« 蛤山 2017.5.11 | トップページ | 秋葉山 2017.5.15 »

不動滝~ドッコ沼 2017.5.14

2017.7.6 記

午前中に用事があったのですが予定より早く終了。
それでは歩きに行きましょうか。




◇コース◇

白布橋~不動滝~ドッコ沼~上宝沢分岐~白布橋




9:40 白布橋 出発

もう少し先の分岐まで車で進めそうなのですが、
工事関係者以外立ち入り禁止となっていたので、ここからスタートです。

Dokko_26




Dokko_1




行き別れ地蔵

Dokko_3




10:10 分岐を左手に進みます。
林道歩きは時間よりも長く感じます。

Dokko_27




Dokko_19




10:50 ようやく林道から解放され、登山道へ。

ショウジョウバカマ(猩猩袴:ユリ科 ショウジョウバカマ属)

Dokko_4




微妙な距離と高さで、帰りたくなった瞬間。
写真だと大したことなさそうですが、水の流れも速くて、
渡っているときの顔がこわばっていました。

Dokko_30




オトメエンゴサク(乙女延胡索:ケシ科 キケマン属)

Dokko_5




Dokko_20




雪がでてきました。

Dokko_6




イワナシ(岩梨:ツツジ科 イワナシ属)

Dokko_7




残雪と新緑、いい季節です。

Dokko_8




雪解けで斜面がぐずぐずだったり、水量が多く沢を渡る箇所を探したり、
ちょっと慎重に歩く必要がありました。

Dokko_21




12:10 不動滝

Dokko_22




季節の移り変わりを感じます。

Dokko_9




Dokko_31




キクバオウレン(菊葉黄連:キンポウゲ科 オウレン属)

Dokko_10




12:45~13:05 ドッコ沼

スキーシーズンとはまるで違う景色。
まだ新緑が始まっていないので、本当に静かな雰囲気。

Dokko_23




Dokko_24




スキー場を抜け、龍山方面に向かいます。

Dokko_33




登山道は雪で隠れる箇所も。

Dokko_11




Dokko_12




温泉街とスキー場。

Dokko_25




14:05 上宝沢分岐
ここからはどんどん下ります。
登りで使った不動滝へのルートよりも、雪が少なく歩きやすい道でした。

Dokko_13




トウゴクサイシン(東国細辛:ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属)

Dokko_14




キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Dokko_15




ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Dokko_16




Dokko_17




ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dokko_18




林道に出で、さらに進むと分岐となります。
そのまま白布橋まで下り終了。

16:00 白布橋

スタートが遅かったので、こんな時間になってしました。
日が長くなっているので、ありがたいことです。
ピークを踏まない山歩きも、いいものですね。


Posted by tomomi 登山 | |[2017/05/14]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。