« 秋田駒ヶ岳 2017.6.27 | トップページ | 岩手山 2017.6.29 »

森吉山 2017.6.28

2017.7.13 記

花の時期、冬のスキーと、いろいろ話題の森吉山。
やっと訪れることができました。

◇コース◇

こめつが山荘~一ノ腰~雲嶺峠~石森~森吉山~山人平 ピストン




こめつが山荘までは、最後の数百メートルだけが未舗装。
トイレ、水場は使用可能でした。

6:10 こめつが山荘 出発

まずは旧ゲレンデ内を歩きます。

Mori_15




ズダヤクシュ(喘息薬種:ユキノシタ科 ズダヤクシュ属)
登山道の入り口にたくさん。

Mori_1




Mori_16




6合目から登山道と、旧ゲレンデ内の登山道と分かれますが、
まずは登山道をそのまま進みます。

Mori_17




森の中は気持ちがいいな~なんて思いながら歩いていたら、
足元にはでっかい糞が・・・
思わず話し声を大きくしてしまいます。

Mori_2




7:20 勘助道分岐
そのまま直進し、一ノ腰に向かいます。

ミツバオウレン(三葉黄蓮:キンポウゲ科 オウレン属)

Mori26




じわじわっとここまで登ってきました。

Mori_3




イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)
足元に花が増えてきて、これから先を期待してしまいます。

Mori_4




ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)

Mori28




アカモノ(赤物:ツツジ科 シラタマノキ属)

Mori27




一ノ腰より森吉山、きれいな姿ですね。

Mori_5




岩木山

Mori_19




シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)
登山道わきに続いています。

Mori_22




Mori_23




ふと脇にお花畑が。

ヒナザクラ(雛桜:サクラソウ科 サクラソウ属)

Mori_6




イワイチョウ(岩銀杏:ミツガシワ科 イワイチョウ属)

Mori_7




8:10~20 森吉神社
雲嶺峠からここまでは緩やかで、それにプラスして森吉山をずっと眺めていられるので、
気持ちよく足が進みました。

Mori_24




森吉避難小屋、とてもきれいでしたよ。

Mori_8




冠岩、見事なバランス。

Mori_9




白神山地

Mori_10




男鹿半島

Mori_11




オオバキスミレ(大葉黄菫:スミレ科 スミレ属)

Mori_12




Mori_13




クロサンショウウオの卵です。

Mori31




阿仁避難小屋

Mori32




月山、鳥海山、ちょっと山頂が見えていませんが。

Mori33




和賀岳、焼石岳、栗駒山、虎毛山かな?

Mori34




稚児平付近です。
チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)

Mori38




ニッコウキスゲ(日光黄菅:ユリ科 ワスレグサ属)
まだこれからですね。

Mori39




Mori40




Mori41




稚児平から一登りで森吉山です。
9:15~40 森吉山

Mori42




岩手山、奥に早池峰山、乳頭山、秋田駒ヶ岳

Mori43




Mori44




まだ時間はたっぷりありますので、山人平まで行ってみましょう。

ウスバスミレ(薄葉菫:スミレ科 スミレ属) でしょうか?

Mori45




雪渓を二ヵ所ほど下りました。

Mori46




ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄連:キンポウゲ科 オウレン属)
一つだけ見られました。

Mori47




下った先は湿地帯です。

Mori_14




ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科 ミズバショウ属)

Mori48




可憐な小さな花が、たくさん。
なかなか前に進めなくなりました。

Mori49




ヒナザクラとミズバショウで白くなっています。

Mori35




Mori50




山人平はチングルマとイワカガミがお見事でした。
雪解け後のいい時期でしたね。

Mori51




Mori52




Mori53




十分堪能しました。
森吉山に戻りましょう。
ゴンドラが動き出した時間だったのでしょうか?
今まで、あまり人がいなかったのに、次々とすれ違いました。




10:50 森吉山

Mori54




下山しましょう。
稚児平では、多くの人が歓声をあげていましたね。

Mori55




Mori36




11:40 石森
冠岩を横から見たところです。
本当にすごいバランス。

Mori37




Mori29




雲嶺峠まで下りてきて、一ノ腰に登るのが少し面倒に・・・
回り道となりますが帰りは勘助道を歩きました。

その後、勘助道分岐より旧ゲレンデ内登山道を選択。
歩きやすいのですが、陽射しが強い!

Mori30




六合目からは樹林の登山道を選択して、無事下山です。

12:55 こめつが山荘 到着

最後は暑かったですね~
お花畑が広がり、そして見事な展望。
他にもいろいろなコースがありますし、冬の樹氷も楽しみですね。
それにしても、今年は雪解けが遅いので花の時期が難しいです。

今日もたくさん楽しめました!

Posted by tomomi 登山 | |[2017/06/28]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く