2017.10
- [10/31] 過去の記事を少しずつ
ばたばたしておりましたが、落ち着いてきたのでブログも頑張ります。
表題にもあるとおり、過去の記事を少しずつですが書き進めることに。
数ヶ月前のことなので、記憶があいまいなところもあり、
ちょっと雑な感じですが、とりあえず自分のためにと。
2017年も懲りずに滑ったり、歩いたり、登ったりです。
☆彡花の科名をAPG分類に少しずつ直しています。
過去のものは、もう無理なので最近のものだけですが・・・
月山 2016.7.10 2017.7.18 記
茂倉岳 2016.7.24~25
三ツ峠 2016.8.1
親不知~白馬岳~祖母谷温泉 2016.8.7~11
熊野岳 2016.9.1
雁戸山 2016.9.3
面白山 2016.9.5
東黒森山 2016.9.9
う〇こはごちそう! 2016.9.11 2017.8.22 記
白鷹山 2016.9.14 2017.8.19 記
水晶山 2016.9.16 2017.8.23 記
龍山 2016.9.17 2017.8.24 記
朳差岳、地神山 2016.9.24~25
栗駒山 2016.9.30 2017.9.8 記
虎毛山 2016.10.1 2017.9.9 記
富神山 2016.10.2 2017.8.29 記
熊野岳 2016.10.4
姥ヶ岳 2016.10.7
泉ヶ岳 2016.10.11
十石山 2016.10.15~16
剣山~三嶺~天狗塚 2016.10.18~19
石鎚山~瓶ヶ森 2016.10.20~21
くじゅう山 2016.11.3
涌蓋山 2016.11.4
千歳山 2016.11.21 2017.8.18 記
富神山 2016.11.30 2017.8.22 記
【2017】
八幡平 2017.3.18~19 2017.8.11 記
高館山 2017.4.4 2017.7.23 記
経塚山~白禿山 2017.4.12 2017.7.22 記
蔵王 2017.4.16 2017.8.11 記
蔵王 2017.4.17 2017.8.11 記
大岡山 2017.4.19 2017.7.22 記
三吉山~葉山(上山) 2017.4.24 2017.7.22 記
大平椿峠散策路 2017.4.26 2017.7.3 記
鴫の谷地沼 2017.4.27 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.4.28 2017.7.6 記
月山 2017.4.29 2017.7.6 記
月山 2017.5.1 2017.8.1 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.2 2017.8.8 記
蔵王 2017.5.3 2017.8.8 記
湯殿山 2017.5.5 2017.7.6 記
西蔵王 2017.5.6 2017.7.3 記
雨呼山 2017.5.7 2017.7.4 記
西黒森山 2017.5.8 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.9 2017.7.4 記
青麻山 2017.5.10 2017.7.5 記
蛤山 2017.5.11 2017.7.5 記
不動滝~ドッコ沼 2017.5.14 2017.7.6 記
秋葉山 2017.5.15 2017.7.3 記
大倉山~氾濫原 2017.5.16 2017.7.3 記
鳥海山 笙ヶ岳 2017.5.17 2017.7.1 記
鳥海山 文珠岳 2017.5.18 2017.7.1 記
鳥海山 七高山 2017.5.19 2017.7.1 記
甑岳 2017.5.20 2017.6.16 記
倉手山 2017.5.22 2017.6.10 記
鳥海山 湯ノ台口 2017.5.23 2017.6.8 記
熊野岳 2017.5.24 2017.6.2 記
富神山 2017.5.27 2017.6.2 記
月山山麓 2017.5.29 2017.6.2 記
屏風岳~不忘山 2017.5.30 2017.6.8 記
文殊山 2017.6.3 2017.6.7 記
高取山 2017.6.5 2017.6.7 記
神室山~小又山 2017.6.6 2017.7.23 記
鎌倉山(作並) 2017.6.9 2017.6.16 記
大平山 2017.6.11 2017.6.22 記
後烏帽子岳 2017.6.13 2017.6.23 記
舞鶴山 2017.6.14 2017.6.23 記
蔵王 御田ノ神 2017.6.17 2017.6.23 記
大頭森山 2017.6.18 2017.6.24 記
傾城森 2017.6.19 2017.6.24 記
葉山(長井) 2017.6.20 2017.6.26 記
秋田駒ヶ岳 2017.6.27 2017.7.11 記
森吉山 2017.6.28 2017.7.13 記
岩手山 2017.6.29 2017.7.17 記
月山山麓 2017.7.2 2017.7.18 記
月山 2017.7.7 2017.7.19 記
葉山(村山) 2017.7.8 2017.7.21 記
蔵王 熊野岳~御田ノ神 2017.7.10 2017.7.21 記
朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14~15 1日目 2017.8.1 記
朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 2日目 2017.8.3 記
ベニバナ 紅花 2017.7.20 2017.8.8 記
蔵王 御田ノ神 2017.7.27 2017.8.8 記
大高根山 2017.8.2 2017.8.9 記
鳥海山 2017.8.4 2017.8.9 記
杢蔵山 2017.8.7 2017.8.10 記
城山(長谷堂城跡) 2017.8.11 2017.8.21 記
二ッ森 2017.8.20 2017.9.2 記
湿原にて 2017.8.25 2017.9.6 記
天狗山(西川町) 2017.9.1 2017.9.7 記
富神山 2017.9.4 2017.9.18 記
千歳山 2017.9.9 2017.9.18 記
一念峰 2017.9.10 2017.9.19 記
東黒森山 2017.9.11 2017.9.19 記
御堂森 2017.9.13 2017.9.26 記
大倉 2017.9.15 2017.9.26 記
山寺 2017.9.22 2017.9.26 記
月山 2017.9.24 2017.9.26 記
大倉 2017.9.27 2017.10.10 記
一切経山~家形山 2017.9.29 2017.10.10 記
御所山(船形山) 2017.10.1 2017.10.11 記
山寺 2017.10.2 New2017.10.17 記
地蔵倉 2017.10.5 New2017.10.19 記
...(続きを読む)
- [10/06] 山寺 2017.10.6
2017.10.21 記
Mさんとご一緒に。
だんだん寒くなってきましたね。皆さんが熱い登りをする中、10aで全力な私!
ふぅふぅです。
...
Mさんは核心が解決!すごい♪(続きを読む)
- [10/05] 地蔵倉 2017.10.5
2017.10.19 記
地蔵盛山がやまがた百名山に選定されているのですが、
そこまでの登山道はなく、山頂はヤブヤブだとか。中腹にある地蔵倉は写真で見て、ぜひ行ってみたいと思った場所です。
肘折温泉にある無料駐車場に車を停めて出発です。郵便局
なんか、素敵な噴気ですね。大きな石碑の字が読めません。
「秋葉山」と書いてあるのですが、「秋」がのぎへんと、火が左右逆になっているのです。
地蔵倉の説明です。
短いコースでも、こういった説明があると歩くのも楽しいです。末広木
上の湯に立ち寄ろうとしましたが、清掃中で入れませんでした。
肘折いで湯館へ移動して、お風呂をいただきました。
とても広くて気持ちの良いお風呂でしたよ。
こちらは帰りの道路から見えた鳥海山。
前日が初冠雪だったそうです。
肘折温泉は行ってみたい温泉でしたので、地蔵倉とセットで行かれて
とてもよかったです。そして、月山、鳥海山と初冠雪を見られて大満足。
...
急に寒くなりました~(続きを読む)
- [10/02] 山寺 2017.10.2
2017.10.17 記
山寺2回目
岩場に向かう途中の分岐
ここから小東岳に行けるのか~
気になるところですが、登山道はいかに?
前回同様まだびびりまくりです・・・素晴らしいトライを見て、もっと頑張らないとなぁと今更ながら思った一日でした。
...(続きを読む)
- [10/01] 御所山(船形山) 2017.10.1
2017.10.11 記
山形県では「御所山」と言われていますが、宮城県では「船形山」ですね。
その名の通り、船底のような山容で遠くからわかりやすいです。
◇コース◇林道終点~粟畑~仙交小屋分岐点(定義分岐点跡)~御所山(船形山) ピストン
東根市からの観音寺コースピストンです。
黒伏山を眺めながら車で進み、柳沢小屋で登山届を記入し林道終点まで。
すでに車が何台か停まっていました。7:30 林道終点 出発
御所山までは5.5㎞、往復で11㎞ですね。
ブナの二次林、とてもきれいで気持ちの良い道です。ここまでゆるゆると歩いてきました。
まだまだ本格的な登りにはならず、のんびりです。さらに進むと仙台カゴ付近に水場あり。
定義方面は廃道となっています。
林道終点の標高は1050mですが、ここもまだ1000mほど。
つまり、ここから山頂まで一気に500m標高をあげることになります。
急坂で滑りやすいところにはロープがかけられていました。
視界が開けたところで、この暖かな景色!
せっかくの展望ですので、ゆっくりお昼としました。
ぞくぞくと宮城県側から登山者がいらっしゃいます。
天気も良いですし、人気の山ですね。中央の奥に黒伏山が、その手前に柴倉山、そのすぐ右の奥には沢渡黒伏
紅いですね~
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶:ベンケイソウ科 イワベンケイ属)山頂に戻ってきました。下山しましょう。
大東岳の台形と、その右には面白山
奥には蔵王連峰が本当にうっすら見えました。もうここからは緩やかなので、まずはほっと一息。
5枚葉ですね。
ブナの巨木です。
驚くことに行きには気が付かなかったのですよ・・・山頂ではたくさんの登山者に出会いましたが、
山形県側から歩く人は宮城県側からに比べるとずいぶんと少ない印象。いつも眺めるばかりの山でしたが、紅葉のいい時期に歩けて良かったです。
...
他にも楽しめるコースがありますし、展望も素晴らしいのでまた行きたいですね。(続きを読む)