« 朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 1日目 | トップページ | ベニバナ 紅花 2017.7.20 »

朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 2日目

2017.8.3 記

昨晩、19時前には寝てしまったような。
ぐっすりとよく眠れました。

今日はまずは、荷物を小屋において寒江山までピストンです。

5:10 竜門小屋 出発

目指す寒江山は見えていますが、以東岳には雲がかかっていて残念。

Hime68




雪渓の真ん中に空洞が。

Hime65




ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花:キンポウゲ科 キンポウゲ属)

Hime71




ほとんど荷物がないので、足取りも軽い。

Hime66




ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草:キク科 ウスユキソウ属)

今日もたくさん見られました。

Hime72




群生地があちらこちらに。

Hime67




ハクサンシャジン(白山沙蓼:キキョウ科 ツリガネニンジン属)

咲き初めで、ぽつりぽつり。

Hime73




ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Hime74




Hime75




6:10~15 寒江山

残念ながら、雲が多くなり、もやーっとした景色。

Hime76




相模山方面

Hime77




ガスが晴れるような気配はなく・・・
早々に戻りました。
稜線は花がいっぱいなので、ピストンでも飽きることはありません。
寒江山といえばタカネマツムシソウですが、つぼみは沢山確認。
一面に広がる景色を見てみたいですね。

オノエラン(尾上蘭:ラン科 ハクサンチドリ属)

Hime78




ゆるやかなアップダウン。

Hime79




Hime80




ヨツバシオガマ(四葉塩竃:ゴマノハグサ科 シオガマギク属)

Hime81_2




ハクサンフウロ(白山風露:フウロソウ科 フウロソウ属)

こちらもこれからですね。

Hime82




タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草:ユリ科 シュロソウ属)

Hime83




竜門小屋のいわれとされている雪渓。
この雪渓が龍の形になるのはシーズン2日ほどとか。
小屋の中にその写真が貼られていましたよ。
まだまだ雪渓が大きく、とても龍に見えませんね。

Hime104




ミヤマホツツジ(深山穂躑躅:ツツジ科 ミヤマホツツジ属)

Hime84




イブキトラノオ(伊吹虎の尾:タデ科 イブキトラノオ属)

Hime85




Hime86




ヒメサユリ(姫小百合:ユリ科 ユリ属)

昨日の比ではありませんが、こちらにも咲いていましたよ。

Hime87




Hime88




ヨツバシオガマの白花です。

Hime89




7:15~35 竜門小屋

小屋に戻って、荷物を片付け、小屋番さんに挨拶をして下山です。
お世話になりました。

Hime90




Hime95




7:50 竜門山 分岐

ここからユーフン山、清太岩山を越えて、あとは下るのみ!

Hime96




サンカヨウ(山荷葉:メギ科 サンカヨウ属)

Hime97




イワイチョウ(岩銀杏:ミツガシワ科 イワイチョウ属)

Hime98




ヒナザクラ(雛桜:サクラソウ科 サクラソウ属)

Hime99




振り返った竜門小屋です。

Hime91

ユーフン山が大きく見えます。
あれを越えて、さらに清太岩山か・・・
わかってはいるのですが、目の前にどーんと現れるとがっかり。

Hime100




Hime92




Hime93




8:30 ユーフン山

Hime101




ホシガラス♪

Hime94




8:55~9:10 清太岩山

ユーフン山から下って、ぐぐっと登ったところです。
ここで休憩~
これからの下りに備えます。

Hime101_2




まだ標高800mほど下らないといけません。
さぁ、頑張ろう~

Hime102




今日から世の中は3連休です。
登ってくる方とのすれ違いが何度かありました。
下りの私たちでも汗をかいていますから、登りは大変でしょう。

ぐんぐん下って、ようやく平らに。
でも、まだ急坂が待っています。

Hime103




11:00 日暮沢小屋 到着

清太岩山からの下りは長く感じました。
無事下山出来て何よりです。

たくさんのヒメサユリに出会えた今回、本当に驚きでした。
2日間、どっぷり歩けて大満足です。

あぁ、また行きたい♪

Posted by tomomi 登山 | |[2017/07/15]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く