« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017.09

[09/29] 一切経山~家形山 2017.9.29

2017.10.10 記

一切経山からの五色沼の写真を見て、訪れてみたいと思っていました。
天気は良いのですが、風が強そうな一日、なんとかなるかな・・・




◇コース◇

浄土平~一切経山~家形山~一切経山~鎌沼~浄土平




8:55 浄土平 出発

紅葉が始まっていますよ~

Iegata_15




Iegata_16




直登ルートは、大規模噴気発生中のため登山禁止です。

Iegata_1




Iega




振り返ると吾妻小富士が見えました。

Iegata_2




酸ヶ平湿原と前大巓

Iegata_17




酸ヶ平避難小屋が見えています。
とてもしっかりとした立派な小屋でした。

Iegata_3




鎌沼のむこうには中吾妻山。

Iegata_18




さらに登り、振り返ると東吾妻山のゆったりとした姿と、とんがっている磐梯山。

Iegata_4




磐梯山、アップです。

Iega38




10:05 一切経山

後ろには西吾妻の山々
だんだん風が強くなってきたので、しっかり着込んで登りました。

Iegata_19




中吾妻山と西吾妻山

Iega39




蔵王連峰

Iegata_6




家形山と五色沼

緑と紅葉の赤、そして五色沼の青、すばらしいです!
想像以上に青が濃くて、驚きました。
周りの皆さんも夢中で写真を撮っていましたよ。

Iegata_20




Iegata_21




Iegata_22




Iegata_23




一切経山と五色沼

Iegata_24




何度も眺めてしまう磐梯山

Iegata_7




10:55~11:05 家形山

こちらの方が風が弱かったので、ゆっくり眺められました。

Iegata_8




風で沼が揺れています。

Iegata_9




Iegata_25




11:50 一切経山

もどってきたので、しつこく五色沼です。

Iegata_26




一切経山からの稜線は、風が強くてちょっと大変でした。
樹林帯に入り、ほっと一息です。

Iegata_27




草紅葉がいいですね~

Iegata_28




Iegata_29




鎌沼めぐりました。

Iegata_10




この景色を眺めながらお昼ご飯です。

Iegata_30




本当は東吾妻山も行く予定でしたが、寒いのであっさり却下に。
また今度行きましょう。

Iegata_11




Iegata_12




Iegata_13




風が強い中、吾妻小富士を歩いている人が見えました。
遮る樹木がないので、寒かったでしょうね。

Iegata_14




一切経山方面

Iegata_31




Iegata_32




13:40 浄土平

Iegata_33






天気は良かったのですが、風が強く冷える日でした。
紅葉の始まりと、五色沼の美しい姿を楽しめて満足です。


帰りは高湯温泉の共同浴場あったまり湯へ。
冷えた体がポカポカになりました。




吾妻連峰は、西大巓と西吾妻山にスキーで訪れたことがあります。
今回もほんの一部を歩いただけなので、今度は花の時期に縦走もいいなぁと。
山形側からの縦走路と温泉のセットがいいですね!

...

(続きを読む)

[09/27] 大倉 2017.9.27

2017.10.10 記

前回できなかった課題をやりにー
他にも色々触ってみようと行ってみましたが・・・




お一人いらっしゃり様子を聞くと、朝一はよかったようなんですが、
だんだん滲みだしてきて、状態が悪くなってしまったとか。

ご親切に課題の場所やスタートを教えてくださいました。
ありがとうございます。

Img_0460




川の流れが気持ちいいね~

Img_0895




アケボノソウ(曙草:リンドウ科 センブリ属)

アプローチの途中で咲いていました。
秋の花の中では、とても個性的で魅力があります。

Img_0896




優しいものをいくつか触って、終了です。
前回同様にあぶらあげを買って帰宅。

...

(続きを読む)

[09/24] 月山 2017.9.24

2017.9.26 記

山頂付近で紅葉が見頃と聞いて、これは急がなければと行ってきました。

姥沢からのピストンです。

7:30 姥沢 出発

オニシオガマ(鬼塩釜:ハマウツボ科 シオガマギク属)

Ga_9




オオカメノキ(大亀の木:スイカズラ科 ガマズミ属)

Ga_1




ガスの中黄色が広がり、秋が進んでいることがわかります。

Ga_10




Ga_11




Ga_2




木道はしっとり濡れていて、滑らないように気を付けながら。

Ga_3




イワイチョウ(岩銀杏:ミツガシワ科 イワイチョウ属)の黄葉

Ga_12




リフトも動き出し、歩く人が増えました。

Ga_13




緑の中に赤やオレンジが映えます。

Ga_14




Ga_15




ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
ぽつりぽつりと咲いていました。

Ga_16




チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)も紅葉しています。

Ga_17




ガスが流れて、景色が見えるとあちらこちらで歓声が。

Ga_18




山頂付近が紅葉していると思っていたものですから、
中腹より下で見事に色づいていたので驚くばかりです。

Ga_4




ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科 キジムシロ属)
そういえば、前回訪れた7月にはいっぱい咲いていましたね。

Ga_19




ネバリノギラン(粘芒蘭:キンコウカ科 ソクシンラン属)

Ga_20




9:50~10:40 月山

この前の週に閉山祭が行われましたので、お祓いはしていただけませんでした。
三角点まで行って、景色を眺めながらのんびり休憩です。

ミヤマリンドウ(深山竜胆:リンドウ科 リンドウ属)
山頂付近にはあちらこちらに。

Ga_38




うっすらピンク色です。

Ga_39




肘折方面の眺め。
いつか歩いてみたいと思っていますが、なかなか。
ここの眺めは本当に穏やかで好きなんです。

Ga_21




たっぷり休みましたので、下山です。

Ga_22




登りと同じ道でも、景色が違って見えますね。

Ga_5




Ga_23




登る人と下る人で、渋滞もありましたが、
景色を眺めながめる時間が少し増えるだけのことです。

Ga_6




穏やかな色で、本当に心が落ち着きますね。

Ga_7




Ga_24




Ga_25




まぶしい限り。

Ga_26




Ga_27




すっきりガスがなくなることはありませんでしたが、
十分に堪能できました。

Ga_28




Ga_29




少し透けていますね。

Ga_30




Ga_31




Ga_32




シロバナトウウチソウ(白花唐打草:バラ科 ワレモコウ属)

Ga_33




何度も振り返ってしまいます。

Ga_34




ニッコウキスゲ(日光黄菅:ツルボラン科 ワスレグサ属)
まだ見られるなんて!

Ga_8




エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆:リンドウ科 リンドウ属)

Ga_35




チョウジギク(丁子菊:キク科 ウサギギク属)

Ga_37




Ga_36




最後まで色とりどりの景色を楽しめました。
思いがけず、山全体が赤や黄色に染まっていてびっくりするやら、嬉しいやら。

山の秋はあっという間。
次はどこのお山に行こうかと悩んでます。

...

(続きを読む)

[09/22] 山寺 2017.9.22

2017.9.26 記

山形に来て初めてのリードです。
なんと5年ぶりだったようで、ビビりまくりの一日でした。

優しいルートをご案内いただき、あれやこれやと悩みながら。

Img_0836




こちらは触っていませんが、山寺の岩場はスケールが大きいですね。

Img_0829




全く登れませんでしたが、楽しかったなぁ。
山寺こそ近いので、また是非行きたいです。

ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました♪

...

(続きを読む)

[09/15] 大倉 2017.9.15

2017.9.26 記

久しぶりの岩場です♪
仙台の大倉ボルダー。
初めて訪れましたが、川沿いで気持ちのいいところ。

平日ということもあり、二人で貸し切りだったので、
優しいところを色々と触ってきました。




犬岩
横から見ると、ちゃんと犬の顔に見えます。

Ooku_2




メインの汁岩。
この岩を触れるようになりたいですね。

Ooku_3




三角定規 あぶらあげ!
豆腐とも頼んで、二人ではんぶんずつ。
お土産にあぶらあげを買って帰りました。

Ooku_1




アクセスも良いので、また行きたいな~

...

(続きを読む)

[09/13] 御堂森 2017.9.13

2017.9.26 記

尾花沢市にある1057mの山です。
地元の方々によって登山道が新しく拓かれたそうで、気になっていました。

6月に同じ集落からスタートする大平山を歩いていますし、
登山口までの道案内もしっかりしているので迷うことはなさそうです。

ただ登山口までの林道がダートで急坂なところもあるので、
車高がある四駆でないと厳しい感じですね。




10:20 登山口 出発
登山口は420mです。

黄色いポストは登山届用です。
ポストの右に用紙が入っていましたよ。

Odo_12




はじめはあまり傾斜がありません。

Odo_1




キノコの森です。

Odo_2




Odo_3




535mの小ピークからの道に合流します。

Odo_4




防火帯の道。
森林火災の防火目的で、盛り土をしてあるのだそうです。

Odo_5




Odo_13




春には一面にイワウチワが咲くそうで。
群生しているところを見てみたいですね。

Odo_14




キノコが続きます。

Odo_15




昆虫たちの目線。

Odo_27




Odo_16




Odo_28




Odo_17




Odo_29




ブナが増えてきました。

Odo_6




Odo_18




Od31




ブナコブ平
見事なコブですね~

Odo_19




シャクジョウソウ(錫杖草:ツツジ科 シャクジョウソウ属)

控えめで目立たないので、うっかり通り過ぎてしまいました。
後ろから呼び止められて、戻って確認です。

Odo_20




ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬:ツツジ科 シャクジョウソウ属)
別名 アキノギンリョウソウ

Odo_21




標高700mくらいから、急な登りとなりました。
途中、なだらかになったところがモモコ平。

Odo_7




そんなに大きくないのですが、見るとドキッとしますね。

Odo_8




Odo_30




10:25~45 御堂森
展望がよいはずなのですが、雲が多い日で残念でした。
広場になっているので、ゆっくり休憩です。

Odo_22




Odo_9




下山しましょう。登ってきた道をそのまま戻ります。

杢蔵山、八森山がうっすら。

Odo_23




Odo_24




ホツツジ(穂躑躅:ツツジ科 ホツツジ属)

Odo_25




翁山

Odo_10




Odo_26




振り返った御堂森です。

Odo_11




14:10 登山口

山頂では雲が多くて展望はありませんでしたが、
途中から山々が見られて、よかったです。

標識がしっかりとつけられており、地元の方々の想いや努力が感じられました。
気持ちのいい樹林帯なので、新緑の時期、そしてこれからの紅葉、
春のイワウチワなどいろいろと楽しめそうですね。

...

(続きを読む)

[09/11] 東黒森山 2017.9.11

2017.9.19 記

今回は短縮して、家族広場駐車場の東登山口から西登山口への周回。
小一時間のコースです。

今日ものんびりね。

Kuro_7




クサボタン(草牡丹:キンポウゲ科 センニンソウ属)

Kuro_8




Kuro_1_2




キノコが色々出ていました。

Kuro_9




Kuro_15




山頂ですよ。
展望台がまた建てられるといいですね。

Kuro_10




色づいている葉っぱも。

Kuro_11




Kuro_2




Kuro_3




Kuro_4




Kuro_5




オクモミジハグマ(奥紅葉白熊:キク科 モミジハグマ属)

Kuro_12




Kuro_9_2




東黒森山の印象なんですが、蚊が多い・・・
またしても、たくさん蚊に食われてしまいました。




帰りがけに道路わきで、見かけたお花。

ジャコウソウ(麝香草:シソ科 シソ属)

Kuro_13




フシグロセンノウ(節黒仙翁:ナデシコ科 マンテマ属)

朱赤色の花なんて、あまりないですよね。
8月の終わり頃から、今年も見られるかなぁとそわそわします。

Kuro_14




毎年のことながら、キノコは学ばないとなぁと思いつつ、
進歩がありません・・・

...

(続きを読む)

[09/10] 一念峰 2017.9.10

2017.9.19 記

米沢市と高畠市の境にある山です。
一年峰と書くこともあるそう。

登山口には開山された経緯など、案内がありました。

Ichi_31




農道を歩き進むと、登山道に。

地蔵岩
画像にはない上の方にお地蔵さまがいらっしゃるらしいのですが、
2人して確認できていませんでした。

Ichi_1




ツルリンドウ(蔓竜胆:リンドウ科 ツルリンドウ属)

他にホツツジや、オクモミジハグマなど咲いていました。
秋ですね・・・

Ichi_15




雲岩

Ichi_2




機織岩

Ichi_16




見上げると護摩壇岩の岩峰が。

Ichi_3




栂峰

Ichi_4




稜線まで登ってきました。
ビッキ岩と護摩壇岩

Ichi_17




Ichi_6




真ん中に駒ヶ岳

Ichi_18




梯子岩

Ichi_19




護摩壇岩
下から見た岩の裏側に回ってきました。

Ichi_20




釣鐘岩

Ichi_21




太鼓岩

Ichi_7




ママコナ(飯子菜:ゴマノハグサ科 ママコナ属)

Ichi_22




天狗相撲岩
休憩するのにちょうどいい岩ですが、もう少し先に進みます。

Ichi_23




先に見える岩峰が紙飛ばし岩です。
こちらからでは登れません。

Ichi_24




Ichi_8




左側から回り込み、岩の間を這いつくばって裏側へ。
さらに地獄岩向こうに天狗岩。

この地獄岩の間は切れ落ちているので、渡るのに注意が必要でした。
でも帰りによく見ると、地獄岩と天狗岩の間にするりと抜けらるスペースがあり、
怖い思いをしなくて済みました。

Ichi_9




天狗岩には鎖がかかっており、上まで登ってみました。

Ichi_25




文珠山方面

Ichi_10




眺めがいいので、休みたいところですが、
荷物を広げるには適していないので、天狗相撲岩まで戻ります。

ねじねじな木

Ichi_11




雲に覆われていた飯豊連峰が見えるように。

Ichi_12




こちらは朝日連峰

Ichi_13




吾妻連峰

Ichi_14




登ってきた道を、そのまま下山です。

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科 ホトトギス属)

Ichi_26




Ichi_27




Ichi_28




ツリガネニンジン(釣鐘人参:キキョウ科 ツリガネニンジン属)

Ichi_29




下山後、眺めた一念峰
山頂の岩峰がよくわかりますね。

Ichi_30




休憩を含めて往復で2時間ほどでした。
標高470mで、これだけの景色と奇石を楽しめるなんてすごいですね。

帰りは高畠でブドウを購入。
秋の美味しいものがこれからたくさん出てくるので、下山後も楽しみです。

...

(続きを読む)

[09/09] 千歳山 2017.9.9

2017.9.18 記

今日も一人で、さくっと千歳山へ。
稲荷神社からのピストンです。




Chi_1




天気がいいからでしょうか?
すれ違う人が多いです。
皆さんお知り合いと立ち話をしていたり、さすが山形市民に親しまれている山ですね。

Chi_2




山頂では休まず、そのまま下山しました。

白鷹山と朝日連峰

Chi_3




無事下山。

Chi_4




前回の富神山もそうですが、千歳山もいつでも気軽に来られていいですね~

...

(続きを読む)

[09/04] 富神山 2017.9.4

2017.9.18 記

今日は一人で富神山。

さっと行かれていい山です。
今回は西から登って南に下りて、戻ってくるコース。




Toga_1




この時期はお花が少ないからね~なんてのんびり歩いていましたが、
突然何を思ったのか、少し頑張ることに。




目指す富神山が見えてきましたよ!

Toga_2




登山口から、20分ほどで到着。
平日なので、誰もいないと思ってゼーハー、ゼーハー登っていたら、
山頂にお一人いらっしゃって、ちょっと恥ずかしかったです。

Toga_3




月山

Toga_6




面白山、南面白山、大東岳

Toga_5




雁戸山、龍山、蔵王

Toga_4




ずらりと眺められて、満足、満足。
見下ろしたら、栗の実が。
秋ですね~

Toga_8




ホツツジ(穂躑躅:ツツジ科 ホツツジ属)

Toga_7




ひとしきり楽しんで、南側に下山です。

キキョウ(桔梗:キキョウ科 キキョウ属)

Toga_9




すったか下って、道路に出ました。
途中、また登山道に入って駐車場まで。




ニラ(韮:ヒガンバナ科 ネギ属)

駐車場の片隅に咲いていました。
よく見るとかわいい花ですね。

Toga_10




小一時間ほどでしたが、いい汗かいて気持ちよく帰宅。

...

(続きを読む)

[09/01] 天狗山(西川町) 2017.9.1

2017.9.7 記

やまがた百名山にも選ばれている里山です。
1~2時間くらいで歩ける山は、ふらっと行くのにちょうどいいですね。

広々とした駐車スペースに車を停めて、民家の間から出発です。

Tengu_25




Tengu_6




熊野神社

Tengu_7




Tengu_26




Tengu_8




ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科 ホトトギス属)

Tengu_9




Tengu_27




ママコナ(飯子菜:ゴマノハグサ科 ママコナ属)

Tengu_10




道はとてもよく整備されています。

Tengu_11




秋は少しずつ始まっていますね。

Tengu_12




Tengu_13




二本松

Tengu_14




ホツツジ(穂躑躅:ツツジ科 ホツツジ属)

Tengu_15




夫婦松
一本は倒れていました・・・

Tengu_16




木々の隙間から葉山(村山)

Tengu_17




山頂はもうすぐです。

Tengu_1




天狗山
四等三角点がありますよ。
ベンチがあるので、景色を眺めながら一休み。
天気が良くて、展望は素晴らしかったです。

Tengu_18




月山

Tengu_2




葉山(村山)

Tengu_3




堂木沢山、面白山、南面白山、大東岳、仙台神室、山形神室、雁戸山

Tengu_5




蔵王はギリギリ見えました。

Tengu_4




山頂はすぐに崖になるので、あまり乗り出さないように気を付けないといけません。




下山しましょう。

Tengu_19




旧道への分岐
荒れているとのことですが、行ってみましょう。

Tengu_20




オクモミジハグマ(奥紅葉白熊:キク科 モミジハグマ属)

Tengu_21




はじめはよかったのですが、だんだんと笹やぶに。

Tengu_22




10分ほどですが、かき分けながら進みました。

Tengu_23




熊野神社に戻り、駐車スペースまで。
広くてきれいにしてあります。

Tengu_24




旧道はあまり整備されていないので、ピストンが無難なのかもしれませんね。
里山ですが、景色もよいので、ちょっと歩くのにちょうどよいかと。

この後、りんご温泉まで移動してさっぱりして帰宅。
朝日町のりんごが始まりました。
これから色々な種類が時期を変えて出てくるので、りんご好きとしては楽しみ。
まずは、さんさを購入。酸味もありシャキシャキしていて美味しかったです。

...

(続きを読む)