« 鳥海山 七高山 2017.5.19 | トップページ | 倉手山 2017.5.22 »

甑岳 2017.5.20

2017.6.16 記

昨年の秋に行ってみたいなぁと思っていたのですが、タイミングが合わなくて。
村山市のHPには、ライブカメラやコース説明も載っており参考になります。




◇コース◇
東沢バラ公園~幕井コース~幕井・岩神コース分岐~山頂広場~甑岳
~幕井・岩神コース分岐~岩神コース~東沢バラ園




公園で準備をしていると、清掃されている方にサルに気を付けて!と言われ、
ふと周りをみると、本当にいました。
目を合わせないように進みます・・・

9:25 東沢バラ公園 出発

Koshiki_5




微妙な隙間に、つい真剣な顔つきになっていたはず。

Koshiki_6




歩きはじめると、お花がぽつりぽつり。

チゴユリ(稚児百合:ユリ科 チゴユリ属)

Koshiki_1




ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)

Koshiki_2




ヤマツツジ(山躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Koshiki_3




胎内くぐり、この岩かな?
急な岩場にはロープがかかっていました。

Koshiki_10




座禅岩

Koshiki_11




10:20 岩神山

Koshiki_7




新緑が気持ちいい季節になりました。

Kosshiki_12




キバナイカリソウ(黄花碇草:メギ科 イカリソウ属)

Kosshiki_13




Kosshiki_14




まだまだ遠いなぁ~

Kosshiki_22




フデリンドウ(筆竜胆:リンドウ科 リンドウ属)
ブーケがありました。

Kosshiki_15




レンゲツツジ(蓮華躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
咲きはじめ。

Kosshiki_16




11:20 ハチカ沢登山口への分岐

Kosshiki_17




緩やかな道になり、ちょっと気持ちが楽になります。

Kosshiki_23




ウワミズザクラ(上溝桜:バラ科 ウワミズザクラ属)

Kosshiki_18




この後、八ノ坂をぐいっと登ります。
登山道わきには、チゴユリが沢山!

Kosshiki_19




Kosshiki_20




その次は苦楽の坂、こちらを登りきると展望が開けました。
面白山、大東岳、南面白山

Koshiki24




手前から水晶山、雨呼山、奥には蔵王も見えています。

Koshiki23




12:00 幕井・岩神コース分岐

陽射しが強くなり、稜線歩きははちょっと辛い・・・

ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Koshiki25




Koshiki27




オオカメノキ(大亀の木:スイカズラ科 ガマズミ属)

Koshiki26




ミネザクラ(嶺桜:バラ科 サクラ属)

Koshiki28




タムシバ(モクレン科 モクレン属)

Koshiki29




シュンラン(春蘭:ラン科 シュンラン属)

Koshiki30




葉山の後ろに月山がチラリと。

Koshiki36




ついつい、見上げてしまいます。

Koshiki31




12:40 山頂広場

三角点がある山頂はこの先なりますので、いったんここは通過です。

Koshiki32




トウゴクサイシン(東国細辛:ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属)でしょうか?

ウスバサイシンかと思っていましたが、細かく分類されているんですね・・・

Koshiki33




ブナの新緑を抜けると・・・

Koshiki34




12:50 甑岳 山頂

展望はあまりありませんし、広くもないので、山頂広場に戻ります。

Koshiki35




甑岳山頂につながる道には、まだ少しだけ雪が残っており、
マンサク、ショウジョウバカマなんかも咲いていました。

13:00~13:20 山頂広場

船形山(御所山)

Koshik38_2




翁松

Koshik50




13:45 幕井・岩神コース分岐

暑いなぁ・・・と、汗をじんわりかきながらここまで来ました。

Koshik48




幕井コースは岩神コースと違い、まだ春の始まりだったのでちょっとびっくりです。

エンレイソウ(延齢草:ユリ科 エンレイソウ属)

Koshik39




ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Koshik40




Koshik41




オトメエンゴサク(乙女延胡索:ケシ科 キケマン属)

Koshik42




Koshik43




カタクリ(片栗:ユリ科 カタクリ属)
沢山咲いていて大喜び。

Koshik44




Koshik45




ナガハシスミレ(長嘴菫:スミレ科 スミレ属)

Koshik46




登山道から少し外れるのですが、馬立沼に行ってみました。

Koshik49




ルイヨウボタン(類葉牡丹:メギ科 ルイヨウボタン属)

Koshik47




あとはジグザグの登山道をどんどん下るのみです。
橋を渡ると林道に出て、その先には数台車が停まっていました。

Koshik51




Koshik52




15:20 東沢バラ公園 到着

この日は晴天の土曜日とあって、すれ違う皆さんも元気いっぱい。
楽しい一日でした。
下山に使った幕井コースは、早春の花が多くまた出会えたことに感激。

他にも新山コース、ハチカ沢コースなどがありますので、
またの機会をみて歩くのもいいですね。

Posted by tomomi 登山 | |[2017/05/20]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く