« 甑岳 2017.5.20 | トップページ | 鳥海山 湯ノ台口 2017.5.23 »

倉手山 2017.5.22

2017.6.10 記




飯豊連峰の大パノラマが見られる山として、人気の山だそうです。
これは行ってみないと!
しかも飯豊に雪が残っているこの時期、
きっと素晴らしい景色が待っているだろうと、楽しみにして出かけました。




◇コース◇

倉手山登山口~倉手山 ピストン

梅花皮荘よりも先の倉手山登山口に駐車することが出来ました。
平日ですが、すでに数台停まっています。
これは天気のいい休日にはすぐに一杯になってしまうのではないでしょうか?




9:00 倉手山登山口 出発
樹林帯の中いきなり急登です。

Kurate_1_2




すぐに汗が噴き出てきました。

イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)
色の薄いものから、ちょっと濃いものまで、いろいろと。

Kurate_2




どっしりとした根。

Kurate_16




展望が開けるところがあり、倉手山方面がきれいに見えました。

Kurate17




この稜線をみて、山頂ではどんな景色が見えるのだろうかとワクワク。

Kurate18




オオイワウチワ(大岩団扇:イワウメ科 イワウチワ属)
雪解けしたばかりのところに、ちらちらと。かわいらしい。

Kurate_3




Kurate_4




アズマシャクナゲ(東石楠花:ツツジ科 ツツジ属)

Kurate_5




鉾立峰とえぶり差岳

Kurate_15




ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)でしょうか?
トウゴクミツバツツジかなぁ?ちょっと違うような?
と思いながら歩いていたのですが・・・

Kurate_6




ユキツバキ(雪椿:ツバキ科 ツバキ属)
道が緩やかになり汗も落ち着いたころ、ふと目に付いた赤い花。

Kurate_7




振り返った景色。
画像ではわかりにくいですが、一番奥にうっすら朝日連峰。

Kurate_19




タムシバ(モクレン科 モクレン属)
まぶしい白です。

Kurate_8




雪渓です。ほんの少しの距離。

Kurate_9




だんだん近づいてきました。

Kurate_10




ウワミズザクラ(上溝桜:バラ科 ウワミズザクラ属)

Kurate_11




最盛期は過ぎているようですが、所々で見られました。
一番良い時期には登山道わきにたくさん花がみられるのでしょうね。

Kurate_12




ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Kurate_13




一ヵ所、少し斜度のある雪渓を超えて、最後の登りです。

Kurate_14




10:35~11:05 倉手山

山頂は見事なほどの飯豊連峰の展望地でした!

飯豊本山、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳

Kurate_22


梅花皮岳、北股岳、門内岳、地神岳

Kurate_21

北股岳、門内岳、地神岳、えぶり差岳

Kurate_20



さらにアップです。

Kurate_23



Kurate_24



Kurate_25



Kurate_26



Kurate_27





石転び沢と梅花皮小屋

Kurate_28



ゆっくり景色を堪能したので、下山です。
山頂でお会いしたお二人に、梅花皮荘のお昼は13時までの受付と
教えていただきました。
時間を見ると、お風呂に入ってからご飯を頂けそうです。

帰りもお花をのんびり眺めながら。

Kurate_30





カタクリ(片栗:ユリ科 カタクリ属)

Kurate_31





下りですので、ちょっと注意です。

Kurate_32





振り返った倉手山。

Kurate_33





ショウジョウバカマ(猩猩袴:ユリ科 ショウジョウバカマ属)

Kurate_34





ヤマツツジ(山躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Kurate_35





12:10 倉手山登山口 到着

最後はいい汗をかきました。

このまま梅花皮荘に移動して、お風呂に入りました。
気持ちのいいお湯でさっぱりです。
想像以上の飯豊連峰の展望に、大喜び。
今日も良い一日でした!

Posted by tomomi 登山 | |[2017/05/22]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く