月山山麓 2017.7.2
2017.7.18 記
月山に行こうと姥沢の駐車場まで来たものの、
上空は雲に覆われて、風もかなり強い。
準備をして次々と山に向かう方々もいる中、はいUターン。
いいのか悪いのか、すぐに諦めてネイチャーセンターまで下りました。
今日は山頂方面にはいかず、下のほうで楽しみましょう。
センターからすぐのところにハンモックが!
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属)
リュウキンカ(立金花:キンポウゲ科 リュウキンカ属)
咲き残っていました。嬉しいね。
ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
こちらも咲き残り。
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科 ミズバショウ属)
まだまだ、ちっちゃいのも。
ブナの森、見上げる巨木からはいつもエネルギーもらえる気がします。
のんびり楽しんで、お昼過ぎにネイチャーセンターに戻ってきました。
園の裏にクリンソウが咲いている、ということだったので、
場所を教えていただき見に行ってきました。
クリンソウ(九輪草:サクラソウ科 サクラソウ属)
蕾も多く、まだ楽しめそうな感じでした。
と、ここでクリンソウの場所を教えてくださった園の方より、お誘いが。
ネイチャーセンターでは毎日2回、森を無料で案内してくださっています。
せっかくですので、13時半からの案内に参加することに。
ふたたび森に向かいます。
自分たちだけと違って、色々と教えていただけるので楽しいですよ!
なぜかオトシブミがいっぱいある木。
ブナの殻斗に白いキノコが~
ブナノシロヒナノチャワンタケだっけ?
教えていただいたのに、うるおぼえ。
他にも、冬芽や虫こぶを観察したり、お花や葉っぱ、樹木のことなど、
沢山のお話があり、時間はあっという間にすぎました。
月山の湧水。
冷たくて、美味しかったですよ。
この日は私たちを含め5人の参加でした。
13時半から16時までたっぷり。
こじんまりとしたおかげで、質問や観察に時間が取れ、とても楽しかったです。
みなさんそれぞれがお気に入りの植物が見つかったり、
こんな風に学ぶと忘れなくていいですね。
ネイチャーセンターでは、毎日開催のものの他に定期的にイベントも行っており、
興味深いものが多いです。
また是非参加したいなぁ。
月山の山頂付近のお花も気になりますが、
森からも多くの楽しさをもらえた一日でした。
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/07/02]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
コメント