装着したところまで滑り降り、そこからはまた板を担いで下山。最後にヤブレガサやニリンソウを眺めていたら、みんなに遅れてしまった・・・
いつもの銀山荘のお風呂に入り、さっぱり。
今年はぜひ夏か秋にでも訪れたいなぁ~皆様1日ありがとうございました!
....(続きを読む)
- [06/03] 蔵王 2013.5.5
明日でゲレンデも終了とういう蔵王。
観光客の方に混ざりながら、山頂駅まで。のどかな景色です。
気持ちのよいザラメを2本。
いつも撮影係のいくちゃん、たまにはね。
いちばん大変だったのはゲレンデ。
あちこち土が出ているし、ねっぱるし・・・
はやくあがって、お目当ての鴫の谷地沼へ。
いくちゃん、えっちゃんにもお付き合いしてもらいました。以前にもGWに見頃だったので、楽しみにしていたんです。
水芭蕉~
ぐるっと沼のまわりを一周します。
ショウジョウバカマ(猩々袴:ユリ科)
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科)
ウスバサイシン(薄葉細辛:ウマノスズクサ科)
エンレイソウ(延齢草:ユリ科)
沢山見られました♪
昨晩に引き続き、この日の夜も山形駅前でみんなで飲み会。
月山に行った青さん、りょうこちゃんも合流してお酒やら山菜やらすすむ、すすむ。山で会うのはもちろん、こうやって下山してからの飲み会は話がさらにすすんで、
時間があっという間に過ぎていきました。また、来シーズンも一緒に遊んでください♪
....
(続きを読む)
- [05/30] 春のお山でびっくり! 2013.5.4
桜の後はやっぱりスキー♪
今回もカトーさんにお世話になって来ました。
裏山へのご案内。楽しみです。
雪解けがすすんでいるので、落ちている枝をよけたり、ツリーホールを覗き込んだり。
銀色の綿毛~
やさしいブナの森です。
ゆるやかなので、こういったところではついついおしゃべり。
にやり♪
さ、滑るよ~
気持ちよさそうなこの斜面!
なんと、後半はねっぱる、ねっぱる。
もう笑うしかない!
移動して休憩。
陽が射して気持ちが良かったね。
下部はちょっと重めのザラメに変わって、滑りやすくなった~
ぐんぐん下ります。
この後沢沿いを先に滑り降りていたカトーさん、邪魔な枝を払ってくれていました・・・
上で待っていた私たちには、右の斜面から駆け降りてくる3つの黒い動物がよく見えて・・・とっさに、熊ーーーと叫ぶ、叫ぶ。
なんと熊3頭だったのです。しかも親子連れ!
母親は下にいたカトーさんに方向転換し、牙をむいたとな。いやぁ、スキーで良かった。本当にあっという間に滑り降りていきましたね~
これが私たちの誰かだったら、逃げられたのでしょうか???大大大大大興奮!!!
今日一日全てこの熊たちに持っていかれました~興奮しながら下山しても、しっかりお花はチェック。
春ですね~フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科)
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科)
最後に飲んだお水の美味しいこと!
コップがちゃんとおいてありました。ごちそうさまです。
....
いやいや、びっくりな一日でしたね。ふぅ。(続きを読む)
- [05/27] 至仏山 2013.4.28
GWの至仏山といえば数年前までは定番だったのですが、
2008年に行って以来で実に5年ぶりでした。
夏山は行っているんですけれどねぇ。そして、メンバーも久しぶりの面々。
keiくんとシンガポールの赴任を終えて久々の日本のOさん、naoちゃん。画像はすべてOさんが撮ってくれたものです。ありがとうございます♪
我が家は2人して、全然撮らずにいました・・・
鳩待峠でまさかの雪!
GWなんですが、しっかり冬装備で出発です。休憩中もこんな感じ。
小至仏を巻いていくつもりが、ホワイトアウトで前のトレースをたどったら、
ちょいと上がり気味でした。すみません・・・
それでも、頑張って山頂まで。
先に出発していたsakuchan隊がガス待ちしていました。
久しぶりにお会いできて嬉しかったのか、みんなでわいわい♪
ガス待ちをして、ドロップポイントまで。
ちょうど良くガスが抜けて、斜面を見ると真ん中は面ツルではないですか!まさかのGWの至仏でパウダー♪
みんなで奇声を発しながら滑る、滑る~至仏山が初めてだったOさん、naoちゃんはさらに興奮気味。
いやぁ、本当に楽しかった!途中、軽くランチタイム。
滑り降りてくる人皆が興奮していました~
ここで、JINさんにもお久しぶり!
....
久々のメンバーで本当に楽しい一日でした。
また一緒に遊びましょう~(続きを読む)
- [05/27] かぐら 2013.4.21
試乗会があるっていうことで、行ってきたかぐらスキー場。
ひっさびさですが、やっぱり混んでいますねぇ。なかなか厳しいゲレンデ状況で、5ロマで数本遊んで試乗会へ。
k-taは、良いものがあったようだけど、私は・・・来期は板はもちろん、ブーツも考えないといけないのですが~
....
悩むところで終了。(続きを読む)
- [05/21] 安達太良山 2013.4.13~14
あの気持ちよかったお風呂にもう一度入りに行こう。
そんな企画に集まった6人で、えっちら、おっちら行ってきました。ちょうど、あだたらスキー場のゴンドラが運休期間。
まずはスキーを担いで登ります。なかなかしんどい!ヒロシー、k-ta、tomomiの3人はスキーで、
いくちゃん、えっちゃん、えりなちゃんの3人は登山。
やっとスキーになった時には、すでにクタクタな私。
のろのろ登ります。
くろがね小屋に着いたよ~
まずは、部屋に入ってほっと一息。
寝不足のせいもあり、あやうくこのまま出かけない雰囲気になりましたが、
ここはヒロシーの一言ですべりに行くことに。
3人で登り始めると、気持ちのいい斜面がどんどん広がってきます。
下からでは見えなかっただけに、気持ちも高ぶりますが、
まぁ、足元の雪があれなんで・・・
とりあえず、高度を上げてドロップポイントまで。まずはヒロシーから。
おぉ気持ちよさそう♪と思ったのは4ターンほどだったかな?
あれれ?
続いてk-ta、そのあと私。ぐんぐん雪が重くなり、見事にレールに!
振り子沢できもちよく壁にあてこむのではなく、上に上がっては止まりそうになり、
ワーワー言いながら滑りおりました。
いやぁ、笑った、笑った。おかしな興奮状態のまま、3人の待つ小屋まで。
ゆったり休んでいた3人にとっては、うるさかっただろうなぁ~やっと、お風呂に入ってほっと一息。
やっぱりいいです、お風呂。気持ちよすぎ。
で、えりなちゃんのぶーちゃん鍋。
手軽で簡単なのに、しっかり美味しい♪
みんながおもしろおかしくなって、ご飯終了。
これまたよく笑ったね。次の日、良いお天気♪
ま、滑るにはもっと悪い雪の状態なんで~
今日は空身でテクテクと。
目的はこちら!
いくちゃんと、えっちゃんがそりを持参していたのですよ。びびってしまい、勢いが足りません。
お手本?
ひとしきり楽しんで、小屋に戻って下山です。
....
ゆったり、楽しい2日間でした。
また一緒に遊びましょう~
(続きを読む)
- [05/19] 野沢温泉 2013.3.9~11
前々よりk-taが行きたがっていた野沢へ。
9日、10日はジムで会う方々にばったり出来て、ご案内いただく~
9日は天気が良くて、どんどん重くなる雪にへとへと。
10日は視界が悪くて、雪も難しく。11日はまっていましたパウダー!
午前中でおなかいっぱい。
お風呂も行ってきました。
大湯はまさかの清掃中・・・
河原湯と麻釜湯にドボン
気持ちよかった~
....
(続きを読む)
- [05/16] 蔵王 2013.2.25
山形市内でもかなりの雪が降りました。
朝起きて、もちろん蔵王に向かうしかない!ゲレンデ内をぐるぐる、ぐるぐる。
まさかの横壁パウダー3本!
どこもかしこも楽しかった~
たまにはお地蔵さんとk-ta
なぜか首が前に出ています。
....
(続きを読む)
- [05/15] 月山 2013.2.23
月山キャットスキーです。
いつも蔵王でお世話になっているカトーさんのご案内。
雪がごんごん降る中、滑ってきました。
新しい板は、実はここでの使用を考えて購入したのです。
なぜなら、去年は細めの板では埋まりまくっていたと聞いていたので。
天候が悪かったので、画像はないのですが・・・雪深かった~
その晩は、志津で行われていた雪旅籠でもしっかり楽しみました。
とってもステキなイベントですので、また来年も行きたいな。
ICEBAR
趣があっていいですね。
次の日も月山の予定でしたが、あまり降雪のため断念。
私たちは山形市内のk-taの実家に戻るだけでしたが、
高速道路が閉鎖になったりで、友人達は帰宅するのが大変だったようです。
みんな、無事帰れたようでよかった。
....
来年もまたみんなで行こう~(続きを読む)
- [05/14] 苗場×2
せっかく太い板にしたので、パウダーの感覚をもっと味わいたい!
2/17
向かった先は苗場スキー場
リフト券売り場に並んでいると、知った顔にばったり!
ゲレンデコンシェルジュのおかげで、あっちのパウダー、こっちのパウダーと
大はしゃぎの午前中。午後は2人で筍のオープン待ち。
これまた、大当たり。新しく板買ってよかった!
3/3調子に乗って、この日も苗場へ。
....
はい、2/17と比べると重めでしたがしっかりパウダー。
この日も満足。
(続きを読む)
- [05/13] 湯ノ丸山 2013.2.10
すっかりブログ放置・・・
自分のためのメモメモメモメモ
やっとこさ山に行ってきました。
久しぶりなんで~と選んだ先は湯ノ丸山。
空気は冷たいけれど、青空は嬉しいね。
のんびりでしたが、到着です。
上部は良かったね~
下部は難しかった・・・今シーズンより板とシールがポップになりました♪
ビンディングは22DESIGNSのAXL
今までBOMBSHELLを使っていたので、その流れでこちらに。
滑りの感じはいままでのBOMBSHELLと同じ感じで、歩行に関してはとっても楽に!次回が楽しみになりました~
....
(続きを読む)
- [02/14] 少しずつ
今シーズンは、滑っています。
とりあえずはゲレンデでひたすら楽しむ!
年末年始は、恒例の蔵王。12/30
初滑りは、雨だった・・・
ついついレストランで久々に会うみんなと話し込み、
うっかり滑らずに帰るところだったよ。12/31
なんでこんな日に滑りに来たの?と言われながらも、みんなでわいわい。
バーンはガリガリでコンディション悪かった~1/1 元旦
夜から朝にかけて雪が降った様子。
朝急いで支度してスキー場へ!
総勢10名でゲレンデクルージング。遠くまで遊びに行って雪もよくて大満足。1/2
ますます良くなる蔵王。
朝一、なんと横壁へ!いやぁ楽しかった。1/3
まだまだ滑ります。
と言ってもこの日帰宅しなくてはならない私は、午前中のみ。
ぐるぐる回してはい終了~1/4&1/5
k-taのみ滑る~
とっても良かった様子。
年末年始
k-taは7日、私は5日滑りました。
これって先シーズンの滑走日数越えているかも・・・
1月入ってから、見事に風を引きまして週末も休養に当てる始末。
ようやく滑りに行ったのは?1/26
グランデコへ
残っているところにはパウダーあります。
ひたすら滑る~
デコは全リフトフード付きだから、寒い日でも安心!この日は猫魔ホテルに宿泊。
食事がバイキングで、しかも美味しかった。食べすぎ注意!1/27
猫魔へ
朝一オープンしないところも多く、時間が経つにつれ上部がオープン。
もちろんパウダー求めて民族大移動。
この日も軽くてよかったね。2/3
六日町八海山
あの方と滑ってもらったけれど~
この日のコンディションに泣く、泣く、泣く。
難しかった~
新しい板の様子をチェックしたかったけれど、無理だった・・・滑りに行くことによって、モチベーションがアップ!
....
これからの予定を考えると楽しくなってくるね~♪(続きを読む)
- [12/20] アバランチナイトに行ってきた
日本雪崩ネットワーク(Japan Avalanche Network)のアバランチナイト。
毎年この時期になると、参加しています。年々すごい人気のようで、あっという間に定員に達してしまった様子。
今回の会場にも沢山の人が訪れ、その半数近くが初めての参加だったような。1部は雪崩について
2部は昨年の事故報告去年はなんだかスキーにあんまり行かず、筋肉質の足がただブーな足になりまた。
今シーズンは、もうちょっと頑張ろうと思っております。
....
(続きを読む)
- [10/15] 上映会に行ってきた
山では秋が深まり、初雪の知らせが聞こえてくる頃。
早く真っ白な景色に出会いたいと、うずうずしてしまう・・・
icon 7 完成上映会に行ってきました。EBIS films.←こちらをチェック!
内容に関しては、皆様のお楽しみということで。
うん、よかったね。
久々にヒロジィ、エリナちゃんに会えて嬉しかった。
いやぁ、2人ともよく山を歩いているね。
話していてとってもワクワクしてしまったなぁ~冬も楽しみだな。
....
(続きを読む)
- [03/07] 蔵王 2012.2.19.20
日月はゲレンデで滑ってきました。
蔵王なのに軽い雪。気持ちよく遊びましたが、山で滑られる技術じゃないね、ジブンという感じ。
今シーズンの雪の多さでは無理ですね・・・と反省。
まぁ、ちっとも滑っていないので何を言ってもしょうがないのですが。
いつもの、定点観測。なんか樹氷も、もっさりしていていつもと違うね。
20日は晴れ!
景色がきれいでした~
SMITHのHELMET HELPER
やっと購入してつけました。
ヘルメットの場合、ゴーグルのストラップが伸びちゃうからね~
まーやんに会いに行くも、すれ違った様子。
鍋焼きうどん、美味し。
....
次回は春かな?
お世話になりましたヽ(´▽`)/(続きを読む)
- [03/06] 月山 2012.2.18
去年に引き続き、月山へ。
の、はずが~
私は仕事で夜になって蔵王の宿に到着。みんなはかなり深い雪で楽しんだみたい。
くわしくはk-taのほうからレポがあるのか、ないのか?とりあえず、楽しんだ様子はこちら。
いくちゃん、写真ありがとね~なんか、ウェア変わって若返った人いるよ!
こちらは、ウェアに雪が着いたまま落ちず。
もう買い替え時だね~
今年は雪が多いね。お疲れ様!
で、夕飯。
山で滑った人はいいれどさ~
ただ新幹線で移動しただけの私には多すぎ。
でも、美味し♪
....
久々、みんなでわいわいは楽しいな~(続きを読む)
- [01/20] 年末年始 蔵王 2011.12.31~2012.1.2
年明け毎日ばたばたです・・・
たっぷり睡眠とらないと~
さて、年末年始は恒例の蔵王です。
帰省するとみせかけて毎日蔵王へすべりに行くという、ひどいもんですなぁ。12/31
前日の夜に山形入り。
疲れもあってか、お昼前のスタート。
今シーズン初滑り。
適当に滑って、なんとなく思い出したことにして終了~
1/1
あれま、晴れていますよ。
朝日連峰や月山もばっちり。午前中は鳥海山も見えた!
モンスターはまだ安定していない感じ。
本日はこの板をお借りして滑ってみました。
サロモン BBR7.9確かこのサイズ
179 144/79/106私が持つとおらおら感がでるなぁ。
トップが広いですね~
ちゃんとまっすぐ滑り降りることを意識すると、あらターンが楽ちん。
びびって横を向くと引っかかってしまう。
体を下に向けることが出来るようになったら、とたんに楽しかった♪
お正月だよ、のんびりだよ。
1/2
この日はちょっと寒かった。
朝一滑った後、まずは一服。
ずんこさんも昨日からBBRを履いてご機嫌。
調子よさげ~
....
毎年会える人がいるっていうのはいいね~
よいよい3日間でした。(続きを読む)
- [12/15] アバランチナイトに行ってきた
何回目になるのかなぁ?
年々規模も大きくなり、どの会場もすぐに定員いっぱいになっているみたいです。日本雪崩ネットワークによる雪崩安全セミナー。
シーズン前にこれに参加すると、気持ちもぐっと引き締まります。
昨年は11月に立山に行って、そのあと国見岳での事故。
かなり気になった事例です。
小日向山、白馬大雪渓の事故報告もありました。
今年は全然山を歩いていないな・・・
足腰が弱くてどうしようもなさそう。暖かいところでのクライミングを求めている自分がいたりして。
....
むぅ、むぅ、むぅーーー
(続きを読む)
- [12/18] 立山 2010.11.21~22
実は滑りで行く立山は初めてだったりして!
今回k-taは仕事が休めず、tomomiのみです。
このごろこういうパターン多いな
11/2120日より入っているポールさん、まぁさんにあとから合流。
さなえちゃんと2人扇沢から入りました。テント装備が重い・・・室堂までの移動が結構核心。
案外スムーズに乗り換え到着。いきなりこの景色にわぉ~となる。
テン場まで滑るのに、荷物にふられ転ぶと起き上がられず・・・
思わずザックをおろして立ち上がり、で背負いなおすという。
さなえちゃん、唖然。そして笑いすぎ。
ま、もちろんこの荷物じゃテレマークターンなんか出来ませんことよ、はぁ。
ポールさん、まぁさんがちょうど滑り終えて戻ってきたところに合流。
お茶を飲んで、テントを張ってさぁ出発。
どこもかしこもトラックだらけ。
この景色があるから登るのも苦にならないね~
本当に気持ちがいいです。
まぁさん、ちっさ!
さなえっち
あっという間にテン場にて終了。
我が家のテントの近くはセレブなテント。すごいわ、これ。
宴会を楽しんでいたら、外が真っ赤に焼けました。
こんな景色を見たら愛が芽生えるよ、きっと。ただし今回はなし。
そして今宵は満月。
月明かりが本当に明るくて、きれいだった。
これまたきっとどこかで愛が芽生えているに違いないと思った瞬間。さなえちゃんとの2人テントは快適。いつもより広かった。
11/22
天気はどんより。
雪の状態も良くないので、予定を変更して早々に滑り終了。時間があるので、アイゼン歩行やピッケルの使い方をポールさんが教えてくれる。
ぜいぜいはぁはぁ。4人で協議して本日中に下山すること決定。
最終で扇沢まで。
もちろん1日分の食材があまっているので、扇沢で宴会。
なんだか楽しかったよ、これ。
....
山にいる時間が短くなり残念でしたが、これはこれでよかった。
立山はこの時期とっても人が多いけれど、やっぱり行く価値ありありです。
みんなと一緒に過ごせてよかった。
(続きを読む)
- [11/20] 立山に
本日、tomomiが立山に向かいました。
雪はいいのかな?
....
楽しんできてね、
(続きを読む)
- [05/30] 蔵王 2010.05.03
今シーズンは雪が結構残っているようです。
近場の蔵王を滑ってきました。
....
お手軽にこんだけ滑ることができるなんて、なんていいところなんだ。(続きを読む)
- [05/29] 湯殿山 2010.05.02
GWは山形に。カナダから友人が帰ってきているとのことで、月山に向かう。
しばらく談笑した後に、
われら二人は湯殿山に向かう。天気サイコー、山頂はほぼ無風。こんなこともあるんだね。
湯殿山山頂からネイチャーセンターまで休憩は2回だけ、一気に滑り降りました。
ネイチャーセンターからシャトルバスで駐車場まで戻りました。
....
(続きを読む)
- [05/24] 蔵王 2010.03.20
加藤さん@まんずにて蔵王。
いつものごとく、楽しませてもらいました。ありがとう!
....
(続きを読む)
- [05/23] 蔵王コーボルトヒュッテ 2010.03.06-07
いろいろな縁があり、蔵王のコーボルトヒュッテに宿泊。
電気も水道も来てない山小屋。だるまストーブが素敵でした。
....
(続きを読む)
- [05/22] 笹ヶ峰 2010.02.27-28
悪天候のため我々は滑りに行かず。
結局スキーを履いて歩いただけでした。それでもなぜか楽しい!
....
(続きを読む)
- [05/21] 栂池 2010.02.13-15
栂池合宿です。
山の神ルート(天狗原から山の神、白馬乗鞍スキー場)を滑りました。
ブナ林がほんとに素晴らしい。
....
また滑りに行きたいルートです。(続きを読む)
- [05/19] かぐら 2010.01.31
どうも、みんなかぐらに集まるようだから。ということでまぁさん、秋さんと行ってきました。
シーズンに一度入っておかないね。雪質はあまり期待できないかと思いましたが、結構よかったな。
....
メジャーなエリアだけど、ここははずせませんね。(続きを読む)
- [04/10] 栂池 2010.1.24-25
雪崩講習会の小屋番、お手伝いに行ってきました。(講習2日目からの参加でした。)
講習会OBとしては勉強にもなるし、講師の先生方と改めてお会いできてとても楽しかったです。搬送の様子。
机上ので様子。みんな真面目です。
アドバンスの講習はほぼマンツーマンです。これは勉強になるな。
一足先に下りてきました。 楽しい~ ....(続きを読む)
- [03/15] ブランシュ高山 2010.01.17
tomomiが用事があるとのこと。ジム仲間3人がいるブランシュ高山に行ってきました。
晴天率が高く、横浜からも近い。この日もとてもいい天気でした。最高の練習ゲレンデだ。
おまけにジム仲間はバリバリの基礎スキーヤー。こっちも練習に対してのモチベーションが上がる。
いい刺激になりました。
....
(続きを読む)
- [03/10] オグナほたか 2010.1.10
やっとスキーモードになった我等。
このモチベーションを落とさないように、オグナほたかに行きました。ワープの新くんとパヤ君、ベクタさんなどにお会いしました。
うん、スキー楽しい!もっともっと上手になりたい!
それぞれが滑りに集中したため、写真はこれだけ(;ω;)
....(続きを読む)
- [02/02] 蔵王 2009.1.31-2010.1.2
恒例の年末年始、蔵王。とにかく寒い。
31日
シーズン初のスキー。ということでウォーミングアップ。1日
定点撮影のため-15℃のお地蔵さんのある山頂駅まで。
ゴーグルの内側が凍ってしまい、買ったばっかりのゴーグルのレンズをグローブでゴシゴシしてしまいました。(泣)振舞い餅をすっかり忘れてしまいました。
2日
天気も落ち着き前日の降雪もたっぷり。横倉の壁を連続3クールまわす。
今年もいいシーズンになりそうな予感。
やっと気持ちがスキーモードになりました。そしてブログ、この記事でやっと新年を迎えました(笑)
....(続きを読む)
- [02/01] 救急法 2009.12.14
日本山岳会主催 「BC講習会」救急法の講習会です。
お手伝いで参加するも、自分も勉強してきました。
講師は悳(いさお) 秀彦先生。こんな書籍も出してます。
野外のファーストエイド術 (OUTDOOR HANDBOOK)
三角巾
テーピング
血液の量(缶コーヒーで代用)
サムスプリント
シュミレーション(ロールプレイ)の準備
みんなで協力して、
しっかりと勉強しました。
ありがとうございました。
....
(続きを読む)
- [12/29] ロープワーク講習会 2009.11.14
日本山岳会主催 「BC講習会」です。
お手伝いとして参加でしたが、生徒と同様に勉強してきました。オイオイ講師はわれらの先生、棚橋ガイド
わたくし、包まれました。
搬送、改めて復習が必要です。(^-^;
....(続きを読む)
- [11/08] パタゴニアスピーカーシリーズ『Signatures』上映ツアー
仕事帰りに一人で行ってきました。
あぁ、冬はもうすぐだよ。
50分ほどの映像はもう終わっちゃうの?残念・・・という感じ。
というわけで、もちろん購入。仲間内でもすでに購入している人がちらほら。
他にも楽しみにしているDVDあるんだよね~そろそろ冬支度もちゃんとしなくちゃな。
話はかわって、昨日はスキー仲間のカップルの結婚祝いでした。
なんか、うれしーな時間をすごしみんな幸せ♪
久々の仲間やら、さらに嬉しい話やら、いつもの普通の話やら。
終電なるものに乗ったのも久しぶりだったな。おめでと、おめでと、おめでとー♪
....(続きを読む)
- [10/24] パタゴニアスピーカーシリーズ カナダ最悪な雪崩人災事故と雪崩募金
パタゴニア横浜ストアのイベントに行ってきました。
カナダ最悪な雪崩人災事故と雪崩募金
~過去の雪崩災害を教訓にカナダ雪崩啓蒙と教育の行方~
■スピーカー: 藤村 知明 (雪崩予報補佐官/カナダ雪崩技術トレーニング公認講師)100年前のカナダでの大規模な雪崩災害にて大勢の日本人が亡くなっていたなんて、知りませんでした。
そして、現在の雪崩に対する考え方などの話を聞いてきました。藤村さんのとても興味深い話に、dai-kさんの軽快なトークもマッチしてました。
紹介されていたDVD購入「The Fine Line」、AVALANCHE EDUCATION FILMと書いてあります。
バンフマウンテンフィルムフェスティバルでも流れていました。
オススメですよ。
....(続きを読む)
- [08/25] GPSが大変なことに...
本日の朝日新聞 夕刊を見て驚き!
GPS、精度低下の恐れ 来年以降、米の衛星更新遅れ asahi.com
GPSの衛星打ち上げ計画が2年から3年ほど遅れているとのこと。
2018年には適正に運用できる指数が10%を切るかもしれません。
山に入るものとしては、
改めて磁石と地図の大切さを痛感する日も近いな。
ところで、
GPSって、元々はミサイルを正確に落とすためのものなんだよね。
我が家の車にも、自分の携帯にも、特に冬山に入るときは必須のアイテムのハンディGPS。本来軍事目的のものが自分の生活にどっぷり浸かっている.....
なんとも言えない感じになってしまった....
GPSに限らず、自分の身の回りにはこういったものがたくさんあるんだろうなぁ。
今度はカーナビを切って、携帯もハンディGPSも持たずに、山に行ってみようと思いました。
案外、楽しいかもね。( ^ω^ )
....
(続きを読む)
- [06/18] ICI カスタムフェア 2009.6.12
まんず@加藤さんも来るとの事で覗いてきました。
気になった物は
■BlackDiamondのポール
来シーズンは全面リニューアルのようです。ストラップの形が変わりました。
歩いているとき、ポールを引きずっても抜けにくくなったようです。
(永島秀さんの談、使ってないけどね、との事です。)
バスケットも形状変更。■GIROのゴーグル
ヘルメットとの相性が良さそうなので、■reuschの山用グローブ
以上は買う予定は無いけど、気になったものです。
■ガルモント・BDのテレマークブーツ
ガルモント 'ブードゥー' と 'ケナイ' を試着してきました。これはいいなぁ。
昨シーズン、本気で買おうと思い予約までしたんだけど、BDも出るし。う~ん。
1年、我慢するかなぁ。結局、物欲だけををあおられて帰宅。
横浜でもやるようなので、また行ってみようと思いました。
....
(続きを読む)
- [05/27] 十石山 2009.5.10
今シーズンの滑り収めとなりました。
k-taは残念ながら仕事のため参加できず・・・
昨年といい、どうにもこうにも十石山とは縁がないようです。
今とってもおめでたいピチピチ隊長からのお誘い。
ちなみ山岳レースではありませんよ!
目に毒だわ、ほんと。(うそうそ)
今日はライト&ファストで、と念を押され、かなり荷物減らしました。
荷物が軽くてなんだか不安になるってどうよ?
そーしーてー、この夏道。目指すところに雪はあるのかい?
よかった、あったよ~雪!
はじめの急登で、ピッチをあげていた隊長。
あきらかにみんなの体力をみているとしか思えません!
50分の予定が40分で来られた、とご満悦の様子。
普段の毒素が大量に汗となって流れ落ちる面々。ふぅ~。
もう一段急登を上がって、また休憩。
ここまで来たらあとは緩やかになるから、楽ちんなはず。
休んでいるKさんのそばをなんどかリスがちょろちょろと。かわいかったな!
それぞれのペースで気持ちよく登ったら、案外早く小屋に着いちゃった!
アルプスはでかいねぇ。穂高方面。
十石避難小屋に到着。
このくらいの雪でよかった。掘り出せるね~
そうなんです。
今回ピチピチ隊長がライト&ファストにこだわったのは、小屋開けの作業のため。
3時間半で到着したので、予定より30分早いと喜ぶ隊長。
お昼を食べたら、即作業開始!「聞いてないよ~」と言いながらも雪を掘り出すトシさん(笑)
窓の板が外されました。
外側の一部を補強中。
中に入り、窓が開かれました。
小屋も春が来たことに気がついたはず。
作業終了~
ここは焼岳よりも標高が高いです。
去年滑ったボウルも雪が少なく感じますね。
じゃ、滑るよ!今回たった一人だけのボーダーHさん。
彩盆栽。
気持ちのいい1本でした。
いつでも強いよ、Sさん。
最後は雪をつないで可能な限り滑って終了。
お疲れ様でした。
去年に引き続き十石に来られてよかった。なにより今回は幸せな話が多くてね。
いいことだよなぁ。楽しいよなぁ。しみじみ。
....
結局、この日がシーズン最後の滑りとなりました。
お誘いくださったピチピチ隊長、ご一緒してくださった皆様。
本当にありがとう~(続きを読む)
- [05/25] 鳥海山 2009.5.4
えっちゃん、いくちゃんの4人で鳥海山を滑りました。
天気は曇り。でも行きましょう!
大平から御浜方面へ、滑ろうとする斜面は笙ヶ岳。
笙ヶ岳をすべるtomomi
登り返し。笙ヶ岳を振り返ると滑っているスキーヤーが見えた。
下山して道の駅象潟「ねむの丘」でお風呂。我慢できずにビールを頼んでしまった(ノ∀`) アチャー
tomomi、運転よろしく。
山形市に戻って。いくえつと飲み会。
....
楽しかった。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/(続きを読む)
- [05/09] 栂池エリア 2009.4.18~20 船越の頭から
本日は自然園を抜けて三本指を目指して。ロープウェイが動く前に出発します。
ほどなく、三本指まで、
なんと、乗越まで来てしまいました\(^o^)/
大池
小蓮華
本日も自由に滑走!
ヒュッテ到着。歓談。酒がうまい(*^.^*)
翌日、朝に下山にて今回の山行は終了。お疲れ様でした。皆々様、ありがとうございました。 (._.)アリガト
....
(続きを読む)
- [04/30] 栂池エリア 2009.4.18~20 初日は白馬乗鞍
早大ヒュッテに御呼ばれしまして、お邪魔してきました。
知っている方、初めての方合わせて総勢11人。
初日はは白馬乗鞍に向かいました。良い天気です。
程なくしてTOPまでみんなで行くことができました。(*^ー゚)bグッジョブ!!
自然園方面に向けて滑ります。みんな自由だ!
栂池ヒュッテでお疲れのビール
ヒュッテに戻って、また飲む
そして、唄う
110曲(嘘ぉ)
あぁ、楽し。
....
(続きを読む)
- [04/25] 底商店 感謝祭 2009.4.5-6
お世話になっている底商店の感謝祭に参加。
数年ぶりにk-taはスノーボードに、tomomiはアルペンの板を履きました。特に俺はみんなに笑われてしまった。なぜだ? 超ビビリな滑りのせいなのか?
いろんな方といろんな話ができて、楽しく過ごすことができました。底商店には、こちらこそ感謝です。
関温泉スキー場&グリーンヴィラ、お世話になりました。
....(続きを読む)
- [04/24] 蔵王 2009.3.28~29
またまた、蔵王に来ました。
前回同様、いくちゃん、えっちゃんと参加。そしてまんず加藤さんのところへ。
初日は強風のためゲレンデクルージング。蔵王スキー場を満喫。
パラダイスゲレンデから三宝荒神山を見上げる。
翌日はガスでしたが、裏山へGO!
軽めのパウダーを頂くk-ta。
笑いが止まらないtomomi
裏山を3本頂きました。ゲレンデに戻って、グラトリの練習。えっちゃんは加藤さんの特別講習。
次はGWかな。
蔵王、たのしぃ~
....
(続きを読む)
- [04/22] 笹ヶ峰 2008.3.20~3.22
2年ぶりの笹ヶ峰ヒュッテです。3連休のためk-taだけが参加。
今回の予定は
1日目:三田原山→笹ヶ峰ヒュッテ
2日目:ヒュッテから火打山まで翌日の下見。
3日目:火打山を越えて焼山北面を滑走、笹倉温泉まで。です。
メンバーは大学山岳部OBとその友人、僕を含めた雪崩講習生、などなど総勢8名、翌日+1名。
電車で移動。新幹線で長野まで、乗りついで妙高高原駅、バスで笹ヶ峰スキー場。ものすごく思い雪に苦戦しながらも、ヒュッテ到着。
テラスに雪は無い。2年前の大雪はなんだったんだ?
夜は唄を歌い、更けていきました。
翌日(3月21日)、下見兼トレースをつけるためいける所まで行きましょう。
が、黒沢橋から先の沢は詰められる状況ではありません。
急登するしかありません。
スキーヤーはクトーをつけて、テレマーカーはアイゼンを履いて板を担ぎました。
登りきり少し歩いたところ、そこは富士見平です。
右から、火打、影火打、焼山
ヘロヘロになったので黒沢岳東面→富士見平→登ってきたところを戻るように滑走。
ヒュッテに戻り、組織的ゾンデーレンにて生ごみ処理のコンポスト発見、そして掘り出す様子。
一仕事終えて、テラスで歓談。
ヒュッテと唄は切っても切れない関係。
3日目、大雨のため火打北面は断念。(というか前日に計画は三田原経由で下山に変更。)
林道を伝って笹ヶ峰スキー場経由の下山。板担いで新幹線で帰りました。
ヒュッテ最高!
来シーズンこそは、北面大地を滑りたい。電車で山スキー、これまたいいね。
....
今後の山行計画に幅が広がりそうです。(続きを読む)
- [03/18] 蔵王 2009.2.28~3.1 2日目
なんとこの日は雲海が広がっていました。
昨日とは違う景色。思わず見入ってしまう。
朝日連峰、遠かった山が一気に心の奥に入ってくるね。
月山、葉山、そして鳥海山。
そうだ、ここは山形なんだ。あまりに近いよ。
昨日に比べて、今日は暑いね。
J子さんは今日から参戦。お正月以来。
お参り。
お礼と、お願い事をごにょごにょごにょ。
あぁ、今日も楽し。
沢筋がきれいで、惚れ惚れしました。
はらはらしない気持ちいい斜面を滑り降りる~
なんやかんや言ってもこういうのがいいんだよね。
板を担いで移動していたら、前方で「きゃっ」という声!
えっちゃんが胸まですっぽり!!!
笹の葉が覗いていました。
今シーズンは春が早そうだなぁ・・・
えっちゃん、何にもなくてよかったよ。
お次の斜面は、出だしが急だし雪質もきびしめ。
案の定、びびりました。
でも真ん中から下は楽しめたかなぁ~
もちろん、最後の緩斜面は俄然元気!
あぁ、どこでも自由に滑られるようになりたいなぁ~ほんと。
すぐに心が折れてしまう。弱いです。むー。
A夫妻、毎度ご一緒できて楽しいです!
二人ともうまいんだぁ。
いつまでも、斜面を眺める。
楽しく滑られたこと、怖気づいてだめだったところ、いろいろめぐるね。
よい2日間でした。いつもいつもありがとう。
また違う表情に出会いに訪れます。あぁ、うまくなりたい。
....
帰りの車ではk-taと二人それぞれ100回ずつ、叫んだのでした・・・
アツイゼ!(続きを読む)
- [03/17] 蔵王 2009.2.28~3.1 1日目
恒例の蔵王です。
モンスターはもうしょんぼり、でもまた会いに行けばいいじゃん。
レポです。
昨年に続き、いくちゃん、えっちゃんと4人で参戦。
例のごとく、かとさんよろしくってな具合で。
また出会えた景色。
この尾根、今年こそ歩いてみたいよ。
まずは非常に心地よい1本目。
踊るように滑り降りるいくちゃん。
当然、次の斜面に期待大!登るよ。
風が冷たかったね。
お釜をのぞきに。すみません、私がお釜にかぶっていますね・・・
2本目、上部は急でひよってしまいました。
下からフォールライン!と叫ばれ、はっとする私。
その後は、気持ちよかったなぁ~
そして、風をよけながらさくっと移動。
こちらの斜面もよかったねぇ。
じゃあ、帰るよ。
すでに心地よい疲れが身にしみています。
どもども、お疲れ。
モンスターと呼ぶには、ちょっとさみしいけれどね。
すっかり、いい時間。
今日はぐっすり眠れそう。
よい1日でした。
明日はどんな1日になるのでしょうか?
同じ山でも、日が変われば表情も変わります。
だから、楽しい。だから、また訪れる。
さぁ、明日に備えて早く寝ようっと。2日目に続きます・・・
....(続きを読む)
- [03/12] 雪上講習会 2009.2.21~22
いつもチューンナップでお世話になっている「底」商店。
日本山岳会主催、「底」商店企画協力の山岳(BC)滑走講習会も、
今シーズンで3回目。
われらは第1回目に参加ということで、
今回はお手伝いという名の講習生で参加してきました。内容も満載で、2日間常に頭をフル回転。
自分たちは、2回目の参加なので復習となり確認しながらの作業ですが、
講習生はみなすごい勢いで吸収していましたね。
こちらも大いに勉強させてもらった次第であります。詳しい内容は、一緒に参加したまぁさん、秋さんのところからどうぞ。
秋さんレポ1日目、2日目。
この秋さんレポのおかげで、やったことを忘れなくてすみそう!感謝。
プロービング。
あちいのに、メットにゴーグルのままの私。
「底」商店店主様、お手伝いの皆様。ご苦労様でした。
2日目、裏山へ。ハイク中~
妙高山、すてき。
みんなうまいなぁ。
同じ班のメンバー3人はろう者であり、それゆえにコミュニケーションをどうとるか、
ホワイトアウトの時の連絡法をどうするか?試行錯誤が続きます。2人でバディを組んで行動することで、信頼関係もアップ!
今回はまぁさん、秋さん、k-taの3人がそれぞれバディ組みました。
私は、3組共どんどん通じ合っていくのを見てただただ驚くばかり~ナイスバディ(意味違う?)な人々。
なんだ。
....
お手伝いなんて名ばかりで、多くのことを教えてもらったのは実は私たちだったよ。
どうもありがとう、みんな。
その笑顔、一生懸命な姿。どれもこれも心に響きました。
また、一緒に山に行きましょう。(続きを読む)
- [02/26] 裏磐梯エリア 2009.2.15-16
一泊で猫魔、グランデコに行ってきました。
宿泊は裏磐梯高原ホテル。年1回の贅沢です。一応、西吾妻方面の山に入る準備だけはしておきました。
土曜日、深夜に出発。
ホテルまでぜんぜん雪がありません。ホテルからのシャトルバスにて猫魔スキー場に。
またしてもカメラを忘れました(;ω;)好天の中、9時30分から15時30分まで滑走。
今シーズンの課題は、
長い距離を滑る事が出来るようになる!
(疲れない、体作り・テレマークスタイルを目指す。)
ということで、ゲレンデトップから出来るだけ休まずに滑り降りる。
結果、
ヘロヘロになりました、_ノフ○ グッタリ翌日の月曜日。グランデコにて同じく、練習。
風が強く徐行運転。でもフードつきなので快適。練習に励むtomomi
のりにDECOの文字
....
よくがんばりました。\(^o^)/(続きを読む)
- [02/17] テレマークDVDを購入
仕事
をサボっての合間に神保町を徘徊中、某スポーツ用品店で安売りのDVDをハケーン。
テレマークものを2枚ゲット。トレーラービデオがあったので、リンクしておきます。
しかし、YouTubeってすげぇな。■POWDERWHORE PW07
■smoke & mirrors
....
http://www.fallingforwardfilms.com
シーズンのど真ん中。モチベーションを上げていきます\(^o^)/(続きを読む)
- [02/16] 上州武尊 2009.2.11
八海山のあと、11日に武尊に行く情報を入手して便乗。
kさん、eちゃん、sちゃん、kさん、aぼん、tomomi、k-ta、の7人。
前武尊、
ピットチェック、
登り返し、
最後、ちょっとバテ気味でした。(^-^;
久しぶりに来ましたけど、とてもいいところでした。
また来たいですね。みんな、ありがとう。とても楽しかったです。(*^ー゚)bグッジョブ!!
....
(続きを読む)
- [02/10] 川場スキー場 2009.02.08
今日は練習日。
関越道で偶然、まぁ&秋さんに遭遇。一緒に川場に向かいました。
沼田ICから近くて便利なスキー場です。駐車場もタダ。しかし、強風の為リフトは下の2本しか動かず。
tomomiはゲレンデでは黄色いウェア。まぁさんもニューウェアです。 しかし、この風、わかります?
風が強く寒い。おまけに長いリフト待ち。最後に一瞬だけ動いた高手ペアに乗って、高手スカイラインを滑って終了。
そして、快適なスキーセンターでラーメンを食す。 ....(続きを読む)
- [02/07] 八海山 2009.2.1
スキー場での写真は無し(;д;)
かぐらに行きました(ローカルの方とお会いできて嬉しかったっす)
が、第一高速は動かないとの事で八海山に移動。ピステンの入らない楽しいゲレンデ。そこそこのパウダーをいただけました。
それにしても、今年の湯沢方面は雪が少ないなぁ。
帰りの圏央道から見えた富士山。
今日はカメラを持って出かけよう( ^ω^ )
....
(続きを読む)
- [01/27] 栂池 2009.1.17-19
カメラを忘れたので写真はありません。(;ω;)
昨年同様、爺やのヒュッテに行ってきました。いつもお誘い頂きありがとう御座います。
持つべき物は友ですね。17日天狗原
強風の為、白鞍までは行けません。と言うか、最初っから行く気はありませんでした。
ちょっと時間が経ったせいか、重めのノートラックを頂き。18日自然園から三本指まで。ビーコン・V字ショベル訓練
三本指から滑走。こちらもノートラック。長い距離を一気に滑り降りました。
仲間の3人は「船越ノ頭」まで登り滑り降りる。(・∀・)カコイイ!!その後ビーコントレーニング。PIEPSの複数人捜索機能はなかなかの優れ物。
そして「V字コンベアベルト」の実践。19日ヒュッテの裏山2本
激パウダーみんなありがとう。
....(続きを読む)
- [01/23] TXプロのリコール
スカルパ社製テレマークブーツ、TXプロに欠陥が合ったようで、リコールの対象となりました。
http://www.lostarrow.co.jp/news/sc_txpro_recall.htmlこの写真見たんだけど、「どんな使い方してんの?」っておもいました。
テレマークなんだから、もうちょっとゆるぅく滑りましょうよ。
だめ?
....(続きを読む)
- [09/07] もうそんな季節か。
この間、久々に友人達と会いました。
山やクライミング、キャンプの話やら盛り上がったところで、次の話題は・・・冬の話。
そうあの白い世界の話ですよ~板を予約したとか(例の早期オーダー限定デザインの黒い板だとさ、うらやましいなぁ)
シーズンパスを買う話とか。ぐぅ。
みんなモチベーションが高いし、まじめに取り組んでいるし、すごく刺激になる。
みんなに会ったことで、元気になったし楽しかったな。
ありがたい。本当に。
そうそう今年はicon6でるんですね。もちろんこの話題にもなりました。
EBIS films のサイトに早速見に行くと~ お、予告編がででいましたよ!newsの2008.9.5の記事です。
タイトルも決まったようで。 icon 6 : (the colon)なんか盛り上がってきましたね。今回も試写会やるのかな?
icon5の時は秋さんと行ったんだよな~
あともうひとつ。
バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル 2007年度作品上映会
パタゴニアで昨年の作品の上映会が開催されるようです。
見ていないものとしてはこちらも行きたいなぁ。
と、言っていたらk-taが申し込んでくれました!さんきゅ。
2作品の上映ですが、今から楽しみです。
もちろん、今年度2008年版も大いに期待していますよ~
気が早いですが、今年も行きたいとのことk-ta
....
今シーズンはどんな冬になるんでしょう?(続きを読む)
- [05/28] 富士山 2008.5.18
今年も行って来ました。
雪が多いとの情報もあり、期待も大きく。
今回は、さなえちゃんと3人で。
ここのところ若者達が一緒に遊んでくれる機会が多くて、本当に嬉しいなぁ。今年のスバルラインや19:00までゲートが開いているとのことで、
前日の夕方には5合目に到着。去年は仕事で間に合わなかったんだよなぁ。
一応高度順化ってやつです。
やることないので、3人で銀マットの上ですべての食べ物を広げてうだうだと。
21:30には車に入って、あっという間に寝てしまいました。前日見上げた富士山。
朝の方がもっとくっきり見えたのに、撮るのを忘れていました・・・今日は長丁場ですから、朝からたっぷり食事をとりました。
おかげで予定よりちょっと遅れてしゅっぱつ。まぁ、いっか。板を担いでえっちらおっちら進みます。
見上げると小屋が連なっているように見えますが、そんなはずはなく・・・
飛行機雲、ぴゅーん。
本日は、雲が多くて晴れたりガスッたり。
登山者の方もちらほら。
でも、全体的に滑り目的の方が多いなぁ。がんばるさなえちゃんとtomomi。
アイゼンは7合5勺あたりで着けたと記憶していますが、定かではありません。虹です。ふわぁ~と浮いているように見えるね。
本8合目からの景色。
去年はカリカリでここからドロップしたっけ。さぁ、もうすぐ。ここは9合目?
ひとふんばりで、来ちゃいましたよ~
やりました♪
夏とは違う景色ですね。
ガリガリでゴリゴリな感じ。
剣ヶ峯3775.6m
お鉢の中を滑った人達のラインが見えました。
もう登り返しているときで、滑っているところは見られなくて残念。いつもより、太陽が近くてまぶしいね。
眼下に広がる雲を眺め、
さぁ、出発です。
まずは、私tomomiです。広いなぁ~
続いてさなえちゃん。
k-ta
見上げた斜面には、豆粒のような人達が。
上部はややかためでしたが、滑りやすく楽しい斜面でしたよ♪まだまだ~
8合目付近は苦戦しましたが、下部はいいザラメでした(^^)
気持ちよかったなぁ~
5合目のだいぶ近くまで滑り降りることが出来ました。
いやぁ、でも最後は疲れちゃったよ(^-^;
くたくたです。ほんと。
山頂まで行くって、大変なんだなぁとしみじみ。
体は正直ですね。これにて、我が家の滑走シーズンは終了となりました。
半年間、実に楽しい沢山の出会いもあり、本当によかったなぁ~
ちょっとはうまくなったのでしょうか?さぁ、今度は道具を変えて遊びにいきますよ~
この切り替えが、さみしくもあり、楽しくもあり、いいんだよね。
....
(続きを読む)
- [05/13] 蔵王 2008.5.6
GW最終日。
あぁ~、とうとう来ちゃったよこの日が・・・
休みっちゅうもんは、本当にあっという間に終わってしまうのね。カナシイ。月山に行こうかとも悩んでいたのですが。
湯殿とブナの巨木はやっぱり捨てがたいですよね~。
毎年の恒例行事がひとつ抜けてしまったなぁ。それはそれでサミシイもんだよ。
とか言いつつ、結局近い蔵王にもう一度。家でも風がちょっと強いなぁと思ったくらいなので、当然山はもっと強し。
本日はジャケットを羽織ったまま出発。
今シーズン最後のフニテル、私達以外は観光客の方しかいなかったな。尾根に上がったらすぐに雪が途切れました0(>_<)0
熊野岳もご覧の通り。
できるだけ雪をつないで歩きます。かなりきょろきょろしました(^-^;
パリパリです。
そして、結局また板を担いで・・・
まずは一本目。雪質はいいぞぉ~よく滑るザラメです。
tomomi
k-ta
さらに滑り降りたライン(tomomi)
k-taはもっとでっかくターンしてきた~
笑ってるよ!
楽しい斜面でした♪
そして登り返し。
気持ちいいです。
もういっちょ~
完全に顔を隠しています。
ガーゼタイプの手拭いならそんなに息苦しくないんですよ。お地蔵さん、今シーズンもありがとうございました。
蔵王ではずいぶん遊ばせて貰いましたね~ゲレンデはびっくりするぐらい雪がなくて、途中板を脱ぎました。
昨晩雨だったしなぁ。しょうがないですね。
最後はロープウェイで下って、終了~今日は本当に静かな山でした。
風は強かったですが、稜線から外れれば大丈夫。
2人でゆっくりと楽しめた1日。こんな日もいいですね。
来シーズンも遊びにくるぞ~あともう少しでシーズン終了です。
....
GWが過ぎると、カウントダウンが始まりなんだかさみしくなりますねぇ。
あともうちょっと雪と遊ばないと~(続きを読む)
- [05/10] 鳥海山 2008.5.4
本日は鳥海山へ。
早起きして、まーやんと待ち合わせ。
鳥海山が日帰り圏内なんて、なんて贅沢なんでしょう。ありがたや。今回は初めての湯の台ルートです。
車はすでに20台弱。
しかもブヨ?がぶんぶん飛んでいてうっとうしいぞぅ。なんか青々していませんか?鳥海山も雪が少ないようですし。
ブナの新緑。GWの鳥海山でこんな景色は初めて。
春があまりに早すぎます。滝の小屋近くになると、さすがに雪景色がどーんと。
でも、やっぱり雪が少ないですね。
なんとか外輪山に到着。
左の上のほうに月山がうっすら見えていますがわかりますか?新山を目の前にして感動です。
みなさん登りつめていますねぇ。鉾立や大平から入ったのかな?下を見るとまだまだ登ってくる人が。ありんこです。
やったね~ 次回はあっちかな?
さぁ、滑っちゃうよ♪
まーやん
k-ta
まだまだ~
庄内平野が見えています。海も近いですね。
斜面は続きます。
たくさん滑ったね。
あとは新緑のブナの中を~
緑があまりにまぶしかったよ。
雪が少ないといっても、やっぱり鳥海山はいいねぇな1日でした。
初の湯の台ルートでしたが、人が少なめで想像以上によかったです(^^)
海を見ながら滑られる環境って楽しいですよね。
外輪山から眺めた新山も美しかったし!さぁ~GWはあとわずか。明日はのんびり、夜は飲み会だ~
....(続きを読む)
- [05/08] 蔵王 2008.5.3
GW終わってしまいましたね・・・
しかもあっという間に。それはもう恐ろしくはやく過ぎ去って行きました。
もっと休みが欲しいのぉ~我が家のGWは山形実家ベースで滑りに行っちゃおう!
という、毎年恒例のプランでした。
でも、この時期の山形の山はなかなかの賑わいですから。5/2の金曜日、夜9時に出発するも都内を抜けるのに時間がかかり、
東北道で16kmの渋滞あり、結局7時間後の朝4時に実家に到着。
民族大移動の波は本当にすごいです。疲れた~で、仮眠したあとはそそくさと蔵王へ。
今回はまーやんと3人。はじめはシールで登っていましたが、尾根上は雪がなく板を担ぎました。
雲はどんより。すっきりしません。観光客の方と目を合わせないようにするワレラ。
手を合わせて安全に滑られるよう祈願。じーっと待っているとお釜が姿を見せてくれました。
ボーダー2名がドロップ。私達は眺めて移動。
うーん、ガスですねぇ。もうちょっと視界が開けたらいいのに。
k-taとまーやんの山形弁講座開講。生徒のtomomi出来悪すぎです。一段下がったらガスが抜けていました。ヤッタ!
まーやん、ドロップ。
tomomi
k-ta
斜面真ん中のラインがまーやん。右がtomomiです。
このあと、ボーダー2名もドロップしてきました。ラインが増えたね。
また移動。お釜、きれいだなぁ。
そして念願の。
まーやん
k-ta
tomomi こけちゃいました~
緊張したよ・・・
本当に、楽しかったね。
寝不足もあり、ちょっと疲れましたが気持ちのいい1日でした。
まーやん、一緒に遊んでくれてありがとう。
明日も楽しみだね!明日は朝早いから、今日は早く寝なくちゃ・・・
....
GWの山旅、続きます。(続きを読む)
- [04/30] 至仏山 2008.4.27
GW前半は、尾瀬の至仏山へ。
25日(金)に鳩待峠まで入れるようになったため、かなり賑わうはず・・・
26日土曜日はかなりの人だったとの情報を貰っていたことと、
天気予報がいまいちだったこともあり、行こうかどうかかなり迷っていました。
しかし前夜になって天気が回復傾向に!
深夜近くに行くことを決めました。いやぁ、間に合ってよかったよ~混むのは間違いないので、朝5時半すぎには鳩待峠に到着しもたもた準備。
ちょっと遅れましたが6時40分には出発。もや~っと。でも空は明るいなぁ。
案外静かです。出発時間、正解だったかな。
お、至仏山見えました。雲がどんどん流れて、これはいいんでないの?
昨日は冷えたんだね。雪がついていました。
オヤマ沢田代から小至仏山へ。
振り返ると武尊山、笠ヶ岳のトンガリも。
小至仏山は巻いて、至仏山へ進みます。
ここの斜面も楽しそうなんですよね・・・9時過ぎには山頂に到着。
先行者が3名いるだけ。静かです。まずはムジナ沢へ。
尾瀬ヶ原にむかって滑り降ります。
いい感じに緩んで楽しいザラメ(^^)
当然、登り返しますよ~
本日2本目!
なかなか良いですね~ 場所によってはちょっと重めでしたが。
にんまり(^^)
いままで隠れていた燧ヶ岳が姿を見せてくれました!
そりゃぁ、元気になりますって~
滑り降りるほど板が走り、本当に気持ちよかったなぁ。
見上げては、ニヒヒとなります(^^)v
はい、それでは本日2度目の登り返しですよ。
うっすらと会津駒ヶ岳が見えました。分りづらいですが(^-^;A
次々と滑った人のラインが入ります。
そして平ヶ岳の姿も。中ノ岳は雲の中のよう。残念。
日光白根山は白かった。
本日2度目の至仏山山頂。
なかなかの賑わいのようですよ~武尊山もさらにくっきり見えるようになっていました。
山頂では、沢山の人たちの中にあれまぁ知ったお顔が何人か。
あいかわらず人気っぷりのkenichiくん。ヨーロッパの香りがしました!
F本さん、駐車場で見つけたんですがまだ寝ていらしたんですよね~
起こせばよかったなぁ。
そしてSEIさんとは、二岐山でお会いして以来今シーズン2度目。
みんなで興奮してしまいましたよ!F本さんと3人で山頂でのんびりしちゃいました。
しかーし、青空だったはずがいつの間にやらガスの中に・・・
視界が抜けるのを待ってワル沢へ~F本さん
こちらも楽しかったね(^^)
春なのだ~
最後は鳩待峠ま登り返して終了。
そう、尾瀬国立公園になったんですよね。鳩待峠まで入れるようになるこの時期、人が多いのは例年のことですが、
....
ついつい訪れてしまいますねぇ。
それでもムジナ沢は時間が早かったせいか、人も少なく静かでした。
いろんな人にも会えて楽しかったなぁ。興奮しました!ほんと。
さぁ、あとはGW後半。こちらも期待しちゃいますね。(続きを読む)
- [04/22] 十石山 2008.4.20
十石といえばこの方、ボルトマン氏からお誘いのメールがあり。
この日曜日、k-taは仕事のため遊びに行かれず。
k-taには悪いけれどせっかくのお誘いですから~当然行きます(^^)
ごめんよぉ。一人で楽しんでくるね。今回はなんと総勢9名の大パーティー。
うち7名テレマーク、1名アルペンスキー、1名スノーボード。
混成ではありますが、ずいぶん偏っていますねぇ。朝、それぞれ挨拶をかわし、さぁ出発です。
雪がないので、10分ほどですが板を担いで歩きました。雪が見えたら、すぐにシール歩行にチェンジ!
あれ?前を歩いている人、ちょっとおかしくないですか?昨晩、小屋に一泊した人達とすれ違いました。
シリセードのあとがくっきり。急登も、みんなでわいわい楽しいね。
ちょっと迎えに行ってくる~と様子を見に行く人。
やっぱりなんかおかしいですよね?空が明るくなってきました。この青さ、たまりません。
さらに森を進みます。
森林限界を超えると・・・
残念、ガスの中。
先頭の方、何がおかしいって、ウェアがピチピチですよね。
それって、山岳レース用のワンピですよね?あれ!雲が切れて、青空が見えたよ~(^^)
そりゃぁ、元気になるよ♪
小屋に到着。
小屋開け準備と計画書には書いてありましたが、これでは無理ですねぇ。
じゃぁ、展望台へ。
先月滑った焼岳です!
これを見せたかったんだよ~と。
滑った沢がきれいに見えて、感激です。うれしいなぁ~
穂高は雲の中でしたが、焼岳が見られただけでも十分です(^^)北峰からの噴煙も見えました。アップにするとこんな感じ。
画像が荒いですが。展望台より小屋。
そして、十石山山頂。
金山岩方面。
まずは、北斜面を一本行きますか~
かなりいいザラメ!楽しい~ヤッタ!
登りかえして、小屋に戻って一休み。
さぁ、下るよ!
またガスが多くなってきました。
そして、そして・・・
こちらの斜面はねっぱり雪で、いやぁ力入りましたよ~樹林も重雪との戦いでしたが、それはそれで楽しかったな。
わーわー盛り上がりながら、滑り降りました。
笑ったね~見上げた青空。
お疲れ様です!
いやぁ、汗かいたなぁ~
....
春の雪にやっつけられましたが、それはそれで楽しいのだ!
笑っちゃうのだ!
ん~、いろいろと教えていただいたし、よい1日でした。
みなさん、また遊んでくださいね。夏にもぜひ行かなくては(^^)(続きを読む)
- [04/17] 金山沢 2008.4.13
本日は、金山沢へ!
大きく長いこの沢、有名なんですね~
白馬エリア、とんと疎くて事前の集まりで知った次第であります(^-^;今朝は食当(なつかしい響きだなぁ)だったので、みんなより1時間早起き。
あ、お酒が若干残っているかも。
水を飲んだり、フルーチェ作った残りの牛乳を勝手に飲んだり。
みんなが集まるころには、おやまぁすっきりです(^^)5時出発予定が、20分遅れとなりました。
さぁ、行きましょう~
って、監督以下みんなお酒が残っている様子のA班の皆様。
おいおい、いいのかそれで。私tomomiが一番すっきりしているかも・・・
ということで、栂池ヒュッテまでペースを落として歩きましたが、
振り向くとあきらかにいまいちな人々。笑えます。
あ、今日も続けてリーダーです、私。しまっていこーぜ!(←意味のない気合)栂池自然園をてくてくと。
今日は、A班、B班、スタッフの方々も一緒に歩いています。
爺や・・・レトロスタイルだなぁ。
我がA班の監督I氏に21世紀じゃないな、なんて言われていました。
先輩後輩の仲だけに容赦ない言葉(^-^;雲海からぽっこり乙妻山、高妻山。
今日は八ヶ岳も見えました♪(でもなぜか監督にだけは見えず・・・)沢すじ、きれいだなぁ。鹿島槍もすき。
だんだんと、足元がかたくなってきてシールではちょっと緊張です。お酒がようやく抜けてきたころ、ドロップポイントに到着。
誰だ、そっぽ向いているのは!思わず笑顔。
小蓮華からの斜面。うねりがあるなぁ。
このうねりに負けないように滑らなくちゃ。さぁ、ドロップ。
ハーモニカ王子こと、雪の妖精。
中盤は、昨日滑った人たちのラインに負けないように滑る(^-^;
これまた大変。デブリも多く見られますね。割れているところもあるし。手前に立って注意を呼びかけてくれる店主。
人間って、ちっちゃいなぁ。自然の大きさに、あんぐり。
場所を選べば、ちょっと重めのザラメが楽しめましたよ♪
なんのなんので、登りよりも汗をかきながら滑り降ります。
沢が狭くなってくると、左右からデブリが入り込んでいました。
なかなかでした。最後のトラバースもうまいこと出合まで。
出合から眺める白馬岳。
ん???
頂上直下に人がいますよ!点にしか見えませんが、わかりますか?
すごい世界だなぁ~あとは二股まで。
事前の情報で知ってはいましたが、見事に除雪は猿倉手前まで進んでいて、
雪壁つないで行かれるところまで行きます。
厳冬期はアプローチで苦労するのに、春は下山で苦労するってか(^-^;お疲れ様です。今日もよく学び、よく遊んだよ!
デポしてあった車で栂池まで。
監督、さなえちゃん、私達はこれで下山。
他のみんなはまたヒュッテにもどり、もう1日。あぁ、残念です。
今夜のお酒は、昨日よりもっと美味しいでしょう・・・。
いつもいつも思うことなんだけれど、仲間と一緒の山はいいな。
楽しさも、苦しさも、共有できる喜び。
こんな風に仲間が増えるのは、ほんとうに嬉しいです。短い時間、しかもみんなより先に下山となり、なんとも寂しい限りでしたが、
今回も充実した時間を過ごすことが出来ました。
またの機会、とても期待しております。それにしても、金山沢。いい雪に当たったらたまらないだろうなぁ。
心地よい疲れがくせになりそうな1日でした。
ふぅ~、楽しかった(^^)講習会というのか?なんなのか?
....
とにかく今回もとっても勉強になったのでした。ありがとうございます!(続きを読む)
- [04/15] 栂池 2008.4.12
いつもお世話になっているショップの講習会のような、
いやいや、なんとも表現し難い集まりに参加してきました。
昨年も参加しましたが、果たして自分はそこから成長しているのか???毎度お世話をしてくださるスタッフの皆様、そして新しい仲間に出会え、
充実した週末を過ごしてきました。栂池高原スキー場、8時のゴンドラ始発には沢山の山スキー、ボード目的の人たちが。
ロープウェイも動き出しましたし、大人気ですね。
乗り場はガスの中でしたが、ロープウェイを降りるころにはすっかりクリアに。
雲の上にやって来ました。ヤッタ!ヒュッテにて支度を整えて、さぁ出発です。
今回、昨年参加組みの私達はA班。
k-ta(記録)、さなえちゃん(医療)、KJMくん(気象)、tomomi(リーダー)
そう、私リーダーなのです。ははは。みんな頼むよ。白馬乗鞍を眺めながら、今日は静かなルートを辿ります。
与えられた課題に沿って進みます。
ということで、まじめに先頭歩いているので画像少なし。
でもまぁ、いつも眺めるものは同じですね。何度もみんなで地図読み。現在地の確認をしつこく。
同じ目標を持ち、パーティーとしてお互いを気遣う。
うーん、なんか連帯感が沸いてきます。急斜もゆっくり進みます。
仲間と一緒の山はいいよね~ この笑顔ですもの♪ここを登りきれば、ニヒヒ・・・
ニヒヒ・・・
白馬三山。
雲の上にぽっかりと、乙妻山、高妻山。
焼山、火打山、妙高山もばっちり見えました。
次々現れる景色に、疲れも吹き飛びますね~さぁ、いよいよ課題の後半へ。
滑り出し、気持ちいいザラメでした!春なのだ~どんどん滑るよ!
あった!タオル発見。
どんぴしゃで辿りつきました。これを探しに来たんですよね。実は一番アグレッシブな滑りの監督のIさん。
ありました、と報告。危険地帯の通過に、ちょっともたつきました。
ちゃんとお互い声をだして確認が必要なところだよね。
集合場所について、今度は15分ほど登り返し。
ヒュッテまでの帰りの滑りは、腐れ雪にやっつけられながらとなりました。まずは、1日目の課題終了!
お疲れ様でした。もちろん、ヒュッテでの楽しい夜はこれまたニヒヒで。
....
美味しいお酒、料理、仲間との話はつきなくて。
あぁ、贅沢だなぁ・・・
明日も頑張ろうっと。おやすみなさい・・・(続きを読む)
- [04/09] 鍋倉山 2008.4.6
はやくも4月となりました。
山はすっかり春模様。
のんびりブナと戯れたい、そんな願いを叶える山に行ってきました。
鍋倉山、ブナの巨木で有名なその山。
なかなかの人気に驚きましたが、それでも自分達だけになれる時間があって、
楽しい1日を過ごせました。今回は久々まーやんと3人です(^^)
温井に到着すると、ずらっと車が10台以上!
おぉ~、今日は鍋倉祭りだね~風がなく気温も高い。あちぃので当然ジャケットは脱いでいます。
すでに尾根には登っているラインやら、滑っているラインやら。
ちら見して進みます~巨木の谷へ。
有名な森太郎や森姫は結局わからず。
まぁまた今度ですね。まーやん、一応探しているのか?
なかなか歩きやすいし、滑りやすそうな雪です(^^)
ブナの実。ところどころ幹の下に水玉模様。
どれもこれも立派です。
ブナに吸い込まれそうですね~
山頂手前、妙高山と火打山。
菱ヶ岳への稜線もくっきり。
もう山頂はすぐそこ。
完全に怪しい人たち・・・
山頂はなかなかの賑わいでした。わんこもいたよ!
少し風がありましたが、のんびりゆっくり食事。
のどかな景色で、帰るのがもったいないくらいです。
でもまぁ、目的は滑りだったりするわけでして・・・
行きますか~まーやん。ザラメ~
ナチュラルパイプ。
楽しい斜面がたくさん残っていました。
みなさん、どちらを滑ったのでしょうか?あっちかな~?ついつい立ち止まりきょろきょろ。
静かな森は、興味の対象がいっぱい。
まだまだ滑られます(^^)
楽しかったね!
厳冬期もなかなか雪が多くて良さそうですが、最後くだりもラッセルとなりそう。
春にみんなでワイワイしながら、のんびり食事をしたり休んだり。
そんな風に過ごすのがぴったりの山でした。
もちろん、楽しい斜面もたくさんあるので滑りもニヤニヤしてしまいます。また春に行きたいなぁ~出来れば山中一泊で!
....(続きを読む)
- [04/01] 会津駒ケ岳 2008.3.30
会津駒ケ岳に行ってきました。
本当は、春に雪洞泊で行こうと思っていたのですが、フライング。どこに行こうか2人で意見を出し合いますが、うまいこと決まらず。
ピタッと合うものがなかったんですよね~
そんな中、これだ!と2人の意見があったのがここ。
曇りの天気予報でしたが、思った以上によい天気で展望も楽しめました(^^)
登山口で準備をしていると、後ろに沢山の人たちが。
さすがは人気の会津駒と思いきや、山岳会の講習会とのこと。
20名くらいいらっしゃったようです。さぁ、行きましょう。
雪解け水、なんとも冷たそうです。春ですねぇ。林道を進みますが、適当なところでショートカット。
と言っても、トレースがばっちりでした(^-^;分りづらいのですが、木の根元の土が見えています。
この時期のツリーホールは落ちたら大変だなぁ・・・このあたりの雪は重め。ゆっくり進みます。
ヘリポート跡。
そして、アンテナ。今日はソロの方が多いみたいです。
なかなか立派なブナ林ですね。
植生が次々と変化していきます。
右が大戸沢岳かな?
あちらもなかなか楽しそうです。ちょっと割れているようにも見えました。やや急登でも、気持ちのよい景色で歩きやすいです(^^)
燧ケ岳です!常に左の視界に入ってきて、嬉しい限り♪
先行者は何人?
きれいなトレースだなぁ。そして、会津駒ケ岳。
滑ったラインが見えていますね~雪のおかげで、つるんと一枚いいねぇ。
燧ケ岳アップ。
さぁ、山頂へ向かいますよ♪
尾瀬の象徴、燧ケ岳と至仏山。
山頂直下はぐいっと登ります。
もうちょい。
着いちゃった!会津駒ケ岳山頂です。
北には三岩山。こちらも滑って見たいです。
そして会津朝日岳。なかなかどっしりとした山容ですね。
天気がよかったら、もっと奥に飯豊連峰なんかも見えるんだろうなぁ。西には平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ケ岳。
やさしい山並みに見える中ノ岳、こちらの姿が見られて一番嬉しかったなぁ。何度もしつこい、燧ケ岳と至仏山。
日光方面も見えていたのですが、コンデジにはいまいちでした。残念。
じゃ、ぼちぼち出発しましょうか。
山頂で一緒になった人たちも滑り出すようです。
大戸沢岳方面に行かれる人たちもいました。k-ta
まずまず楽しそうだなぁー途中バランスを崩し、その場所に止まってなにかしている様子。
???
なんだろうと思って滑り降りてみると、なんと足をつったとのこと(^-^;
あれま、お気の毒に・・・tomomi
はしゃいでいます♪いい斜面だったな。
下部は重雪、これは当然。
テレマークターンをむきになってやる二人でした(^-^;
今回はk-taの足がつったこともあり、登り返しもしませんでしたが、
あっちもこっちもいいルートが沢山ありそうです(^^)
北側にはまだまだパウダー残っていましたし、沢筋もかなりいい!
他の方の雄たけびも聞こえましたよ~ぜひぜひ、また行ってみたいなぁ~
....
気になる斜面や沢がいろいろとありすぎて、困りますね。
想像以上で、満足、満足な1日でした。
あぁ~楽しかった!(続きを読む)
- [03/26] 蔵王 2008.3.23
日曜日、山形に出張となったk-ta。
蔵王に滑りに行く?
当然でしょ~、行きます。ということで、急遽蔵王行き決定。
仕事のk-taに送り迎えをしてもらい、一人蔵王で遊んできました(^^)
蔵王と言えばいつもお世話になるこの方⇒かとう@まんず様
今回は白馬アウトフィールドクラブのツアーの方たちも沢山。
ほとんどの方が土日連続でツアーに参加している中、
ぽっと日曜だけ混ぜてもらいました。フニテル降りて山頂駅から見える樹氷。
もう春ですね~、モンスターたちも太陽にはかないません。ぐるっと丸くなって話を聞いていると、なんだか向かいに知っている人が・・・
TOMさんでした。どうも~お久しぶりです。
まさか蔵王でお会いするとは!不思議だなぁ~北蔵王の方をぐいっと見ると、神室山かな?船形山、泉ヶ岳なんかが遠くに。
熊野岳が近づいてきました。
休憩中、今日は稜線では少し風がありましたが、基本あちぃです。
昨日は結構な風だったとか。朝日連峰、ちょっと霞んできちゃいました。
もちろん、飯豊や吾妻方面、月山、鳥海山もばっちり見えました♪じゃ、行きますか?
かとさん うまっうまっうまっ!
くぼっきー うまっうまっ!!!
私と言えば、緊張しぃ~でビクビクでした(^-^;
あぁ~こういう斜面を、かっこよく滑りたいよね~
滑り降りても、はぁはぁでしたし。もっとうまくなりたいなぁーーーその沢筋は、本当に美しくて。
早めに下山したため、k-taの迎えの時間まではまだまだ。
ちょうど山からおりてきたsetsukoさん、ゲレンデにやってきたSさんにばったり。
3人で4時過ぎまでゲレンデで遊んでおりました。
これもまた楽し。お2人とも元気だなぁ~
Sさんケーキセットご馳走さまです♪
....
やっぱり春はいいよねぇ~な1日。
もっと、もっと滑りたいなぁ、春だから。心穏やかでいられるから。(続きを読む)
- [03/19] 焼岳 2008.3.15
もうすっかり山は春でした。
雲ひとつなく、暑かった1日。仲間と一緒の山は最高です。
楽しかったな~
今回は、Keiくん(ボード)、banさん、k-taそして私(3人はテレマーク)。
金曜日の仕事のせいで、やや出発が遅れましたが、あせらず行きましょう~
まずは、釜トンネルをえっちら、おっちら。
11%の登りか・・・微妙な傾斜だし、板を担いでいるし、初っ端疲れ気味です(^-^;ぶれまくり(^-^;
トンネルの中はヘッドランプなしでも十分歩けます。トンネルを抜けると、お猿天国。
こちらのことなど、見向きもしません。慣れているなぁ。焼岳です。
まさかあの向こうに、あんな斜面が待っているとは!
この時はまだ想像すら出来ず。この天気ですもの。見えて当然なのですが。
穂高連峰は素敵ですねぇ。いやぁ、まいりました。
皆がついつい立ち止まってしまいます。
しつこいですね~
大正池から焼岳に入るのは私達だけでした。
橋を渡って、ようやくシールをつけて登り始めます。
地図を見ていて、急登でシールでは苦労するかな?と思っていましたが、
案外疎林で雪もしっかりしていたので歩きやすかったです。
最近のトレースかな? ところどころうっすらありました。
急登を過ぎて振り返ると、霞沢岳の端正な姿が。
banさん、Keiくんは2人で夏に歩いたとのことで、なお嬉しかった様子。
そりゃぁ、振り返るよね。南峰が見えてきました。
もう本当に暑いです。若干バテ気味なので、水分補給と食事のため休憩。
今回は多めに水を持ってきましたし、
いつもは持たないゼリー飲料までも持ってきました。それでも不安。いよいよくっきり、穂高連峰。
中央アルプス、うっすら。
近づいてはいるんだけど、まだ遠いなぁ。
安房山、十石山、そして乗鞍岳なんかも見えました。
もうすぐ、もうすぐ。
足を止めると疲れてしまうので、
とにかくゆっくりでも少しでも前に進もうと心がけました。いやぁ、あちぃ。
ボウルの中は無風でたまりません。
時折そよそよと風が吹いて、救われました。北峰より噴煙。
こちらは南峰。残念太陽が半分だ~
keiくんはかっこいいの撮っていたなぁ。そして、火口。
そうです、我々はここまで来たのです!やったね~
バンザイ♪ tomomi、Newジャケットですよ。
なんと、この間のてれまくりのじゃんけん大会で貰ったんです。
初MONTURA!かなり良いですよ~そして笠ヶ岳も素敵。
噴煙、もくもく。
あまりの展望にゆっくりしてしまいました。
さぁ、いよいよドロップ!まずは、Keiくん。k-ta
banさん
なかなか、いい斜面です。
上部は気持ちよく滑られましたよ~順番に、滑り降ります。下りはあっという間だな、ほんと。
本当に楽しかった!ありがとう~
あの斜面を4人で貸切だったと思うと、涙がでます。嬉しくて(^^)vさぁ、あとは重い雪との戦いだ!
テレの3人は、特に笑えますよ。
登りで使った斜面をもどります。ほどよい間隔の樹林帯で案外楽しい~
斜度も結構よくて、かなり抜けているので雪がよかったら最高なのに・・・
なんてぼやきながら、どんどん下りました。平地になってから小休止。
本日何回目のハイタッチ?みんなでにんまり。あぁ~楽しかった。
板を担いでもどります。釜トンネル、帰りは下りなのでちょっと楽ちん。
でも、登山者2組にさらっと抜かれてしまうワレラでした。パウダーからザラメへと移りゆくこの時期、
デブリが怖かったり、悪雪との戦いだったりもしますね。
でも、素敵な展望が見られたり、長い距離を歩けたり、滑られたり。
この時期から楽しめることもいっぱい!
まだまだ遊ばなくちゃ~と、ウキウキしてしまう1日でした。
これだから、いいんだよね~(^^)
....
【追記】2008.3.24
大正池に下山後、この日焼岳に入られていたパーティーとばったり。
なんと、HPやブログを拝見していたMINMINさんでした。
もしや・・・と思ったのですが、確信がもてず声をかけられなかったのです。
帰ってからレポを拝見してびっくり。
MINMINさんの詳細レポ、とってもいいです。
こちらも是非!⇒焼岳~穂高を眺めに山スキー~(続きを読む)
- [03/12] てれまくり 2008.3.8~9
この週末は白馬乗鞍温泉スキー場へ。
目的は”てれまくり2009”
2日間、すっごい沢山のテレマーカーに出会え、楽しかったです(^^)
延べ人数、600人だったとか。
体験テレマークの参加も100人くらいだったそうで、盛況でしたね~今回は、まぁーさん、秋さんと4人で参加。
本当はいくちゃん、えっちゃんも一緒のはずが、2人は参加できず残念・・・
でも、現地でも沢山の知り合いに会えちゃって、笑えたなぁ。
Newモデルの試乗や、ウェアの発表もあり、どこのブースも大賑わい。
で、やっぱり気になったのはこちら。
Black Diamondのテレブーツ。
来期はまだ日本では発売しないようで、展示のみでしたが、皆さん興味津々。
MARKER/DUKE(左から2番目)
テレのビンディングではありませんが。
ディアミールも良くなってきたとはいえ、
こちらはかなり滑走重視な感じがしませんか?個人的にMARKERが好きなんで。
まぁーさんが借りていましたが、印象よいようでした。板は・・・実はあんまり試乗しなかったのですが、忘れないために。
tomomi
*Black Diamond ベルベット
これが目当てだったのですが、あれ?あまり好きでないのかなぁ、私。
*Black Diamond キロワット
これは好き。楽しかった。
*KINGSWOOD SKIS
どのモデルだったっけ?これも好き。でも多分、山で1日登って滑って、また歩いてなんてやるには、
Black Diamond ベルベットが一番いいのかもと思います。私の体力、脚力には。k-ta
*Black Diamond キロワット
*Black Diamond メガワット これ、まぁーさんが履いたところです。
トップが浮いてますね~ スーパーファットです。でも今日のゲレンデはねぇ(笑)Black Diamondビンディング、O1(オーワン)がかなり気になった様子。
試乗して遊んでいたら、あることに気がついた。
別のコースで、イベントやっていたんですよね。
移動したときは、トップライダーの皆さま終了~でございました。
むぅー残念。お昼はボルシチ。うまー Kさんも合流して、5人で食事。
午後はてれまくりカップの応援!
前走は山岳レースのスタイルで。これがはやいこと、はやいこと。
シールの張ったり、はがしたりもあっという間です。
みなさん、あまりに有名な方々です!こちらはレース終了後。
こちらも前走。この旗門のあと勢いで横に移動して、登ります!
知っている人が参加してたので、ワーワー応援。明日は出るぞ~
参加はしませんでしたが、一本杖の講習。こういうのもいいですねぇ。
参加したのは、トップライダーによるワークショップ。
tomomiは餌取さんのところに参加。自分がアトミックをはいているから~
k-taは永島さん、加藤さんのところに。
うまい人の言うことは、実にわかりやすいです。
ちょっとパークで遊んだりもして、楽しかったなぁ。このあと、宿に戻ってお風呂と食事。(まじで美味しかった)
で、夜にはまたいそいそと出かけます。
会場に着いたら、迎えてくれたのはたいまつ滑走!そして、小谷太鼓。寒い夜に、こんな熱いものが見られるとは感激。
そう、超豪華賞品があたるという噂の”てれまくりナイト”
黄金の右手を持つtomomiは、じゃんけん大会で賞品もらっちゃいました!
それにしても、トップライダーは緑が好き?宿に帰ったら、こてんと寝てしまいました。
はぁ~くたくた。
2日目
いいお天気となりました。まずは、ブーツを試して見ました。
スカルパのT2Xを履きたかったのですが、サイズがちょうどなくて。
3バックルのT1を履いてるのですが、それとたいして硬さはかわらないそうな。
で、T1レディを履いてみました。
いやぁ、アルペン以来の4バックル。ふくらはぎキツイ・・・
でも実にいいブーツでした。女子におすすめ。
そして、またしてもワークショップに参加。
tomomiはまぁーさん、秋さんと一緒に加藤さんのところに。
何度も同じことを言ってもらわないと、体にしみこみません。
前回の復習になって、よかった!
k-taは稲垣さんのところ。パークの予定が閉鎖されていて、ショートターンに。
けっこう楽しかったようで、午後は飛ぶぞ!と張り切っていましたねぇ。
さらに午後一番、昨日は応援側だったてれまくりカップにエントリー。
こちらも大人気で、参加するのにじゃんけんとなりました(^-^;
参加できてよかった~
前走はまずスタートまでダッシュで登り、板を履くところから~
テレの場合、リーシュつけたり面倒なだけに笑えます。続いて、参加者が次々とスタート。
登りがかなり大変で、ゴールしたあとは喉がひりひりするは、ぜいぜいするは。
すっかり弱い子です。
でも、参加すると賞品が貰えるというなんともありがたいレース。
2人とも、にんまり。
そして、よろよろのままワークショップにまた参加。
k-taについて、稲垣さんのショートターンに。
またしても、パークはダメだったようだ。残念。
私は笑っちゃうくらい出来ませんでしたが、それでも楽しいのですね、なぜか。
あぁ~疲れた!
....
2日間、本当にたくさんの人に会えました。
久々の嬉しい再会も多かったし、面白かったなぁ。
イベントは参加するだけで、笑えますね~
で、何を買おうかな・・・悩み中であります(^-^;(続きを読む)
- [02/27] カモシカ沢(仮) 2008.2.23
木曜日、Keiくんよりお誘いのメール。お~、いいね、行きましょう♪
で、以下の悩みがあるのですが・・・
金曜日は天気が良すぎるので、太陽が当たる面はパウダー期待薄。
そして、土曜日から寒気が入り込み大荒れになる予報。むぅー!
樹林、北斜面、午前中勝負。
これで行きましょうということで、行きたい場所なんかを提案してみました。
そうしたら、Keiくんより、あぁその山ならば僕のお気に入りのところが近いです。
じゃ、そこ行きますか!朝、集合場所にて3人で相談。
Keiくんのいつものルートでは、とてもシールでは登れないです・・・
今日はちょっとまわって、緩やかなルートでよろしくです。
快く承諾してくれたKeiくんに感謝。本当に荒れるの?と言いたいくらいの陽射し。
足跡を見てもわかるように、見事にしまった雪ですねぇ。そうです、昨日の金曜日はピーカンでしたから、
雪は溶けてそして冷えて、ぎゅぎゅっとなっています。
なので、本日はラッセルほとんどなしかも。3人で先頭を交替しながら登ります。
樹林が密になったので尾根に乗りますが、ちょっと雪が固いぞ。
photo:Keiちょっと嫌な急斜は2ヵ所。
1ヵ所目はk-taが、2ヵ所めはKeiくんがトップを歩きルートを作ってくれました。頂上が近くなるにつれ、傾斜は緩くなり楽に歩けます。
もうすぐ頂上でしたが、予報どおり天候は悪い方向へ。
北風が吹き、雪も降り出して、あっという間の変わりようです。
もちろん、頂上はパスで全員一致。すぐさまドロップポイントに移動です。
予定通り昼前には到着したので、あとはさらに悪くなる前に下山するのみ。
滑走準備、ピットチェックを済ませ、3人で方向を確認しながらGO!しかしまぁ、いい雪でした!
Keiくん
tomomi
photo:Keik-ta
30分足らずで、林道に。
雪が降っていましたので、お互いを確認できる範囲でどんどん滑り降りました。ザックも白いよ。
今日は出発と下山が違う場所なので、車で移動です。
Keiくんの車は後部座席をつぶしているので、私は荷物と一緒にごろん!大荒れになる前に下山し、3人で満足です♪
もちろん、すぐさまお風呂に入り、冷えた体を温めました。
この雪の降り方に二回戦はゲレンデナイターで、パウダーか?と一瞬期待。
結局、風も強いし無理でしょうと、そそくさ帰宅しました(^-^;
ま、これが正解で、次の日の日曜日は軒並みゲレンデ強風のためクローズ。天気の激しい変化がありましたが、テレでも膝上のパウダーにニタニタ。
ボードのKeiくんはでっかいスプレーあげていたし、楽しめましたねぇ。
山でのんびり出来ませんでしたが、気持ちよく動けたし、いい1日でした。また遊びましょう~
....(続きを読む)
- [02/23] グランデコ 2008.2.18
みんなと別れて月曜日。
ちゃっかり休みのワレラ!
郡山でも風が強かったし、ゲレンデの駐車場でも同じ状況でしたから、
今日はゲレンデクルージングと相成りました。
西大嶺もいいかな~なんて思っていましたが、昨日の雪を思い出し、却下。リフトが動き出すと同時にGO~
ピステン、びしーっとかかっていて萎えましたが、それでもありましたよ♪あ、切れた。
ぶんぶん、やーやー遊んで、最後はポールにも入り終了~
ゲレンデ、やっぱいいわぁ。
練習♪練習♪
これもまた非常に楽し。
....
(続きを読む)
- [02/21] 安達太良山 2008.2.17
16日の土曜日、仕事を終えて向かった先はみんなの待つコテージ♪
霊山のハイクを終えた皆さんは、夕ご飯そして沢山のお酒に囲まれて、
すっかり出来上がっておりましたとさ~サプライズのケーキ!
主役の張本人に「誰のお祝い?」と聞いてしまった私は終わっています(ーー;)
何もなかったふりして、お酒を勧めましたが・・・
そして、k-taも酔っ払っているのか?構えたカメラがぶれぶれだし(^-^;美味しいお酒が次々とあいて、話は尽きなくて、すっかりいい時間に。
みんな、山がすきなんだね~ (お酒も!)
で、次の日の17日は日曜日。
お酒が残る重い体を起こして、がさごそ準備。
すっかり出発が遅くなってしまいました。安達太良の駐車場で見覚えある人発見。
友人のまぁーさん、秋さんだ!
今シーズン、全然一緒に滑っていないので一気にテンション↑
お互い遅い出発だね~シールを張っている間に、スノーシュー組8人は出発。
あとからゆっくり追いかけます。稜線は風が吹いているだろうから、バラクラバはしっかりと。
ほどなくシュー組に追いつきました。
行っていいよ~なんて言葉に、そのまま進む私達。
今日は意識的にいつもよりゆっくり歩いていました。
だから、前を歩いても確認しながら行けば大丈夫。と、安易な考えでした・・・
でも、スキーとシューでは一歩の幅が全然違うんですよね。
浮力も全然違いますし・・・そして、風が強くなり、視界も悪くなりました。
びゅーっと吹いては見えなくなり、すぐ視界が開けて。
まぁ、風はそこそこ強いけれど、ある程度視界はあるな。
と振り向くと、シュー組が止まっている!
まぁーさんがバッテンとストックでアピール。
了解です。とシールを着けたまま下りましたが、あれ?また動いている?
じゃあ、もう少し進もうか?そんなこんなで進みましたが、待てども振り返れどもシュー組は見えません。
私達もようやく下山。判断がちょっと遅かったですね。
シュー組とは別パーティーのようになってしまいました。
いかん、いかん、いかん。下りは、もちろんチョッカリ大会!
トップを浮かせて、ドドーッと滑るしかない!
シューでは大変だったでしょう。みなさんお疲れ様です。
4人で、方向を確認しながらゲレンデトップに到着。
見事にゴンドラも止まっていました。
みんながほっとした顔で出迎えてくれました。今回は、いろいろと反省も多かったです。
集団で動くこと。
個々の責任意識が下がってしまう感じが、私自身の中にあります。
そういう自分を改めないとダメですね・・・智恵子よー。その空が、本当の空だったのかい?
今回、企画をしてくださったkorinさん、baobabさんありがとうございます。
そして一緒に過ごした皆さんにも感謝、感謝。
renさん、サンボウさん、kinさん、Yoshikoさん、らす★さん、白音さんそして安達太良のみでしたが、まぁーさん、秋さん。
みんなと歩けて、滑られてよかった。
....
また、お会いできることを期待して!
(続きを読む)
- [02/14] 雄国山 2008.2.11
今日はいいお天気!山日和です。
宿泊した裏磐梯高原ホテルからの磐梯山。
今回は、贅沢しちゃいました。
お気に入りのホテルで、何度か宿泊しています。まずは腹ごしらえと、2人でがつがつ朝ごはん。
おひつが空っぽとなり、追加をお願いしちゃいました・・・
毎回している気がします。
お茶碗2杯分ずつ位しか入っていない、かわいいおひつだからだな、きっと(いいわけ)ホテルからはバスで猫魔スキー場まで。
ゲレンデトップからは昨日以上の景色です♪桧原湖の向こうに、西吾妻。
雄国沼、雄国山の向こうに飯豊連峰。
滑り出す前から、興奮気味です!
じゃ、行っちゃう?
気持ちいい~
と思ったら!
前転したよ!!!
そうなんです。太陽が当たっている部分は、表面がパックされていたのです!
昨日だったら、どれだけパウダーだったんでしょう?
いきなり、大笑い。でも、楽しいね。
樹林帯は、いい間隔で滑りやすいです。
方向を修正しながら、雄国沼まで。
ツアーの方達と一緒になりました。雄国沼、渡っちゃうよ!
太陽のおかげで、暑いくらいです。2月の厳冬期でこの天気は嬉しいですね。
雄国沼休憩舎に到着。
とてもきれいな小屋で、ゆっくり休ませてもらいました。
ツアーの方達は、私達が食事をしている間に出発。
今日は、こんな天気ですので、急がずのんびりです。雄国山に向かって進みます。
ゲレンデトップで一緒になったSさんと、3人でのツアーとなりました。
仲間が増えるのは楽しいですね。稜線上は無風でした。
こんな日は珍しいとのこと。太陽も出ているし、気持ちがいいですね~北側には飯森山や高曽根山が見えているはずなんですが、
どれがどれなんだかさっぱり!あとで調べて見ないとなぁ。東側には、箕輪山、鉄山、安達太良山かな?
雄国山山頂では、スノーシューハイクの方達がランチタイム中。
磐梯山をバックに楽しそうです。
それにしても360°の展望に興奮しちゃいました。軽くて気持ちのいい雪が待っていてくれましたよ♪
もう一度シールをつけて登り返し。
ちょうど展望のいいコースを歩いたようです。
見える景色に興奮しっぱなし(^-^;どこを見ても気持ちがいいね。
飯豊連峰、近くなりました。
大日岳と飯豊山かな?
最後の最後に前にあった雲がどいてくれたんです。
ずっと、前の雲がどいてくれたらと願っていました。
Sさんには贅沢すぎだよ、と笑われていましたが、願えば叶うもんですね。あとは、ラビスパ裏磐梯までぐんぐん滑り降りました。
うっかり滑りを撮り忘れたのですが、気持ちよーく楽しく滑られます。
特に最後の急斜面がふわふわで楽しかったなぁ~はぁ、お疲れ様です(^^)
もちろん、ラビスパでお風呂に入ってさっぱり。
(ザックにタオルと下着は用意済み!)
路線バスに乗ってホテルまで。今回は車一台でしたが、バスをうまく使い戻ってこられました。
通常、二台あるともっとスムーズですね。厳冬期なのに、晴れ、無風といい条件の中楽しむことができたし、
のんびりできてよかったなぁ~
さぁ、次はどこに行こう。わくわくは止まりません(^^)
....
(続きを読む)
- [02/13] 裏磐梯猫魔 2008.2.10
連休ですね~
と、張り切っていきたいところですが、土曜はいつものように仕事の私(tomomi)
10、11日と行く山を決めて、宿泊も前日にとれたし、いざ出発~!
なのに~ なぜ~
東北道、通行止めと渋滞と・・・ とほほです。
結局、裏磐梯にはお昼前に到着です(涙)で、急遽ゲレンデに変更~
お山はパウダーであろうと恨めしくもなりましたが、まぁ気持ちを切り替えてね!だって、ゲレンデトップでこの雪景色なんですもん。
でもね、ゲレンデではよたよたで・・・
いきなり、硬いバーンを滑る足前はないらしい(ーー;)
山の場合、歩いて体がほぐれてちょうどいいのかな?磐梯山、キレイでしたよ♪
ゲレンデ脇は、軽かった!
明日は晴れる。
それはとっても嬉しいんだけど、場所によっては雪が~
うーん、悩ましいです(^-^;
....(続きを読む)
- [02/06] 蔵王 2008.2.2~3 2日目
昨晩は、ご飯モリモリ、ゆっくり休めたし、体はすこぶる元気です。
ゲレンデから振り返ると朝日連峰が、見えました。ヤッタ!こんな景色なのに、一人ザックを持たずに出発しようとしている人が・・・
どうやら、いくちゃんだけはゲレンデ講習に気持ちが傾いていたようです(^-^;
せっかくだから、景色を眺めに行きましょう~モンスターは今日もでかかった!
北蔵王方面、今日は良く見えましたよ。
まずは一本。
とっても分かりづらいのですが、いい斜度、いい雪、とみんなが楽しめちゃいます。もちろん、登り返してもう一本。
二本目も気持ちよーく滑られました(^^)
お疲れ様でした~
じゃ、戻ります。えっちゃん、なぜかラッセル隊長!
誰も歩いていないところを、自由に歩くのは楽しいよね。さぁ、次はどこに行こうか?
振り返って、しっかりチェックしているのかな?樹氷の中、お散歩中♪
トンネルをくぐったり。
自然の造形美、これは絶対にかないませんね。
フニテルの向こうに月山と鳥海山が。
午前中のほうが、もっとはっきりしていましたが、撮り損ねました。最後は樹氷の中を楽しく滑り、終了~
みんなを待っていたら、k-taが気持ち良さそうに滑ってきて、
そしてそのまま、ツリーホールへとどすん!
あれま、最後の最後に(^-^;厳冬期の蔵王、思っていた通りの楽しさでした(^^)
樹氷中を滑るなんて、気持ちがいいですよね♪
蔵王の他の場所も気になりますし、かなり期待してしまいます。
2日間仲間と一緒によく笑いました。これがいいんだよね~
....
(続きを読む)
- [02/05] 蔵王 2008.2.2~3 1日目
正月恒例の蔵王。
昨シーズンは、GWもさんざん遊ばせてもらいましたが、厳冬期は初めてです。
樹氷祭りの時期でもあり、賑やかな蔵王において、静かな山を楽しんできました。蔵王に行くなら、案内人はこちら ⇒ かとう@まんず
今回は、まんずのツアーに友人のいくちゃん、えっちゃんと共に参加。
他にもいつもお会いする、おやじテレマーカーM氏も一緒!お地蔵さんは、胸まで埋まっていましたよ!
風が強く、雲の流れがはやかったです。
いつ視界が悪くなるのか、ちょっと不安。蔵王の樹氷は、さすがに大きいですね!
剣山のような・・・
にょき、にょき
視界が悪くなってきました。
風が冷たいので、しっかりバラクラバで顔をカバーです。
エビの尻尾、固そうに見えますが実はさくっとやわらかいです。
気温が低い日が続いているからなのかな・・・
寒いね。
熊野神社です。
こんなに雪がついて、なんだか形がわかりません(^-^;樹氷の中を移動中~
天気が悪くても、こういうのがワクワクしたりして。あ、晴れ間が・・・
でも、ぎりぎりの視界。
登り返して戻るころには、雪がちらちらと。
ちょっと遅めのお昼ご飯の後、ゲレンデにて講習~
短い時間で、飛躍的に変わったえっちゃん♪ステキ。
本人よりも、いくちゃんが一番興奮していましたね。夜は、蔵王のすぐ下のペンションに宿泊。
みんなでお酒を飲んで、話しているだけで楽しい~
もちろん、体は疲れています。
よい子達は9時には就寝してしまいました。
さてさて、明日は?2日目に続きます・・・
....(続きを読む)
- [01/31] 博士山 2008.1.28
こちらも気になっていた博士山。
我が家からだと、ちょっと遠いので迷っていたのですが、
今回は柳津温泉で宿泊して、そこから移動しました。朝ごはんが7時半からだったことや、移動に時間がかかったこと。
他にも車を置いて準備していたら、除雪の方がいろいろと助言してくださり、
さらに車を動かしていたりしたら、すっかり時間が遅くなってしまいました。まぁ、めげずに出発です。
冬のルートとしては、西からの琵琶首が一般的なようですね。
まずは畑の中を進みます。やや急な斜面を詰めていきますが、木々の密度が濃いですね・・・
本日は、冬型の気圧が緩み穏やかなお天気。
尾根へのっかり、そのままえっちら、おっちら。
今日も交替でラッセルしながら進みます。
軽いので歩きやすいのですが、太陽が当たっているところは緩みだしてきているので、
ちょっと重かったり。金平糖♪
あのトンガリ山は?
御神楽岳かな???かっこいい姿ですね。
斜度が緩くなり、ブナのアーチがお出迎え。
歩いているだけで楽しいです(^^)
まぶしいね。
向こう側の尾根も美しいこと!
何度も見上げてしまいます・・・
パラパラと枝の雪が落ちてきました。
このクリーミーな雪の上を歩くなんて!
ちょっともったいない感じ。でも進みますが(^-^;山頂へと続く尾根。雪庇ができていますね。
今日は時間も遅いので、ここまで。山頂はまたの機会に!その姿、しっかり眺めておきましょう~
展望もばっちりです。
北には飯豊連峰、北東には吾妻山、南西には尾瀬や会津駒ケ岳が見えました。
少し下がったところからですが、右の奥には飯豊連峰。ブナの間を滑りますよ~
雪が緩み重たいところもありますが、全然OKです(^^)斜度があんまりないところは、まっすぐ一気に滑ったりして。
景色はメルヘンだなぁ。斜度が急になるところから、かなりの密林に。
どう眺めても楽しめそうにありません。
それならば、と移動して沢をチェック!これが大当たりでした♪とっても軽い雪がどこまでも続いています。
笑いっぱなし。
へなちょこでも、これだけ楽しめましたよ~
沢が出てくるまでひたすら滑り降りました。
一回沢を渡り、あとは沢に落ちないようにまっすぐ、まっすぐ。
最後は道路に出て終了~あとは車までちょっと歩いて、お疲れ様!
月曜日とあって、二人だけの静かな山でした。
ラッセルと言っても脛ぐらいでしたし、お天気もよく疲れも少なくてすみました。
前日、しっかり温泉につかり10時間寝たのが大きいのでしょうね。
それにしても、出発時間がかなり遅かったのは反省です。
宿泊の朝ごはんをお弁当にするとか、もっと近くに泊まるとか、考えなくては。昨日の二岐山に続き、南会津の山を二つ。
....
想像以上に素敵な山々でした。
この辺りはまだまだ気になるところばかり、本当に困るなぁ~(続きを読む)
- [01/30] 二岐山 2008.1.27
二岐山(ふたまたやま)
南会津の静かな山。なんか気になるなぁ・・・この週末、どこも雪がどっさ、どっさ降っている様子。
山はちょっと怖い。樹林で風の影響が少ないところ。
ということで、気になっていた二岐山に決定。車を停めて朝ごはんを食べていると、他にもスキーの支度をしている3人組の方が。
話を聞くと、よくいらしているようです。
これは心強いな、と内心ほっとしたりして。先に出発した3人のトレースをしっかり拝借しました。ありがとうございます。
とっても軽い雪で、感激。ふわふわ~太陽がのぞくと、どうしてワクワクしちゃうのかな。
かわいい足跡にくぎづけです。なんて大きな!
小さい自分。
k-taも見上げています。
やわらかな雪。気持ちがいいです。
ほどなく3人に追いついて、ラッセルのお礼を言って、交替です。
脛くらいのラッセルですし、雪も軽いので楽しい登りですね(^^)春を待つ。この強さはどこからくるのでしょうか?
上空の雲の流れはとてもはやくて。
でも、樹林の中ではその影響を受けることなく快適です。今度はブナがお出迎え。
あまりに素敵なブナの森。
雪が深くなってきました。場所によっては膝くらいのラッセル。
見上げた木々にも、雪が沢山。景色が変わりました。
いよいよ急になり、これ以上スキーで進むのは好ましくありません。
お疲れ様。ほっと一息つきましょう。
休んでいたら、3人も到着。
いろいろとお話を聞くと、二岐山に来る前に参考にしたHPの方でした。
どうりで・・・と納得。
SEIさん、お世話になりました。おかげで快適なスキーができましたよ!さぁ、滑りましょう~(^^)
相変わらず、滑りの画像が少なくて、様子が伝わりにくいのですが・・・
行くぜ!軽い!
上部はほどよい間隔のブナ林です。
うひょ~(^^)v
あとは、濃い樹林帯をやり過ごして終了。
思ったとおりの楽しい山でした♪
山の中にいる感覚が、じわ~っときます。
この雪の軽さにも感激。そしてあまりに人が少なく静かです。
地味なんだけど、よいな~今回、お世話になったSEIさんと皆様、本当にありがとうございました。
下山後少し待ちしましたが、宿泊地へと移動してしまいました。
お礼もそこそこでごめんなさい。
また、どこかでお会いできると信じて!その日を楽しみにしております(^^)SEIさんの素敵なHPはこちらです ⇒
....山あるきSEI
記録がとっても丁寧です。これからも参考にさせていただきますね。(続きを読む)
- [01/25] シールの張替え
昨晩、シールの張替えをやってみました。
3000円位で、シール用のコテが売っています。
結構きれいに糊がはがれましたが、きったないのね~登る⇒滑る⇒登る⇒滑る⇒登る⇒滑る
と、2回登り返すとすっかり粘着力ダウンで、テーピングで固定していました。実は、まだ途中なので頑張ってやらないと週末になってしまいますね・・・
....
案外面倒なようで、簡単なようで。時間はそこそこかかります。
(続きを読む)
- [01/22] かぐら 2008.1.20
なんだか、みんな集まるらしい。
ということで、行って来ました、かぐら。
今回は総勢7名のパーティーです。
kurokiさん、えりなちゃん、でっかい大ちゃん、ささボン、あやボン、そして私達2人。
先週、栂池でご一緒させていただいたメンバーです。なんと、初めてみつまたロープウェイの始発に乗れました~パチパチ
見事にザックを背負った人達しかいません。すごいぞ、かぐら。ビーコンチェックの際、いきなり付け忘れに恥ずかしい限り。
気をつけます。持っていても、つけなくちゃ意味がありませんね。秋にもご一緒したsakuchanに会えました。嬉しい~
勝手に我がカメラの師匠でございます。私もデジ一持って雪山入りたいなぁ・・・昨日の土曜日はずっとラッセルだったそうで。
sakuchan
時折、うっすらと太陽が顔を出します。
でっかい大ちゃんを先頭に、ギャル2人。
庭はもうすぐ。
ピットチェックのあと、他のパーティーも一緒になり交互にスタート。
膝から太腿のパウダー。
ちょっと重めでテレマークターンには厳しい~(^-^;
3ターンで撃沈・・・抜け出すのに苦労しましただす(涙)登り返して、別の沢に移動。
ここは良かった。もっと雪が軽くてへたくそながらもウキウキでした!えりなちゃん
でっかい大ちゃん
さらに、滑り降りる?行くしかないでしょう。
雪が降ってきました。
もう一回登り返し。
もうちょっと。
じゃ、そろそろドロップしますか。
ここも軽くて、楽しい雪でした。
満足、満足。お疲れ様。それにしても、なかなか滑っているところは撮れないな~
まぁこれに関しては、残雪期晴れた日にでも頑張ろうっと。今回は、kurokiさん、えりなちゃん、大ちゃんにはいいところを案内してもらいました!
どうもありがとう~
かなりのいい雪でしたし、大満足ですね。
滑りの方はまだまだ!こちらはかなり修行を積まなくては。またみんなで遊びましょう♪
....(続きを読む)
- [01/19] 栂池 2008.1.12~14 3日目
朝起きると、白馬の稜線が良く見えました。
今日はもう行くしかないでしょう!というわけで、わっさわっさと朝ごはんを済ませ、出発。
大雪渓と白馬岳、この景色が見たかったのです。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、そして不帰と。
これぞ、日本のアルプス。白馬三山。ちょうど去年の夏に歩いたんだなぁ。
白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。昨日からの風で見事に叩かれている雪。
なかなかハードな滑りとなるかもしれない・・・振り返ると、浅間山かな?
八ヶ岳、南アルプスも見えました。何度も眺めては、にやっとしてしまう自分。
白馬乗鞍岳。
登っていたら、先行していた仲間達が白馬乗鞍から滑り降りてきました。
私達は、この辺りからドロップすることに。
さぁ、準備ができたら行くよ!最後にもう一度眺めて。
雪の状態はあまりよくありません。
まだシーズン初めですから、無理せず安全に滑りましょう。楽しかったね。
ヒュッテに戻り、帰り支度。
教授はギターを背負って滑りますよ!いくちゃん、えっちゃんが、ギターが引っかからないようにサポート。笑えたな~
3日間、あっという間でちょっぴり悲し。
....
楽しかっただけに、別れも辛く。下山っていつもそんなだなぁ~
今回は、爺やのヒュッテにお招きいただき、そして素敵な諸先輩方、
素敵な仲間達に出会え、よいよい時間をすごせました。
こういうのがいいんだよな~
またみなさん遊びましょうね。(続きを読む)
- [01/18] 栂池 2008.1.12~14 2日目
朝、夜から続いていた風はおさまることなくことなく、まだ激しく吹きすさんでいる・・・
今日は厳しいこととなりそうだな。ベッドの上でごそごそしていたら、下からえっちゃんがはしごを登ってきて、
食事、出発の時間を遅らせるって、と教えてくれる。
まぁ、でも面倒なので適当に起きてキッチンへ。
昨日あれだけ食べたのに、おなかはしっかり空いているし。
なぜだ?こんな体がちょっと悲しい。外を眺めると、扉はパタパタと音を立て、木々はわさわさ揺れていました。
結局、大幅に出発時間を遅らせ、鵯近辺で遊ぶことに。
行ってきます。
寒い・・・
でも、滑るためには登るよ。
登る
登るとき
登れば
お楽しみが待っているかもしれない!
先に偵察に行った爺や、ハーモニカ王子の滑り。
底つきするところもあったけれど、概ね楽しめたな。
あっという間に滑り降りてしまう。ご馳走様。あやボン
さなえちゃん
まだまだ時間はたっぷりあるので、ちらっと出かけてみようと。どこがいいかな?
爺やは雪の中では妖精に変身。素敵です。
早々にヒュッテに戻り、あとはぬくぬく、だらだらと過ごしてしまいました。
もちろん、やる気のあるメンバーは滑りに行きましたよ!あぁ、あこがれのスイスロール一本食い。
いつかやりたい。本日より、シェフが合流!
ゴンドラが止まる中、ハイクアップして食材を運び、そしてすぐさま調理。この美味しさ、伝わるかな?
夜には、教授のステージが!これまた素敵。
これまたカッコいい!
みんなで歌ったよ。
私は寝てしまったのだけど、この日の夜空は星が散らばり吸い込まれそうだったとな。
楽しい時間はあっという間ですね。
明日の天気は回復傾向。
風を考えると雪は期待できそうもないけれど、景色はひょっとするかも!3日目に続きます・・・
....(続きを読む)
- [01/17] 栂池 2008.1.12~14 1日目
行ってきました。栂池。
今回は、爺やのヒュッテへお邪魔してきました。
本当に素敵なヒュッテで、厳冬期なのが嘘のように暖かく、ほっとします。
ゆるゆると流れる時に、仲間と一緒に酔いしれた3日間。
あぁ、楽しかった。初日、久しぶりだったり、そうでなかったり、はたまた初めてお会いする人も。
でも、雪山を滑る楽しみを知っている人達。匂いは同じ。
挨拶もそこそこヒュッテまで。雪の降る中、滑りに行きました。
景色はどんより。白馬の山々はガスの中にすっぽり。
夏に歩いた稜線を見るのが楽しみでしたが、しょうがないな・・・
これじゃぁ見えるわけがありません。木の枝の向こうに、ひとりニヤッといくちゃん。
雪はまぁまぁです。
ちょっと重い感じがしますが、これくらいなら十分楽しめそう。登っているよ~
大ちゃん、今回ボーダーは一人だけ。
テレマーク率高し!時代は今テレなのかもしれない。グフ。ピットチェックをして、滑り出し。
思ったよりも上部はいい雪でした。ひゃっほう~
えりなちゃん。
今度は、ヒュッテの裏に移動。
ちょっとだけ空が明るくなってきました。あっという間に滑り降りてしまう。お疲れ。
ヒュッテでの楽しい時間。
素敵な小屋番の爺やに感謝。
暖炉の火は消えることなく、アルコールの消費ばかりが進む夜。夜中目を覚ますと、風がかなりゴーゴーと音を立てながら吹いていました。
明日は大丈夫かな。
少し心配になりながらも、また深い眠りに引き込まれていったのでした。2日目に続く・・・
....(続きを読む)
- [01/08] 正月、蔵王にて
年末年始はk-taの実家で過ごしております。
山形は山が一杯で、どこに行っても楽しめるところですね~
新年も恒例の蔵王でしたが、今年は本当に寒かったです。まずはお地蔵さんに挨拶。
樹氷はまだまだこれからですね。
寒い・・・ コンデジで撮ったのですが、だいぶ色味が違いますねぇ。
エビ、エビ、エビ、エビ、エビ、エビ、エビ、エビ
蔵王の樹氷は、なんといってもデカイ!
これは見に行く価値ありです。
元旦は振る舞い餅の列に並び、つきたてのホカホカのお餅をいただきました。
美味しかった。久々に訪れた三五郎小屋にて、お昼ご飯。
結局、12/31~1/2までの3日間、山に行かれる日はありませんでした。
1/3近くの神社におまいりに。
ついでに裏山も歩いてみました。
買ったばかりの長靴の具合を試すのが目的だったりして。
いい感じでグリップきいていました。空は青かったのですが、山の方は雲の中。
正月の蔵王には振られてしまいましたが、またあの景色を眺めに行かなくては。
....
楽しみです(^^)(続きを読む)
- [11/25] 立山に行ってきた
無事、帰宅です。
激ぱうを頂いてきました。
初めての立山。すばらしいところでした。
ハプニングあり、笑いあり。貴重な体験をした3日間でした。
一緒に付き合ってくれたkeiくん、ありがとう。
いろんな意味で、ブログに書けないこと満載でした。
....(続きを読む)
- [10/06] 冬のにおい
季節のにおいを感じることがあります。
夜の気温が下がり、肌で秋を感じると同時に空気のにおいに違いを感じます。
しかし、突如として冬のにおいを感じることがあります。においの元はこれでした。
ちがうかな?
....
富士山、初冠雪だって。(続きを読む)
- [06/07] シーズン終わったばかりなのに!
本日6/7より、ICI石井スポーツのカスタムフェアが始まりましたね。
スキー カスタムフェア 07/08 NEWモデル発表予約会
しっかりブログも出来ていたのね。もぉ~、シーズンが終わったとたん、これですから。
来シーズンのNewモデルの展示会、早期予約するともちろん優待の特典あり。
実は、学生の頃よりほぼ毎年覗いているんですけれど、私。
もりもり、スキーに燃えていた時もあったんですよ!(今はたらり~んテレマーカー)来シーズン、まず買おうと思っていたのが、グローブ。
ここ10年以上、スキー用のグローブはヘストラ一筋です(^^)
で、いい加減ボロボロになったこちらを買い換えたい!ハイクアップの時にも調子いいし、春先なんかは滑るときもこれだけでOK。
定番だし、まわりにも使っている人多いです。ワッフル地が気持ちよくて、暖かい。
多分、来シーズンのモデルの中にも入っていると思うのですが、
どうなんでしょう?この二つの為に、電車を乗り継いで展示会に行く元気がありませんでした(^-^;
それとね、スキーの板ですよ。
このシーズンは、ほとんどファット一本で済ましちゃいました。
セミファットの板がすっかり普通になってしまいましたね~
気になるのは、こちら!
( 正直言って、今ので十分かなと思っていますが)試乗したのですが、なかなかよいよい(^^)
HPによると、 「魂」のこもった1台をお届け致します。
とあります。どうでしょう、これ。
大量生産ではないので、まだまだコスト的にはきついと見るか、
いやいや、値段に見合った板だと見るか。
友人、知人で乗っている人、皆がよいと言うのですよね~
スキーシーズンが終わったとたん、来シーズンの展示会ですから。
....
毎年のことなのですが、いろいろと踊らされていますね、自分。(^-^;
まだ全然購買意欲が沸いていませんが、どうしましょうかね~
そして、ボーナスが出るんじゃないの?と、今頃気がつきました\(^o^)/ハハハ(続きを読む)
- [05/30] 蔵王 2007.5.5
これでGWは終了です。
夏山もスタートしたし、レポもごちゃごちゃですけれど・・・
実は一番混乱しているのは自分だったりして(^-^;
ではではどうぞ↓GWの〆は蔵王となりました。
だって、鳥海山には振られちゃったし。
GW前半の蔵王で相当気に入った、というの本音ですけれど(^-^;明日の天気は崩れるとあって、今日がGW最後の滑りとなりそう。
すでに、のんびりムードです。私だけ?春の雪はどんどん変化します。ずいぶん、少なくなったような。
Mくん
シャクナゲのつぼみを見つけて喜んだり。
時間の流れがゆっくりに感じられ、非常によいです。
お釜を滑る?なんて話もありましたが、それは来年のお楽しみに!
先に行っていいの~?なんて言いながらも、ささっとスタートするsetsukoさん(^^)
Mくん
気持ちよく滑り降りられましたね~
にやり、k-ta
本当に、雪が少なくなってしまったなぁ。
でも、無雪期の蔵王も楽しみです。午後の光に心落ち着くとき。
のんびり帰ります。
たくさん、遊んだなぁ~
おもしろい標識があるんだよ!
え、何?スキー危険って。みんなで大笑いでした。これにてGWの滑りはおしまい。
去年とはまた違ったエリアで、たくさん遊んだなぁ。
大満足です(^^)
かと~さん、蔵王は本当にステキでした。ありがとね~春は、長い時間山の中で遊べるし、雪も安定するし、
とにかく笑顔が絶えることがなくて、本当にいいんですよね~(毎度シツコイ)雪不足のシーズンでしたが、終盤には思っていた以上に滑られました。
....
少しはうまくなったかな?
来シーズンもますます楽しみとなりました\(^o^)/(続きを読む)
- [05/26] 蔵王 2007.4.30
すみません、かなり前後しながらのレポアップです(^-^;
順番めちゃめちゃ!
昨日の4/29に引き続き、今日も蔵王。k-taの実家でしっかり休んでいるので、体も気持ちも楽ちんなのです。
母に感謝です、ホント。
いつも、山菜や畑の野菜がたっぷりのご飯なんですよ。
まさに、
食う寝る遊ぶ(例のCMを思い出した方は同世代以上ですね!)が充実。
母へ、遊んでばっかりですみません<(_ _)>
あやまりながらも、当然のごとく出かけるワレラなんですけれどね~(笑)今日は晴れているので、早くも撮る気満々のk-taです。
カメラをしっかり胸の前に準備してるし。今日も、かと~@まんずのツアーに参加。
Fさんなんて、3日連続!Aくんと私達は2日連続!
みんな、だいぶ気に入っていますね~何度見ても、嬉しい景色。夏には縦走してみたいな。
今日の雪も滑りそう!気温が高い分、白いところはねっぱるかな?
日に日に減っていく雪。
今日は、昨日に比べて風も落ち着いているし、気分はまったり。さすがに気温が高いので、白くきれいに見える雪はねっぱりました(^-^;
広く長く滑られる斜面、ここ最高です!景色を眺め、満足気な人々。
昨日は風があったので、ゆっくり出来ませんでしたが、
風がないとこんなに心地よく休めます(´ー`)
軽くお昼。春はのどかで、落ち着きますね。
滑ったラインを見ては、にやっとしてしまいます~
実は、かなり長い距離を滑ったので、正直最後の方は足がぱんぱん。
途中、斜度が緩んだところはちょっと滑りに力入っていないし(^-^;
来シーズンは、この距離を余裕の顔して滑りたいなぁ。登り返しもゆったりでした。
春ですからね~ 気持ちの余裕が違います。
刈田岳方面
熊野神社、お正月に見た景色とは全然違います。
最後も気持ちよく滑り下りました。
最後にもう一度休憩。
だって、戻りたくないんだよぉ。それくらい、暖かく心地よい一日でした。最後は、ゲレンデ。お疲れ~
春の蔵王。こんなに良かったとは!
本当に人が少なくて、静かでした。GWなのに。
滑っている画像が少ないですが、かなり長い距離を滑っているんですよ。
それに、この日は風がなく暖かな陽射しのもと行動したので、
本当にゆったりできました。すっかり蔵王を気に入ってしまった私達。
....
まさか、後半もう一回蔵王を滑ることになるとは!(続きを読む)
- [05/26] 鳥海山 2007.5.4
またまたGWの続きです(^-^;
去年のGW、大半を鳥海山で過ごしました。
お天気最高、雪最高、そして仲間も最高とあって、鳥海山にはいい思い出ばかり。
今年も後半は鳥海山で!と考えていましたが、お天気がねぇ・・・
もうこればっかりは仕方ありません!!!この日は大平からスタートの予定。
鳥海ブルーラインは8時からのオープンなんですが、すでにこの状態(◎_◎;)鳥海山、人気ありますねぇ。
地元ナンバーの車が勢いよく走ってきて、あわててブレーキ(笑)なんか雲の動きがいまひとつなんですが、とりあえず出発。
雲よ、切れてくれ~~~結局、上部は雲の中。
たまに切れるとまわりにたくさん人がいて、びっくりです。で、あっさり下山開始。
こんな日もあります。また来ればいいのです。
この日、祓川でテントを張っている友人達のところに行く予定でしたが、
明日の天気もダメそうで、申し訳ないけれど山形市内に戻ることに。
同じ県内でも、南部の天気は期待できそうだったのです。
ゴメンよ>友人達
こういうときの切り替えだけは早いな~ワレラ。結局、ピークを拝むことも出来なかった一日でした(T.T)
....(続きを読む)
- [05/24] 月山 2007.5.3
なんかもう、順不同なんですけれど(^-^;
再び、GWの山形レポです~ ホント読みづらいなぁ。
では、どーぞ!
前日、仕事が終わった後、私tomomiはまぁーさん、秋さん宅へ。
F本さんもやってきて、4人で東北に向かいました。
まぁーさんが帰ってきたのは12時すぎ。お疲れ様です。
で、出発したはいいけれど、やっぱり渋滞でした(T.T)
免許を山形に置いてきてしまった私、3人が交替で運転してくれました。
感謝、感謝です!!!本当は鳥海山に行く予定だったのですが、時間的に厳しそう。
月山なら天気ももちそうだし、十分登って滑られるということで、急遽変更です。
メンバーは、まぁーさん、秋さん、F本さん、k-ta、tomomiの5人。今日ものんびり出発です。
天気もまずまず、風もなく気持ちよく歩けます。
まずは一本足慣らしといきますか\(^o^)/
F本さん
まぁーさん
もう一度シールをつけて、湯殿山方面に登り返しです。
今日は時間切れの為、湯殿山のピークまでは行かれませんでしたが、
なかなかいい景色を見られました。
それじゃぁ、滑ろうか♪
k-taがまずドロップ。お、気持ち良さそうだ!
tomomi いつものごとく、笑いすぎ。
秋さん ここの斜面、結構いい感じだったよ~
F本さん 今シーズン、山でご一緒するのは初。飛躍の年でしたね~
まぁーさん、かっこよすぎます(^^)
このあたりは一番気持ちよかったなぁ~♪
あとは気をつけて滑り降ります。
沢の一部はこんな。場所を選んで渡ります。最後は汗だく(笑)
....
ネイチャーセンターまで滑って、今日はおしまい!
あぁ~、みんなで滑るって楽しいなぁ、春はいいよね~な1日。
まだまだ、おかわりいけますよ\(^o^)/(続きを読む)
- [05/23] 富士山 2007.5.20
なんだかこの日、たくさんの方とニアミスだったようで!
盛り上がっているうちに、早々にレポアップです♪
まだGWのレポもあるのですが、先に締めの滑りからいってみよう~*****これより富士山レポ*****
今シーズン、最後の滑りです!
keiくんにメールしてみると、そろそろ連絡あるころかなぁと思っていたとな。
山に関しては、かなり通じ合っているみたいだね~それぞれ友達に声をかけていたので、総勢6人のパーティーとなりました。
ボード・・・keiくん、shimaくん
テレマーク・・・banさん、F本さん、k-ta、tomomi
最近、スキーヤーと滑ることがめっきり少ない気がします。
ボードからテレマークの転向組が、かなり多いからかな~みんなでメールでやりとりして、富士吉田口に決定♪
吉田大沢の広大なバーンと雪の多さ、これが決め手となったわけです。富士スバルラインの開通時間は、3時~17時。
12時前に着いたので、ゲート前の脇で車中泊。
しっかりシュラフにもぐりこみ、ぐーぐー寝てしまったのは私だけ?
4時すぎに起きて外を見ると、富士山くっきり!駐車場に移動して準備をしていたら、いきなり知っている人が。
JINさんでした。シーズンはじめと終わりにしか会えなかった。
来年はぜひ~そしてこの景色です♪南アルプスがこんなにきれいに。あっているかな?
聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、そして鳳凰三山八ヶ岳はちょっと雲がかかっていましたが、それでも嬉しいです。
とまぁ、出発前からわくわくな私。そしてこれ、今日ここを滑っちゃいます(^^)
7:00前、だいたい予定通り出発できました。
いってきまーす!東の方に山中湖、その後ろには丹沢山魂。
相模湾の中に、ぽっかり江ノ島も見えましたよ~こちらは河口湖、奥は秩父の山々かな。
林道歩きはここで終了。さぁ、行きましょう!
6合目のあたりで休憩。
って、この時点でなんだか少し遅れ気味な私。
初めの30分はペースに乗り切れません(^-^;
なので、私遅いから~ゆっくり行くね、と先に歩き始めました。遠慮なく、自分のペースで歩く私。
水分補給、呼吸の仕方に気をつけながら、ゆっくり、ゆっくり(^-^;みんなも、もくもくと歩いています。
7合目 花小屋
歩くペースがつかめたので、すっかり気持ちに余裕が出来ました。
人と話せるくらいの呼吸で歩くと、ずっと楽ですね。7合目の先でアイゼンを着けたんだっけ?
すっかり忘れてしまいました(^-^;
すでに滑っている人も。どれだけ広いの?吉田大沢。
ひたすら、まっすぐ登ります。
もう同じ景色で飽きました~とbanさん(笑)
確実に登っているのですが、あまりに山が大きすぎて困ります!本8合目にはたぶん12:00前。
風をよけながら、食事をしたりまわりの人と話したり。
8合目から上は、アイゼン歩行で登るには問題ありませんが、
これを滑るとなると、とっても嫌なアイスバーンです。
今日は風が強く、この時間でも気温が上がらない為、
このあたりの雪は全然ゆるんでいませんでした。滑って楽しいわけがない!
全員一致で滑ることになりました\(^o^)/
ピークはまた来シーズンね♪私なんて、薄手ですがしっかりバラクラバしているし。
相当アヤシイ人ですよね・・・とりあえず、はしゃいでみたりして。(k-taがいないね、ごめん)
吉田大沢まで移動するにも、バーンはカリカリ。
登ってくる人もいるので、慎重に移動しました。
特に、ボードのkeiくんとshimaくんは久々に緊張したそうです。
というのも、2人は普段使わない板を一年ぶりにだしたそうで。
やっぱり傷めたくないですからね。テカテカが気持ちよく滑られそうに見えるんですが、かなり手強かった!
撮影するから~、と一番目に滑り出したk-ta。
あれれ?大丈夫???な滑り。
絶対、テレには不利だ~と叫ぶbanさん。まいったなぁ~keiくん
広すぎる~
F本さん
tomomi
きついなぁ~なんて言いながらも、みんな楽しんじゃっています。
だって、この斜面ですもの!高度感あるんですよ!
shimaくん 当て込んじゃってます!
だんだん雪も緩みだし、これぞまっていた最高のザラメ\(^o^)/
k-ta
もうこのあたりはみんな絶好調~
画像の右上にトラバースラインが見えますか?
駐車場の方にむかっているのですが、私達はそのまま沢を滑りました。
だって、この斜面、まだまだ楽しめそうなんですもの(^^)
banさん
tomomi
k-ta
ずっと近くにいたボードのパーティーも、かなり盛り上げてくれました!
お互いに、イェーイ言いまくり(^-^; 楽しかったなぁ~いつまでも、滑った斜面を眺める私達でありました。
あぁ~しあわせ。仲間と滑るのは本当に楽しい!最高の1日をありがとう、みんな!
また遊びましょうね♪これにて滑走シーズン終了です。
....
ここで締めようかと思いましたが、まだGWのレポもあるのでまた今度(^-^;(続きを読む)
- [05/17] 蔵王 2007.4.29
GWはどうしようか?
tomomi ⇒ 5/1、2は休めるわけがない
k-ta ⇒ ひょっとして、ひょっとするかも?なんと直前に休みゲット!
これで、予定を変更に。
前半の予定をキャンセルし、結局例年と同じように東北へ。
といっても、山形の実家に帰るふりして遊びましょうっ!といういつものパターン。
あー、本当に山形の人が夫でよかったですね~
なにせ、あっちもこっちも山ですからね~\(^o^)/前置きはさておき。
お正月、私tomomiは一人蔵王でいい思いをしたわけで・・・
あんな景色を見てしまったからには、当然春には滑ってみたいなぁとなる訳です。
蔵王の案内人、かと~@まんずのツアーに参加(^^)今日の空、なんだろう?
Aくんが雲の名前を教えてくれたけれど、忘れてしまった(^-^;あまり見たことのない雲。風もあるので、どんどん様子が変わってしまう。
春スキーの時期、相当アヤシイ格好で歩いています、私。
日焼け対策に必死です。顔には手ぬぐい巻いているし。
この振り返ったポーズもかなりアヤシイなぁ~雁戸山へと続く道。
ちょっとだけ板を担ぎました。
なるべく雪の上を歩くように、そろりそろりと。足慣らしの一本を滑った後、この斜面です。
かなり下まで、吸い込まれるように滑っていく爽快感!k-taAさん、バンザイ\(^o^)/ 余裕ですね~
滑り降りたところの景色も満足です(^^)
急登の為、板を担いでツボ足で。
滑った斜面、どれが自分のライン?
荒々しい蔵王の景色。圧倒されました。
このテカテカの雪!よく滑りそうでしょ♪
蔵王と言えば、お釜でしょう~
来シーズンはここを滑ってみたい!もうちょっと歩いた先には?
月山、葉山です。
朝には朝日連峰、飯豊連峰もよく見えていましたが、画像なしです・・・このあと、長ーい斜面を滑り降り大満足!
帰ります。楽しかったなぁ~下山しながら見た景色。あそこも滑ってみたい!な斜面がどーんと。
来シーズン、来シーズンと唱えながら滑り降りました(^-^;この日は、風がそここあったので、まったり休憩はできず。
....
でも、快適な斜面を滑って、普段見られない景色を見て大満足!
明日も楽しみです。フフフ~(続きを読む)
- [05/15] 至仏山 2007.4.22
例年ならば、戸倉から鳩待峠まで車で入れるようになるのはGWから。
今年は雪が少ない為、1週間はやくなったとか。
それならば、行ってみましょうと\(^o^)/
今回は、まぁーさん、秋さんとk-ta、tomomiの4人で行ってきました。
一緒に滑るのは3月の講習会以来かな?きっと鳩待峠の駐車場は混んでいるに違いない~、びくびく。
着いてみてあれれ~?です。まだ数台でした。
うしろの鳩待山荘の前、駐車場なんですけれどガラガラですよね。わかりますか?
今日も全員がカメラマン!出発前からこれですから\(^^;)今日の天気、雪はどうかな?
天気予報は下り坂。もってくれればいいのですが。妻を励ます夫?
今日は秋さんがリーダーです(^^)
小至仏、至仏山が見えました。みんな斜面に釘付け!
燧ヶ岳とその後ろには、会津駒ヶ岳。
この2週間前に燧ヶ岳に行っているだけに、にや~っとしてしまいます。小至仏が見えています。もちろん、巻いて行きますよ~
手前のトンガリは笠ヶ岳、奥には上州武尊山。
日光方面は雲が厚くて、明確なピークが見えませんでした。残念。秋さん、まぁーさん、なにやら相談中。
じゃーん、谷川方面に巻機山。
青空くっきりとはいきませんでしたが、これだけ見られれば満足です(^^)小至仏巻いています。どんどん雲が出てきたなぁ・・・
小至仏、上州武尊山を振り返る。
山頂にて記念写真。
ガスで視界が悪いのでしばらく待っていましたが、
下の方のガスが抜けたので出発することに。
緑のウェアは友達のFさん。Fさんご一行様はここでランチとのこと。
photo/まぁー滑り出して正解!
雪はいいザラメ、どこでも滑られる大斜面。
そして頂上で見えなかった燧ヶ岳、会津駒ヶ岳がまた顔をだしてくれました!あれ?越後三山がかろうじて見えているようです。
平が岳は雲に覆われている感じですね。秋さん 板走っているね~
photo/まぁーk-ta どうやら気持ちよく滑っていたようです。
photo/まぁーまぁーさん 速い!そして力強い!
tomomi 斜面や燧ヶ岳と比べると、なんて小さなことか。
photo/まぁーある程度滑ったところで、斜面を眺めながらランチとしました。
人のラインでも、見ているだけで楽しいです。あとはのんびり下山。
沢は出ている箇所もありますが、注意していれば問題ありませんでした。
ミズバショウがやっと顔をだしたところ。これを見るのも楽しみ。鳩待峠までスキーを担いで登り返し。
滑った斜面を振り返る。今日も楽しく遊ばせてもらいました。
お疲れさま!また遊ぼうね♪
今日はどんよりな天気でしたが、暑すぎずちょうどよかったかな。
....
展望は正直残念。でもまた見に来ればいいじゃん!
なにより、
やっぱり春はザラメだよね~楽しいよね~な一日でした♪ これに限ります(^^)(続きを読む)
- [05/10] 月山 2007.4.14~15 2日目
今日はなんと雪。
いいザラメが滑られるかなぁ、なんていう淡い期待は一気にふっとびました。
こんな時の雪は逆に恨めしくもあったりして。滑走準備中のボードチーム。
視界も悪くなってきたし(^-^;
まぁ、上部は滑るのに支障なしです。k-ta
下部はねっぱっていて、おっとっと~な人も(ワタシデスヨ、モチロン)
ひゃっほ~な人、まーやん到着。
さらに滑ります。
のどかな感じがいいでしょ!Mさん、還暦すぎてます~
こういう人と一緒に滑ると、刺激になります。励みになりますよね。登り返しもなんのその、なのだ~
なのに、すっかりガスの中。
うなだれる人々。
k-taの前に滑った私。見事に最後みんなの前で前転決めました!
いやぁ、よくねっぱるねぇ~この雪!天気は変わらず。今日はしょうがないですね。
休憩。風をよけてランチタイム。
一番手前、私です。さっそく昨晩いただいたジャケット着てみました。
案外いけている?で、板もちゃっかり来期のフィッシャー借りています。
この二日間、自分の板を履かなかったなぁ。k-taも。
来期のフィッシャー、印象いいですよ!ランチを忘れて、もらっている人約1名(左)
まだまだ滑るよ!
おはぎの人Sさん。ごちそう様です~仁義きっています、Mくん。
帰るよ~
下山はいつも名残惜しいですね。また、来るよ。
ネイチャーセンターで帰りのバスを待っていたら、後ろから声をかけられました。
昨年10月朝日連峰の天狗小屋で一緒だった、usamiさんです。
いらっしゃることを聞いていたので、今日はキョロキョロしていたんですよね。
最後に会えてよかったです♪
usamiさんのお友達のMOMOさんが、写真を撮ってくれていました!
いちお、モザイクかけてみました。帰り道、登ってくるときに見つけたザゼンソウ(座禅草)をパチリ。
ふきのとうばかり気にしていましたが、道路わきに群生していました。
蔵王ダムにも寄ってみました。
蔵王も歩いて見たいね。
....
k-taは山形に帰るたびに、もっともっと山を知りたくなるようです。
そりゃぁ、地元ですものね。
訪れてみたいところがいっぱいで、困るなぁ。
だって、どこ見ても山ばっかりなんですもの。
そろそろ、夏山の予定も考えなくちゃ。これはこれで、かなり楽しみですね(^^)(続きを読む)
- [05/09] 月山 2007.4.14~15 1日目
GWのレポを一気にアップしたいところなんですが、少し前の月山ツアーです(^-^;
なんか、遠い昔のような話になっている感じ(T.T)
自分が忘れない為のブログなんで、まぁゆっくりやっていきます~という訳で、以下より月山レポです↓
ここのところ、春になると月山に行っています。
もちろん、今年も楽しみにしていました。
なのに、天気予報は見事に雨模様・・・ちょっと悲しくなりながら、出発!
残念ながら結局予報は当たり、2日間雨だったりどんよりだったり。そんな天気でも、十分月山を楽しませてもらってきました。
今回は、山形でいつもお世話になっている、かと~@まんずのツアーに参加です。
その名も、第五回月山フリーライディングキャンプ!
私達は第三回から連続で参加しています。
ここでしか会えない人もいて、それも楽しみなんですよね~(^^)去年はすごいピーカンだったのに、時間ぎりぎりだったワレラ。
今年は気をつけて、時間より早めについたのに天気は曇り空、雨も降り出しそう。
ゆっくり支度をして、出発。よーすけくん率いるボードチーム。
みんな同じ板だ~とびっくりしましたが、試乗だったんだね。
わんど【WAND】、純国産スノーボードですよ~雨がぱらぱらと。
みんなフードをかぶって凌いでますが、いい気分じゃぁありません(涙)この空の暗さ。もくもくと歩くだけ。
そうは言っても、さすがはガイド。ちゃんと遊ばせてくれるんですよね。
setsukoさん、お歳を聞いたらびっくりです。うまー。かと~さん 当たり前ですが、うまー。
悲しいかな。本格的な雨になってしまいました。
で、帰るべ~となりました。
月山の何が好きって、ブナが好き。
この間隔もとってもよいし、大きいんですよね~
みんなで、適度な距離を保ちながら滑り降りました。今まで、まんずのツアーでの晴天率はめちゃめちゃ高かったのですが、
今回ばかりはダメでした。晴れオンナもこれまでか???早めに下山したので、みんなで温泉に行くことに。
大井沢温泉、湯ったり館です。なかなかいいお湯!
朝日連峰に行った際にも立ち寄りました。
月山朝日観光案内も要チェックですよ!部屋に帰ってからも、みんなでうだうだとお酒を飲みながらずーと話しているし、
ご飯の後もずーっと飲んでしるし。
人が沢山だと、楽しくてついついお酒がすすみますね~この夜、私tomomiはじゃんけん大会でホグロフスのジャケットをゲット!ヤッタ!
明日はこれ着て滑るべ~。ニンマリ。2日目に続きます・・・
....(続きを読む)
- [04/16] 燧ヶ岳 2007.4.7~8 2日目
おはよ~
朝、雪洞の入り口の隙間から陽射しが入ってきていました。
あれ?晴れているの?本日もしっかり10時間以上眠ってしまいました(^-^;
ゆっくり外を眺め、ゆっくり身支度。滑走に必要ないものは雪洞の中に置いて、荷物を軽くして出発です♪
昨日歩いた方のトレースが残っていました。朝は晴れていたのに、やっぱり予報どおりなのかなぁ。
みるみる雲が流れてきて、空は真っ白。青い空はどこ~?会津駒ヶ岳もピークは雲で覆われています。
もちろん、越後の山々も今日はぼんやりでした。なんだか寒々しい景色になってきたし(^-^;
登るに連れて、木々がなくなり斜面は風に叩かれているので、足元はやや固め。
シールで慎重に登っていきました。
しまいにはあたり一面真っ白になり、燧ヶ岳のピークすら全く見えなくなって・・・
2人でどう考えても、すぐそこにピークがあるはずなんだけどなぁ~
と地図を見ていたら!あれっ!俎嵓が目の前に!やった~
もちろん、ご機嫌になってしまうワレラ。
ピークまで行っちゃうよ~
俎嵓に到着。このピークに2人だけなんて!嬉しすぎます(^^)
尾瀬沼。小屋も見えていましたよ~
奥のほうには日光の山々が見えるはずなんですよね。そして、柴安嵓。その左奥は・・・?
至仏山と尾瀬ヶ原アップ。湿原も真っ白ですね。
武尊山もうっすら。
2人でのんびりしていたら、このあと3人の方が登ってきました。
あいさつをして、滑る準備。大斜面は気持ちがいい~
まだまだ滑られます~
会津駒ヶ岳がうっすら。
気持ちよーく、滑って雪洞まで戻ってきました。
穴を片付けて、荷物を背負って帰りましょう。さようなら~ 滑った斜面を何度も振り返ってしまいます。
雪質は重めですが、しゃばしゃば滑りやすい。
楽しんでします(^^)
お天気回復!やった~
すっかりのんびりモード。でも、これが楽しいのですよ♪
地図確認中。たまには真剣なところを見せておかないと!
このブナ林、たまりません~
どんどん進むと、お二人連れが休んでいらっしゃいました。
あいさつをして通り過ぎようとしたら、なんだか呼ばれているような?
大きく手招きしているし、なんだろう?と近づいていったら・・・
「うどん、食べていかない?」なんと、ランチのお誘いでした\(^o^)/
もちろん、二つ返事でOKです。
まだ12時前だし、時間はたっぷりありましたし!
「余っちゃってるのよ。全部食べちゃって~」なんて。
はじめは遠慮しながらも、どんどん出されてしっかりご馳走になっちゃいました。山でしめ鯖!うまー\(^^*)/
続いてうどん、焼肉。ばくばく食べるワレラ。いいのかしら?お2人は、昨日テントを張ってから燧ヶ岳を滑り、
今日はずーとブナの中でのんびりしていたとのこと。なんて贅沢な!
Nさん、Hさん、ご馳走様でした。本当に楽しくて、美味しかったです♪
しかも初対面にもかかわらず、2時間半近くもわいわいしてしまいました。
山ってスゴイですね~ ベテランのお2人にいろいろと教えてもらい、感激。このあたりから、道路に出てスキーを背負って歩いて帰るか、
それとも七入まで滑り込むか。
斜面にどれだけ雪がついているか、沢がどれくらい出ているか。
少し悩みましたが、滑っていくことに。途中、どうしても進めなくなって登り返しましたが、
あとは上手くやり過ごし、七入まで滑って行かれました。沢を渡ります。ちょっと緊張(^-^;
ドキドキ、ドキドキ。 ヤッター!
七入から車まで、2km弱。のんびり帰りました。
雪洞泊でテントの分は軽くしましたが、それでもやっぱり重いです(^-^;
....
歩きながら、2日間楽しかったなぁ~と、ついついにんまり。毎度のことですねぇ。
嬉しい人との出会いもあったし、景色もブナも天気もみーんなよかったなぁ~
ノロノロ、ヨタヨタ歩いたこともすぐに忘れて、また遊びに来るんでしょうね。
さぁ、次はどこに行こう?もっともっと遊ばなきゃ!(続きを読む)
- [04/11] 燧ヶ岳 2007.4.7~8 1日目
この時期は雪も安定してくるし、でっかい山に行かれるようになるし、
どこに行こうかと考えるだけでワクワクしてしまいます。
でもね・・・今年はこの雪の少なさですから。
行くところを決めるだけでも、かなり悩んで悩んで、いくつも候補をだして。
そんな中、尾瀬の燧ヶ岳に行ってきました。
今回は、初めて福島側からの入山です。
講習でやった雪洞堀り。これをどうしてもやりたくて、山中1泊としました(^^)
GWには御池まで車では入れるのですが、この時期は七入まで。
七入から御池までは7km。
御池まで行かず、燧ヶ岳につめるとしても長いアルバイトだなぁ~
しかも、七入の2kmくらい手前で除雪車が道を塞いでいるし。
どう見ても車で進めそうなんですが・・・
板はザックに付けて、担いで歩き始めます。歩き始めて、見えてきた燧ヶ岳。遠いね・・・
春ですね~
まだまだ先は長いのに、キョロキョロするのはいつもの事です(^-^;
タイヤの跡が見えますか?
除雪の作業の方々が、トラックで上がって行きました。
こちらを見て笑っていたような、いなかったような。七入がずいぶん下に見えるように。
そのぶん燧ヶ岳は近づいて。
シールをつけて登り始めます。
眠い ⇒ 重い ⇒ のろい
2人が交互にこの魔のトライアングルに入り、ちんたら~な歩み。
でも、ブナがいいのですよ~。お天気もいいし、今日は泊まりだし、急ぐ気配一切なし!
急な斜面をゆっくり登ります。
太陽に虹がかかっていました。変な感じ。
後ろには会津駒ヶ岳。あちらを滑っている人もいるんでしょうね~
写真ばっかり撮ってないで、登ってこ~い!
広沢田代の湿原が眼下に広がり、奥には大杉岳さらに会津駒ヶ岳。
そして、燧ヶ岳です!雲がせまっていますが、この光景におおはしゃぎ(^^)
アップにしてみました。シュプールが見えています。
今朝は、3人の単独の方が出発されいました。もう滑っていかれたんですね。平ヶ岳、中ノ岳、越後駒ヶ岳、そして荒沢岳と越後の山々の広がり。
アップにしてみました。
うっすらですが、守門岳、浅草岳方面。
まだまだしつこく燧ヶ岳。
景色を堪能したので、今度は今夜のお宿、雪洞堀りです。
講習では、とってもイマイチな出来だったので、今度こそ~と(^^)
2人でゆったり寝られるスペースを作り上げ、のんびりご飯。
冷えてきたので、中に入って小さな宴会スタート。
ふと外を見ると、雪が降っていました。
いいタイミングで中に入ったね~でも、雪洞の中は暖かく、シュラフに入ったらあっという間に眠ってしまったようです。
今日は滑りませんでしたが、山の中にいるだけで1日が楽しい!
明日の天気は予報では下り坂ですが、はたして・・・2日目につづきます・・・
....(続きを読む)
- [04/09] 山に行かれなかった週末、そして!
1週前の話なのですが、4月1日(日)は、とある山に行こうと企んでいました。
で、準備万端で登山口まで。
しかーし、風は強いし、ガスで先は見えないし、雪は少ないし。
1時間ほど粘りましたが、これは縁がなかったと諦めました(ToT)で、せっかっく滑る準備はしているんだし、さぁどうしたもんかと。
とりあえず、かぐらあたりに行ってみれば誰かに会えるでしょう~
と安易に考え、移動しました。ケチーな私達。
駐車料金無料の田代側に車を停めました(^-^;
でも、ここからかぐらまでが長いこと、長いこと。
ガスでゲレンデで酔いそうになりながら、ようやくかぐらまで。
まずは、休もうとしたら、いろいろな人に会えました!
やっぱりきてよかったね。良く見た板を発見。講習で一緒だったクロ様、エリナちゃん。
2人がまったりしているところに乗り込んで、2時間以上もおしゃべり。
何しに来たんだか(^-^;
で、最後に一本お付き合いいただきました。
長い時間お付き合いいただき、お2人には感謝ですね~
こりずにまた遊んでくださいね(^^)クロ様 エリナちゃん
帰りにちょっとだけ春を楽しんで。
そして、この週末。
尾瀬の燧ヶ岳に行ってきました。
土日の2日間、山でまったり過ごし本当にシアワセ~な週末でした(^^)
燧ヶ岳、俎嵓(まないたぐら)より至仏山、尾瀬ヶ原。至仏山にいるであろうkenichiくんにむかって、3回名前を叫びましたが、
聞こえたかな~?聞こえるわけないか(^-^;詳細はのちほど~
....
(続きを読む)
- [04/04] 岩菅山 2007.3.25
あいにくの天気でしたが、岩菅山の途中まで行ってきました。
前の週に講習会に参加しているので、忘れないうちに山に行きたかったんです。
雨も降っていましたし、雪が悪いのは承知の上。駐車場で、ひとしきり悩みましたが、いざ出発。
一の瀬から寺子屋までリフトで移動。
標高の高い志賀ですら、今年はこれですか~とちょっと泣きたくなりました。じゃ、行きます!
岩菅山までは標高差はあまりなく、ゆるゆると平行移動に近いのですが・・・
進む先はもや~っとしていますし、尾根上はでこぼこして歩きたくない感じ。
むかって右は雪屁、左は樹林が濃いのです。で、樹林側の中、少しでも歩きやすいところを見つけながら進みます。
にょきっ
薄暗く、雪も悪く。それでも前へ進むことに。
こんな天気なので、全然画像無しです!(私にしては珍しい~)
で、そそくさ準備して滑り出していたりして(^-^;行くよ!っていうほど、板も走りませんし、樹林も濃いですし・・・
2人で地図をにらめっこ。
沢も何箇所かでていました。渡るには問題ありませんでしたが。
結局、雪の状態がよくないので予定のルートを変更して、滑り降りました。
アドベンチャーだったなぁ~(--;)
ようやく、白樺の景色のほっと一息。
お疲れ~
最後は林道にでるのですが、自分達が予定していたところにドンピシャでした!
ちょっと、嬉しい(^^)そして焼額のゲレンデから一の瀬まで。
何気にゲレンデを滑るのが、一番きつかったりして(^-^;ツェルマットに行ったとき、ガイドしてくれた方のお店です。
毎年泊まりで行っていたのですが、今年は予定が合わず。
ほんのひと時でしたが、お会いできてよかった~(^^)
みなさんも、志賀に行かれたときにはぜひ!今回は、滑り目的というよりは、地図読みの復習といった感じでした。
....
スキーはあくまで下る為の手段でしかなかったような・・・
でもまぁ、かなり2人で燃えて行動したのですよね、笑えます。
こんな週末。たまにあってもいいかな~(続きを読む)
- [04/01] 雪上技術講習会@笹ヶ峰 2007.3.17~19 3日目
3日目(2007.3.19)
はやくも、最終日です。
朝ごはんの後、ヒュッテの掃除をしてから出発。
本日は、AB班合同、受講生9名で行動です。標高差にして約700m、パーティーとしての行動の取り方を確認。
天候、雪の状態の確認。危険要素はあるか?危険地帯の通過の仕方。
昨日までの講習を、みんなでパーティーとして行動し、実践するのです。
昨晩、全員でいろいろ話し合い、イメージは掴めているはず!雪がちらつき、空はどんよりですが、みんな笑顔です。
本日のリーダーはいくちゃん。サブリーダーはk-ta。お世話になりました。また来まーす!
7:00 ヒュッテ出発
降雪は20cm程度かな。今日も雪が降っていて冷えています。
ビーコンチェックを行って、さぁ歩き出しますよ~7:20 1335m
すねくらいのラッセル。ここまではほぼ水平の林道歩きの為、まだ楽ちん。
いよいよ、斜面にとりつきます。ラッセルは50歩ずつ交替で。7:30 1370m 5分休憩
本日は30分毎に5分休憩を取りながら、すすむことに。
これは、わかりやすくて励みになりますね。あと、ちょっとで休憩!と。
あー、空は暗いなぁ・・・ちょっとー、板ぶつかったわね!あおらないでよ~
よそ見をして、ぶつかると怒られます。(^-^;8:08 1520m付近 休憩5分
前回休憩より150mアップ。
毎回、リーダーのいくちゃんより標高、現在地の確認、時間配分、
細かく伝えられ、イメージしやすいです。
そして、ありがたいことに、講師陣よりラッセルの申し出あり!
もちろん、快諾です(^^)
ルートどり、歩き方など見習う点が多いし、勉強になりますね。
女子一同は講師の棚橋さんの歩き方に、感動。みんなで歩くと楽しいね♪
上空の雲の流れはとても早くて、太陽が顔を出すのはわずかな時間。
木の枝についている雪がぱらぱらと落ちてきます。
bottomline、しずちゃん、店主TBTさん。
今回、この企画すばらしいものでした。ありがとうございます。だぁれの足跡?
アニマルトラックが多いと、なぜか和みますね。8:51 1670m付近 5分休憩
みんなの高度計にばらつきが出てきました。平均を取ったつもりです。
今回も、150mアップ。順調にきてますね、といくちゃん。
その言葉にほっとします。小さな気配りがにくいです!白樺が素敵で、つい声をあげてしまいます。
ダイちゃん、1人だけスノーシュー。
シールに合わせてゆるくジグきってくれていました。
太陽が顔をだして、降雪が少なくなってきたような。ぶなが好き。(毎度しつこい)
笑顔がステキ♪えっちゃん。急登ですが、この笑顔(^^)
ダケカンバも堂々たるもの。
9:26 1770m付近
手前で休もうとしたら、ぐずらさんより「この先のタンネの下がいいよ!」と。
タンネって、ドイツ語だったんですね~(意味はもみの木ですよ♪)
いい景色でしょ?ラッセル要員が、前の方ばかりになってきている様子。
もう少しまわしていきましょうと。
リキさんより、歩きながら雪のチェックはしていますか?
この問いに「・・・・」 注意の仕方が全然違います。雪はもう降っていません。
太陽の明るさを感じられるようになって、嬉しい。
でもときおり強い風がびゅーっと吹いて、寒かったり。こちらも笑顔、さなえちゃん。急登もなんのその。
このあたりは、雪の重みでか曲がっている木が沢山ありました。
レールじゃないよ!登るよ~
講師のみなさま。ポールさん(日本人)ウェア目立ちます!
まぁーさん&もりもり 遠めで見ると似ている2人(近くでは全然似ていないのに)
後ろの私達は大爆笑でした!10:05 1880m付近 5分休憩
いよいよ、風が強くなってきて冷えます。
暖かい飲み物を飲んで、日焼け止めを塗りなおし。何気に陽射しは強いのです。
振り返ると向かいに山々がどーんと見えて、それはもう最高♪秋さん、調子いいね~
そこまでしていただかなくても・・・(^-^;
空も明るいし、気持ちがいいですね~
このクリーミーな雪に、心踊り
空を見上げ
さらに進みます。
あぁ、気持ちがいい~
11:00 2010m付近
目的であった沢を超えます。ここまできたよ~リーダーいくちゃん、ここまで指示だしお疲れ様です。
その気の配りよう、見習いたいですね!ご褒美はこの景色です。高妻山、乙妻山。
前日ぐずらさんの画像で、予習したのですが・・・あっているかな。
白馬方面もうっすら見えていましたよ!さぁ、登ってきたよ!で終わりじゃない。
当然これから待ちに待った滑降です。その前にやることは?
休憩をとったあと、ピットチェック。10分でやれ~とあおられる。
A班⇒日なた、B班⇒日陰
しもざらめの結晶をルーペで確認したり。
お互いの情報を交換し、判断。
黄色~緑。滑り始めは25~30°だが、次第にゆるくなる。
1人ずつ間隔をあけて、滑走はお互いの班を確認できる範囲でそれぞれ行動。12:00 2010m付近 滑走スタート♪
黒姫山を正面に見ながら、さぁ行くよ~まぁーさん
秋さん、いいねぇ~ って、良く見ると頭ぶつけてない?
12:20 1800m付近 A班を待つ為、しばし休憩。
その間に、WAX塗りました。実は滑り出し、全然走らなかったのは私です(^-^;ハーモニカが口に一体化。noz爺。
ずっと吹いているって、どんな心肺能力???ぶな林がいいのだぁ。k-ta。
12:50 1580m付近 急斜面の手前
AB班合流。かなり密な樹林帯、急斜面を気をつけて滑ります。ぐずらさん さなえちゃん、いぇーい。
クロ様 ダイちゃん
えっちゃん いくちゃん
チャーリーさん、なんか白くありませんか?
あれっ!
よい こら しょっと
文句あんのか!
ありません(^-^; ありません(^-^; ありませんから~
ケーハクさん、滑りはちっとも軽薄でないのよねぇ。堅実です。最後はこんな感じで、小枝をよけながらぐんぐん滑り降りました。
滑りながら後ろを向くのは難しい・・・
(秋さん、はいってくれてありがとう!まぁーさんかぶっているけれど)13:15 1350m付近 林道に到着
はぁ~お疲れ様でした。ほっと一息ついて、ちょっと休憩。林道歩きは、ワレラ浮き足立ってるテレマーカーの得意分野!
TBTさん、早すぎます~あぁ、最後の最後でチャーリーさん。見守るもりもり。
チャーリーさんは、第2回の時も私達の班の講師だったのです。
2回続けてありがとうございました<(_ _)>13:40 目的の小屋に到着
あー、終わっちゃいますね。最後に、それぞれ感想を。
みんなこの3日間で、確実に意識の変化があったようです。
1日目、2日目に戸惑い、失敗、苦悩、いろいろあったけれど、
沢山悩んで、きちんと話し合い、行動して、何か次へと繋がるものが見えたかな。
まだまだ、これは通過点であって、やっと一歩踏み出せたところ。
あとは、自分でもっと考え、そして経験を重ねないと。お世話になりました~
最後はゲレンデにもどり、リフトに乗って駐車場まで滑り降りました。
ゲレンデ、みんな飛ばしていたなぁ。今シーズン、雪が少ないと嘆いておりましたが、
....
講習を受ける機会をもてて、とてもよかったと思います。
なにより同じ目的をもつ仲間とたくさん出会え、とっても刺激になったし。
皆さんの感想、講師陣のお言葉を聞いて、自分ももっとがんばろーと思いました、ホント。
これを忘れないように、ちゃんと継続していこう!
そして、みなさん、ぜひぜひまた一緒に遊びましょう\(^o^)/
3日間、お疲れ様でした♪(続きを読む)
- [03/28] 雪上技術講習会@笹ヶ峰 2007.3.17~19 2日目
2日目(2007.3.18)
今回、食料係だったので朝はみんなより早く起きて食事の支度。
焼き魚、納豆、お味噌汁、サラダ。わっさわっさ食べました(^^)
秋さん、焼き魚との格闘ありがとう<(_ _)>さぁ、支度をしてヒュッテより出発。
雪はまだやまず、あいかわらず降っています。冷えています。
今日のB班リーダーは、まぁーさん。
いつものとおりなので、安心感高し。んじゃ、行くよ!
本日の課題・・・
どんなルートでも構わないから、決められた地点まで辿りつけ!というもの。
昨晩、地図を見てあーや、こーや話し合いましたが、どうなるでしょうか?白樺の間から太陽の光が。
でも、一瞬でした。あっという間に曇り空に。ひたすら、北上する私達。
後ろで指示する人は、大きい声を出さなくちゃいけなくて、大変。
はじめもたつき、わかっていない!と渇が入りました(^-^;
はい、集合~ もう一度、確認して再出発。地図上での尾根や、沢、夏道など確認しながら進みます。
リズムがつかめ、ようやく上手くいくようになりましたが、時間が足りなかった。
講習はやること沢山なのです。正直もう少しやりたかった、とB班全員。目的地に着きました。まずは一つ目の課題終了~
講師陣、今日も話し合い。その間、ひたすらもぐもぐしている受講生達。昨日に引き続き、リキさんによるピットチェックの講習。
木などの影響を受けない斜面をさがして、プローブで下に岩などないか、確認。さっさっさ~と掘り出して、あっという間にここまで。
雪柱を切り出ししています。コンプレッションテスト開始。
雪の結晶をゆきみちゃんで確認中。
次は、自分達でやってみよう~
きれいにまっすぐ切り出すのは、なかなか難しいです。お次は雪洞を掘ってみました。
こちらは、居酒屋。ビールとズブロッカしか置いていないとな。まぁーさん&秋さん邸。
私が、とほほになっているころ、秋さんかなり道産子魂全開だったそう。
えっちゃん、お宅訪問中。いくちゃん&えっちゃん邸
お見事な作りっぷり。なかでゴロンと横になれます。
キレイに掘ってありましたよ!この二つの素敵なお宅にはさまれて、我が家はひどいもんでした(^-^;
入り口広げすぎ。ふさぐ時間がありませんでした・・・でも、なんか盛り上がり、雪洞キャンプもやりたいね~なんて話も。
お次は、危険箇所の確認方法。
板をアンカーにして。ロープが通るところは、ちゃんと雪に筋を入れること。雪をかけて、上から踏めばしっかり固く強くなります。
講師のチャーリーさん(日本人)がお手本を。
もちろん、よろめく演出つき!
B班、秋さんいってきま~す。と、ここまでは良かった。
こっから下がこわいんですよ!A班はクロ様。
本日、雪上での講習はここまで。
バフバフの雪の中、ヒュッテまで帰りますよ~帰ってから、各班でミーティング。
そして、晩御飯の支度!今宵はおでんですよ♪
準備♪準備♪
まぁーさん、ねじりハチマキで気合十分?ダイちゃん、味見しすぎ!
さなえちゃん、お料理勉強中。のぞきすぎ!
で、夕飯ですよ~ ご飯も山盛り。ぺろっと食べられるからスゴイ。
もちろん、お酒もすすみます(^^)わいわい大勢でのご飯は楽しいですね!
片付けの後は、明日に備えてミーティング。
今日までの問題点を確認して、明日へ繋げるべく長い話し合いは続きました。
みんなが、思っていること、意見を活発に出し合います。
明日のルート、行動の仕方、天気、不安要素、他にもいろいろ。
講師陣もじっと見守ってくれていました(^-^;明日はA班、B班、一緒に行動です。
....
やや興奮しながらも、あっという間に本日も眠りにつきました。
3日目に続く・・・(続きを読む)
- [03/26] 雪上技術講習会@笹ヶ峰 2007.3.17~19 1日目
今シーズン、3回目の講習会。
実は、ちゃんとつながっていて今回がまとめであったりします。
第1回 雪崩・救急法講習会 これは机上にて
第2回 雪崩講習会 2007.1.13~14 は雪上にて
そして第3回は、
実際パーティーとして行動し、各自リーダーとしての役割を常に意識する。
もし、自分がリーダーだったら?
積雪、地形のチェック。読図、ルートどり。
そして、パーティーとしてどのように行動するか?
やることは盛りだくさん。
体だけでなく、頭も常にぐるぐる動き、興奮状態が続きました(^-^;
事前に打ち合わせがあり、今回の受講生9名の班分け、リーダーが発表されました。
私達はふだんも一緒に行動するまぁーさん、秋さんと同じB班。
慣れているメンバーとして、良い面と悪い面と考えてみました。良い面 : まとまりやすく、意見も言いやすい。講習が実践へ結びつけやすい。
悪い面 : 慣れている故に、思いこみによる意思疎通にすれ違いが生じる可能性。
彼(彼女)はきっと○○だろう、と勝手に判断したり。妙な遠慮とか。どんな3日間になるのだろう?
緊張と、期待に胸膨らませ、妙高にむかいました(^^)
1日目(2007.3.17)
本日のB班のリーダーは、なんと私tomomiです。
本当は、k-taとtomomiのどちらかでやればよかったようですが、
私がリーダーをやる機会なんて、この先よっぽどのことがないと現れないでしょう・・・
これは、ある意味チャンスなのです!
k-taをじーっと見ると、どーぞどーぞと。じゃ、遠慮なく(^-^;体調の確認や、ビーコンチェックやらすませて、ハイク開始。
先に行くのはA班の皆様。お互い撮り。本日は妙高杉の原スキー場より、三田原山へ。
さすがは人気エリア。たくさんの人がいましたよ~
と、いきなり沢の下部でぐぐっと集まってしまったワレラ。
1人ずつすばやく抜けていかなくてはいけないのに。早々にあれれ~な状態。休憩。小雪が舞い、風もあり冷えます。
ささっと、行動食、飲み物を口にして。それでも、立派な木々についつい視線が行ってしまう。
気持ちのいい斜面なのです。だんだん、新雪の下に固い層があり、歩きづらく。
シールでも上手いことすすめるな、と思っていましたが、どうやら秋さんつらそう。
A班は板を脱いで、ザックにつけて歩き出していました。
さぁ、どうする?リーダー。
B班は、板の重さを負担するよりシールのまま、ゆるくジグを切りながら行くことに。
このとき、はやめにつらそうな秋さんの荷物を軽くしていればとか、
もっと息づかいを感じてあげていればとか。
後になっていろいろめぐってしまいます。
ひとつひとつの判断が遅く、時間を無駄にしているような感じです。
あー、もっとみんなで話をしなければ・・・ドロップポイントまでの時間を考えて、このまま行かれると判断。
ゆっくり頑張りましょう!
途中、雪屁や雪崩のリスクの講習など交えながら、無事ドロップポイントまで。滑走準備。講師陣はゆっくり動いているように見えますが、
動きに無駄がなく、とても早いです。見習う点が多いですね。じゃぁ、みんな行くよ~
って、口にしている代物は一体???
ハーモニカでした(^^) ここはチロル?的なメロディーが流れていましたよ~途中リキさんによるピットチェックの講習。
みんな、くいいるように見ています。で、滑りはというと。まぁーさん、いつもながらスバラシイ滑り。
私達2人の師匠(東京支部)なのですよ。
いつも暖かく秋さん、k-ta、tomomiの滑りを見守ってくれています。
くれているはずです、うん。ぐずら氏負傷。医療班さなえちゃん、大活躍!
でも、滑りは弾丸、爆走娘。あ、行っちゃった。
最後は沢の下りに苦戦しながらも、ようやくヒュッテ到着。お疲れ様!
それにしてもこのヒュッテ、なんて素敵なんでしょう~ヒュッテではすぐに、各班でミーティング。
私達B班の焦点となったのは、パーティーとしての行動の仕方。
全くもって、たよりにならないリーダーだったのでみんなも大変だったと思います。
体調が悪かったり、体力のない人を助けるのはパーティーとして当然です。
弱い立場の人に足並みを合わせ、一緒に行動する。
とても大事なことです。
わかっていても、普段ついつい「先に行って良いよ~」の言葉に甘えて、
ばらばらに歩くことってありませんか?
遭難の原因にもなりますよね。
その時、弱い立場にある人が遠慮をしてしまう。これもよくあることです。
みんなで、上がって滑る。これじゃなきゃ意味がないですよね。
1人がダメだったら、今回はそこで別の方法を考えればいいのです。他にもルートどり、危険地帯での行動の仕方等、いろいろディスカッション。
一緒に行動することのあるまぁーさん、秋さんとでさえ、
ここまで話したのは初めてでした。お互い思っていたこと言えたかな?さぁ、お次はご飯の支度ですよ~
本日のメニューはカレー、サラダ。他にもいろいろおつまみ!
受講生、なぜか台所に集まる、集まる(^^)
クロ様、パンチドレッシング製作中!味見しまくり。ダイちゃん、サラダ盛り付けてます。
で、その間講師陣はというと・・・
さらに長ーい、ミーティング中。受講生、おなかグーグーです(^-^;そして、ようやくご飯!
と、その前にぐびっといきましょう\(^o^)/おなかぺこぺこなので、ご飯もビールも日本酒もすすむ、すすむ。
いくちゃん、えっちゃんが持ってきてくれた馬刺し。
あまりの美味しさについつい手が伸びてしまいました(^-^;あ、なんかワインもいつのまに?
話は尽きません、夜はいつまでも・・・さすがに講習なので、そんな訳にもいかず、
この後、明日のルートについて、各班ミーティング。
かなり一生懸命話し込みました。さぁ、明日はどうなるのでしょう?
....
外は雪がしんしんと降っています。おやすみなさい。
2日目に続く・・・(続きを読む)
- [02/28] 高曽根山 2007.2.25
行ってみたかった高曽根山。
ひょんなことから、たくさんの人たちと遊んでもらってきました~スノーシューツアーの予定がどんどん変わって、高曽根山に。
私とk-taはこの変更に大喜び。行ってみたかったんですよ、本当。今回のメンバーは山看板探検隊のメンバー、
もといkorin隊長率いる山ごはん隊員8人集合!(今回より新たに隊が結成?)
renさん、korinさん
らす★さん、白音さん
yoshikoさん、baobabさん
そして、私達k-ta、tomomiです。8人だと思っていたのですが・・・ なんと!
korinさんたちが鬼面山でご一緒した、りゅうさんチーム7名も~
というわけで、総勢15名による高曽根山ツアーです♪みなさんスノーシューを履いて、林道を歩き始めます。
賑やかですねぇ~。
私達はといえば、しっかりわがままを言って、テレマークで参加です(^-^;もう春は近い?
近いよねぇ?
今日はお天気。みんなついつい笑顔になってしまいます。
スノーシューの足跡の横には?
かわいい足跡がついていましたよ~♪ブナが好き。
桧原湖のむこうに西吾妻山。
遠くにうっすら蔵王連峰。
baobabさん、何を見ているの?
これを見ていたんですよね。青い空、吸い込まれそうです。
まぶしい。空の青が好き。
振り返れば、磐梯山。何度も何度も見てしまいます(^^)
山頂はもうすぐなんだけど、ついついキョロキョロ。
そして、山頂です!
飯豊連峰がいきなり目の前にどどーん。参りました、完全にノックアウトです!飯森山の後ろに、うっすら朝日連峰。
わかりますか?うーん、わかりづらいなぁ・・・西吾妻、さらに箕輪山、安達太良山が奥に。
みんなこの景色に大騒ぎ!
そろそろごはんにするぞ~との声がかかり、やっと準備にかかります。
と言っても、今日はやることないんですよね~
だって、このご馳走の嵐ですもの♪
いったいここはどこ???という感じです。まずは、ホタテバター。続いて、焼肉。
今度はおでん屋さんがきましたよ~
キムチうどんに、ちゃんちゃん焼き!
新潟のりゅうさんより、菊水の差し入れ。
私達は大失敗をやらかしました。
マグカップを持参しなかったので、水筒のふたでいただいたのですが、
これが小さいこと、小さいこと。
ビールも菊水もくぴっと、一口で終わってしまいます(^-^;
(あ、もちろんおかわりいただきましたよ~)続いてデザートタイム♪
あげ饅頭に、紅茶もどうぞ!このティーポットにオドロキ。お抹茶も入りましたよ~ どうぞ~
うーん、お饅頭にあいますなぁ。他にもまだまだ出てきたのですが、撮りきれなかった、残念。
私たちといえば、うどん一玉とお土産のレーズンウィッチを出しただけ。
いやぁ、参りました、山ごはん!
風もなく、すばらしい展望の中2時間近くもわいのわいの。
もうおなか一杯!ようやく下山です。
ここからは私達だけ滑って降りるので、はやいですよ~
こんなに樹が多くても、探せばいいとことろあります!磐梯山を見ながら、滑りますよ♪
スノーシューも楽しそう!シリセードしたり。
みなさんの下りもはやいですね~最後の林道でショートカットしたら、後から来たみんなもついてきちゃいました!
楽しかったなぁ。最後はのんびりと。
お天気の中、最高の展望、最高の山ごはん。
そして、なにより楽しくて、山が大好きなみなさんと過ごせたこと。
どれもこれもに参りました。
あぁ~楽しかったなぁ~お風呂上りに見た飯豊連峰。
だいすきなこの山。また行ってみたいです。みなさん、楽しい時間をどうもありがとうございました(^^)
....(続きを読む)
- [02/27] 栂池 2007.2.17~18 2日目
夜、ぐっすり眠れました。どこでも眠れる私。
一度隣のk-taが起きたときに目が覚めましたが、それだけ。
次は朝でした。体はすっかり元気になっています。
さぁ~、今日も楽しみ♪朝ごはんもモリモリ。Sさん手作りのジャムまでご馳走に!
美味しかったなぁ~今日は雪。でもそんなに冷えていません。
予定通り、栂池自然園に向かいます。
誰かの雪洞が。もう出発された後でした。
栂池ヒュッテ。静かです。
脛くらいの新雪。交替で先頭を。
空はどんより、薄暗く。
自然園を過ぎると、だんだん登りがきつくなってきました。
いよいよ、滑り始めようとしたとき、ようやく空が明るくなりましたよ~
k-ta
秋さん
まぁーさん、宴のあと。
だんだん重くなってきましたが、気持ちよく滑られました♪
あとは自然園の中を歩いてもどります。小屋にもどって、お昼ご飯を食べた後、みんなで掃除。
来たときよりもキレイにしなくては。さぁ帰ろうか、と外に出たら、なんとこの景色!
山って、大きいよホント。楽しい2日間をありがとう。
何より、みんなで過ごせた時間、本当によかった。
また一緒に遊びましょう♪あぁ、春にもまた行きたいなぁ~
....(続きを読む)
- [02/22] 栂池 2007.2.17~18 1日目
白馬エリア、BCでは初めてです。
今シーズン行ってみようと考えていたところ、keiくんより素敵なお誘いが!
2日間楽しく、美味しく、あっという間でした。今回は総勢7名!滑走スタイルもそれぞれ、混成パーティーです。
スキー・・・Kさん、Sさん
ボード・・・keiくん
テレマーク・・・まぁーさん、秋さん、k-ta、tomomi朝、栂池スキー場の駐車場で集合。
みんな揃ってさぁ出発~♪と意気込んでいたところ、なんとkeiくんインロック!
このまま出かけるのも不安すぎる、なのにJAFは2時間待ちとな。
しょうがないので、そのまま出発~
さすがはkeiくん、いつもなんかしら楽しませてくれますねぇ(^^)ゲレンデトップより見えた景色。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳がどどーんと。
見ているだけでくらくらします。まずはピステンのかかった林道を。
泊まりなので、何気に荷物が多い我ら。のんびり歩きます。お、本日宿泊する小屋が見えました。大極荘です。
今回は、ありがたいことにこちらの小屋に宿泊。
(関係者の方がいないと使えない小屋です)まずは入り口の雪かき!
雪が少ない今年で、これですから。小屋の中に入って、滑走に必要ないものはデポして、さぁ出発。
天気は上々。気持ちよく歩けます。白馬三山、アップ!キレイですねぇ。
じんわり汗がでてくると、日焼けが心配に。
今回は、しっかり手ぬぐいで顔を隠しました。雪焼けはそれは恐ろしいです(ToT)八ヶ岳、南アルプスが見えましたよ。
こういう景色をみると、盛り上がりますね♪休憩~ せっかくなのでこんな写真もたまには。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、そして不帰ノ嶮から白馬鑓ヶ岳、杓子岳。
どーんとしたその山並み。鹿島槍から唐松は昨年9月に歩きました。
楽しかったことを思い出します(^^)天狗原を越えて、白馬乗鞍岳へ。
すでに大斜面にはトラックが入っています。このあとさらに増加!右の端の方に白く見えているのは浅間山。
展望がいいと、ついついニヤニヤしてしまいますね。乗鞍岳の山頂付近、シュカブラの中進みます。
ケルンが見えました。
ちょっと風があって寒い。でも、ここまでほとんど風がありませんでした。
風がないと、体の冷えが全然違います。よかったなぁ~ささっと、おにぎりを食べて、滑走準備。緊張してきたよ~
遠く日本海、雨飾山そして焼山、火打山、妙高山、さらに乙妻山、高妻山。
さらに奥の白い山並みは上越方面?気になりますがわかりませーん。Kさん、Sさん移動中。山って大きい。あまりに人は小さいです。
K-ta
Keiくん
このトラックの多さ!すごいですね~十分遊ばせてもらいました。
さぁ、小屋にもどって今度は雪かきですよ~
窓が雪で埋まっているので、景色が見えるようにみんなで雪かき。
ママさんダンプ大活躍!雪がしまっていてかなり重い!
そこへ、Sさんより手作りクッキーの差し入れ♪
コーヒーと一緒にいただき、ちょっと休憩。美味しかった~
ご馳走様です。夢中でスコップで雪かきをしていたら、秋さんよりそろそろご飯の支度、と呼ばれる。
力仕事は男性陣にお任せして、小屋の中へ。
今宵はなんとチーズフォンデュです。
みんなで材料をもちよって、おしゃれな夕食。ローストビーフ、焼き豚のサラダ。沢山の野菜。
そして、尽きること無い楽しい会話。小屋の中はあたたかく、なんとも豪華。
お酒も美味しく、食もすすみます。ずいぶん食べたなぁ~
心地よい時間はあっというま。
最後に明日の天気を確認し、コースを相談。
10時前後にそれぞれ就寝となりました。明日はどんな滑りができるだろう?
おやすみなさい。2日目につづきます。
....(続きを読む)
- [02/20] 湯の丸 2007.2.11~12 2日目
昨晩、風がずいぶん強かったみたい。
みたい、というのは夜中目が覚めたのは一回だけで、
風が強いなぁとぼんやり思っただけなので(^-^;
ちょうどkenichiくん達のビックテントが、風除けになってくれたみたいだし。今日は晴れ!太陽があったかい。
おだやかな朝。
ワンタンスープに野菜を沢山、そしてうどんとお餅をいれて朝ごはん。
案外ぺろっと食べられました。
この日、kenichiくんとあっちゃんはツアーがあるため、荷物をまとめて出発。
いってらっしゃ~い。私達も、のんびりしている場合ではありません。
出かけますか~今日は昨日と違って、すっきりした景色。
空が青いなぁ。気分よく鐘を鳴らす。
私はおもいっきり鳴らしますが、k-taが鳴らすとチーンと小さな音。
なんか、辛気臭いなぁ。歩きながらもついついキョロキョロ。
嬉しい~ 浅間山が見えました♪
湯の丸山。山頂に到着!
お、どこかで見たな~この感じ。
展望はくっきりとはいきませんでしたが、北アルプスなんかもうっすらと。どこを滑ろうかなぁ?
斜面はというと、雪が降っていないのでこんなもんです。
たまに固かったり、うまくいくとやわらかい雪だったり。出ている木々をうまくよけながら。
まぁ、そうは言いながらも斜面を変えてしっかり2回登り返して。
景色を楽しんだりして♪四阿山、その奥左は根子岳。
去年はパウダー三昧だったけれど、今年はしょうがないですね。
こんな日もあるもんです。今日は浅間山を見られたことで満足。
のんびり帰りましょう。
湯の丸山を振り返る。また今度。
今回はkenichiくんのキャンプ企画に日程がぴったり合わせられなくて、それが残念。
....
みんなでわいわいするのって楽しいですもんね。
来年もまったり~なキャンプ、ぜひぜひやりたいです(^^)(続きを読む)
- [02/14] 湯の丸 2007.2.11~12 1日目
先シーズンも参加した、kenichiくんのキャンプ企画。
とっても楽しかったので、ぜひぜひ今年もということで行ってきました。
なんですが、キャンプは2/10、11なんだとか。
10日は仕事なので、11日に参加してその夜はひっそりキャンプ。
12日はk-taと2人で遊んできました。kenichiくんより、夕飯の食材を頼まれていたので張り切って用意。
荷物を運ぶのはベースキャンプまでの15分足らず。
2人してザック2つずつ背負って、みんなのいるキャンプ場まで。
(そりを用意できなかったのは痛い、来年への教訓)
外でさわやかに食事をしているみんなに合流。
こちらは、大荷物ですでに汗(笑)ほどなく、みんなの準備が整い出発!
今日はどんよりした天気。昨日はちょっと雪が降った様子。この天気でも、すでにスノシューハイクの方やスキーの方のトレースが沢山。
もちろん、鐘を鳴らします。
モデルはNさん。湯の丸山が見えてきました。
今日はすっきりしないですね・・・冷えています。白くそしてグレーで静かな景色。
斜度が急になってきました。
踏み込むとすぐにカリカリの雪にあたり、シールがききにくかったな。パリパリ。これが嬉しかったりして。
山頂はちらっと見ただけ。
こんな天気ですから、展望は望めません。いよいよ、滑り出し。
昨日の雪は相当ひどかったようで、今日の方が100万倍いいよ!と。
全然曲がれなかったそうだ。それはキビシイ。視界がよくなったところで、GO!
底つきするところもありましたが、なかなか楽しい~登り返すため、シールを準備。
k-taがシールについた雪の結晶を見て、喜んでいました。
で、撮ったのがこれ。
確かに結晶はキレイなんだけれど、シールのアップがキモチワルイ。登ったところで、風さけてランチタイム。
今日は魚肉ソーセージ率が高い、とkenichiくんが笑っている。
見回すと、確かに。簡単で美味しいもんね。もう一本、気持ちよく。
今年はこんなに木々が出ています。
最後はうまーく避けながら戻ってきました。お疲れ、お疲れ。
最後にキャンプ場まで戻って、みんなは片づけをして終了~
私達は、撤収したテントのその後にしっかり張らしてもらいました。
楽させてもらっちゃたな。ありがとうございます<(_ _)>
2日間にわたるキャンプに途中から参加させてもらって、
沢山の方と滑られてとても楽しかったな~
わいわい出来るっていい!そしてみんなと一緒に、一度駐車場まで。そりで荷物を運ぶよ~
ついでに乗っちゃう~
駐車場で、まぁーさん&秋さんに発見され、びっくり。
なんだぁ、同じところにいたんだね。今度は一緒に滑ろう~このあと、kenichiくん、あっちゃんと4人でキャンプ場にもどり、宴会スタート♪
前菜にねぎチャーシュー、生ハムサラダ。
生ハムやレタスは、ちょっと時間が経ったら凍りつつありました(^-^;
そして、今宵のメインは焼肉ですよ~
もりもり食べて、焼きそば、そば飯。野菜も沢山入れて満足、満足。
さっぱりパイナップルを食べて、ドーナツまでぺろり。
楽しい夜でした!お酒もすすんでいたなぁ。
これだからキャンプは楽しいんですよね~9時には解散して消灯。
あっという間に眠ってしまったみたい。
去年に比べると、ずいぶん暖かくて十分休めた感じ。さぁ、明日は晴れみたいだから展望に期待大です!
これまた楽しみ~2日目に続きます。
....(続きを読む)
- [02/07] 中の大倉尾根 2007.2.4
tomomiさんが同窓会ということで、僕とkei君とでお出かけ。
以前から気になってた、那須エリア。日帰りで行けそうな三本槍岳に決定。AM5時過ぎにkeiくん宅出発。ETC割引をフルに活用して、那須高原SA(スマートETC)からMt.ジーンズスキー場に8時前には到着。予想以上に雪が降ってる。
回数券を購入後、まったりと朝食。9時出発。
ゴンドラの下り場からチョット様子を見て、シール装着。出発。まさに、暴風雪。途中で引き返すことを前提に出発。
上のリフト下り場まで行き、ルート確認。
テープを目印に出発。ほとんどラッセル状態の中、10分くらいで分岐に到着。中大倉山の看板。
分岐
テープを確認しながら尾根沿いを進む。風が強いのとラッセルが重なりなかなか進まない。
立ち止まる事もたびたび。斜度はゆるく、スノーボードには向いていない。keiくん、ゴメン。
想像以上の暴風雪のため、登りはじめて2時間くらいのところで戻ることを決定。
メローなブナ林を抜ける。
吹き溜まりには重めのパウダー。登山のトレース上は氷っている。
あっと言う間に分岐まで来てしまった。あんなに苦労して登ったのに....チョット上り返してゲレンデに戻る。むぅ、ゲレンデのほうが風が強く感じる。
?! 誰もいない。
どうやらゴンドラが止まったようだ。レストハウスも鍵がかかってる。
無人のゲレンデをおりる。ものすごくカリカリのバーン。
一番下のレストハウスで休憩・食事:ジャンボコロッケ定食 でかっ!
1本滑ろうと言う事でリフトに乗る。がっ、
強風のため超スローだし、ものすごく揺れる。
ほんとに恐怖を感じた。新手のアトラクションのようだ。これ以上リフトには乗りたくないと言う事で、一本滑って終了。
温泉に向かう。那須湯元温泉 鹿の湯
ローカルルールがあるので、入浴方法は熟読したほうがいいデス。
それと、僕は46℃以上は熱くて入れませんでした。まったりと帰宅。
最後に、
途中まででしたが斜度の少ないゆったりとしたコースです。
ボードは不向きかと思いますが、遊べそうな所は何箇所かありました。
スノーシューハイクなんかはいいかもしれません。天気のいい日、特に風の無い時にもう一度来たいですね。
....
それと、那須エリアはまだまだ楽しめそうですので、研究してみたいデス。
(続きを読む)
- [01/30] かぐら 2007.1.28
1/27(土)この日は六日町八海山スキー場にて、試練の1日。
そして、次の日天気は良い方向へ!
かぐらBCとなりました。とある方に会えるかと思い、みつまたロープウェイの始発を狙うも、出遅れ。
乗れたらいいなぁ~くらいの気持ちだったのがいけません。
まぁ、あとは自分達のペースでのんびり行きましょう。空は予報を裏切り、お天気の方向に向かっているようです。
これは楽しみ。グフフ。
ゲレンデにも、装備を背負ったスキーヤー、ボーダーが多く滑っていました。
が、歩き始める準備をしていても、まわりには3人だけ。
ソロの方はさくっと行かれてしまった。
結局、先行している2人が常に視界に入るだけで、あとはずっと静かなハイク。
ちょうど、ファースト組みとその後の人たちとの狭間だったのかな。この青空に感激。
雪がキラキラ輝いていました。
トレースはばっちり。どこを見ても心が躍ります♪
誰の足跡?元気だねぇ~
苗場山。この角度は実は冬しか見たことないのです。
何度見ても嬉しくなる姿。そして、何度見ても見飽きることの無い景色。
ついつい、見てしまいます。
さぁ、滑りましょう♪
ターンが乱れているのはだぁれ?(もちろんtomomiです)
今日はいい雪!この瞬間がたまらないですね。
一度ゲレンデに戻り、ちょっと休憩。
さぁ、2回め行きましょう(^^)
いったん登り、静かなところでランチタイム。
みるみる雲があやしくなってきました。
遅くならないうちにもどりますか。視界はちゃんとあったので、今回も気持ちよく終了~
どこもかしこも雪不足で、今シーズンはちょっと心配ですが、
....
あるところにはありますね!
まだまだあきらめず、楽しんでいきましょう\(^o^)/
さぁ、今度はどこに行こう?(続きを読む)
- [01/25] 雪崩講習会 2007.1.13~14
11月に第一回雪崩及びBC滑走における基本(机上講習)を受講。
今回は第二回、実地での講習です。
お世話になっているチューンナップショップbottomlineと日本山岳会の共同企画。
第一回の講習で得た知識を、実地でどれくらいできるのか?
しっかり勉強になりました。場所は先週に引き続き、関温泉。1日目(1月13日)
午前中は宿泊先にて、ロープワーク、スリング、カラビナの活用法の講習。
それに続いて、ツェルトでの梱包、搬送方法の講習。ロープワークなんてほとんどしたことがなかったので、慣れるまで四苦八苦。
スケジュールもタイトで、お昼を急いで食べた後はゲレンデへ。
リフト2本を乗り継ぎ、トップまで。そこに板を置いて、歩いて登りました。雪上で午前中に学んだロープやスリングの活用方法の実践。
アンカー作成、確保、吊り下げ、吊り降ろし、などなど。
実際、雪上でどーんと降ろされるとかなり緊張しました。
ロープでしっかり確保はされているものの、上がるのは新雪の中で大変です。
ロープワークももっとしっかり勉強したいな、と思いました。次に雪崩危険地帯の通過方法。
緊張して雪の中を進むのは、心身ともに消耗されますね。
しかも空身で動いているのに。その後移動して、ビーコンを使っての埋没者捜索訓練。
自分のビーコンの特性を知ることが出来た気がします。
自宅の近くの公園で練習したこともあるけれど、まだまだ訓練が必要。
もっともっと使えるようにならなくては。
今回は膝くらいの新雪の中動きましたが、これが実際雪崩となると、
かなりのデブリでもっと動きづらいはず。
15分以内に掘り出すため、かなり必死に動き汗もでてきます。16時ちかくまで講習は続きました。
宿泊先にもどり、お風呂に入って夕食。
その後の懇親会まで時間があったので、
女子部屋ではみんなでロープワークの復習をしました。エライ!
きちんとわかっていないところを、みんなで確認。しっかり覚えられたかな。懇親会はなぜか日本酒だらけ。
美味しくいただきました~
本日の我が班の講師、Iさんにいろいろ教えていただいたり、
参加した皆さんと情報交換。楽しかったし、勉強になりました。
2日目(1月14日)
この日は各班がパーティーとして動いて、雪崩に遭遇。
リーダーを中心に捜索、救助、搬送等を行うという設定です。
午前中は班員5人で動きました。まずは、雪上での梱包、搬送の仕方を復習。
昨日は室内で練習しましたが、実際フィールドに出てやるとまた違います。
グローブでの作業もだいぶ慣れてきました。
当たり前のことなんですが、グローブは外すな、つけたまま何でもやれと。
スリーフィンガーでもできるはずだから、と言われました。
時期によっては、スリーフィンガーのグローブを使っているもんなぁ。梱包した人を沢筋から引き上げるという設定で動く。
やっぱり力を多く必要とするところは、男性に率先してやっていただく。
力は無理なので、その他の細かいところに目を配れればいいのだけれど。
なんとも、かんとも。
雪の層をチェック。
見ただけでも雪の違いがわかりますが、指で触ってみるともっとわかります。
どこか弱層なのか、しっかり観察。その後、セルフレスキュートレーニング。
ビーコンによる捜索、プロービングを行い、掘り起こし。
5人で2人の遭難者を捜索するのですが、汗だくです。
雪って重すぎます。ショベルを使って掘り出すもの大変。
ここまでで、午前中終了。
お昼を食べながら、午後のトレーニングについて軽く話し合う。
午後は2班合同でのセルフレスキュー。
パーティー13人のうち、先行していた3人が雪崩に巻き込まれる。
そのうち1人はビーコン装着し忘れ。
まず、ビーコンによる捜索。2人を救出。
次に、遭難点、消失点、遺留品などの情報から、残り1人をプロービングで捜索。
プロービングだけで探すとなると、本当に時間がかかります。
救出後、怪我をしている人の応急処置、搬送。気持ちのあせりや体力の消耗などは想像以上で、
実際遭いたくない雪崩に遭ってしまった時、どれだけ動けるか?と不安に。
だからこそ、こういったトレーニングは必要なんでしょうね。
そして、なによりも雪崩に遭いそうなところには行かない!これですね。午前中この後ろの急斜面を、搬送しました。
みんなで、もがき苦しみながら進む。人は重い。雪の中は歩きづらい・・・しかし、この雪でしたから・・・
思わず「滑りたいなぁ」とつぶやく声が聞こえましたよ(笑)
この2日間関にいながら、ほとんど滑っていませんからね~
ファットスキーだらけだったしなぁ。2日間、みっちり基礎から教えていただきとても勉強になりました。
今まで、3種の神器(ビーコン、プローブ、スコップ)も携行してはいるけれど、
練習もシーズン1回、2回くらいだったか。
もっと、自分のものを理解しないとなぁとつくづく思いました。
とにかく、雪崩には遭いたくありません。
まだまだ勉強することは沢山ですね。がんばろっと。みなさん、お疲れ様でした。
....
沢山の人に出会え、情報交換もできとても刺激になりました。
次は3月に参加の予定です!(続きを読む)
- [01/17] 蔵王 2006.12.31~2007.1.1
いまさら雪のなかったお正月のレポです(^-^;
現在の蔵王はわんさか降ったおかげで、調子いいみたいですよ~
それではどうぞ!いつも年末年始は、k-taの実家の山形で過ごしています。
蔵王へのアクセスも非常によいので、もちろんスキーに行くのも毎年のこと。
でも雪不足は蔵王においても同じことで、
29日に雪が降らなかったら、かなり悲惨なものだったようです。
間に合ってよかった~2006.12.31
冬になると会える人々にご挨拶。今シーズンもよろしく~
軽ーくゲレンデを滑りだすと、すぐにダメだし入りました(ToT)
まだまだ練習の身です。がんばろ~
(ちなみにk-taはほめられていた。この差はでかい!)横倉の壁でも覗いてみますか。
なんか、土が見えているんですけれど(^-^;
もちろん、シリセードしている人もいませんでしたよ~ちらっと見ただけで、すぐに移動です。はやっ
それじゃぁ、お地蔵さんにご挨拶に行きましょう。
あら、体が全部出ていますね・・・
いかに雪が少ないかよーくわかりました。
去年は肩まで埋まっていたのに。あとはみんなで、滑って本日終了。
k-ta張り切りすぎたのか、ちょっと腰が痛いと言い出す。
大丈夫???2007.1.1
あけましておめでとうございます!
なんと、k-taは腰がよくならず本日休むと言い出しました。
蔵王まで私tomomiを送り届け、帰っていく・・・
こんないい天気の日に残念な。支度をして急いで移動。
蔵王ロープウェイ山頂線に乗り込み、その中で板にシールを張って準備。
遠くに飯豊連峰が見えています。いい天気!今日は滑るというより、歩く方が多いけれど景色を楽しめそう。
お地蔵さんには挨拶せずに、地蔵山に向かいます。熊野岳の沢筋もまだ雪が埋まっていません。
くっきりとその様が見えました。地蔵山はすぐに着いてしまいます。
なかなかいい眺め。
嬉しくて大騒ぎしていたら、まだまだこれからだよ、と笑われる。せっかくだから、お釜も覗きに行こう~と。
ちょっとだけルートを変えます。
他にも歩いている方がぽつり、ぽつり。本当にいい天気です。こんなお正月滅多にありませんね。
避難小屋もまだ全部見えていました。
ところどころ石がでているので、エッジを傷つけないように気をつけながら進みます。そして、目の前にお釜が現れました!
キレイだなぁ~ 声もでませんでしたよ。
そして、いつかここを滑ってみたいな~板を脱いで、しばらく眺めていました。
お釜を見たのは2回目です。夏のその様との違いに驚きですね。
刈田岳方面は眺めて終わり。南蔵王方面もいいなぁ・・・さぁ、のんびりしたので熊野岳にでも行きましょう。
進むと、正面に神社が見えてきました。まずは熊野神社でお参りです。
ごにょごにょと新年は願いが多くて、ついつい長いこと手を合わせてしまう(^-^;そして、この展望。しっかり目に焼き付けてきましたよ!
まずは月山、葉山、そして右のずーっと奥に鳥海山が頭を出しています。そして、朝日連峰。秋に歩いて感動的な山だっただけに、
全容が見られてすっかり舞い上がってしまいました~
祝瓶や大朝日のトンガリもいいけれど、以東岳の大きさはたまりません。嬉しくて、大朝日アップです。
そして、うっすら飯豊連峰。これにも大興奮。
安達太良山、吾妻連峰。こちらもスキーで行きたいエリア。
こちらは北側。御所山(船形山)、奥は栗駒山?
ずいぶんとゆっくり眺めていましたが、そろそろ戻りましょう。
地蔵山方面にいったん下りますが、バーンはがびがび。
とても快適に滑られる状態では無いので、シールをつけたまま下ります。
そして、一回登り返し。振り返った熊野岳。美しいですね。
何度も景色に見とれてしまいます。
モンスターはこれからが楽しみ。
年末に雨が降り小さくなってしまったようです。最後は樹氷の中、すねくらいのパウダーを楽しんでゲレンデにもどりました。
ツリーランは心躍ります♪お昼を食べた後、午後はもくもくと練習。
日中すっきりとは見えなかった飯豊連峰。
夕方はきれいに赤くそまっていました。結局、この2日間しか滑りませんでしたが、大満足の年明けとなりました。
....
k-taよ、ゴメン<(_ _)> 体のメンテナンスは大事よ~ そういう歳ですな。
さぁて、今シーズンどこの山で滑ろうかな?楽しみです(^^)(続きを読む)
- [12/26] 栂池 2006.12.23~24
白馬エリアって、実はあまり行ったことがないんです。
BCも魅力的なところだらけだし、今シーズンは行ってみようかと話していました。
そんなとき、タイミングよく白馬からお誘いメールが。
メールをくれたロディさんは、以前甲斐駒ケ岳に訪れたときにであった方。
七丈小屋のテン場でご一緒して、いろいろお話したのでした。
昨冬はカナダで山岳ガイドをされているとのことでしたが、今年の冬は白馬にいるよ~と。
図々しく、ちゃっかり会いに行ってきました(^-^;ロディさんとk-ta (2005.9.4 七丈小屋のテン場にて)
スタイルが日本人と違いますよね~ ステキです。
今シーズンの白馬はまだまだ雪不足。
さぁ、どうしたもんかな~?
前日仕事が遅かったので、のんびり出発。
白馬にはお昼頃到着。ちょうど仕事中のロディさんと出会い、挨拶。
アドバイスをもらって、栂池で滑ることに。ふつうのゲレ食。
で、夜はちゃっかりロディさんのお宅におじゃましちゃいました~
とっても素敵なログハウス。
ちょうど奥様のお友達もいらしていて、6人でディナー。
ですが、英語力の足りない私は異文化コミュニケーションに遅れまくり(^-^;
それでも楽しい夜でした(^^)一応片付けを手伝おうとして、エプロンをお借りした私。
ですが、手伝うふりして遊んでいます~
何気に足元はテントシューズ。これスリッパ代わりにもなるし、あったかくて最高です!白馬にいながらも、カナダにいるようなそんな夜でした。
9時半にはみなさんお休みの準備。
山にいるのと同じ時間の流れですね。
次の日。
朝ご飯もしっかりいただき、仕事に出かけるロディさんを見送る。
すぐに忘れ物をしたとの電話があり、私達が届けることになりました。
本当はクロスカントリーツアーの予定が、スキーに変更になったとのこと。
雲が山の中腹に厚くあり、私達も山に入るのをあきらめました。
その雲の上まで出れば、すばらしい景色だったようですが、
このあたりのBCは熟知していません。やめるのが無難でしょう。一応装備は持ってきています(^-^;
ちょっとのぞきに行ってみただけでした・・・ザックを背負ったまま、ブンブンリフトを回して終了~
空身で滑るのとは、また違うのですよね。
あと、栂池はテレマーカーが多くてびっくりでした!10人くらいに出会ったかも。
これぐらいで喜んでいるなんで、まだまださみしいですね~
そして、帰りがけに寄ってみたのはここ!市立大町山岳博物館です。昔の人たちはホントすごいですよ。
装備とか、ウェアとか、今は恵まれていますよね。
そして、ここでも出会ってしまったオコジョ!
やっぱり本物の方がだんぜんカワイイなぁ~(アタリマエダ)何気にスキーよりも博物館の画像が多いのはなぜ?
今シーズン、とにかく雪が少なくてしょんぼりですね。
でも、まだまだ始まったばかりです。これから楽しく山を滑られるはずですよ♪そして、今回暖かく迎えてくださったロディさんご夫妻に本当に感謝です。
....
また遊びに行きますね!(続きを読む)
- [12/20] 奥只見 2006.12.16~17 2日目
朝は7時に朝食。
昨日とは違って、ほとんどの人が無言で食べていました(^-^;
今日は雪が降るはずなんだけど~
外を見るとまったくもって、雪は降っていませんでした(ToT)
残念すぎます。今日の企画は、奥只見フリーライドセッション!
総勢14名のパウダー命な人達が集まって、楽しく滑ろうというkenichiくんの企画です。そして、本日はなんと
奥利根テレマークスクールの校長、佐地さんもいらしてました(^^)//゙゙゙パチパチ
これはもう、しっかりとその美しいお姿を拝ませてもらわなければ!
さらに、14人中6人がテレマーカーで、雪は無いけれど嬉しさ倍増です。kenichiくん、ただいま練習中~
今日はアルペンじゃなくて、テレマークで出動♪
お見事な滑りの皆様♪
今年はアルペンもやっちゃおうかなぁ~、と本気で思いましたよ!
みなさん、本当にうまくて刺激になります。ボードは多分、やらないと思うけれど(^-^;
k-taはボード復活するかも???
お昼すぎたら、雪が降ってきました。
遅いよ~、まったく~そんな、こんなでコンディションもよくなかったので、2時前には終了。
たくさんの人と滑られて、いろいろと盛り上がりました。
モチベーションがあがります。
こういう、セッションってなかなかいいもんだね~といつも思います。
kenichiくん、どもね。さぁ、今シーズンどうなるんでしょう?
....
みなさん、こりずにまた遊んでくださいね~
(続きを読む)
- [12/19] 奥只見 2006.12.16~17 1日目
しっかし、雪が少ないですね・・・
この週末もどこに行こうか、かなり悩んでしまいました(^-^;
そこへkenichiくんより、日曜に奥只見にこない?とのお誘いが。
おぉー、いいタイミング。
もういい加減、考えるのもイヤになっていたところだったんですよね。ということで、行ってきました。奥只見。
去年はゲレンデで遭難しそうなくらい、雪があったのですが~
今年は40cmだって!!!ショック。
去年も今年もどっちも異常ですね~お昼くらいから滑られたらいいかな、ぐらいの感覚で出発。
午後券は12時から。休憩所で時間をつぶし、さぁ行ってみよー!ゲレンデトップのリフト乗り場で並んでいたら、向かいに知っている顔が。
早々にkenichiくん、JINさんと会えてびっくり。
今日はアバランチ・セーフティ・リフレッシュ・キャンプ。みなさん勉強中です。
シーズンに向かって、非常に意欲的。こういうのって大事、大事。ゲレンデは、ガリガリがちょっと削れてきたかな~くらいの調子。
滑り出す前に、景色を楽しむ。
燧ヶ岳の双耳峰がきれいに見えました。そして、奥の方に平ヶ岳かな。
さぁ、よっこらしょっと。滑りますか~
そして、すぐ休憩?
お汁粉無料サービス中♪とのアナウンスが響き渡ったのですよ(^-^;それにしてもいい天気でした。
雪よ、もっと降ってくれ~ オネガイ!未丈ヶ岳?
トンガリは荒沢岳?そして、中ノ岳、越後駒ヶ岳かな~?
一応調べてみたんですが、怪しいですね(^-^;全然滑っていないみたいですが、そんなことはありませんよ!
ほどなく、kenichiくん達と合流。
みなさん今日は宿泊だそうで、なにも考えずに来た私達も混ぜてもらうことに!
すみません、皆様。勝手に入れてもらった上に、しっかり楽しませてもらいました♪
車中泊でもテント泊でもなんでもいいや、という勢いで来たんですけれどね~こんなところに泊まっちゃいました。
夕ご飯です。
部屋に戻って、飲み会。
11月の立山の話とか、今後のプラントか、いろいろ盛りだくさん。
いやぁ、みなさんあちこち行かれていて、刺激になります♪
いろいろ教えてもらいました\(^o^)/
10人も集まれば、話も尽きません。夜は楽しく、時間が経つのも早い!お酒もあっという間になくなり、明日も滑るのでお開きに。
おやすみなさーい。
明日は雪になりますようにとみんなで願って。2日目に続きます。
....
(続きを読む)
- [12/11] かぐら 2006.12.10
ようやく、初滑りです♪
でも、まだ雪が少ないですねどこも。
今回は、まぁーさん、keiくん、k-ta、tomomiの4人です。
keiくんは11月に立山に行っているけれど、他の3人は今シーズン初です。
さぁ、どうなるんでしょう?駐車場に着いて、とりあえず朝ごはん。
外は、雨。そう、雨だったんですよ。
誰も、行こうと言い出さず。
とりあえず準備をしていたら、霙にかわりました。ゲレンデは混んでいて、それは恐ろしい状態。
ジャイアント、パノラマの方はまだ少ないので、そっちで遊んできました。
すぐにズタズタになるのは、当然のこと。まぁーさんとkeiくん。まだ元気。
k-ta、なにげに上から下まで新しい!
ヘルメット、ウェア上下を今年買い換えています!一応滑りも。
keiくん。まぁーさん
k-ta
そして、よろよろ滑って並んだリフトで、突然声をかけられました!
なんとKさん御一行様!
女性3人で、テレマークなんて目立ちますね~ ステキ♪よく私だと気がつきましたね!
ウェアで見つけてくれたようです。去年と同じでよかったね~それにしても、このゲレンデの人の多さ。
寒くはなってきましたが、雪はまだまだ。
はやく沢山降って、遊ばしてもらいたいなぁ~そして、今日はしっかり筋肉痛です(^-^;
まずは、太もも、そしてお尻。
腕の後ろ側と肩甲骨の外側、背筋。どんな、ストックワーク?
滑りもまだまだかたいし、そしてなによりも長く滑ることが出来ません(ToT)
筋肉がもたないのですよ・・・ようやくスタートしたsnowシーズン。
....
沢山遊びましょうね~>みんなへ。よろしく~(続きを読む)
- [05/28] 乗鞍岳 2006.5.20-21 2日目 その2
景色のよさに、かなり興奮しています!
せっかくなので、剣ヶ峰3025.6mまで行ってみましょう。荷物をデポして歩き始めます。
西に権現池と白山連峰(右奥) うっすらですが、わかりますか?
(拡大します)頂上の祠が見えます。
中央アルプス。その奥に南アルプスが見えているような、いないような(笑)
(拡大します)御嶽山。スキー場までくっきり!
(拡大します)一等三角点。ピークにて、御嶽山をバックに。
そして、北アルプスの山々。裏銀座とかなのかな?
(拡大します)もう、大大大コーフン。はしゃぎすぎです。
せっかくなんだけど、秋さんも待っているし下りましょう。
頂上小屋はまだ雪の中です。沢山の人が滑っていましたが、準備をしているとまわりに人が少なくなっていた。
では、行きます!
k-ta
まぁー様
秋さん
滑り出しは、なかなか楽しい斜度でした。
だんだんゆるやかになり、そこそこ飛ばしても楽しめますよ~満足気な人々。
たくさんのトラックが入ってズタズタですが、
いい感じで雪が緩んでいて滑りやすかった。ついついスピードが出る人数名。位ヶ原まではたら~っと。
たまに、ねっぱりつんのめりそうになる!楽しかった斜面。太陽できらきらしている。
さぁ、あとは戻るだけ。
でもこんな感じで、かなり足が疲れます・・・ここを下れば、ゲレンデトップです。
ゲレンデ内は雪がついているような、いないような。
最後なので、ちょっとだけ滑ってきました。下におりるとかなり暑い!
みんな、ビール!!!と叫んでいましたが、車の運転もあるので、今日はこれ。
かわいくソフトクリームです。うまーい。今シーズンの滑走はこれでおしまい。
私たちのわりにはよく滑ったかな~。
締めを飾るにふさわしい一日でした。満足、満足。これからのグリーンシーズンもかなり楽しみです。
問題は下りです。歩けるのかな・・・ありがとね!
....
(続きを読む)
- [05/24] 乗鞍岳 2006.5.20-21 2日目 その1
おはよー。
なんか朝からいい天気で、気持ちが高ぶります。
でもまぁ、あわてずに。
ゆっくり朝食をとって、昨日の湿っぽいものを片付けながら、仕度をする。ますます雪が減ってしまったゲレンデ。
用意ができているまぁー様、秋さんは先に出発。
いってらっしゃーい。遅れて、私たちも出発。今日もゲレンデを歩きます。
駐車場に車がバンバン入ってきている。この天気だものねぇ。一羽の鳥が近づいてきました。ナンでしょう?
ゲレンデトップで、二人と合流。
急登に取り付きます。日焼け防止に燃える人々。アヤシイなんて言わないで!
秋さんのキャップは、つばもでかいし、首も日よけがついています。シール歩行に切り替え。
天気がいいし、ときおり吹く冷たい風が気持ちがいい。目指す剣ヶ峰が見えてきました♪
振り返ると中央アルプス。
摩利支天岳。コロナ観測所、肩の小屋も見えています。
そして。。。ん???
槍、穂高連峰です。美しい~! (拡大します)
こういうのがいいんだよー、まぁー様興奮気味です。
一方、秋さんは槍穂が見えるよと言っても、全く興味なし!!!近づいてきましたよ~ もう滑りおりてくる方々が見えています。
気持ちよさそうだなぁ。この景色をながめながら、小休止。
少しお腹にいれて、エネルギー補給です。この後、まずは肩の小屋を目指します。
肩の小屋を通らずに、直接朝日岳と蚕玉岳(こだまだけ)の鞍部を目指している人が多いです。
でも鞍部の手前は急斜面で、シールで登るにはしんどそう。
私がもたつくのは目に見えています。夏道を板を担いで登って行く方を選択。おぉすごい人だぁ!
三本滝からハイクアップした人はそのまま急斜面を登っていますね。
列をなしているのは、畳平側から入っている登山者の方々です。肩の小屋付近にて、乗鞍大雪渓 Web Siteの方と出会う。
来る前にとっても参考にさせていただきました。ありがとうございます!
しばしお話しした後、板を担いで夏道へ。はじめだけ、雪が解けて岩が出ていましたが、すぐに雪の上を歩けます。
もうすぐです。
まぁ様はアイゼン装着しているので、かなり楽とのことでした。
私たちは、登山者の方々のトレースをありがたく使わせていただく。
たまーに、雪がややかためのところがありましたが、キックステップで問題なく歩けました。蚕玉岳(こだまだけ)2980mに到着。
後ろに見えるのが、剣ヶ峰です。沢山の人が斜面を滑り降りて行きました!
ここで、しばらくのんびり他の方の滑りを眺めた後、剣ヶ峰に登ります。
もう、景色がぐるっと丸見えで興奮です!!!つづく。。。
....(続きを読む)
- [05/23] 乗鞍岳 2006.5.20-21 1日目
今シーズン、最後の滑降となりそうです。
ひさびさにまぁー様、秋さんとのセッションとなりました。GWが終わり、鳥海山の余韻を残しながら次の週末(5/13,14)。あいにくの雨模様。
山はあきらめ次の予定を考えているところ、まぁー様より白馬方面or乗鞍岳の提案が。
私達二人の頭の中には、全くなかった山でした。これは、もう行くしかないでしょう!
気持ちはまっすぐ乗鞍岳へ。乗鞍大雪渓 Web Siteをチェックすると、どうやら三本滝から位ヶ原までのスキーバスの運行が遅れている。
雪が多くて除雪が進んでいない様子。今年は5月31日まで運休予定。
ということで、三本滝からハイクアップとなりました~
1日目は、まぁー&秋はゆっくり家をでるということで、とりあえず二人で行動。
乗鞍高原スキー場。もうすっかり雪がなくなっています。
ゲレンデをリフト一本分上がります。
ゲレンデトップ。
その先も結構急なので、とりあえず板を担いだままあがる。急登を終えて、ちょっとしてからシール歩行に切り替えました。
雪がけっこう黒くなっています。雲の流れがはやい。
晴れたり、空が雲でかなり覆われたり。
比較的ゆるやかな登りです。位ヶ原の手前はちょっと急になり、ここを乗り越えると緩い広い斜面に。
高天ヶ原方面。見えたり、見えなくなったり。
乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰。なんだか雲行きが怪しい・・・
除雪はここまで。後ろの剣ヶ峰、見えていません!
この地点で2600m。三本滝が1800m位だから、800m上がったことになる。
山頂付近に取り付いている方が何人か見えました。
とりあえず、肩の小屋を目指します。と、ここで雨がぽつぽつと。
そして、一気に降ってきました!!!がんばって肩の小屋までたどり着く。
あまりにすごい雨なので、小屋の軒先で待機することにしました。冷えないようにツェルトをはおり、食事をして雨足が弱まるのを待つ。
時折雷が大きな音をたて、緊張。空が少しずつ明るくなり、小雨になったので下山開始。
こんな状況下でも快適な斜面。あとは駐車場まで、登ってきたルートを下ります。
雨のせいで、雪面はかなりがたがたに。ゲレンデまで下りたら、まぁー、秋が待っていてくれていた。
二人もゲレンデで遊んでいたら、かなり降られてしまったらしい。お風呂に入って温まろう!とういことになり、休暇村乗鞍高原へ。
露天風呂に入っていたら、空は真っ青!
なんなんだー、この天気。お風呂で日焼けしそうでした・・・三本滝の駐車場にもどり、レストハウスの前で宴会スタート。
今日は焼肉、なめこそば、山菜、もろもろと。お腹いっぱい!
あとは、テントに入っておやすみなさい~空は満天の星。流れ星も見えましたよ。
明日は、晴れること間違いなし!わくわくします。つづく。。。
....
(続きを読む)
- [05/15] 鳥海山 2006.GW後半 その2
おはよう。
のどかな朝。今日もこのお天気です。テント場より見える鳥海山もくっきり。
■5月5日■
鉾立よりハイクアップ今日は祓川から鉾立に移動。
こちらのルートは去年滑っており、非常に印象がいいのです。
日本海と夕日にむかって滑り込むという、まさにロマンチック(照)なコース。
男女二人で行けば、当然愛が芽生えるでしょう(笑)鉾立は観光客の方もいっぱいいて、駐車場もぎゅうぎゅうでした。
時間的にも、遅かったしちょっとあせる。違う角度からみる鳥海山。
振り返ると日本海。飛島も見えたのですが、さすがに写りませんでした。
笙ヶ岳より見る、鳥海山。どこから見ても、いい山だなぁ。
あんまりとんがっていなくて、優しい感じがしませんか?さぁ、どこを滑ろう?
あんなところをドロップする人達も!
去年も滑っている斜面だけど、やっぱり緊張する。
ちょっとは成長しているのかなぁ・・・とにかく気持ちのいい斜面。
一度登り返して、あとは、大平まで滑るだけ!
名残惜しい。。。
鉾立山荘が見えてきた。
夕日とまではいきませんでしたが、西日に向かって滑ります。
日本海がきらきらしている。
鳥海ブルーラインの閉鎖の時刻が17:00なので、夕日は無理なのですねぇ。なんだかんだと、長い距離を滑ることができます。
今日も、ほどよい疲れ。
今日は鳥海山での最後の夜です。
夜はお隣さんと、ジンギスカンで盛り上がる。ご馳走様でした!
明日は天気が荒れる予報。滑られるのか、アヤシイ。
とりあえず、朝になったら決めましょう。おやすみなさい。
■5月5日■朝起きると、風が強い。かなりテントが揺れていました。
雪もかなり解けていて、フライの上に盛った雪が全部なくなっていた。
明るいし、ご飯を食べたらとりあえずテントは撤収。まぁ、ゆっくりその辺を滑ることにしようとしていましたが、
だんだん空が暗くなり、仕舞いには雨が降り出してきました。
こうなったら、潔く山を下ろうと。
温泉入って、山形の実家に寄って、のんびり帰宅。あぁ、それでも充実したGWを過ごすことができました。
鳥海山の中でもまだまだ滑っていないコースも沢山ありますし、
その魅力を半分も味わっていないような気がします。
そう考えると、来年のGWもまた鳥海山かな・・?とりあえず、夏に歩いてみよう!
また、来るね。
....
(続きを読む)
- [05/11] 鳥海山 2006.GW後半 その1
やぼ用すんで、帰ってきました。
って、どこに?しつこく鳥海山です。■5月3日■
今日は天気よすぎ!これは日焼けが心配だ。
祓川~七高山でも、風は強い。歩いているときはいいけれど、止まると寒いです。
今日もなかなかの賑わい。
七ツ釜避難小屋。
こんなに屋根が出ていたっけ?数日前より、小屋が雪の中から出ています。ヘリがずっと飛んでいた。
なにか事故でも?とドキドキしたが、秋田の新聞社の撮影だったようだ。
だって、すごい賑わいかたでしもの。そりゃぁ、ニュースになりますよね。だいぶ登っているんだけど、山は大きいまま。
k-ta、やっとピークを踏みました。
うしろの七高山の人の数に驚きです。わいわいしていますね。
この景色のつながり。
右側は新山。雲海も綺麗です。
おもわず、はしゃく人々。
それじゃぁ、滑りましょう。あいかわらずの広さです。
長い距離をこれでもかってくらい滑られるのですが、足がパンパンになる。シャバシャバの雪は気持ちがいい!
今日は天気も安定していて、よかったなぁ。
あとは、朝までのんびりだ。テントはこんな感じ。10張りくらいあったかな?
キャンプさながら、わいわいと。今日のごほうび。焼けています。
たそがれ。
....
まだつづきます。。。(続きを読む)
- [05/09] 鳥海山 2006.GW前半
今年のGWはどうしよう・・・
ここのところGWはじめは至仏山というのが定着していたのですが、
今年ははじめから遠出してみました!去年は1日だけしか滑らなかった鳥海山。
でも、今年はずーっと鳥海山で遊んでみようということに。
いろいろ東北山々を移動することも考えましたが、
今回のような定住型は気持ちも体も余裕ができて、
結果的にはとってもよかったなぁと思っています。ひたすら、同じようなレポが続きます。たぶん飽きますヾ(- -;)
■4月29日■
まんず、SARC、BOTTOMLINEの合同イベントに参加してきました~
沢山の人とふれあい、とっても楽しい2日間でした!祓川~鳥海山(七高山2229.2m)
5:10AM 祓川よりのぞむ鳥海山
しずかな朝です。まだみんな起きてこない。一人、あたりをうろうろしてみた。
今日はお天気がいいはず。期待してしまう。朝食をとり、ゆっくり出発。
空が真っ青で当然のことながら、気持ちが高ぶります。広すぎます。どこでも滑っていいんだけど、こんなに広くても困るヾ(´▽`;)ゝ
虹?ぼやーんと見える。
ピークが近づいてきました。それにしても、なかなかの賑わいです!
もうちょっと。かなりの雪ですね。
着きました!七高山より。
新山(2236m)に登っていく人が見えました。かっこいいい。
どうでしょう、この景色。
滑り出しの雪は固め。そしてだんだんザラメになりかなり快適に。
それにしても、人気の高い山です。
見てください、このラインの嵐を!でも、春だからいいのです。楽しいのです。最後は、板が走らない。でも笑っている。
■4月30日■
祓川~中腹まで。今日はピークにこだわらず、でも滑りは楽しもうと。
6:00AM ピークは見えているけれど、雲が多い。
そして風もかなりはやいので、ピークが見えなくなるのは時間も問題。あぁ、やっぱりあっという間だった。
ほどよい斜面で遊ぶ。
どんどん滑り降りていく。
今日は、ちょっと風邪気味だったのか。滑り降りてくる途中で気分が悪くなった。
昨日は一日元気で楽しかったのだけど、今日はちょっと辛かった。
半分笑えない自分がいて、体調管理をきちんとしないと楽しいことも半減するな~
といまさらながら思ったのでした。
■5月1日■
tomomiやぼ用のため、離脱。下山しました。
k-taのみ山で戯れる。いーなー。が、しかしトラブル発生し、祓川周辺にて遊んでいたようです。
今日の遊び場はここ。それでも、楽しい斜面があった様子。
なんか、確実に雪が減っているように見える、鳥海山。
そして、k-taもやぼ用のため今日は下山。
こうして、前半戦終了。あー、後半も楽しみだぁ~で、こんな感じで後半へとつづきます。。。
....(続きを読む)
- [04/25] 巻機山 2006.4.23
タイトルは巻機山となっていますが、正直ピークには行っていません~(T_T)
いろいろと反省する点があった山でした。(特に私)
巻機山といえば、山スキーとしては超メジャー級の山ですよね。
4月になったら、行ってみたいなぁとひそかに思っておりました。
前々より、いろいろ調べてやっと決行!まだ清水の集落より先は、除雪が進んでいませんでした。
なので、R291沿いに路駐して準備をはじめる。他にも数台停まっていました。
清水のバス停付近には、とても綺麗なトイレもあり、
登山届けもこちらで出せるようになっています。(用紙もちゃんとおいてありましたよ)民家の周りもまだこんなに雪があります。
まずは、桜坂まで夏道をなんとなく進みます。
で、早速反省点。
ルートを間違えていました。井戸尾根に取り付くのに進行方向がずれている・・・
あまり考えず、トレースをたどったのがいけない。(私です)
別の二人連れの方は、もっと違う方向に行っていて、
さらに悪いことに私たちを見つけたがために、一旦下ってこちらに登り返してきた。これはまずい。自分たちだけならまだしも他の人を巻き込んではいけない。
本来ならば、あちらの尾根ですよねと確認をし、もどることにしました。
すぐに、気がついたとはいえ時間的なロスと、精神的なダメージは大きいです。
あとから、考えるとひどい間違い方だなー全く。気を取り直して、井戸尾根に取り付きます。
が、井戸の壁はかなり急です。
シールで登るにはけっこうキツイ( iдi ) ハウー雪も人がたくさん歩いたあとでグサグサで歩きづらく、方向転換するのがしんどくなってきた。
で、私は板をザックに取り付けてキックステップで登ることに。
途中もたもたしたので、早く板を担げばよかった・・・
これまた反省。そうこうしているうちに、何人か滑り降りてきました。
ソロの方にお話を聞いたら、稜線上は風が強くて大変だから途中で返ってきたと。
そのうち、ルートを間違えたお二人も下りてきました。
7合目でやめちゃったと。ニセ巻機まで行きたいな、なんて安易に考えていましたが、今日の私は無理かも。
確かに稜線に出たら、強い風だった。
でも、あの大斜面。滑ってみたいなぁ。実際、滑っている人が見えました。おぉ、楽しそう!
さぁ、どうしようか・・・
今日はこれくらいにしてニセ巻機の大斜面はまた今度にする。
二人で相談した結果はこれです。
ごめんね、今日の私はだめだめだぁ。でも、山は逃げないのです。
また来ればいいじゃん。プラス思考でいこう!でも、景色は堪能できましたよ。
大源太山(黒いトンガリ)
まずは、重雪、密林の中滑り出し。
でも、思っていたよりも滑られる。
こんな日でも、神様は味方してくれました!
林が開けて一枚ノートラックのバーンが残っていましたよ~かなり笑っちゃっています、私。
肝心な大斜面は滑られませんでしたが、それでも別の楽しみ方もあります。
こんな春の暖かい日は、ランチタイムもほのぼのです。
二人でわいわいしながら、ご飯を食べてのんびりしました。今回は、いろいろと課題を残した山でした。
このままでは寂しいので、もちろん夏もそしてまた春のスキーにもチャレンジするぞ~
k-taに助けられている面も大きいのですが、やっぱり甘えもでているような気もします。
この辺もちゃんとしなくちゃなぁ、となんとなくは思っているのですが。。。でも、やっぱり山は楽しい。
こんな日でも、笑顔でいられ、そしてドキドキもする。
....
(続きを読む)
- [04/20] 月山 2006.4.16-17 2日目
2日目。天気予報は雪から曇り。
さて、どんな状況だろう・・・
朝、おきて窓の外を見てみると降っていますよ、雪が。でも、準備をして出発するころにはやんでしまっていました。
昨日とは違ってどんよりしている。
今日はブナの中を滑って遊ぶ。
月山のブナは本当に立派です。間隔もほどよく滑りやすい。大斜面もいいけれど、ツリーランもかなり好き。
沢沿いを滑って当て込みしたり(私はあんまりできていない・・・)、こんな天気でも楽しみ方はいろいろ。
滑っては登り、次の斜面にむかう。
ボードチームと出会う。板のトンガリ率高し。
とっても分かりづらいのですが、今日の雪はこんな感じ。
水分が程よく含まれて滑りやすい茶色い部分と、白くてきれいなんだけれど板がつかまれる感じの部分と混ざっています。いろんな斜面を滑られて、かなりテンション上がってきた!
なのに、あんまり画像がありません(涙)林間を抜けてみんなのところに着いたら、シー、静かに!と言われる。
?なんで?
なんと、かわいらしいウサギです。らぶりーだ。
わかりますか?木の根元の左側ですよ。今シーズンは、守門でも見かけたしこういう出会いは嬉しいもんですね。
にこにこしてしまいます。最後は水芭蕉の横でご飯。
ここの水芭蕉はかなり大きいらしいですが、この時期なのでまだこんな。
ちょっと、芽が出ているだけ?どんだけおおきいのでしょうか?2日間楽しかったな。
また会える日を待ち望み、おしまい。
....
あと、月山の帰りにお土産購入。
菓子処 松月 「月山山麓さわぐるみ」
くるみの形をした最中です。餡の中にはくるみがいっぱい。
月山のお土産の定番となっています~(続きを読む)
- [04/18] 月山 2006.4.16-17 1日目
月山というよりは、月山エリアかな。
今回はいつも山形でお世話になっている、かとう@まんずによるイベントに参加。
去年に続き2度目、沢山の同じ目的をもった人に会えるのでとても楽しみです。16日、高速を走っていると月山がどーんと見えてきました。
天気もいいし、これは興奮してしまいます。って、のんびりしているようですが実は集合時間が迫っていて、ちょっと焦り気味。
でも、この雪の多さですよ。例年より壁が高く感じます。結局、10分遅れてしまいました。皆さんごめんなさい。
そそくさ、準備をして出発。リフトには乗らず、ハイクアップです。
気持ちのいい天気。でも風がちょっと強いなぁ。どこまでも続く山々。
湯殿山。
まずは、今日の一本目です。いつも一本目は緊張する。
思っていたより、雪がいい!続いてはこちら。 うーん、気持ちがいいなぁ。
滑り終えたみんなの顔は、かなり笑っています~
少し移動して小休止。
なのに、私ってばおむすび二つも食べてしまった。
お昼は後でね、って言われたのに。(アホ)再びハイクアップ。登るにつれて風の強さが増してきた。
風は冷たいんだけど、顔は笑っている。
次の斜面はどんなだろう?期待しながら登ります。ピークまではもうすこし。
風に飛ばされないように注意しながら登る。
でもこの景色。じっとしてられません。湯殿山のピークに立って、北側を見ると・・・
鳥海山です。大興奮です~ これは本当に嬉しい!!!でも、あまりに風が強くてゆっくりもしていられません。
いろんなものが飛ばされないように、滑走準備をする。さぁ、次の斜面は???
これです。雪もフィルムクラストで滑っていて気持ちいい~
これだけ広いバーンなのに、なかなか大きくは使えないもんだなー。
下に着くころには、興奮と笑いと息切れで、もう何がなんだかわからない。S氏のライン。ステキです!(一番右)
ずいぶんと遊ばせてもらいました。さぁ帰りましょう。
あぁ、楽しいと一日はあっという間です。
今回はずっと行きたかった湯殿山を登って滑って、これまたたまりません状態でした~湯殿山は月山、羽黒山とならんで出羽三山と言われています。
....
神体山としての信仰が今でも残っている山。
そんな山を滑ってもいいのかという話は別にして、かなり楽しんできました。
これで、出羽三山すべて登ったことになったんだなぁ。。。(シミジミ)(続きを読む)
- [04/11] ORTOVOX セーフティプレート
ICI石井やコージツの葉書が着てたので、買い物に行きました。
新宿のコージツにて購入。旧モデルの現品限りということで30%OFF!。
tomomiの分と2つほしかったけど1つしかないとのこと。残念。
WARPのシン君が使ってて、2000円程度の物だけどすごく便利だよとのこと。
怪我しか箇所のプレートの代わりやスキー板を使って簡易なそりを作る事も可能のようだ。(練習が必要か)それと、ザックのパッキングが少し楽になるかな。
今年モデルは黒です。価格も上がったみたいですね。
ORTOVOX(オルトボックス)
セーフティプレート
3,990円
その他もろもろ、買い物しました。こちらはまた後で。
....(続きを読む)
- [04/03] 守門大岳 2006.4.2
東洋一の大雪庇、守門岳に行ってきました。
とっても行ってみたかった山です。
なのに、天気予報は雨マーク。
私の都合で日曜日となってしまい、みんなに申し訳ないなーと思いつつ、
でも行ってみたい気持ちの方が100倍強かった!今回は5人のパーティーです。メンバー:Oつかさん(テレマーク) naoちゃん(スノーボード) keiくん(スノーボード)
k-ta(テレマーク) tomomi(テレマーク)登山口に着いて、しばし相談。
Oつかさん、naoちゃんはもう何度目かの守門です。
ほかの3人は、前々から行きたいと切に願っていた山。
雨はポツポツ、空は比較的明るめで山が見えている。
登山が目的だったら完全にGOなんだけどなぁ・・・
滑りもかなり重視したいとなると、とても悩むところ。
板が走らないことを覚悟で行くことにしました。なぜって?
だって、東洋一の大雪庇ですよ!!!
ここまで来て見ないわけにはいきません~naoちゃんは、ひとりさくさく準備をして出発。
あとの4人はわいわいやりながら、遅れて出発。
歩き始めはこんな感じ。あれ、なんか歩きづらいなぁ・・・
ふと足元見ると・・・
やばっ!シール逆方向に貼っている~
みんなにあやまり、そそくさとシールを貼り直した(恥)
今日の板はツインチップで、トップとテール両方引っかかるんだよね。
はりながしの板と同じ感覚で貼っていました(泣)
さぁ、気を取り直して再出発。あれれ、なんか前を歩くkeiくんも歩きづらそう。
ひさびさのスプリットボードだからかな?と思っていたら・・・
「スイマセン、自分も逆でした!」なにおぉー。人のこと散々笑っておいて自分もかい!
貼りなおしています。シール歩行4人のうち二人が間違うってどういうこと?
しかも、初心者じゃないんだから・・・
もう、何を言われてもいいわけのしようがありません。出だしからこんなんで大丈夫なのでしょうか???
橋が雪に埋まっています。
雨は降ったり、やんだり。だんだん体が熱くなってきました。
ひとりスノーシューで直登するnaoちゃん。
めざす守門大岳が見えてきました。もう少し明るくならないかなぁ(願)
保久礼(ほっきゅれい)小屋。今は小屋の窓から出入りできるくらいです。
でも、この名前、ひびきがステキすぎます♪ここからはちょっと急になり、稜線にでると風が強くなってきました。
空が明るくなってきました。うっすらですが、八海山方面。
さぁ、ピークまではもう少し。
ずいぶん、ちっちゃく見えますね。
思わず景色を堪能。
大雪屁!大きさにびっくり。感動ものです~
大雪屁をトラバース気味に移動中です。
人がまるでありんこですね。黒ゴマって言ったほうがいいか。
どっちにしても、とってもわかりにくいですが・・・こんなかんじです。雪屁がかなり大きいことがわかります。
さぁ、肝心の滑りですが・・・
もう笑っちゃうくらい板が走りません!!!
こんなにいいバーンが目の前にあるのに、のろのろ滑ります(笑)
もうおかしくて、おかしくて笑いっぱなしでした。反対側の尾根をドロップするnaoちゃん。黒ゴマです。
どこなのいったい?雪がよければさいこーの斜面。
まぁ、こんな日もあります。保久礼小屋に戻って、小屋の2階の窓から中に入りランチとしました。
みんな、こんなコンディションなのに元気元気。
わいわいランチタイムを楽しみました。さぁ、あとは林を抜けながら帰ります。
多少アップダウンもあるので、ボード二人は面倒なところも。ただいま。
最後まで気を抜けない雪質でしたが、大満足の山でした。
また行くこと間違いなし!とっても気に入りました。
夏もまた来ようね、と約束し今日はおしまい。(続きを読む)
- [03/30] かぐら@WARP 2006.3.28
休みを取ってWARPのツアーに参加してきました。
ガイドのシン君
8時にかぐらの駐車場集合。ガイドはシン君とまっちゃん。お客さんは全員で5人。ベーシックだけど参加者はみんなリピーターでした。第5ロマンスリフトを使ってゲレンデトップまで。すべりがメインですから、体力温存するのは当然です。
平日だから? 誰もいません。独り占めです。
ほんとに誰もいません。
後半は雪が降ってきた。低気圧も来ている様で、次の週末は期待できるかも。
最後は沢伝いに降りるのだが、ブレーキのかかる雪はかなりきつかった。
レストハウスにて僕らの撮ったムービーを見て、雑談に沸く。これもまた楽しい。やっぱり「かぐら」はいいなぁ、と改めて思った1日でした。
写真はこちらにもあります。↓↓↓
....
↑↑↑アクセスしてみてください。(続きを読む)
- [03/29] 宝台樹 2006.3.26
土曜日の夜は、BBQ。
途中からの参加だったので、みんなのハイテンションについていかれず、まったりと。
でも、かなり濃い~いメンバーがそろいとっても楽しかったな。日曜日、今年テレマークを始めた二人のライバルセッションのため、宝台樹スキー場へ。
で、ライバルはこの二人。ボードからの転向組みとして、二人はお互いかなり意識しあっています~。
なにやら、相談中。そんなことしてないで、はやくおりてこーい!レンタルブーツにHEADのインテリジェンスをはく男。オイチャンHG。Sホちゃん。
あぶね、あぶね~。おっとと~。
顔面を自分の板のトップで傷つけることもあるからなぁ。ヘルメットはもう必需品です。で、今日の先生。
筋肉滑走隊、隊長マサトゥー。ゲレンデも1日滑るとかなり、へとへと。
特に、ぱや様、sumiちゃんはよく滑ったなぁ。太ももぱんぱんでしょ!
楽しかったね。
....
(続きを読む)
- [03/23] かぐら 2006.3.21
今シーズン初のかぐらBCです。
本当は、違う山を考えていたのですがいろいろ考えてこちらに。どうやら、5ロマが動き出しらしい・・・
そんな噂を聞いて、きっと誰にも会えないだろうと思っていた。ロープウェイを降りてスキーをはいていると、なんとKeiくんが声をかけてきてくれた!
朝もはよからさわやかだ~
約1年ぶりの再会。よくわかったねー。
ウェアの色でわかったとのこと(笑) でも、今日はゲレンデで遊ぶと。さらに第一高速を降りたら、今度はぱや様が仁王立ち。
しばし、みんなで歓談。んじゃ、お先に歩いてるね~
で、肝心の5ロマはまだ動き出していませんでした。お天気はどんより。静かだなぁ。
さくっと、まずは1本目。
思っていたより、残ってる。
けっこう、気持ちよく滑ることができました♪
と、ここで5ロマ動き出したようです。見よ、この長蛇の列!(わかりにくいですが)
ということで、2本目は乗ってきましたよ。
ただいま乗車中。歩き出しは、こんなかんじ。けっこうつぼ足にやられちゃいました。歩きづらい。
お天気がよくなってきた。苗場山。
人がたくさんだったので、移動して静かなところでランチです。
今日は調子こいて太い方の板に。お弁当持参です。安上がりっ。
あんなに人がいたのに、こちらは静かです。ランチの間誰も来なかった。
では、2本目いってみよう!
ゲレンデに戻ったら、いろんな人に会えました。
少しの時間なんだけど、こういうのが嬉しい。楽しいよね。
さぁ、このあとは・・・
ぱや様がボードからテレにはきかえて、ゲレンデで練習中とのこと。
これは、一緒に遊ばなきゃ!
途中、Keiくんらも加わって板が走らないゲレンデを滑ってきました。
ぱや様をムービーで撮影。ボードからの転向組みは自然でいいんだよな~
どうやら、Keiくんも興味ある様子。来シーズン始めちゃうんじゃない???帰りはいつものごとく太助の郷によって、農産物を仕入れる。
....
今回は、ふきのとう、たらのめ、うど、さつまいも。
次の日てんぷらにしてぺろっと食べてしまいました。
こんな春もまた楽しい。
(続きを読む)
- [03/13] 西吾妻山 2006.3.11
西吾妻山。吾妻連峰の最高峰2035mです。
今回はグランデコスキー場より、ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ標高をかせぎます。
はじめ、空はどんよりしていましたが、西吾妻山の山頂ではお天気に。
大満足の一日でした。
スキー場の駐車場にて、準備。
なんだか、空は明るいけれど雲も多い。風もある。
登山届けを提出し、下山予定時間を伝える。
回数券(6枚2800円)を購入し、ゴンドラ、リフトを乗り継ぎました。
ゴンドラを待っている間きょろきょろしていると、山スキーの方がぽつぽつといらっしゃいます。
やっぱり、人気があるんだなぁ。リフトをおりて、シールを貼ったりアウターを一枚脱いだりして調節。
さぁ、出発です。磐梯山はうっすらとしか見えません。
上り始めはこんな感じ。木の間隔もほどほどで、歩きやすいです。
西大巓の手前は木々もまばらになり、開けてきました。
西大巓。うーん、冷えていますねぇ。
残念ながら、ガスで展望はありません。ここからの眺めは期待していたのですが。モンスター。ピークは過ぎてしまったようです。
西大巓のピークを踏まずに、西吾妻山方向に向かってトラバースするルートも取れますが、
今日は斜面にクラックが見えたので、ピーク踏んで尾根を伝うことにしました。
視界もあまりよくなかったし、当然ですね。まずは、一度シールをはずして西大巓より滑り込みます。
雪はそこそこ。ややかためのザラメ雪。楽しめます~再度シールをつけて、今度は西吾妻山を目指します。
山頂より下山してきたスノーシューハイクの方々とすれ違う。終わりに近づいているとはいえ、モンスターの中のハイクはわくわくしますね。
あれ、だんだん明るくなってきましたよ♪
非難小屋。天元台よりいらしたのかな?
山スキー、スノーシューの人たちがいらっしゃいました。
私たちは、非難小屋の2階に上がってランチ。あたたまり、ほっとする。どんどん明るくなって、西吾妻山が見えてきました~
西大巓を振り返る。滑ったラインが見えました。
どれだろう・・・?天気がよくなると、ついつい笑顔がこぼれる。
ばりばり~。風が強くて冷えているんですね。
山頂はどこかな?
こっちかな?
GPSで確認して、山頂はまぁここでしょうとしました。
それにしても、気分よいです。ちょっとゆっくり。さぁ、滑り出しましょう!なんだかここまででもだいぶ満足しちゃった私達。
でも、ここからが今日のメインだったりします~それいけっ!春の雪としてはちょっとかため。でも、十分。
磐梯山がうっすらですが、やっと顔をだしてくれました。
だんだん、濃い樹林帯に。GPSで位置を確認しながら滑ります。
二十日平付近からは、もうのんびりです。
雪も太陽でゆるんで、これもまたいいんだなぁ。
のんびり、のんびり。
ここにも、春みっけ!
思わず、立ち止まってしまいます。
最後にスキー場にもどるのに、沢を渡ります。
水がゴーゴーと流れていて、安全に渡れるところまでちょっと上り返しました。天気予報は、晴れと出ていましたが上り始めはちょっと曇り。
でも、だんだん太陽が顔を出し、すっかりお天気となりました。
スキー場トップからとはいえども、山歩きでもかなり満足。
もちろん、樹林帯の中の滑りはルートファインティングに注意を払いながらも
かなり楽しめ、二人とも最後までずっと笑いっぱなしでした。来シーズンはパウダー狙いか?モンスター狙いか?
....
今から考えてしまいます♪
(続きを読む)
- [03/06] 宝永山 2006.03.05
宝永山。富士山で最も目立つ寄生火山です。
今から約300年前、江戸時代は1707年(宝永4年)に噴火して誕生。写真の左のピークが宝永山。右は日本一の山 富士山です!
2日前に雪の降った模様。
うちから見える富士山は、すっかり真っ白になっています。
去年より、双子山あたりに滑りに行きたいねと秋さんから提案されていた。
それならば、行ってみましょうと。今回は、東名で雪山へ!なんか変な感じです。
いつもは、関越方面のためまぁー&秋宅に前泊するのですが、今回は東名のため我が家に二人が来てくれました!
人が訪れてくるなんて、めったにないので嬉しい。また、やりましょう。国道より御殿場口への道路は、冬季通行止めです。
太郎坊のあたりで、スペースをみつけて路駐しました。御殿場口まで道路を、歩きます。
まぁー様とk-ta。ザックもサイズ違い。兄弟風。
このときは、まだ双子山を滑る予定でした。それにしても、いい天気です。
富士山をこんなにはっきり見られるとは!木の枝の形のまま、きれいに凍っている。
双子山。ん?なんか斜面の雪が怪しそうだぞ・・・
上部は雪がついていない。ゆるやかに高度をあげていきます。
目指す方向は宝永山に。とにかく大きい山、富士山。
バーンと一枚のオープンバーンのため、距離感、高度感がわからなくなる。
すすんでいるはずなのに、目の前の富士山は大きいまま。
でも、宝永山が近くなっているよね。2080m付近。
双子山の兄山のほうでも1929mだから、予定よりがんばっている。眼下に双子山。
あそこを滑る予定だったんだけど。ここで、休憩をしていたら山ではあまり聞かない音がする。
???なんで???ここに???
みんなぼーぜん。全部で3台。よくわかりません。小屋の脇でランチタイム。
秋さん、Newショベルで早速整地する。
そして、ジェットボイル初登場。
私たちよりあとから準備したのに、あっというまにお湯が沸いていました。
すごい早いですねぇ。さぁ、あとひと登りしましょう。
風でパックされている。奥は富士山。宝永山のピークを踏むには時間切れ。
でも、この高度、広い斜面。十分です。
まずは、私tomomiから滑り出し。緊張する。気を引き締めて!なんとか慎重に滑りおりるも、逆エッジをとられ転倒・・・
ヤバイかも、この雪。秋さん。
k-ta。
まぁー様。
そして、これが本当の姿。
秋さん。 まぁー様。 k-ta。いやいや、たいした雪でした!
ちゃんと乗っていないと、板がつかまれてしまいます。
ぴよこ隊(秋、k-ta、tomomi)はまだしも、まぁー様までいきなり1ターン目で転倒。
みんな、それを見てげらげら笑っていたのですが、そのあとは自分もかなり必死。
k-taなんて、テレマークターンてどうやってやるか忘れた~とか言いながら滑っていたし。でも、この大斜面を滑った満足度は非常に高いです。
あとは、もうひたすら溶岩やら砂礫をよけながら滑る。
ときおり、がりっとにぶい嫌な音。板の裏を見るのドキドキだぁ。そして、道路にでました。ここの日陰が一番軽い雪だったりして。
今日一パウダーなんて冗談言いながら帰りました。あの斜面。遠くから見るとすごい広さだ。
今日一日、どっぶり遊びました。
よく登り、よく滑り、そしてとにかく笑った。あぁ、これだから楽しい。
....
(続きを読む)
- [03/03] 草津国際 2006.02.26
土曜日にまぁ&あき宅に。早朝出発、F本さんを川越でひろって万座に向かう。
なぜ、万座かというと「行ったことがない」から。渋川伊香保ICを降りてから雪が降ってきました。途中、かなりの圧雪。
と、ナビにまかせっきりの結果、ここは草津。その先は通行止め。
今日は草津で滑ろう!オイオイ
硬いバーンに昨晩からの重い雪が積もってました。
ちょっとしたコブやショートターンを練習。ドギースタイルで遊ぶ。
午前券でフルに滑った後は温泉。
湯畑を回った後、大滝の湯に行きました。温泉の後はちちやで饅頭を購入。
帰路の途中、六文銭というお蕎麦屋で食事。
白根そばと鴨南そば。うまかったです。
草津には泊まりで来たいですね。
まぁ&あき、いつもいつも運転してもらってほんとにありがとう。
....
申し訳ないと思いつつも睡魔には勝てません。(続きを読む)
- [02/23] 草津ツアー 2006.2.20
今日は、みんなで志賀から草津へ遊びに行きます。
朝、二人でスイスからいらした3人(正確には、一人は香港で仕事中)を車でピックアップする。
草津は有名な温泉で、とってもあったかいよ、とか何とか。
3人とも期待しています。横手のトップに行くリフトがまだ動いていませんでした。
ほかにも、山スキーの方がいらっしゃいましたよ。
みんな、リフトを動き出すのを待っています。その間も、景色を堪能。笠ヶ岳のうしろに北アルプスが見えています。
ヒュッテにて、登山届けを提出。
今日の、インディ。あいかわず人なつっこい。板を担いで、10分ほど歩きます。
滑り出しは、固めのバーン。慎重に滑ろう。
芳ヶ平付近。
滑り終わった後のひととき。まずはお疲れ様。
固めの雪だったので、ここまでくるとほっとする。滑った斜面をバックに。
大斜面の真ん中あたりには、ばっくりクラックが入っていました。
ここのところ、雨が降ったり晴れたりだったもんなぁ。いったん、ヘリにて横手に戻ります。
草津白根山の方までまわって、湯釜を堪能。といってもほんの一瞬ですが。
このエメラルドグリーンの美しさに、喜ぶスイスの皆様。さぁ、次も行ってみましょう!今度はちょっと軽めのバーンです。
ガイドは、歯が命。笑っています。
本当は、草津まで滑ってからヘリで志賀に戻る予定でしたが、雲行きが怪しいのでここで戻ることになりました。
さぁ、いそいでヘリに乗り込んで志賀へ。あれ?すぐにヘリが戻ってきちゃった!
志賀方面はすっかり雲の中。ヘリは着陸できませーん。
雲の流れを見る限り、もうぎりぎりの時間でしたが、やっぱり間に合わなかった。
こんなハプニングもまた楽し。それでは、草津に行って温泉はいりましょう~
芳ヶ平ヒュッテのわんこ達。興奮気味です。わかりますか?
草津までは、林間をのんびり。
心が落ち着きます。
草津スキー場到着。はぁ、お疲れ様でした。
今日のラストの温泉。途中温泉まんじゅうをほおばったり。
なかなかのイベントでした。なぜ、こんなにちっちゃい写真かって?それは一番前の人が目をつむってしまったからです。今回の集合写真これだけなのに。
お天気は曇りから雪でどんよりしていましたが、かたい雪、やわらかい雪、タイトなバーンやツリーランなどいろいろ楽しめました。
スイスからの3人も、元気に滑っていたなぁ。
今度、スイスに行くことがあったら遊んでくださいね。
....
(続きを読む)
- [02/22] 志賀高原 2006.2.19
2/18(土)テレマークミーティングのナイターを終え、今度は志賀へ移動。
なぜ志賀に?それは、この人たちに会うためだったのです!
いつも志賀でお世話になっている134氏に、スイスからCrazy Telemakersが来るよと。
なに?クレイジー?楽しみ~。今日は、みんなでゲレンデクルージング。
リフト乗り場で待ち合わせ。k-taは簡単な名前らしいが、tomomiは言いにくいらしい。
tommyとか言っておけばよかったかしら?(似合わねー)
今日はいいお天気。妙高や白馬方面がよく見えています。さぁ、足慣らしといきますか!
Yukiちゃん、うまくなったね!
硬いバーンをがんがん行きます。
ゲレンデ内をくるくると滑りました。さぁ、お昼にしましょう。
そうと決まれば、はやい~味噌ラーメン、だいぶ気に入ったみたいです。
でも、ずずーっとすって食べることはできません。そりゃそうだ。はじめてのお汁粉。上手に食べていました。味も美味しいって。
異文化コミュニケーションですな。
午後は、k-taと二人で東館をさらっと。
夜は、おきまりのBack Bowl Cafeへ。今宵も、外国人の方がいっぱい。
明日もはやいので、早々に部屋に戻る。楽しい、一日。明日は草津ツアーの予定。
....(続きを読む)
- [02/21] テレマークミーティング
入院生活も終わり週末はどうすっぺ、と思っていたら・・・
k-ta 「当然遊ぶ」
tomomi 「大丈夫なの?まだ完全じゃないんじゃないの?」 一応、大人の返答。でも、
tomomi(本心) 「出かけたい。遊びたいなー」 ある意味、理解のある妻です。入院生活その2の記事を書こうと思っていましたが、もう面倒なのでやめやめ。
で、今回もケニーチ@筋斗雲の企画。
テレマークミーティングです。ナイターにこんなに、テレマーカーが大集合。15人くらい、すごいです!
まだ、1~2回目の初心者の方はレッスンスタート。
私たちは、冷やかし隊ということでみんなでカリカリのゲレンデをびゅんびゅん滑ります。
それにしても、皆さんうまい!楽しいですねぇ。k-ta病み上がりのため、途中で休憩。
日中、かぐらや武尊のBCに入った皆様としばし歓談。
この日かぐらは最高だったとか、武尊は試練だったとか。これまた楽し。今回、レッスン組みはあのカリカリの中にもかかわらず、最後はテレマークターンを決めていました。
すごいなぁ。ブログやBCでおなじみの方々にたくさんお会いできて、とっても嬉しいナイターでした。
....
(続きを読む)
- [02/08] 湯の丸 2006.2.4-5 2日目
おはよう。しずかな朝です。
夜は寒かったけれど、眠れないほどではなかった。
3回くらい起きてしまったような。でもすぐに寝てしまう。
朝は、気がついたらまわりがもう動き出していました。はやいな~
ん、でも10時間もシュラフの中だったんだ。平日の寝不足は休日山で解消。
これは夏も冬も同じ。さぁー、今日は晴れるかな?雪の具合は?
でも、そんなことよりまずは腹ごしらえ。
昨日のキムチ鍋の残りに、ラーメン突入。みんなおかわりまで、ぺろり。身支度して、テント撤収。
設営には結構時間がかかったけれど、片付けるのは簡単。いまいち、すっきりしない天気。
湯の丸山に向かって歩き出すも、今日はその全容がはっきり見えません。昨日よりも、冷えているような感じです。
あっという間にピークに。やっぱり、よく寝て、よく食べているから体も軽いのかな?
ピークは風が強いため、岩と雪のミックス状態。気をつけて歩かなきゃ。
ケニーチ君、板がウサギの耳みたい。双耳峰の湯の丸、今日ももうひとつのピークまで歩きます。
途中、雪の下の見えない穴にはまりそうになり注意して進む。あれ、だんだん天気がよくなってきたなぁ。
これは期待できそう。まずはファーストラン行ってみよう!
幅はかなり広く取れるので、みんなと違うほうから行ってみた。
ヤッタ!あたりじゃないの?かるーい。ひゃっほう~みんな、気持ちよさそう!
あ~、満足だ~!もう、笑いっぱなし!
お昼を食べて、それでは登り返しましょう。なんて、気持ちのいい日なんだろう。
浅間山が見えましたよ!いい景色だなぁ。
それでは、もういっちょ行ってみよう!どのラインがいいかな?
それ行けっ。
はぁ~、もう楽しすぎるよ。みんなハイテンションです。
ここのすべり、最高でした!全員が。ヤッタね。じゃ、また登りかえし。
湯の丸山へ、戻ってきました。
あっちの斜面もよさそうだなぁ。富士山うっすら。
またまた、浅間山。
ほかにも、四阿山や南アルプス方面、北アルプス方面も見えていたのですが、
いい写真がありませんでした。ざんねん。最後にまたまた、いい斜面と雪をいただいてベースキャンプまで戻りました。
さみしいけれど、今日はおしまい。後片付け。心地よい疲れの中帰り支度。
私はk-taのぶんと二つザックをしょって、k-taはキャンプ道具のザックを。帰りの林道はそりの荷物も加速を手伝う。
2日間ありがとう。
あまりの充実ぶりに、笑みがこぼれる。
みんな、おもいっきり遊んでいたよね。とっても刺激になりました。忘れられない思い出の日。
....(続きを読む)
- [02/07] 湯の丸 2006.2.4-5 1日目
はじめての湯の丸です。ずっと行ってみたいなぁと思っていたところ。
今回はケニーチくん@筋斗雲の企画に湯の丸キャンプなるもの発見。
さすが、ケニーチ!はじめは、ベースキャンプとはいえ夜は極寒のはずだし、どうなるんだろう???
と心配もしましたが、これまた最高の2日間でした。朝の8時集合に合わせて、家を出発。
軽井沢あたりで-10℃だった。湯の丸近くの道の駅では-14℃!
今日は寒そうだなぁ・・・駐車場にて、準備開始。
みんな寒そうにしているけれど、これからの2日に期待大です
まずはベースとなるキャンプ場まで移動。
テントやら、ベースに残す荷物はそりで引っ張る。そり引っ張り組みは、大変。何度かひっくり返っていたね(笑)
荷物をひとまとめにして、さぁ山へと向かいましょう!トレースがついています。案外人気の高い山なのね。
休憩。ここまでは比較的ゆるやかな登り。
おぉ!視界が開けました。
目の前には湯の丸山が見えています。先行の方も遠くに。振り返るとスキー場。
スノーシュー組は直登。
私たち二人はシールなので、みんなとちょっと離れてジグきっていきます。歩き始めて1時間半くらいで山頂に。
風が強くて寒い!そそくさと、もうひとつのピークに向かいます。風をよけて、ランチタイム。太陽が出るとあったかいね~
さぁ、いよいよ滑り出し。
みんなどのラインで行こうか、悩んでいます。
美味しいところ狙いたいよね!ん~、緊張。みんな、うまいなぁ!かっこいいです。
登り返して、また滑る。雪も軽いし、楽しい~空気もきーんと冷えている。
ヤッタ!今日はこれにて滑りはおしまい。
ベースキャンプに戻りましょう。タイトなツリーの間を滑りぬけ、キャンプ場へ。
ふぅー、お疲れ様でした。楽しかったね!でも、今日はこれで終わりじゃないんだよ。
ここからがさらにお楽しみ!まずは、でっかいテントの設営だぁ。
今日のテントは8人用。天井は2mもあるから、男性でも立ってられる。
しかし、ポールが多いからみんなで考えながら設営。できた!ワォ~
どぉ?かっこいいですねぇ。
さぁ、あとはごはん、ごはん。
今日のお鍋は?なんと!イノシシですよ!猪鍋です。
このあと、具を変えて、鱈→豚肉へ。豪華です。
実は、〆はラーメンだったのに、もうお腹いっぱいで明日に持ち越し。
というのも、鍋が出来上がる前にみんなしてうまい棒(トモヤくんありがとう)に
夢中になってしまったのが原因。
お腹すいていたんだね(笑)火が消えたら、とたんに寒くなった。
みんなで外に出て、I氏による星の観察会がスタート。
はい、シリウスですね。あー天の川ですね。
うぅ、寒いです。これ以上は講義を受けられません(泣)
今度はぜひ夏にやってください!ということで、8時就寝。撃沈ですな、全員。
この時間で、-16℃だったらしい。明日は晴れのはず!どうなるかな?
キャンプ場からの景色。
(続きを読む)
- [02/02] 武尊 2006.1.29
今シーズン初のBCです。
天気予報どおり、ばっちり晴れました!まさに、ツアー日和。
本当はまぁー&あきと一緒の予定でしたが、なんとまぁー様発熱!
残念、また一緒に行こうね。ということで、k-taとtomomiの二人です。
武尊エリアは、オグナ武尊スキー場トップよりアクセスできるため人気も高いですね。
すでに、たくさんの人たちが準備をしていました。私(tomomi)がもたもたしていたため、出発が遅れる。
先行していた方のトレースを使わせていただきました。ありがとうございます。
遠くに富士山も見えましたよ。この写真ではぜんぜんわかりませんね・・・前武尊に到着。ヤマトタケルノミコト。このくらいの埋まり具合。
ここで、シールをはずして移動。
さぁ、いよいよ滑り出しです。うーん、緊張します!!!びびり番長炸裂~ なんで、ザックが白いのかしらん?
へなちょこだす。むこうに見えるは日光白根山。
ズームしてみました。
ちょっとかためのパウダーを堪能。尾根のむこうからも雄叫びが聞こえました~
みんな、楽しんでいます。
もちろん、登り返します!今度は二人でラッセル。くるぶし~脛くらい。
二人なので、ゆっくり。おぉ、あちらも登っていますね。
こんなのも。
さぁ、また滑りましょう!
振り返る。ほかの方のラインも。
みんな、にこにこですね。今日はこれくらい。はぁ、よく笑った。
それでは、帰りましょう。あしあと。
今日のよろこび。また来ようね。
....
(続きを読む)
- [01/31] 川場 2006.1.28
そろそろ、山で遊びたいな~なんて気持ちがもりもりと。
んだらば、行ぐべさぁ・・・なんて具合に家を出発。
ずっと、忙しかったこともありちょっとゆっくりめの出発。
が、これがまずかった・・・関越乗ると、すでに月夜野から通行止めの表示がでている。
走りもとろとろになっているし、よっしゃ昭和ICで下りてしまえ!
しかし、沼田方面からのスキー場への道は渋滞中。
道の駅田園プラザ川場にて、しばし相談。このときすでに11時。
ふと見ると、川場スキー場へのシャトルバスがでているではありませんか~。ということで、今回は時間的にも山は無理。川場スキー場に決定!
あまりに久々で、どんなスキー場か忘れている。
風が強いって印象が一番強い。たしかに、風が強かった~
でも、今日のレイヤリングは大正解。ちっとも寒くなかったです。ヤッタ!
ゲレンデ内にノートラックのバーンあり。
もちろん、すぐにぎたぎたですがしばらく楽しめました。
ちゃんと、フレームに入ってください。
ここ最近、k-taの写真しかありません・・・
今日も、楽しめました。
....
明日の天気は晴れみたい!
わくわくしますねぇ~
(続きを読む)
- [01/30] 志賀高原 2006.1.22-23 2日目
朝起きてみると、すごい雪です・・・
車もこんなことになっていました。
風もかなりふいているし、今日のリフトはなかなか動かない感じ。
ということで、二度寝、朝風呂、昼間のビール。
ビバ大人の休日!ビバ大人のスキー!でも、まぁせっかく志賀まで来ているんですし、午後はさくっとゲレパウいただいてきました。
まぁ、こんな日もあります。
....
(続きを読む)
- [01/24] 志賀高原 2006.1.22-23 1日目
今シーズン初の志賀です。
ツェルマットでガイドしてもらった134氏に会いに行ってきました。志賀のよさといえば、雪の軽さ。本当に軽くてふかふかです。
今日は、草津へツアーの予定でしたが、強風のためゲレンデクルージングに。
いいとこいっぱい残っていましたよ~ここにくると会えるいつもの面々。もちろんみんなテレマーカーです。
今日も遊んでくれてありがとうございます!
本日は、スズマサさんに会えました。久しぶりでうれしい。ラインがぎたぎたに入っているように見えますが、雪が軽いので問題なし。
今日もご馳走さま。ヤッタ!
お昼は、一の瀬のホテルジャパン志賀内のKAMOSHIKAにてカレーバイキング。
ここのナンは本当に美味しい!1500円で満腹。夜はもちろん134氏のいるヴィラ一の瀬内のBack Bowl Cafeにてゆっくり飲んだり、食べたり、しゃべったり。
スタッフのYUKIちゃん、RYO-SUKEくんも本格的にテレマークに。
二人とも、うまくてびっくりでした。外をみるとしんしんと雪が降っています。明日はヤバソウだ・・・
....
(続きを読む)
- [01/16] 六日町八海山 2006.1.8-9 2日目
道の駅 ゆのたには昨晩からの積雪は10数センチ。パウダー期待できそうです。
八海山スキー場に向かう。期待通りのパウダー、いただいちゃいました。
まぁーのこんな姿はめったに見られません。貴重ですよ!途中、友人たちと合流。前日同様、ランチはチープに。駐車場近くに陣取りラーメン、おにぎり、その他。
午後からは「ぴよこ隊のテレマーク練習・講習会」となりました。
勝手に新入隊のSちゃん。マジ上手いっす。
考えながら、滑走中。
笑いすぎな人(秋さん)
こんな夕日が見えるころまで滑ってました。
湯沢の駒子の湯で汗を流し、関越道・上里で夕食。途中仮眠して自宅到着。
....(続きを読む)
- [01/13] 六日町八海山 2006.1.8-9 1日目
8のつく日はお得なことがあるという事で、六日町八海山スキー場に行ってきました。
早朝出発、駒寄PAからチェーン規制。ものすごい雪だ。
関越トンネルを抜けると1車線無くなってる。除雪が間に合わない。雪の壁がすごい事になってる。六日町ICを下りてからも、すごい事になってた。
現地にてまぁー&あきと合流。
天気は雪。チョット重め、ひざうえまでパウダー。
まぁー&あきのすべり。
お昼はチープに車の中でラーメンとおにぎり。
午後もすべりまくり。お風呂は五十沢(いかざわ)温泉ゆもとかん。
入り口にはなぜかパンダの剥製。
岩風呂は混浴。露天も広いです。源泉のかけ流しです。
日帰り入浴500円17号沿いのレストランで食事
店の名前は忘れましたが、中華、洋食、和食のお店。店内は清潔感あり。料理のボリュームもあり、いいお店でした。車中泊する事があればまた行くかも知れない。道の駅 ゆのたにで車中泊
まぁー&あきの車でプチ宴会。就寝。外は雪です。
....(続きを読む)
- [01/06] @nifty:NEWS:三浦敬三氏=日本のスキー界の草分け(おくやみ)(読売新聞)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:三浦敬三氏=日本のスキー界の草分け(おくやみ)(読売新聞).
日本のスキー界草分けの一人で、100歳を超える現役スキーヤーとして知られていた三浦敬三(みうら・けいぞう)さんが、5日午前2時32分、多臓器不全のため亡くなった。101歳。告別式は11日午前11時半から、東京都中野区中央2の33の3の宝仙寺で。喪主は長男で、山岳プロスキーヤーの雄一郎氏。
100歳を超える現役スキーヤー:カッコイイですね。尊敬します。
大往生を遂げたと思います。スキーって一生涯続けられるんですね。
僕もずぅっと続けられればと思いました。リンク:MIURA DOLPHINS
....(続きを読む)
- [01/03] 蔵王 2006.1.1.2
おそまきながら、
あけましておめでとうございます!
今年一年、怪我なくたくさん遊べますように。
さて、お正月は山形へ帰省してきました。
30日の夜出発。5時間で着く予定がなんと東北道通行止めラッシュ!
結局、SAで車中泊。予定外なのでシュラフもなし。
ダウンを着てブランケットかぶって、しっかり8時間睡眠。(いつもよりも寝ている)
山形着は31日の14時でした・・・待っていたのは雪かき。30日の夜すごい雪だったようです。
なかなかの重労働。雪国のみなさんの苦労ははかりしれません。
31日に滑りに行かれなかったので、もちろん元旦は滑ります。
蔵王でこんな天気がいいのは初めてかも!
今シーズンは樹氷がもうこんなに出来上がっていました。
いつもなら、2月がピークなのに驚きです。
こんなに、大きいです。
お地蔵さん、埋まっていたのでしょう。
肩まで雪を掘ってあります。お賽銭箱は上にあるし。
2日は曇りでしたが、一日中滑りまくる。
山形のテレマーカーの皆様と遊んでもらうが、みんなタフだー。
長いコースをがんがん行きます。コブもがんがん行きます。
はぁ、もっとがんばろっと。また、遊びに行きます(´ー`)
....(続きを読む)
- [12/28] グランデコ 2005.12.24.25
24日と25日と続けてグランデコに行ってきました。
何年ぶりなんだろう。二人ともどんなスキー場だったか記憶がうすい。
この寒い中全リフトにフードつきはありがたいです。朝からがっつりご飯を食べて、さぁ出発です。
(ちなみに二人でご飯3杯ずつ。おひつが空になり、さらに追加してもらう。恥)24日。よく降っています。
スノーシューハイクの方々のトレースがリフト下り場の上についていました。
今日の雪も軽い!
ひたすら滑ります。
お昼に食べた『デコドック』名前もかわいい。美味しいんだ、これが。
食いしん坊は、いつも食べてからカメラに収める・・・
今宵はクリスマスイブ。
ふだんは、とってもイベントなんかとは縁遠いのに、しっかり便乗。
花火があがったりして。
正直、クリスマスだってことは何も考えずに来ていたのですが、ちゃっかりイベントにも参加し楽しんできました(⌒▽⌒)
そして25日、この日もグランデコへ。
24日よりも天気がよくなり、磐梯山がすっきりと見えました。
グランデコより、磐梯山、猪苗代湖。
はぁ~、楽しかった(´ー`)
....(続きを読む)
- [12/27] 裏磐梯 2005.12.23
3連休、はりきって会津方面に繰り出してきました。
初日は、裏磐梯スキー場へ。がらすきでした(^▽^)スキー場トップより見た桧原湖。
銅沼(あかぬま)から歩いて、イエローフォールを見に行こうとスノーシューも車に積んできました。
で、ゲレンデに出てみると、あらまぁ楽しそうな斜面と雪があるではありませんか!!!これは歩いている場合じゃありませんよ!まずは滑りましょうと飛び出してみました~
いえぇい。
ひとしきり遊んだ後、ちょっくら歩いてみようかと。
今回はザックにシールを入れてあるので、そのまま歩き出しました。
本日すでに、スノーシューで出発している方がいらっしゃたので、トレースはばっちり。
銅沼から磐梯山。
そのまま、さらに進むと。ガスがもくもくと出ていました。
あまりに静かです。
つぼ足だとこんなにうまってしまう。
風が強くなり、磐梯山も見えなくなってしまいました。
今日はとりあえずここまで。そのまま、来た道を戻りました。
ほんの、散歩でしたねぇ。
先行していた方も、強風のためイエローフォールは断念したとか。
まぁ、また来ましょう(´ー`)てなこと言いながらも明日の雪も非常に期待できそうなので、もちろん滑りに行きます!
....
裏磐梯スキー場、小さいながらもたんまりパウダーいただきました。
ご馳走様です!(続きを読む)
- [12/23] 裏磐梯に来ています。
本日から25日まで裏磐梯にて、ちょっと贅沢な連休を過ごしております。
今日は裏磐梯スキー場で遊びました。小さいスキー場ですが空いてていいところですね。
テレマーカーのかたも何人かいらっしゃいました。雪も軽くとても楽しかったです。
銅沼からの磐梯山銅沼の先まで少し散歩しました。
磐梯山近辺を歩いてイエローフォールを見に行きたいのですが、これだけ雪がいいので明日も滑りに行きます。
....(続きを読む)
- [12/21] patagonia スピーカーシリーズ
patagonia直営店で、月一位で行われているトークイベントに参加してきました。
11/26(土)
【雪と旅 ~ともに十年滑り見え始めたもの~】
高梨 穣氏(パタゴニア・アンバサダー、テレマークスキーヤー、Toyru主宰)
渡辺 洋一氏(写真家、NISEKO Upas主宰)とってもいい雰囲気の中、トーク始まりました。
渡辺氏の写真は心にうつものがあり、素敵です。
アングルへのこだわりは感心するばかり。
高梨氏の滑りはもう、ありえません。すばらしいです。12/15(木)
【雪山を安全に滑るために】
太田 稔氏(ニセコ雪崩調査所)こういうテーマは何度聞いても勉強になります。
雪崩の発生しやすい状況等、それを回避するには?
頭の中だけではなく、現場でもっと意識しないと。
最後に、太田氏が一言。
「いろいろ言いましたが、滑走技術を上げることは非常に大事です。」・・・・・・。
はい。わかっています。雪崩の回避にもつながるよね。日々練習ですな。
....(続きを読む)
- [12/19] 丸沼高原 2005.12.18
今週も、先週と同じメンバー5人で出撃。
メンバー:まぁ&あき(二人で運転ありがとう)
F本さん(笑いとおかしをありがとう)
k-ta、tomomi土曜の夜天気予報をチェック。なんか雪すごいみたい。
八海山スキー場が今週よりオープンの情報に、みんなで飛びつく。そして日曜日の朝、関越を走ると通行止めの表示がなんと渋川伊香保からとなっている!!!
じゃ、丸沼高原にしましょうか・・・
八海山のパウダーを夢見た私達。ちょっとしぼむが、まぁ行ってみようということに。しかーし、丸沼楽しんできました。
8時すぎに、駐車場に到着。すでに結構な台数。
風が強くて、寒い。上はどうなっているんだろう???
じつはロープウェイが動いている丸沼に来るのは初めてです。
オープンが早いので、シーズン始めに来るだけだったんだ。なるほど。
で、ロープウェイで一気に2000mまで!こんなに高いところまで、来られるとは。
雪、よさそうですねぇ。
この先に日光白根山?うーん、見えない。
ちょっと、待っていたらその姿を見せてくれました。
夏に登ってみよう~
さぁ、今日のすべりはどんな?
未圧雪バーンもあり、楽しんできましたよ~あきさん。今シーズン、なめらかな滑り。
するするするっと滑ってくる。
F本さん。今シーズンから始めたとは思えない滑り。
後半は転んでもずーっと笑ってた。見ているこっちも腹抱えて笑う。
まぁー様。いつでも、どこでも豪快です。
よっ、くねくね隊長。
k-ta。最近、とばしていますね~
今日は果敢に縦に突っ込んでいました。
奥只見ではやられていましたが、今日はまぁまぁ???
そして、tomomi・・・
k-taがうまくデジカメ操作できていなかったのか、滑っている画像なし(笑)お昼はこんな。寝不足のため、寝てしまうおっさん二人。
見苦しいので、かなりちっちゃくしました。
つらら。一日寒かったです。
15時半まで、滑って終了。お疲れ様でした。
お風呂は、しゃくなげの湯。
本日、男湯は檜風呂。女湯は石風呂。露天は雪の中、風情がありました。
ゆっくりあたたまり、帰路へ。最後に、まぁー&あき宅にてビデオ鑑賞会。
....
本日も爆笑のまま終わったのでした。
また、遊びましょう♪はやく山にも行きたいですね。(続きを読む)
- [12/16] 奥只見 2005.12.11 その2
もう、一週間も経ってしまいましたが、せっかくなので写真をアップ。
今回は5人で出撃。
メンバー:まぁー&あき、F本さん、k-ta、tomomi秋隊長率いるぴよこ隊、今年もやっちゃいますよ~
F本さんは今シーズンより本格的にテレマークです。
なのに、これがまたどうしてうまいのよ。ぴよこ隊に入る資格なし!前日までかぐらかな、なんて言っていたのですが、奥只見180cmの積雪と聞きこれはもう行くしかないでしょ~と飛び出してみました。
行ってみてびっくり。12月とは思えない雪、ふかふかですよ!まぁー様
あきさん
F本さん
k-ta
tomomi、もがいています。かなりうまりましたよ。私以外も(ここ強調!)
さいごに、無料のお汁粉のサービスあり。
先着400名様、の放送に一気にむかう!
お汁粉に満足の大人たち。5人で7杯、だってくれるんだもん。
そして、今シーズンからのNEWアイテム。
ATOMIC SUGAR DADDY センター99ですよ~
まさか、シーズン始めからはけると思わなかった。いいっす。
ちなみに、昨シーズンのモデル。デザインは今シーズンのほうがいいなぁ。
そして、F本さんのCYCHO AT。
今シーズンの赤いやつ。かっこいいです。
ちなみにモデルはまぁー様。試乗して、いい感じの様子。
毎日降っていますね、怖いくらい。山は大丈夫なのか・・・
今週末はどこ行こう♪考え中です。
....
(続きを読む)
- [12/12] 奥只見 2005.12.11
日曜日、奥只見スキー場に出撃!
シーズンの始めっからこんなパウダーいただいちゃっていいの???って感じでした。
いやぁ、楽しかった。
写真がちょっとなので、続きはまた。我らが師匠、まぁー様。
NEWゴーグルでごきげんです~。
いつもビデオ撮影ありがとうございます。今シーズンもよろしくなのです!
....
(続きを読む)
- [12/05] 初すべり かぐら 2005.12.04
冬モード、突入です。
前日、夜に湯沢で食事、温泉に入りかぐらスキー場駐車場着。
夕方から夜はものすごい雪でした。明日は期待できるかも....
新しいシュラフで車中泊。暖かい。当日、tomomiの携帯にnaoちゃん@月島からメールあり。かぐらにいるとのこと。ロープウェイの時間を確認して出発。
ロープウェイ混んでます。満員だ。
さぁ、初すべり。
雪もなかなか?、かなり良いほうです。
かっこよさそうな写真を選んでみました。ホントはぼろぼろな滑り、使ってない筋肉を使い、必死でした。まずは、naoちゃん。
新しい板、調子イイですぅ。
僕の腰の調子が悪くなり、昼過ぎには退散。
それにしても、へたくそすぎる。
あー、はやくフカフカな雪で遊びたい。そして、中尾根。まだこんな感じ。
....
(続きを読む)
- [11/14] 雪崩啓蒙セミナー アバランチナイト with モンベル2005.11.9
日本雪崩ネットワークによる雪崩啓蒙セミナーに参加してきました。
実は2年前にも参加しているので、2度目です。
意識付けってとっても大事ですね。
質問や意見も飛び交い、非常に有意義な2時間でした。
問題や、疑問を共有できるということもためになります。勉強になりました。ステッカーもいただきました。
Think SNOW
「ThinkSNOW」とは、自然に対する理解を深め、行動をマネジメントすることで、雪崩に遭うリスクを下げることを目的にしたアウェアネス<啓蒙>活動の標語です。詳しくは、日本雪崩ネットワークのウェブをご覧ください。
まだ、間に合うかもしれませんよ。
....
アバランチナイト開催日程
(続きを読む)
- [09/26] スキージャーナル11月号
買った?
ラストフロンティアが付録についてくるよ。
まだ9月なのに11月号ってものすごい。
ちなみに、ソウルスライドは単独の雑誌として発売されるらしい。楽しみだな。
....
(続きを読む)
- [09/02] HAGLOFS カタログ
昨日、仕事の合間にホグロフスストアに行ってきました。
05/06カタログ ゲット
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
k-ta....(続きを読む)
- [08/18] シーズン券の早期割引
ぼちぼち始まってきましたね。早割販売。
安比高原・夏油高原今なら共通シーズン券がなんと半額だ!
買わないけどね。
ニセコ全山
3割引でも\105,000.- だって。高ぇ。蔵王は1年間通して使える。スゲェ
などシーズン券の早割を実施してます。
....
(続きを読む)
- [07/08] WHITE BOOK
これ、ベクターグライドとGIROの来期モデルのカタログです。写真が綺麗なのとコラムもいいものが書いてあります。最近、カタログもずいぶん凝ってますね。中綴じの22ページ。スゴイ
綺麗な写真を見ているだけで遊びへのモチベーションがあがります。実力もないのにイメージばかりが膨らんで、あぁ、空想の世界へ逃避?
いま、俺の顔、(・∀・)ニヤニヤしてたかもしれない。
ブルーガイドSki (2006Vol.1)
の付録にもなってたみたいです。
....(続きを読む)
- [06/21] 板、購入!
!! 只今、物欲モード 大爆発 !!
本日板を買いました。テレマークはブーツを持っていって調整が必要とのことなので、前金だけの支払い。
買ったお店
ワンゲルスポーツ
tomomiがアルペンのブーツを買ったお店です。ATOMIC:SUGAR DADDY
126-99-116
06モデルはかなりかっこいいです。予算の関係上05モデル購入。
板を選ぶときの要素。をだいたいクリア。長さは183を買いました。
このクラスでは最軽量ではないかというくらい軽く、ATOMICらしからぬやさしい板とのこと。(ICIカスタムフェアでATOMICの方の談)ATOMICというと、バリバリのコンペ系でガチガチの硬い板を想像するようだけど、フリーライド系はぜんぜん違うらしい。(ワンゲル店員さん談)
それだけに敬遠されたのだろうか。というか、日本のWebサイトに載ってねーよ。
atomicsnow.jpおぉ?アトミックは『24時間365日サポート』ってのがあるらしいな。なんか良さそーじゃねーか。
どうやら携帯で写真を撮って送れば、スキー場まで板を取りに来てくれて、出来上がったら家に届けてくれるようだ。ふむふむ。でも、この板をゲレンデで使うことはあるのだろうか?まぁいいや。お値段は...
Webサイトを見てね。ファットでこのお値段は安いと思うんだけどどう?
Webに載ってない163、153といったサイズもありました。週末、ブーツを持っていく予定です。
以上です。
....(続きを読む)
- [06/18] 今日、神田に
!! 只今、物欲モード 連チャン中 !!
いけなかった。仕事が終わったのが8時。
結局、板を買いに行くことはできなかった。( iдi )ハウー明日、明後日は山に行くので、家に帰ってからお店に電話しよう。
来週、仕事もかなり立て込みそうだ。大丈夫か?こんな状態で。
木曜日あたりには行けるかなぁ。ホント、子供だな。(・3・)~♪
↓物欲たっぷりのおいらはこんな本を読んだらいいらしい。↓
....
(続きを読む)
- [06/16] 昨日、神田に行ってしまった。そして、
!! 只今、物欲モード 全開中 !!
見つけてしまいました。
カスタムフェアで見つけた板の05年(旧)モデル。(☆∀☆)何なんだ!?このタイミングは。
たぶん、買えって事だよね。
テレマークにもイイらしいし、
センター幅も90mm以上あるし、
あまり見かけたこともないし、(デザインは06年モデルのほうがカッコイイ)
なんといっても安い。(定価に比べて)
....
明日あたり、買ってしまうかも.....
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
(続きを読む)
- [06/14] 板を選ぶときの要素。
先週末から、物欲モードに入ってます。
ということで、スキー板を選ぶときの要素ってどんなものがあるのか。チョット考えてみました。
1.テレマーク、滑り中心。
2.ファットがほしい。センター幅は90mm以上。
3.カッコイイデザイン、ほとんど見かけない。
4.安いに越したことはない。ってとこかなぁ。
1.テレマーク、滑り中心。
山を登ることもあるけれど、滑るため。細板はだめ。パウダーを楽しく滑りたい。かっこよくスプレーを上げたい。(その前にもっと練習しろ!って話もある)とは言っても重いよりも軽いほうがいい。
テレマークなので柔らかいほうがいいとよく言われるがその辺は良く解らない。(誰か説明できる人いますか?)2.ファットがほしい。センター幅は90mm以上!?。
CYCHOのSWEETを試乗会ではいた。(センター幅104)ゲレンデで履いても思った以上に違和感が少なかった。
SWEETがいい板だからかもしれないけど.....でも太い板がいいなぁ。
3.カッコイイデザイン、ほとんど見かけない。
これ、重要。行くところによってみんなSALOMONだったりFisherだったり。ロシニョール・K2は良く見かけるし。
来シーズンは、ヴェクターグライドやCYCHOあたりも良く見かけそうな気がする。これって、自分の興味のあるメーカーの板が目に付くだけの話だけかもしれない。
インディーズメーカーってのも興味あり。4.安いに越したことはない。
3と相反するんだよね。
ファットの板自体それほど作ってないから、値引きもあまり期待できないんだよね。
旧モデルもほとんど出回らないし。あ~ぁ。以上。単なるミーハーだな。でもそれでいいのだ。
....(続きを読む)
- [06/13] ICI カスタムフェア 2005.6.10
New Models 一同集合の石井スポーツ カスタムフェアに行ってきました。
東京・品川インターシティホール
同行者: tomomi夜8時までなので6時40分品川駅集合。昨年に引き続き行ってきました。
購入したもの:HESTRAグローブ(k-ta,tomomi)インナーグローブ(tomomi)
春スキーに便利そうなものです。バックカントリーコーナーにはフィッシャー、ベクターグライド、K2、ロシニョール、BlackDiamond、4FRONTなどの板。ファットスキーが中心。ブーツ、ビンディングもお決まりのものです。(当たり前だ)
なんか目新しいものは特になし。スカルパのブーツ、T2Xくらいかな。
帰り際、とあるメーカーの板を見にいったんだけど、なんか良さそうな板発見。話を聞いてたらテレマークにもとてもイイらしい。ヨーロッパのメーカーだけど、デザインだけはアメリカで仕上げたとのこと。日本にもそれほど本数が入ってこないらしい。
うぅ、カッコイイ。( ゚д゚)ホスィ….
ってことで、次ぎ買う板はこれに決めました。いつ買うかというより本当に買うがどうかわかんないけど...
ちなみにメーカ名は上記にあるとこではないです。物欲がぁぁぁぁ。家に帰ってからもカタログばっかり見てます。(*゚ー゚)
....(続きを読む)
- [05/09] 月山 2005.5.4
滑走日数30日目は月山です。昨日一緒に滑ったメンバーとも会いました。
天気:晴れ
9時ちょっとすぎ頃に駐車場着。さすがにGWの月山は混んでます。
僕らは、姥ヶ岳でまったりします。
....
月山です。
昨日一緒に滑った奥ちゃんチーム(3人組)に会いました。今日は湯殿山に行くとのこと。
こちらは湯殿山。だいぶ割れてきてますね。
1時過ぎ頃には滑り終わり。
水沢温泉館に立ち寄り風呂に入り、こしあぶらを買って、さわぐるみ(お菓子:うまい!)を買って帰宅。
(続きを読む)
- [05/08] 鳥海山 2005.5.3
加藤さん@まんず。鳥海山を登り、滑りました。まんず楽しがった。
天気:快晴
雪:ザラメ・フィルムクラスト6時寒河江チェリーランド集合、移動。
9時 鳥海ブルーライン 吹浦口からスタート
11時過ぎころ、御浜小屋。鳥海山(新山)が良く見える。猛々しい感じがしました。いつかトレッキングで来よう。
藪漕ぎして鳥海湖の北側からドロップイン。
なんか、見た目よりも急だし、距離もある。広いバーンを独り占めだ。
鳥海湖でランチ。湖の真ん中。無風で暑いくらいだ。しかし、湖の上って、ねぇ。どうよ?でもいい感じ。
笙ヶ岳に向かい登り返し。40分程度で三峰に到着。しばし休憩。
ここにてサプライズが2つほど。ishi&のんさんとお会いする。至仏山(というか温泉)でお会いしたときは槍・穂高方面と聞いてたが、富士山の後東北方面にきたとのこと。おぉ、こんなところで。
その直後「tomomiんさんっていますか?」って聞かれた。なおちゃん@月島との出会い。鳥海に行くとは知ってたけど、同じ日だとは思わなかったよ。このときは無線でしか話せなかったんだ。
この写真は僕らのいるところから、ishi&のんさん、なおちゃん達を撮ったもの。わかんねぇな。
笙ヶ岳・三峰、東側を滑りました。縦溝が結構強かったが気持ちよく滑られました。
御浜小屋と笙ヶ岳の分岐まで登り返して、後は出発地点まで滑り降ります。
雪と西日と日本海。すばらしぃロケーションだ。
16時に駐車場着。帰路
道の駅:象潟 ねむの丘 ここの直売施設で岩ガキを生でいただく。うめぇ。
その後、眺海の湯で汗を流す。tomomiはここでなおちゃん@月島に会ったとのこと。酒田市内のくるくる寿司で夕食。
月山入り口→寒河江チェリーランド→山形実家ものすごく充実した1日でした。
コースルートログ
....(続きを読む)
- [05/02] 至仏山 2005.4.29
ゴールデンウィークといえば至仏山。行ってきました。
同行者:tomomi、まぁ&あき、Fもとサン
一緒に登った・滑った・おしゃべりした:hayashiクン&shihoチャン、masatoクン&sumiチャン、yamadaさん、他たくさん。AM6時チョット前にまぁ&あき宅を出発。鳩待峠の駐車場はかなりいっぱいだが何とか停めることができた。
天気まぁまぁですが、雲の流れが速いです。気温も暑くもなく寒くもなくといったところ。小至仏と至仏山が良く見えます。樹林帯を抜けた頃に、至仏山の向かい側には薄くだが燧ケ岳もみえました。
燧ケ岳、登ってみてぇ、と思った。
小至仏を巻いて至仏山に向かうところ。スノーボーダーがテーブルを作って遊んでました。楽しそう。全部で2回の休憩をはさみ至仏山山頂に到着。
と同時にガスってきて視界10M未満、といったところ。
この時期の至仏はその手の有名人がたくさんいました。人も多くわいわいしてます。
登り返した方に聞けば、2~300m降りたところではガスも晴れているとの事。さくっと滑って降りたところで飯にしよう!
しかし、2~3ターンしたところですでにガスの中。見えません。この様にして数回滑った後、さぁ~っとガスが晴れました。それと同時にみんな滑るすべる。
雪質はザラメ。板が走るので快適そのもの。まさに春スキー。
たのしぃ~
みんなどうだ?なかなかやるべぇ、オレのテレマーク。
って感じのすべりだな。
平らなところでまったりランチ&おしゃべり。
ワル沢に入り鳩待峠まで登り返してお疲れ様。至仏山、また来年もよろしくね。
温泉に行って、まぁ&あき宅でビデオ鑑賞と定番のコース。
GPSからコースのルートログを作ってみました。2005.05.16
....
(続きを読む)
- [04/27] 懸賞生活? HESTRAグローブ編
ヘストラ(HESTRA)グローブ、2種類もいただきました。ψ( ゚д゚)ψ
EAGLE GRIP GTX 3186 SKYBLUE
こちらは今昔大会(一本杖)でtomomiがゲットしたもの。懸賞ではなくて賞品です。チョットサイズが大きいようですので、私も使わさせていただきます。というかこの前の苗場で使ってみました。グリップ(手のひら)がゴムで出来ているのでボードにも向いてます。スキーでもストックを握りやすいように少し握った形になってます。
ECOCUIR
先日のフリーライディングイン月山でk-taがゲット。ビデオの中でたくさん転倒したから(だと思った。)ということでいただきました。すでに廃盤となっておりますが、はきごこちは良好です。こっちはまだ使ってませんが、皮が柔らかくて気持ちイイです。ホントはオーバーミトンが( ゚д゚)ホスィ…
....(続きを読む)
- [04/25] まだまだいける苗場 2005.04.24
シーズン中一度は苗場に行こう。ということでスノボしてきました。
同行者:tomomi、まぁー&あき、サーミさん、Fモトさん&なっちゃん
おれ、昨晩の飲み会で (;´Д`)ゲロゲロです。行くことを一度はあきらめました。m( __ __ )m
まぁー&あきをピックアップ。サーミさんたちの待つ高坂S.Aによって苗場まで。
月夜野IC出てからの7-11までほとんど寝てました。駐車場はガラガラ。ゲレンデもがらがらです。土の見えているところがたくさんあります。
雪はシャーベット。まさに春スキー。天気もいいです。シーズン初日以来、2度目のスノボ。緊張しました。
苗場に来たということでドラゴンドラに乗って田代のレストランアルムで昼食。
田代側を3本ほど滑り戻ってきました。ちなみにかぐらは5月28日まで営業するらしい。今年のスキーシーズンは長くなりそうだね。
満点星の湯で汗を流す→高坂で夕食→まぁ&あき宅で上映会・お茶→帰宅
充実した週末でした。
....(続きを読む)
- [04/20] フリーライディングイン月山 2005.04.16-17
山形で活動しているまんずのイベントで月山に行ってきました。楽しかった。v( ̄Д ̄)v
天気イイです。8時30分頃にポレポレファーム着。
前日、私の仕事が遅くなり、PM11時頃横浜出発。山形の実家にはAM3時頃着。6時に起きたが家で寝たせいか体調は良好でした。
受付と加藤さんとおしゃべり。
FischerのNewモデル(T-STIX)。カッコイイ!
テレマーカーとスノーボーダーの二手に分かれ行動。
1本リフトに乗って、姥ヶ岳までハイク。
東斜面を1本ウォーミングアップ、にしては距離長すぎ。
フィルムクラストしてるところは滑りやすいです。少々ねっぱる所もあり。登り返して姥ヶ岳西斜面側にトラバース。
昼食後、石跳沢まで滑る。超~キモチイイ。
滑り降りたところで、スノーボードチームのすべりを拝見→合流。みんなイイ感じです。かなり盛り上がったので、テレマークチームもチョットだけ登り返して一本すべる。
なんかオレ、疲れてたのかな。2回も転んでシマタ。ネイチャーセンター(自然博物園)まで滑り降り、終了。
大井沢温泉 湯ったり館にて汗を流して、夕食。
そして懇親会。懇親会ではおしゃべり&ビデオ鑑賞&プレゼント。
僕とtomomiが撮った素人ビデオだったが、かなり楽しめた。加藤さんのMCが特に笑える。僕はHESTRAグローブ、tomomiはHAGLOFSのザックをゲット。
┐(´ー`)┌オイオイ、夫婦でこんなにもらっていいの?って、横浜からわざわざ来たんだから良しとしましょう。天気予報では翌日は雨。12時頃にはお休み。
2日目(17日)は朝は晴れ・曇り。山にはガスがかかってる。
8時30分出発。昨日同様、リフトを1本登る。昨晩の冷気・放射冷却で雪面はカリカリのバーン。
更に、雨・雪・雹が降ったりやんだり。寒ィ。姥ヶ岳東斜面まで慎重にトラバース。危険なところを抜けたところはザラメで滑りやすいが、Saftyに滑ることを心がける。
石跳沢まで降りて、湯殿山に向けて登り返し。悪天候のために山頂手前の森林限界地点まで上る。
休憩後、ブナ林の中を滑走。
それにしても、ツリーランが楽しい。程よく並んだブナの間を滑り降りる。さいこ~。ガイドと一緒に行くとこんな悪天候でも楽しく滑られる。加藤さんに感謝。
とても楽しかったです。解散式後水沢温泉に寄って汗を流しお帰り。実家まで下道でゆっくり帰る。
....(続きを読む)
- [04/15] VectorGlide & CYCHO SKI試乗会@関温泉 2005.4.10
関温泉にサイコスキー&ヴェクターグライド 試乗会が関温泉スキー場でありました。新潟のWESTが取扱店です。
同行者:tomomi、まぁー&あき、8さん、ぶにゅ(みんなテレマーカー)
前日、うちの車でぶにゅと8さんを乗せてまぁー&あき宅へ。
当日5時頃出発。初めての試乗会です。
ヴェクターグライドはスノーボードも試乗できました。乗りたかった。残念。
BOLD,STEER,OMNNYに乗りました。
CYCHOはoo(ダブルオー)とSweetに乗りました。
板は種類によって滑った感じが違うんですね。欲しい!って思った板。
Sweet>>BOLDSweetはパウダーで是非滑りたいですね。今日のような腐れ雪でもかなり楽しく滑られます。180cmの長さを感じさせないし、とても軽い。CYCHOの板は凸凹に沿うように板が走るそうです(後から聞いた話なのでそういわれればそうかも、って感じでした)。中のプレートの厚さ、硬さが絶妙とのこと。まぁ、そんなうんちくは別としてもこれでパウダァ~滑りてぇって思わせる板でした。 ( ゚д゚)ホスィ…
BOLDは質実剛健とでも言いましょうか、板に自分の腕前を試されている感じ。どんな雪でも突き進んでいく様で結構好きかも。こんな板を乗りこなせたらカッコいいかも。
最後に、ビデオカメラを落としたり(後から見つかった( ´ー`)フゥー...)、ブーツが壊れたりしたけど結構楽しかった。今度はスノボのブーツだけでも持っていこう。
....(続きを読む)
- [04/09] GPS購入
GPSmap60CS購入。先週末のかぐらで使ってみました。
3月末に秋葉原某無線ショップにてGPSmap60CSとマップソースTOPO10を購入。
Vistaの購入を最初は考えてました。英語版はカラーのVistaが出てるので、日本語版が出るまで待とうかと思ってましたが、価格のことを考えたらおそらくmap60CSと変わらないと思い、意を決して購入。秋葉原のでは価格が出せないので聞いてね、って書いてあるので置いてある店に片っ端から聞く。こっちもほんとに今日買うんだよ。ってことも言っておく。そしたらずいぶん安く買えた。ネットとかでもほとんど定価販売なのに、ラッキー。3月末ってこともあったのかなぁ。
かぐらに行って使ってみたけど、こりゃかなり便利だ。地図を広げなくても良い!滑っている途中でもサッと取り出して確認。カッコイイ!これからは積極的に持ち歩き、そのうちログなんかも公開できればと考えてます。
....(続きを読む)
- [04/06] 中尾根北斜面@かぐら 2005.4.3
昨日飲んだメンバーとかぐらに行きました。この時期にしては楽しめました。
山行ログ「20050403_kagura.pdf」をダウンロード
同行者:tomomi、サーミさん、ぶにゅ、Fモトさん&なっちゃん、Tの内さん(途中で合流)
深夜割引のために4時過ぎに関越道:三芳PA集合のはずが........
うちら2人寝坊。おきたら3時半過ぎ。ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
ソッコーで準備してぶにゅ宅へ。ぶにゅ、ゴメン道中は特別何もなく、かぐらの駐車場。天気は曇り・小雨。
ガスが結構濃いので、準備運動もかねて一本ゲレンデを降りる。
とりあえず、第5リフト降り場までいく。
サーミさん、初シール歩行。
そのシール、板の長さに合ってませんよ。Σ(゚д゚)オイオイ
なっちゃん、そのザック超似合ってます。トレース、カチカチです。ゆっくり行きましょう。
数メートル先が見えなくなるときもありました、無理なら歩いて降りましょうと心の中では思いました。
第5リフト降り場で休憩。スノーボーダー:Tの内さんと一緒に登る事に。WARPのお客さんでtomomiの事を知ってたようです。今登ってきたとこを降りるにはチョット危険なので、南斜面か北斜面を降りるためにもう少しハイク。
あっという間に登りきり、30分程度休憩。これ以上ガスが濃くなると怖いので早々に降りる事に。北斜面もガスが濃く3ターン程度滑って集合を繰り返す。雪質はクラスト+シャーベット状で思ったよりも滑りやすく、結構楽しい。
北斜面をおりてトラバースしたあとは、視界も良好になり、これはこれで楽しめました。Tの内さんは午前券でしたので早々にバイバイ。今度はもうチョットゆっくりお話しましょう。
食事後、ゲレンデにて異種滑走。
1回戦。tomomi:スノーボード。なっちゃん:テレマーク。(私はこのとき睡魔に襲われ寝てました。)
2回戦。なっちゃん:テレマーク。サーミさん:スノーボードみんな苦戦してました。( ^∀^)ゲラッゲラ
テレマークを始めてから道具に対するハードルが下がった気がする。
なんでも楽しければOK!。かぐらの日帰り温泉につかってお帰り。
相模原の「餃子の王将」でみんなで夕食。
....
楽しかった。v
(続きを読む)
- [04/04] 飲み会@大和 2005.4.2
志賀で会うメンバーと、こっちで飲み会。それも大和で。なんか不思議だ。
場所:居酒屋 四季庵
参加者:tomomi、サーミさん、F本&なっちゃん、ぶにゅ(surprise!!)Fモトさんと飲みに行こうって言ってたのが、一本杖の大会のとき。4月はシーズン中だけど土曜日に飲んで日曜日に滑りに行けばイイやってことで、本日開催。
私とtomomi、サーミさん、FモトさんはPM6時から。(早っ)
7時頃、なっちゃん登場。
7時過ぎ頃、ぶにゅ登場。
サーミさん、Fモトさんの驚きがおかしかった。「なんで?! ?(゚Д゚)」だって。
来る事教えてなかったからね。ぶにゅは4月に新潟から横浜に転勤になったのだ。飲みも話も盛り上がり.......
ぶにゅも含めて明日は滑りに行く事に。
AM4時過ぎに関越道:三芳PA集合。かぐらに行く事に決定。10時頃に解散。
....(続きを読む)
- [03/30] 平標山 2005.3.27
山行ログ「20050327_tairappyou.pdf」をダウンロード
同行者:tomomi、まぁー&あき
今回もまー&あき宅に前泊。お世話になってます。
前回、かぐらに登った事もあり今回もどっかに登りに行こう!ということで、平標山に決定。出発はAM3時30分。一切渋滞なしで登山口駐車場に着。車は6~7台といったところか。
着替え、シール、荷物など、まったりと準備してAM7時に出発。
....
天気は快晴。心地よい風とチョット強い日差し。気持ちイイぜ!
トレースが出来てるから道に迷うこともありませんでした。ただしかなりの急登もあります。
嬉しくなってついついペースが上がってしまいました。ゴメン>まぁー&あき
頂上まであと少し。苗場スキー場が良く見えます。
11時15分山頂到着
山頂でまったり
すべるぜ!って雪が重すぎて板が走らない。この状況でテレマークターンをやれって言うほうが無理。おかげで、前転による転倒を繰り返す。笑いも繰り返す。
←どご滑ってんだ?っていうひとはクリックね。
そりゃぁ、ランチ用の寿司もつぶれるっちゅーの。
しかし、青空の下で食べる食事は美味いね。
帰り、板を履いたまま道路も渡っちまうぜ!
ってことで、お疲れ様でした。
帰りに猿ヶ京:まんてん星の湯に寄って帰宅。(続きを読む)
- [03/25] 六日町八海山スキー場 2005.3.21
昨日と同じメンバーにて...
当日朝、かぐら第5リフト、かぐらゴンドラが運行停止とのことで、他の場所へ移動。
まー&あきに旅館まで迎えに来てもらい出発。前回行って楽しめた八海山スキー場。
かぐらとはうって変わって無風のピーカン。暑いくらいだ。(かぐらもそのはあと天気良かったとの事)
ゲレンデを数本滑ったところで、ゲレンデ脇深雪で遊んでたら、まーサンのビンディングが板から外れてしまった。
( iдi ) ハウー
幸いもう一本板を持ってきてたので駐車場まで降りる。まーサンは一本足orあきサンとのタンデムで、壊れた板はFモトさんがもって滑り降りました。フムフムなかなかお似合いのタンデムだ。
みんなで駐車場についたのですが、天気も良く軽く飲んでしまったせいか,そのままランチタイムへ。
車の脇にシートを広げて、お湯を沸かしてカップラーメンを食する。
青空の下、雪の上での食事はなんて美味しいのだろう。食事後はFモトさんにテレマークを勧める。まーさんの板とブーツを板を借りて滑走練習。まーさんはひさかたぶりのボード。僕らは皆の板を取りかえっこしてプチ試乗会。
Fモトさん、初めてなのに、上手いっす。
少なくとも、僕が初めて滑ったときよりぜんぜん上手です。試乗会のほうといえば...
自分の板以外のものを初めて使ってみたけど、板のフィーリングって結構違うものなのね。知らなかった。
新しい板欲しくなってきた。ヤヴァイなぁ。いつもの様にまー&あき宅で夕食とビデオ鑑賞。ワロタ
かなり充実した週末でした。
....(続きを読む)
- [03/23] 中尾根南斜面@かぐら 2005.3.20
まー&あき宅に前泊。Fモトさんも夜に合流。
環八が大渋滞。到着が遅くなってゴメン。同行者:tomomi,まー&あきさん(teremark),Fモトさん(snowboard)
ETC深夜割引適用のためAM4:00前に練馬インターを通過。
そのあとの記憶はほとんど無し。(-_-) zzz
気がついたら湯沢ICでした。
天気はいいです。
今シーズン初のかぐら。シールを使ってのぼるのも初めてです。
シール歩行
こりゃぁ楽だ。荷物が軽くなるのもいい事だし、大概の斜面は登っていけいる。
アイスバーンは苦手のようだ。それと、7tmのビンディングにはヒールリフターが無いので、急斜面はチョットつらい。神田に行って買って来よう。南斜面
いつもはかぐら第5の終点を経由して中尾根の奥に行き、北斜面を降りるのだが。下から見たところどうやら南斜面が面白そうだ。1人滑っている人がいるがいい感じに降りてきてる。
という事で、一気に南斜面に向かう。中尾根にて超早いランチ。
滑り出しはカリカリのバーン。3ターン後に転倒。
しかし、そのあとはチョーいい感じです。かなり重めの雪ですが、NoTrackをいただいちゃいました。
ところどころに硬い斜面もありましたが、今くらいの時期と本日の天気からみれば、とても楽しく滑られました。
今回はいろんな人に会いました。シーズン中に出会うであろう方、全員にあった気がする。
とくに、かぐらゴンドラ山頂駅付近でまったりしてた所、いろんな方々に遭遇。
ついつい長話。お会いした方:ハヤシくん&しほチャン、ヲイチャン&えんどーサン、naoちゃん@月島、ケニチ@WARP、
見かけた有名人:山田 敦さん かぐらツアーをやってたようだ僕とtomomiとFモトさんはみつまたの民宿に宿泊。
一泊二食ついて6500円休日前なのにこの値段。元橋旅館。八海山(お酒)美味しかったです。まー&あきは車中泊。これはこれで楽しそうだ。
楽しい夜をすごして、9時頃には就寝。
....(続きを読む)
- [03/18] 六日町八海山スキー場 2005.3.13
今回も、まー&あき宅に前泊。前日まで何処に行くか決まらず、プリンス系の割引券があり、八海山は1000円引きの2500円で1日券が購入可能。まー&あきもいいスキー場との事で決定。ネットの割引券よりお得です。
同行者:tomomi、まーさん、あきさん
今回は我が家の愛車(OUTBACK)でお出かけ。
ETC割引適用のため途中下車。これもずいぶん慣れたもんだ。楽しょー。
さて、ゲレンデのほうといえば。
ピステンのかかってない斜面はバフバフのパウダー。たのしぃ~。
しかし、まー&あき達と一緒に滑るとパウダー率高いなぁ。
楽しすぎて転倒も多く、かなり早くへとへとになります。
ゲレンデパウダーはあっという間に喰われちゃうから、ついついオーヴァーペースになってしまいます。早めのランチ。この時点ですでに太ももがヤヴァイです。
午後は3本程度の滑走で本日は終了。
越後湯沢温泉の駒子の湯によってから帰宅。
八海山スキー場、結構面白いですね。好きになりました。
....(続きを読む)
- [03/16] 志賀-草津 ツアールート 2005.3.7
本日の予定は志賀→草津のツアールート。草津からの帰りはヘリを利用します。
guide:134
同行者:鈴木さん、サーミさん、山本さん、ヒデ君、tomomi (telemark)、中山さん(Alpen ski)本日も快晴!
一の瀬から車で横手山スキー場まで行き、リフトにて横手山山頂へ。
妙高方面の山がとてもきれいだ。浅間山らしき山も見える。
渋峠ヒュッテまで滑り降りて一服。ビーコンを装着・チェックして出発。トレース沿いを10数分歩いた所から、ドロップイン。
かなりクラストした雪で重い。雪崩がおきそうな感じもしたので慎重に滑るも数回は転倒。
でもNoTrackを滑るのは気持ちいい。広い斜面とツリーランを楽しむ。林の中は小さな沢が多くトラバースするのに苦労した。
ツアーコースに出て滑った後、休憩を挟み少々の歩き。白根山がとてもきれいだ。
芳ヶ平ヒュッテに向かう。
テレマークスキーの本領発揮。歩きはムチャクチャ楽です。ヒュッテに着くも、買出しのためお休み。
さらに草津に向けて出発。おいしい斜面を頂き、ひたすら長い登山道を滑る。
11時30分過ぎに草津温泉スキー場着。ランチにケンタッキー&Beerをいただく。
ヘリポートまでマイクロバスで移動。
約5分程度のフライト。自分たちの滑ったトレースも確認できました。横手山頂ヒュッテにて休憩後下山。
今度は春にでも歩いてみたいですね。
....(続きを読む)
- [03/14] 今昔大会(一本杖)2005.3.6
快晴。すばらしい。イベント日和だ。
今日は今昔大会です。テレマークスキー+一本杖で滑ります。場所:志賀高原・焼額山
ルールです。
コースはポール→カウンターバー→やぐらとなっており、カウンターバーでは日本酒orせんぶり茶を飲み、やぐらは一周しなくてはなりません。デュアルで滑るトーナメント方式、敗者復活ありとなってます。
私、一回戦の第一レース出場となりました。あぁ、一本杖、さっき持ったばっかりなのにダイジョブでしょうか?
ポールも滑ったことないのに。
結果は一回戦は勝ったものの2回戦敗退となりました。残念。負けたのはやっぱり悔しい。もっとうまくなってやる。
女子の部はエントリーが2人でしたので2勝先にした人が優勝となります。ナント....
tomomiが2勝して優勝!
2戦とも僅差でした。バーカウンターとやぐらが勝敗を決めました。
みんなのすべりを見て笑いあり・感動ありの楽しい大会でした。
特にやぐらでは前方に転倒する人が続出。実力だけじゃないだけに面白い。大会終了後、閉会式。全員に商品が配られました。
BackBowlCafeにて写真・ビデオの上映会。酒も入ってかとにかく笑いっぱなし。
楽しかった。また来年も参加したいですね。
主催
....
heelfree.net(続きを読む)
- [03/11] 2005.3.5 志賀高原
当日朝、サーミさんを迎えに行くが、ふられてしまう。メール、携帯鳴らすも音沙汰無し。
ETC深夜割引(4時前に八王子IC)のために早起きしたのに。途中連絡があり、二度寝したとの事。
またまた志賀高原。前日も雪が降ったのでコンディションは良さそうです。
同行者:すずまさサン、山本さん、サーミさん、ぶにゅ、藤本さん、ひで君、tomomi、(Telemark)中山さん(Alpen ski)午前中は東館を滑る。ふむふむ、いつもの調子だ。相変わらず楽しい。
午後は山本さんとtomomiの3人で。東館と寺子屋。
寺子屋のペアが動いてる!!。もっと早く行っとけばよかった。
端のほうはまだ雪が残ってる。って事で3本ほど滑るもすでに疲れが...一の瀬に戻るのも結構つらかった。
明日は今昔大会。一本杖で滑られるだろうか??全然練習してないし、チョット不安だ。
夜は出場者・スタッフ達と食事&Drink。
....(続きを読む)
- [03/08] 2005.2.27 シャルマン火打
同行者:tomomi、まーさん、あきさん
前日にまー&あき宅に前泊。関に行くかそれともシャルまで足を伸ばすか。当日状況を見て決める事にする。
深夜割引のため、AM3:30出発。上信越道は大雪。こりゃパウダーが楽しめそうだ。そこでシャルマン火打に行く事をけってい。前から行きたいと思ってたスキー場です。ヤッタ!
能生インターを降りて、山崎デイリーストアでリフト券購入。
リフトが動いてないので、センターでおしゃべり。
今日はスノーカーニバル。蟹汁が100円。楽しみだ。
ここで撮影されたテレマークのDVD「兎子2」を販売中。思わず買ってしまいました。大雪のためリフトがなかなか動かず、9時頃動き出しました。
ゲレンデは、バフバフ。
ひざ上のパウダーです。転びまくっても笑顔。全身雪まみれです。お昼はレストラン スーシュでいくら丼。
その後、蟹汁を餅を頂く。
2度目の休憩中に、以前関温泉スキー場でお会いした白須御夫妻にお会いする。スタンプラリーで蟹が当たったとの事でわれわれもチャレンジ。時間は2時をまわり疲れもピークの中,何とか終了。
くじを引くも末等のチョコしか当たらず。残念。
tomomiはステッカーをゲット。権現荘にて入浴後、一路東京へ。まー&あき宅でビデオ鑑賞後帰宅。
充実した一日でした。
....(続きを読む)
- [03/02] 2005.2.19-20 志賀高原
19日
同行者:tomomi(telemark),ゆきサン(board)当日横浜は大雪。車の雪かきから始まる。AM3時に横浜を出発。
4時前に八王子IC通過でETC深夜割引適用♪。志賀高原はものすごい風でリフトもあまり動いてないようです。
134とぶにゅは温泉に。ゆきサンと3人で一の瀬とタンネの森を滑る。
その夜はいつものようにBackBowlCafeでdrink&eat
外は雪が降ってます。
20日
同行者:tomomi,134,ぶにゅ(telemark),あゆみサン,ベンさん(alpen ski)東館、ジャイアントあたりを滑る。
134から「tomomiもk-taもうまくなったな。」と言われ調子に乗る。しかし、本人たちは必死です。なぜなら、みんなすごく上手だから。ペース速いし。
10時過ぎにはかなり疲れて、休憩したいと思ってたときに134から休憩の提案。ヤッタ
アスペンのアップルパイは有名です。
ジャイアントを3本程度滑って、134のガイドは終了。あゆみさんが奥志賀を案内してくれるとの事で移動。
昼食をとってないので、移動だけで疲れる。昼食後、数本滑るも、足はがくがく。
風呂に入って、家路に向かいました。
とにかく良く滑りました。
....(続きを読む)
- [02/22] 閉会式 Back Country Meeting 2005.2.5-6
閉会式です。
簡単な食事をしながら、妙高村観光協会、スポンサードしていただいた企業、ご協力いただいた旅館、スタッフ、コーチ陣、それぞれの方々の御礼とご挨拶。
続いて
パウダーコンテストの表彰式。各グループごとに3名。賞品は妙高産のコシヒカリ(小出農場)これはイイ!
景品がたくさんあるとの事で、じゃんけん大会。
景品をもらってない人からじゃんけんの勝者に、米が送られました。米がなくなったところで、次はファイントラック(finetrack)から、インナーシャツとツェルトが。オォ~
そしてなんと、わたくしがツェルトをゲトー! ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
すげぇ、マジうれしい。
tomomiは最後の最後にTシャツをもらってた。景品は全員に配られたようでした。
しかし、これだけのサービスがついて1.5マソは激安だ。ものすごく楽しかった。妙高村は市町村合併により来年から妙高市になりますが、このイベントは来年もやるそうです。
来年も参加しますのでヨロシクね。
....
(続きを読む)
- [02/16] レポ3 Back Country Meeting 2005.2.5-6
2日目。9時に集合。テレマークスキー、スノーボードのデモンストレーション。
ガスがひどくでいまいちでした。せっかくムービー持っていったのに全然撮れません。
終わったらガスが晴れてきました。そんなもんですね。バックカントリー講習は昨日と同じメンバー+本日から出席の方。講師はもちろん武田さん。
天気は曇り。時々濃いガスが出ていますが、風はそれほど強くなく、チョット寒いくらいの天気です。昨日の雪のおかげで、バフバフのパウダー。第3リフトからのゲレンデは腰くらいまでのパウダーです。
武田さんのワンポイントレッスンもありましたが、相変わらず私は転倒しまくり。深雪でもがき、雪まみれです。
ツリーランを中心に滑りました。ランチは豚汁、モツ煮込み、カレーと旅館で作ってもらったおにぎり。ぴりからの豚汁、特に美味かったっす。
午後からは現在使用されていない春井沢コースまでトラバースしてパウダーコンテスト。
トラバース途中の休憩箇所で雪合戦。そういえば雪合戦なんて小学生以来かな。かなり楽しい。パウダーコンテストは上級者チームの方々からスタート。一人一人滑って行き下で採点。
雪も降ってきて寒くなったため、中級者チームからはチーム全員でスタート。もう、めちゃくちゃ。僕はスタート5秒後くらいに転倒。周りを見渡せば2~3人は転んでる。
わけわからず、とりあえずゴール。ぜんぜんだめだぁ。( iдi ) ハウー沢まで降りて、本日のすべりは終了。そのまま休暇村まで滑って閉会式。
....
(続きを読む)
- [02/14] 2005.2.11 オグナ武尊
同行者:tomomiさん、あきさん
前日夜から、ETCの早朝割引、通勤割引を使って安く行こうと決断したものの、環八が大渋滞。
3連休初日の早朝。なめてました。あきさん宅に6時着。オグナ武尊に向けて出発。がぁ~。関越も渋滞だ。
通勤割引適用のため嵐山・小川で途中下車。
渋川伊香保過ぎた頃からほとんど動かず。しびれを切らして赤城でおりて一般道を使う。
オグナ武尊には11時頃着。5時間かかってる。雪も良くすべりも楽しめました。
ゲレンデは始めて滑ったんだけど、空いてます。上級者コースはプチパウダーが楽しめました。ここは前武尊のB.C.コースの入り口になってるけど、遭難があったせいか、「遭難多発のため登山自粛」の看板がリフト前にあり、「コース外を滑らないように」のアナウンスもありました。
もうチョットの間は自粛したほうがいいかもね。帰りはしんめいの湯に入ってあきさん宅でムービー鑑賞&夕食。
ETCをつかって安くスキーに行きましょう!、はこちら様を参考にしました。
....
【 FreestyleSKI 】 ☆Wild Ducks☆ ~TOKYO~(続きを読む)
- [02/09] レポ2 Back Country Meeting 2005.2.5-6
その日の夜はパーティ.....
場所はピーターパン。ゲレンデ内を歩いて約10分のところ、ゲレンデ内のレストラン。
お酒飲み放題。食事はテーブルのものと地元の特産物を使った料理でバイキング形式。
鰤のお刺身、笹寿司、ロールキャベツのシチューみたいなのが美味しかったな。tomomiさんの向かいにはプロスノーボーダーの竹内正則さんが!なんかチョットすごい。僕は変にキンチョーしてしまった。でも、気軽に話す事が出来てとてもうれしかった。
飲み放題という事もあり、会場は徐々に盛り上がり、荒れてくる。飲みまくる。踊りまくる。
外は大雪。まぁ、想像はつくでしょう・・・私はといえば、まんず加藤さんと地元の話をしてました。彼、とても良い方です。
山形に行くときは連絡しますね。
加藤さん、お付き合いいただきありがとうございました。
....明日の事もあるので、11時前くらいに退散。雪道を転げ落ちながら宿まで。
この頃は記憶も途切れ途切れ。けっこうはしゃいでしまった夜でした。
(続きを読む)
- [02/08] レポ1 Back Country Meeting 2005.2.5-6
終わってみて一言。とにかく楽しかったです。2日間ガイドしていただいたSarcの武田さん。一緒に滑ってくれた方々。イベントスタッフ。他の皆様方。どうもありがとうございました。
初日はかなりの雪でした。
バックカントリーサミットが10時からなので余裕こいてたら、会場は町の方との事。雪がすごいので出席を断念。開会式まで時間があったので、ゲレンデで遊んでたらtomomiさんが深雪の中でころんでグローブとストックをなくしてしまう。約20分後 発見。ショベルを持ってきておいて良かった。かなり疲れた。
開会式後クラス分け。自己申告後斜面を一本滑走。自称中級と申告した私だが、早速転んでしまう。( iдi ) ハァ
楽しいところにたくさん連れて行ってもらい、おやつタイムを忘れて滑りまくってました。
その日の夜はパーティ.....
....(続きを読む)
- [02/03] 妙高村 Back Country Meeting 2005.2.5-6
お正月に蔵王に行ったとき、まんずの加藤さんに偶然お会いしました。僕たちが横浜に住んでいる事とか話してたら、「妙高でイベントがあるよ。楽しいからぜひおいでよ」との事。
参加します。
昨日、イベントの詳細について連絡がありました。
なんか、楽しそうだぞ。
それと、うまく滑られるのだろうか?
....(続きを読む)
- [02/02] シール・ステッカーが好き。
昔使ってた(6~7年前)ボードは紺色一色で結構地味なものでした。そこで、スキー場に行く度にそこのシール(ステッカー)を買っては貼っていました。
それ以降、スキー場に行ってはステッカー買ってます。
これは直近に買ったもの。上と下の2つは志賀高原のもの。真ん中は「Back Bowl Cafe」で購入。
子供のときに観光地に行ってはペナントとか堤燈を買ってたのと同じノリだな。
貼ってない物もあるから、ブログネタにしていこう。
....(続きを読む)
- [01/31] 2005.1.30 水上奥利根
同行者:tomomiさん、あきさん、さーみさん
前日、深夜まで飲んでしまい、30分間の睡眠後出発。自分の車なのに、行きはずぅっと後のシートで暴睡。
水上エリアは雪でした。そして寒かった。
8時30分頃に滑り出し。さーみさんはテレマークのスクールを希望。ここは今年からテレマークのスクールをはじめました。水上、湯沢といった関越道のエリアにはいままでテレマークのスクール無かったんだよね。、近場(関東から)に出来た事はうれしいです。
しかし、テレマーカーの人はほとんどいません。見かけたのは私たちを除いてスクールに入ってた2人。フリーの人1人くらい。
ゲレンデは硬いバーンの上にやわらかい雪が乗った感じ。1~2日後には楽しく滑れそうです。
....(続きを読む)
- [01/29] 明日行くゲレンデ
明日は奥利根スキー場に行く予定です。
....(続きを読む)