« 一切経山~家形山 2017.9.29 | トップページ | 山寺 2017.10.2 »

御所山(船形山) 2017.10.1

2017.10.11 記

山形県では「御所山」と言われていますが、宮城県では「船形山」ですね。
その名の通り、船底のような山容で遠くからわかりやすいです。




◇コース◇

林道終点~粟畑~仙交小屋分岐点(定義分岐点跡)~御所山(船形山) ピストン

東根市からの観音寺コースピストンです。




黒伏山を眺めながら車で進み、柳沢小屋で登山届を記入し林道終点まで。
すでに車が何台か停まっていました。

7:30 林道終点 出発
御所山までは5.5㎞、往復で11㎞ですね。




Gosyo_1




ブナの二次林、とてもきれいで気持ちの良い道です。

Gosyo_2




最上カゴが見えました。色づき始め。

Gosyo_18




8:05 粟畑

ここまでゆるゆると歩いてきました。
まだまだ本格的な登りにはならず、のんびりです。

さらに進むと仙台カゴ付近に水場あり。

Gosyo_19




御所山が遠くに。避難小屋もくっきりです。

Gosyo_20




仙台カゴ

Gosyo_21




Gosyo_3




9:00 仙交小屋分岐点(定義分岐点跡)

定義方面は廃道となっています。
林道終点の標高は1050mですが、ここもまだ1000mほど。
つまり、ここから山頂まで一気に500m標高をあげることになります。

Gosyo_4




山頂付近は紅葉しているよう。
これは楽しみです。

Gosyo_5




かわいらしい看板です。

Gosyo_6




オヤマボクチ(雄山火口:キク科 ヤマボクチ属)

Gosyo_22




急坂で滑りやすいところにはロープがかけられていました。
視界が開けたところで、この暖かな景色!

Gosyo_7




山頂はもうすぐです。

Gosyo_23




10:15 御所山(船形山)

Gosyo_25




後白髪山(うしろしらひげやま)が奥に。

Gosyo_24




せっかくの展望ですので、ゆっくりお昼としました。
ぞくぞくと宮城県側から登山者がいらっしゃいます。
天気も良いですし、人気の山ですね。

中央の奥に黒伏山が、その手前に柴倉山、そのすぐ右の奥には沢渡黒伏

Gosyo_8




宮城県側に行ってみました。

紅いですね~

Gosyo_9




山頂付近は見事です。

Gosyo_27




左奥に北泉ヶ岳と泉ヶ岳

Gosyo_10




Gosyo_28




Gosyo_11




紅葉の絨毯に動けません。

Gosyo_29




Gosyo_30




Gosyo_12




ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶:ベンケイソウ科 イワベンケイ属)

Gosyo_31




ウメバチソウ(梅鉢草:ニシキギ科 ウメバチソウ属)

Gosyo_32




Gosyo_14




11:25 御所山(船形山)

山頂に戻ってきました。下山しましょう。

Gosyo_33




大東岳の台形と、その右には面白山
奥には蔵王連峰が本当にうっすら見えました。

Gosyo_15




ぐんぐん下って振り返った御所山(船形山)

Gosyo_34




12:20 仙交小屋分岐点(定義分岐点跡)

もうここからは緩やかなので、まずはほっと一息。

Gosyo_35




Gosyo_37




のどかな山道です。

Gosyo_38_2




エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆:リンドウ科 リンドウ属)

Gosyo_39




ダイモンジソウ(大文字草:ユキノシタ科 ユキノシタ属)

Gosyo_40




ツクバネソウ(衝羽根草:シュロソウ科 ツクバネソウ属)

5枚葉ですね。

Gosyo_41




美しいブナの二次林

Gosyo_42




ブナの巨木です。
驚くことに行きには気が付かなかったのですよ・・・


Gosyo_16_2




山の王

Gosyo_17




13:50 林道終点 到着

山頂ではたくさんの登山者に出会いましたが、
山形県側から歩く人は宮城県側からに比べるとずいぶんと少ない印象。

いつも眺めるばかりの山でしたが、紅葉のいい時期に歩けて良かったです。
他にも楽しめるコースがありますし、展望も素晴らしいのでまた行きたいですね。

Posted by tomomi 登山 | |[2017/10/01]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。