« 屏風岳~不忘山 2017.5.30 | トップページ | 高取山 2017.6.5 »

文殊山 2017.6.3

2017.6.7 記


亀岡文殊といえば、学問の神様として合格祈願にみなやってくるのだとか。
山形県のHPはこちらです→日本三文殊 大聖寺(亀岡文殊)

受験の時に参拝したなぁ、なんて言っている人が隣におりますが、
その時以来訪れたことはないようです。




◇コース◇
亀岡文殊 駐車場~直登コース~羽山神社(文殊山)~お愛宕様~鈴沼




9:25 亀岡文殊 駐車場 出発

Monnjyu_1




すぐに薬師堂です。

Monnjyu_2




山と渓谷社の分県ガイドを参考にして歩きはじめましたが、
どうやらルートが違う様子です。
本によると直登コースを辿らず、林道経由のスキー場跡地となっています。
ですが、面倒なので直登コースを進むことにしました。

Monnjyu_3




ヒメサユリ(姫小百合:ユリ科 ユリ属)
ひっそりと木々の間に。

Monnjyu_17




ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)
登山道わきに沢山咲いていました。

Monnjyu_4




ヤマツツジ(山躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
こちらは終盤でしょうか?少なめでした。

Monnjyu_5




倒れかけている木をくぐるところも。
ぐいぐい登ってきました。

Monnjyu_6




分岐です。
亀岡文殊の登山口にあった案内図によると羽山神社が文殊山ですので、
まずはそちらに向かいましょう。

Monnjyu_7




10:10 文殊山
少しだけ、やぶっぽくなっていましたが、問題なく来られます。

Monnjyu_18




分岐に戻り、今度はお愛宕さままで。
展望が開けました。高畠の街並みです。

Monnjyu_19




お愛宕さま。ちょっと崩れかけていますね。

Monnjyu_20




うーん・・・
確かにこの後、糞を何度も見かけました・・・

Monnjyu_21




少し注意が必要なところもあります。

Monnjyu_8




コメツツジ(米躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
本当にわずかに咲いているのみでした。

Monnjyu_9




美多岩

Monnjyu_22_2




花火みたいです。

Monnjyu_10




歩き進むと、登山道わきにぽつりぽつりとですが次から次へと。
嬉しいですね。

Monnjyu_11




Monnjyu_23




標識は所々にありました。

Monnjyu_24




下りながら、振り返ったところです。
地形図にはない道なのですが、よく踏まれています。

Monnjyu_12




Monnjyu_13




ようやく鈴沼が見えました。

Monnjyu_25




あともう少しです。

Monnjyu_26




鈴沼に下りずに、虚空蔵さまに行こうと思いましたが、
どうやらヤブヤブの様子。

Monnjyu_31




少し進んでみました。で、結局やめることに。

Monnjyu_32




11:25 鈴沼

タニウツギ(谷空木:スイカズラ科 タニウツギ属)

Monnjyu_14




ここからは道路を歩いて亀岡文殊まで戻るのですが、
ちょうどお昼時ですので、食事をしてから戻ることにしました。

お蕎麦、とても美味しかったです。
女将さんが東京オリンピックに出場されたそうで、
店内にはその頃のものが色々と展示されていました。
見ているだけでも楽しいですね。

Monnjyu_15




食後は旧高畠駅まで。

Monnjyu_34




Monnjyu_27




その後、やっと亀岡文殊にもどり参拝してきました。

Monnjyu_28




知恵の水、利根水(りこんすい)
一口飲めば文殊さまの知恵を授かります、とありますが
のども乾いていたので、つい二口ほどいただいてしまいました。

Monnjyu_16




少しは、知恵を授かったのでしょうか?
パッとしない天気でしたが、半日山を歩くことができてよかったです。

Posted by tomomi 登山 | |[2017/06/03]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く