葉山(長井) 2017.6.20
2017.6.26 記
長井市にある葉山です。
どのコースを歩こうか悩んだのですが、車の回収のしやすさを優先してしまいました。
◇コース◇
白兎登山口~葉山山荘~奥ノ院~葉山~勧進代分岐~勧進代登山口
~白兎登山口
6:50 白兎登山口 出発
今日は日中30℃を超える予報なので、汗を沢山かきそうです。
ギンリョウソウ(銀竜草:イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属)
ぎっしりですね~
それにしてもギンリョウソウが次々出てきますね。
道はちょっとえぐれた感じなっていて、両サイドの斜面が高いです。
アカモノ(赤物:ツツジ科 シラタマノキ属)
今年初めて見ました。
展望がちょっと開けました。
南には櫛ヶ峰と磐梯山がよく見えました。
白鷹山です。
このあたりからは蔵王連峰や吾妻連峰も見えていましたが、
なんだか霞がちなので、山頂では見えないかもしれません。
標高800mを過ぎたあたりから、次第に急登に。
雪の重みを感じます。
タムシバ(モクレン科 モクレン属)
9:15 葉山山荘
とてもキレイに使われていますね。
神社で手を合わせ、奥ノ院に向かいます。
ミツガシワ(三槲:ミツガシワ科 ミツガシワ属)
ちょうど見ごろになっているのでは?と楽しみにしていたのです!
祝瓶山から左のずっと奥にうっすら見えているのは佐渡島でしょうか?
残念ながら飯豊連峰は霞んで見えず・・・
ゆっくり景色を楽しんだので戻りましょう。
シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)
少し昭和堰方面に行ってみたところ、咲いていたそうです。
私は分岐で待っていました。
今度は朝日連峰方面へちょっと散策。
まだ少し雪がありました。
葉山と朝日連峰をつないで歩く人は少なそうですね。
今度こそ本当に戻りましょう。
ミツバオウレン(三葉黄蓮:キンポウゲ科 オウレン属)
10:35 葉山山荘
ちょっとお邪魔してきました。
達磨ストーブがいいですね。
11:15 勧進代分岐
太陽がカンカン照りのなか、日陰のない林道歩き。
なかなか最後に堪えます。
最後は暑くて参りました・・・
ちょうど、お昼時ですので何かさっぱりしたものでも食べたい気分。
14:00まででしたので、間に合いました。
人気のお店なんですね。
メニューはもりそばのみです。
つるっと美味しくいただき、満足、満足。
山頂付近には湿原もあり、また展望も素晴らしい山です。
他にも登山道がありますし、朝日軍道や昭和堰など、
ちゃんと調べてから行くのも楽しみの一つですね。
最後は林道と暑さにやられ気味でしたが、楽しく歩けました~
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/06/20]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
コメント