« 月山山麓 2017.7.2 | トップページ | 葉山(村山) 2017.7.8 »

月山 2017.7.7

2017.7.19 記

一週間前に行こうと思った月山です。

◇コース◇

姥沢リフト上駅~姥ヶ岳~牛首~月山~牛首~牛首下分岐~姥沢リフト上駅




リフト売り場で、下りもリフトを使うようにと案内がありました。
姥沢までのルートはまだ安全確認が終わっていないとのこと。
はい、そのように。




リフトから降りて、まずは姥ヶ岳へ。
後に見えるは朝日連峰。

Gas_16_2




昨年も同じ時期7月10日に歩いていますが、雪の量が全然違います。

Gas_1




ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄連:キンポウゲ科 オウレン属)

Gas_2




チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)
姥ヶ岳に近づくと、まだお花畑が。
周りの方々も夢中になっています。

Gas_17




イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)

Gas_18




ヨツバシオガマ(四葉塩竃:ゴマノハグサ科 シオガマギク属)

Gas_3




ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草:キク科 ウスユキソウ属)
フワッとしていてかわいらしい。

Gas_4




あっちにも、こっちにも。

Gas_5




ハクサンチドリ(白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)

Gas_6




途中は雪渓歩きになりそうです。

Gas_19




ヒナザクラ(雛桜:サクラソウ科 サクラソウ属)
東北では当たり前の白いサクラソウ科の花ですが、
こちらに来て日の浅い人間には毎度新鮮です。

Gas_7




ウサギギク(兎菊:キク科 ウサギギク属)
あまり見つけられず。

Gas_8




ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)

Gas_9




クロユリ(黒百合:ユリ科 バイモ属)
咲いていました~実は山頂付近だけではないのですね。

Gas_10




雪渓歩き、ひんやりと気持ちがいいです。

Gas22




エゾノツガザクラ (蝦夷の栂桜:ツツジ科 ツガザクラ属)
アオノツガザクラとの中間型でしょうか?
そうなるとコエゾツガザクラ???交雑種は難しいですね。

Gas_11




はっきりと分からないのですが、それはおいといて、
月山で見られたことが嬉しいですね。月山が南限だとか。

Gas_20




月山の何が辛いって、この石の階段です。
足場が固く、疲れが倍増する気がします・・・

Gas_21




ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科 キジムシロ属)

Gas_12




イワイチョウ(岩銀杏:ミツガシワ科 イワイチョウ属)

Gas_13




階段は辛いけれど、ミヤマキンバイに癒され、励まされ。

Gas_14




ミヤマシオガマ(深山塩釜:ゴマノハグサ科 シオガマギク属)

Gas_15




なんとか階段を登りきり、山頂が近くなりました。
クロユリの数は少ないですが、人が必ず覗き込んでいるので、
場所はわかりますよ。

Gas23




Gas37




ネズミの被害で、随分と少なくなってしまったようですね。
また沢山咲くことを願うばかりです。

Gas38




これから開くものも。

Gas39




ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶:ベンケイソウ科 イワベンケイ属)

Gas24




月山神社でお祓いを受けてから、三角点へ。

Gas25




北月山への縦走路。

Gas26




東面には雪が~何ターンできるかな?

Gas27




ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Gas40




山頂付近は雪がまだありますので、たくさん見られました。

Gas30




ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花:キンポウゲ科 キンポウゲ属)

Gas28




アオノツガザクラ(青の栂桜:ツツジ科 ツガザクラ属)
まだ咲き始め。

Gas29




すぐには下山せず、山頂付近をウロウロ。

Gas31




ようやく下山です。
下りも階段はしんどいね~

Gas32




Gas33




ミネズオウ(嶺蘇芳:ツツジ科 ミネズオウ属)

Gas34




雪渓をつないで、どんどん下ります。

Gas35




Gas41




リフトの下はニッコウキスゲ沢山咲いていました。

Gas36




春スキーの時からいましたね、ウルトラマン。

Gas42




無事下山。
雪融けしたら、また来たいなぁと思わせる月山でした。

Posted by tomomi 登山 | |[2017/07/07]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く