月山 2017.7.7
2017.7.19 記
一週間前に行こうと思った月山です。
◇コース◇
姥沢リフト上駅~姥ヶ岳~牛首~月山~牛首~牛首下分岐~姥沢リフト上駅
リフト売り場で、下りもリフトを使うようにと案内がありました。
姥沢までのルートはまだ安全確認が終わっていないとのこと。
はい、そのように。
リフトから降りて、まずは姥ヶ岳へ。
後に見えるは朝日連峰。
昨年も同じ時期7月10日に歩いていますが、雪の量が全然違います。
ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄連:キンポウゲ科 オウレン属)
チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)
姥ヶ岳に近づくと、まだお花畑が。
周りの方々も夢中になっています。
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草:キク科 ウスユキソウ属)
フワッとしていてかわいらしい。
ヒナザクラ(雛桜:サクラソウ科 サクラソウ属)
東北では当たり前の白いサクラソウ科の花ですが、
こちらに来て日の浅い人間には毎度新鮮です。
ウサギギク(兎菊:キク科 ウサギギク属)
あまり見つけられず。
ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)
クロユリ(黒百合:ユリ科 バイモ属)
咲いていました~実は山頂付近だけではないのですね。
エゾノツガザクラ (蝦夷の栂桜:ツツジ科 ツガザクラ属)
アオノツガザクラとの中間型でしょうか?
そうなるとコエゾツガザクラ???交雑種は難しいですね。
はっきりと分からないのですが、それはおいといて、
月山で見られたことが嬉しいですね。月山が南限だとか。
月山の何が辛いって、この石の階段です。
足場が固く、疲れが倍増する気がします・・・
なんとか階段を登りきり、山頂が近くなりました。
クロユリの数は少ないですが、人が必ず覗き込んでいるので、
場所はわかりますよ。
ネズミの被害で、随分と少なくなってしまったようですね。
また沢山咲くことを願うばかりです。
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶:ベンケイソウ科 イワベンケイ属)
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/07/07]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
コメント