« 蔵王 熊野岳 2017.5.24 | トップページ | 月山山麓 2017.5.29 »

富神山 2017.5.27

2017.6.2 記


山形市の東側から見る富神山(とがみやま)は、きれいな三角錐です。
標高こそ402.2mと低いですが、とんがっている姿はなかなか。
山頂からの眺めも良く、ちょっと歩くにはとてもいい山ですね。

◇コース◇
西登山口~富神山~南登山口~西登山口




10:20 西登山口 出発

ちょうど下山してお帰りになる方がお一人。
他に、駐車場には一台も停まっていませんでした。

527_24




歩きやすい道をのんびりと。


ギンラン(銀蘭:ラン科 キンラン属)
ひっそりと登山道わきに咲いていました。

527_1




チゴユリ(稚児百合:ユリ科 チゴユリ属)

527_2




あ、蕾がありましたよ~

527_4




ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)

527_5




ウゴツクバネウツギ(衝羽根空木:スイカズラ科 ツクバネウツギ属)???

527_6




527_20




まだ蕾が続きます。
ちょっと早かったのかな?

527_7




ヒメサユリ(姫小百合:ユリ科 ユリ属)
山頂が近くなり、ようやく開いている花に出会えました。

527_8




11:00~11:30 富神山

ベンチとテーブルがありますので、お昼ご飯。
いただいた筍で筍ご飯を作ったので、おむすびにして持ってきました。
旬のものはおいしいですね~




山頂の周りのヒメサユリは植生されたものなのでしょうか?

527_9




きれいに咲いています。嬉しいですね。
後ろのヤマツツジは終盤でした。

527_10




山神様

527_11




蔵王は雲がかかっていました。

527_12




さぁ、下山です。
南側の登山道のほうが、たくさん見られました。

527_13




527_14




エゴノキ(エゴノキ科 エゴノキ属)

527_15




タニウツギ(谷空木:スイカズラ科 タニウツギ属)

527_16




他にも、ママコナ、ニガナ、なんかが咲いてました。

12:00 南口登山口
ここから車道歩きになります。




527_21




527_22




ホタルカズラ(蛍蔓:ムラサキ科 ムラサキ属)
ちょっとピンボケですが・・・

527_17




オドリコソウ(踊子草:シソ科 オドリコソウ属)

527_18




途中、地形図では西登山口からの道へ戻れるのですが、ちょっとやぶやぶ。
もう一度道路に出て進むと、さらに先に明瞭な登山道が出来ていました。

527_25




527_19




クリンソウ(九輪草:サクラソウ科 サクラソウ属)
ぶれぶれ・・・

527_23


12:45 西登山口 到着

駐車場は車が増えていました。
なかなか人気ですね~

お目当てのヒメサユリもたくさん見られ、大満足でした。

Posted by tomomi 登山 | |[2017/05/27]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く