« 月山 2017.7.7 | トップページ | 蔵王 熊野岳~御田ノ神 2017.7.10 »

葉山(村山) 2017.7.8

2017.7.21 記

南から見ると、月山と並んでとても映える山です。
残雪期に訪れたことがありますが、その一度だけですので、
いつか歩いてみたいと機会をうかがっていました。

◇コース◇

葉山市民荘~どうたん通り~お花畑分岐~葉山~葉山神社(奥ノ院)~とんぼ沼
~葉山神社(奥ノ院)~葉山~お花畑分岐~お田沼~シャムコース分岐
~岩野コース~大円院跡~葉山市民荘




暑い暑い一日の始まり。
葉山市民荘の前には、里の名水・やまがた百選「長名水」が湧き出ており、
冷たくておいしいので、沢山汲んで出発です。

7:55 葉山市民荘 出発
林道を15分ほど歩くと、畑コース登山口に着きました。

Muha_1




Muha_6




サイハイラン(采配蘭:ラン科 サイハイラン属)
ひっそいりと目立ちませんが、きれいですね。

Muha_2




気持ちのいいブナ林なのですが、今日は暑い!

Muha_7




ギンリョウソウ(銀竜草:イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属)

Muha_3




ユキザサ(雪笹:ユリ科 ユキザサ属)

Muha_4




ツバメオモト(燕万年青:ユリ科 ツバメオモト属)

Muha_5




途中、展望台もありますので、一休みにちょうどいいです。

御所山(船形山)うっすらですが

Muha_8




面白山、大東岳

Muha_9




神室岳、雁戸山、うっすら蔵王

Muha_10




9:45 お花畑分岐 

この陽射しを遮るものがなく、見るからに暑そうです・・・

Muha11




アカモノ(赤物:ツツジ科 シラタマノキ属)

Muha12




ウラジロヨウラク(裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)

Muha13




かなりアップですが、尾根の向こうに鳥海山が見えました。

Muha21




ハクサンシャクナゲ(白山石楠花:ツツジ科 ツツジ属)

Muha14




小僧森、大蔵森とアップダウンが続き、暑さもありしんどい。

Muha15




奥ノ院と続く尾根、そして鳥海山。
景色が良いので、頑張れます。

Muha16




大ツボ石は素晴らしい展望台でした。

Muha19




月山がどーんと。

Muha17




朝日連峰がずらり。

Muha18




10:45 葉山

少し進んで、葉山の山頂です。
登山道からちょっとだけ入ったところに三角点と標柱がありました。

Muha20




ゆるゆると進むと分岐に出ます。
小さな池塘がありましたよ。

ミツガシワ(三槲:ミツガシワ科 ミツガシワ属)

Mura23




Mura22




クロサンショウウオの卵があったので、大喜び。

Mura28




イワナシ(岩梨:ツツジ科 イワナシ属)

この時期に見られるなんて。
そういえば、葉山は遅くまで雪が残っていましたね。
ここに来るまでの斜面にも所々雪があり、シラネアオイが咲いていたり。

Mura24




ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)

Mura25




ハクサンチドリ(白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)

Mura33




鳥居をくぐり、

Muha34




その先に奥ノ院です。

Mura29




ミヤマオダマキ(深山苧環:キンポウゲ科 オダマキ属)

Mura26




奥ノ院までの予定でしたが、
出発時に葉山市民荘のご主人よりその先のトンボ沼まで行ってみて、
とアドバイスをいただいたので、先に進みます。

11:10~25 トンボ沼
小さな湿原ですが、静かでいいところです。
ミツガシワが沢山ありましたが、花は終わり種子をつけていました。

Mura30




鳥海山

Mura32




トキソウ(朱鷺草:ラン科 トキソウ属)

Mura31




モウセンゴケ(毛氈苔:モウセンゴケ科 モウセンゴケ属)

Mura27




高層湿原はいいですね~
木道上に二人が足を延ばせるところがあったので、そこに座り休憩です。
まだまだ暑い稜線歩きが待っていますから、少し休まないと。




さぁ、下山しましょう。

Muha42




葉山の山頂を過ぎ、大つぼ石まで来ました。
いやぁ、暑いね。

Muha35




大増森、小僧森のアップダウン。
暑いよー

Muha36




12:35 お花畑分岐
ここで登ってきた畑コースではなく、岩野コースに向かいます。

Muha37




Muha38




ミツバオウレン(三葉黄蓮:キンポウゲ科 オウレン属)

この辺りは雪が残りやすいようですね。
タムシバ何かも終盤ですが、咲いていましたよ。

Muha39




お田沼
こちらのミツガシワはこれから咲きそうです。

Muha41




13:00 シャムコース分岐
ここで、岩野コースへと下っていきます。

Muha43




緩やかな道から、岩が多くなりどんどん下ります。

100万ドルのドウタンですが、花はすべて終わった後!

Muha44




Muha47




ブナ林は涼しいのですが、じんわり汗はかきます。

Muha45




うば様
こちらは優しいお顔に見えますね。

Muha48




八丁坂を下ると、道路が見えましたー
あそこを歩いて戻るのかと思うと、もうげんなり。

Muha46




14:00 大円院跡

Muha50




ここからアスファルトの道路を歩いて、葉山市民荘に戻ります。
無理ーーー

Muha51




でも、まぁしょうがないのでなるべく日陰を選びながら戻りました。

14:30 葉山市民荘 到着

最後は暑さに耐えました。
市民荘に着いたら、すぐに冷たい長名水をがぶ飲みし、
顔をバシャバシャ洗ってすっきり。
なんと、ありがたい水でしょうか。
自宅用にもしっかりいただいてきましたよ。




暑い一日でしたので、汗もたっぷりかいて、しっかり歩いた感があります。
こんな日はもう少し風が欲しいところ。はぁ、暑かった。

今度は別のコースから歩いてみたいですね!


Posted by tomomi 登山 | |[2017/07/08]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。