後烏帽子岳 2017.6.13
2017.6.23 記
先日不忘山へ訪れた時に、きれいな三角錐の山が気になり、
ぜひ訪れてみたいと思いました。
◇コース◇
小阿寺沢登山口~前烏帽子岳~後烏帽子岳~倉石ヒュッテ~えぼしスキー場駐車場
~小阿寺沢登山口
8:55 小阿寺沢登山口 出発
15分ほど歩くと小阿寺沢を渡ります。
毎度ながら、必死の形相になってしまうなぁ・・・
もう少し早い時期でしたら、たくさん咲いていたでしょう。
木はいっぱいありましたので、花を探していましたが終盤でした。
サンカヨウ(山荷葉:メギ科 サンカヨウ属)
ふと脇を見ると咲いていて、これは嬉しいです。
ここまで展望のない急登でしたので、ペースもあがらず。
分岐から少し進むとゴツゴツとした岩があり、そこからの展望はよいはずですが、
今日はこんな感じで曇り空。後烏帽子岳が近くなりました。
さぁ、もう一息頑張って後烏帽子岳に向かいましょう。
緩やかな道になるので、気持ちも楽です。
イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)
マイヅルソウ(舞鶴草:ユリ科 マイヅルソウ属)
ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
この標高になると、結構咲いていました。
濃いピンクが遠くからでも、よく見えます。
不忘山や屏風岳が目の前に!
と言いたいところですが、山頂付近は雲がかかってモヤモヤ~
風が流れているのでもう少し見えるかと期待しましたが、あきらめて下山です。
スキー場トップまでの道は、木の階段が取り付けられていました。
ミツバオウレン(三葉黄蓮:キンポウゲ科 オウレン属)
シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)
今日見たのはここだけ。沢沿いに咲いていました。
ゲレンデトップに出て、そこから倉石ヒュッテの方向に向かいますが、
登山道がいまいちわからず。
ゲレンデ内を歩いていたら、入り口を見つけました。
ハクサンチドリ(白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)
13:40 倉石ヒュッテ
こちらはあまり歩く人が多くないのでしょうか。
この先は少し葉が生い茂り、かき分けながら歩く箇所も。
15:00 小阿寺沢登山口 到着
帰りには遠刈田温泉の共同浴場 神の湯へ。
熱めのお湯ですが、とても気持ちよくてお気に入りです。
今日は展望は残念でしたし、シロヤシオの時期は外していましたが、
樹林帯の中もじんわり汗をかきながら楽しく歩けました。
シロヤシオの花付きがいい年に是非に訪れてみたいです。
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/06/13]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
コメント