« 蔵王 熊野岳~御田ノ神 2017.7.10 | トップページ | 朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 2日目 »

朝日連峰 大朝日岳~寒江山 2017.7.14.~15 1日目

2017.8.1 記

約10年ぶりの朝日連峰です。
以前は秋に訪れ、素晴らしかった記憶が。
改めて、その時のブログを読んでみましたが・・・

随分と熱いね。
我ながらビックリ!

以前の記録はこちらから→朝日連峰 2006.10.14~16 1日目




◇コース◇

7/14(金) 日暮沢小屋~ハナヌキ峰~古寺山~小朝日岳~大朝日岳
       ~西朝日岳~竜門山~竜門小屋
7/15(土) 竜門小屋~寒江山~竜門小屋~竜門山~ユーフン山~日暮沢小屋




今シーズンは日暮沢小屋まで、車で入れるようになったとのこと。
林道歩き4㎞がなくなるのは、とてもありがたいですね。
周回コースを考えており、大朝日小屋に泊まる予定でしたが、
15日は天気が下り坂なので、14日に大朝日岳から竜門山の稜線を歩くことに。




5:10 日暮沢小屋 出発

大朝日岳を超えて、竜門小屋まで行くので早めの出発です。
途中お花に夢中になり、遅くなるのは間違いないので・・・

まずは林道歩きからスタート。
葉がうっそうと生い茂り、じめっとしています。

ショウキラン(鍾馗蘭:ラン科 ショウキラン属)

ちょっと傷んでいますが、いくつか株が見られました。

Hime_6




沢沿いを進み、梯子を下りたり、注意を払いながら進むと、
方向が変わって急登が始まりました。
しばらくは、木の根っこを階段に黙々と登るのみ。

ハナヌキ峰を越えて、いったん下ったところで古寺鉱泉との分岐です。

7:30 ハナヌキ峰分岐

ブナ林は涼しいな。

Hime_1




三沢清水
ホースから冷たくて美味しい水がじゃんじゃん出ていました。

Hime_7




さらに登ると景色が開けてきて、それはもう最高な気分です。

障子ヶ岳のトンガリ

Hime_2




月山、葉山(村山)

Hime_5




月山
左の後には鳥海山がチラリ

Hime_3




蔵王、その手前には白鷹山

Hime_4




あ、咲いていました!

ヒメサユリ(姫小百合:ユリ科 ユリ属)

Hime9




蕾から開花までの様子みたい。

Hime10




8:40 古寺山

大朝日岳がどーんと見えて、たくさんのヒメサユリに囲まれて、
素晴らしいところです。

Hime11




少し休んでから、さぁ行きましょう。

Hime19




小朝日岳
巻き道も見えていますね。

Hime8




ヒメサユリの道が、まだまだ続きます。

Hime12




ノウゴウイチゴ(能郷苺:バラ科 オランダイチゴ属)

一面に広がっていました。

Hime20




9:30~40 小朝日岳

古寺山からは、なかなか進めませんでした・・・

Hime13




大朝日岳が近くなってきました。
避難小屋もくっきり見えます。

Hime14




小朝日岳からは急な下り。

斜面にはヒメサユリとニッコウキスゲが一緒に。

Hime21




Hime15




Hime16




トンボがたくさん飛んでいたおかげで、他の虫にはほとんど出会わず。
季節は進んでいますね。

Hime17




Hime22




10:40~50 銀玉水
こちらも本当に素晴らしい水場です。
冷たいので、今まで持っていた水をこちらに入れ替え。

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花:キンポウゲ科 キンポウゲ属)

ちょっと離れたところには、シナノキンバイも咲いていて斜面が黄色できれいでした。

Hime24




後ろには小朝日岳

Hime25




シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)

まだ雪渓が残っていて、咲き始めたところ。

Hime26




マルバシモツケ(丸葉下野:バラ科 シモツケ属)

Hime27




11:20~40 大朝日避難小屋

小屋番さんが迎えてくださり、色々とお話を伺いました。
三沢清水は一週間前くらいに水をひいたとでした。
美味しい水をいただけるのは、こうやって整備してくださる方々のおかげ。
本当にありがたいですね。

お話の後、斜面に広がるニッコウキスゲを案内してくださったり、
とても楽しかったです♪

Hime28




ムカゴトラノオ(零余子虎の尾:タデ科 イブキトラノオ属)

小屋のまわりにたくさん。

Hime29




もちろん、大朝日岳にも行きますよ。

11:55~12:15 大朝日岳

鳥海山、月山

Hime31




中岳の後ろに以東岳

Hime32




西朝日岳

Hime33




祝瓶山
どこから見ても、キリリとかっこいい!
飯豊連峰は雲の中でした。

Hime34




素晴らしい景色を堪能しました。
避難小屋まで戻りましょう。

Hime30




12:35 大朝日避難小屋 出発

随分とゆっくりしてしまいました。
まだ昼過ぎですので、竜門小屋まで行かれそうです。
鐘を鳴らして、皆さんに挨拶して出発。

Hime35




稜線上はお花だらけでした。

チシマギキョウ(千島桔梗:キキョウ科 ホタルブクロ属)

Hime37




ミネウスユキソウ(峰薄雪草:キク科 ウスユキソウ属)

これからなのでしょうか、確認できたのはここだけ。

Hime38




ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草:キク科 ウスユキソウ属)

別名 ヒナウスユキソウ
こちらは沢山、でも終盤のものが多かったようです。

Hime63




他には、アカモノ、ウサギギク、イワイチョウ、ヨツバシオガマ、ハクサンチドリ、
イワカガミ、などなど、もう写真を撮るのに忙しかったです。
竜門小屋に着くのが何時になるか、ちょっと心配に。

金玉水はまだ雪の下でした。

Hime36




ヒナザクラ(雛桜:サクラソウ科 サクラソウ属)

Hime41




何度見ても嬉しいヒメサユリ♪

Hime43




ニッコウキスゲ(日光黄菅:ユリ科 ワスレグサ属)

Hime46




チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)

Hime47




振り返った大朝日岳

Hime61




ミヤマクルマバナ(深山車花:シソ科 トウバナ属)

Hime48




14:10 西朝日岳

やっぱり、ちょっと遅れ気味。
何度も何度も、お花に足止めを食らいました。

Hime49




Hime50




稜線歩きは、本当に楽しい♪
竜門山の向こうに避難小屋が見えています。
小さなアップダウンが、じわじわと疲れた体にきますね。

Hime51




下った後は、もちろん登りが待っていますよ。

Hime62




もう、花ばかり追って、ノロノロもいいところ。

ミヤマダイコンソウ(深山大根草:バラ科 ダイコンソウ属)

Hime52




ミヤマリンドウ(深山竜胆:リンドウ科 リンドウ属)

Hime61_2




ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Hime53




オノエラン(尾上蘭:ラン科 ハクサンチドリ属)

Hime54




ハクサンシャクナゲ(白山石楠花:ツツジ科 ツツジ属)

Hime55




15:15 竜門小屋
なんとか来られてよかった~

小屋には小屋番さん、登山者が8人いらっしゃいました。
11年前にお世話になったお礼を言って、2階に上がって一休み。

Hime56




こちらの小屋も水が豊富です。
朝日連峰は、水場に苦労しないのでいいですね。

夕方、小屋の周りを散策。

なんといっても、ミヤマウスユキソウでしょう。
もう少し早い時期のほうが見頃ですが、十分すぎるほど見られました。

Hime57




ネバリノギラン(粘芒蘭:ユリ科 ソクシンラン属)

Hime58




後ろ姿もかわいらしい。

Hime59




夕方の静かな景色。
今日もいい一日でした。

Hime60




この後、お2人増えて登山者は全部で12名。
ゆったりとスペースを使え、休まることができました。

明日も楽しみ。
2日目に続きます・・・

Posted by tomomi 登山 | |[2017/07/14]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く