蛤山 2017.5.11
2017.7.5 記
なんだか午前中はちょっと小雨が降りそう。
そんなにひどくなりそうもないので、出かけることに。
◇コース◇
林道手前駐車場~林道入口~蛤山登山口~蛤山~国体コース~作業道終点
~横川集落~林道入口~林道手前駐車場
9:45 林道手前駐車場 出発
先に10人ほどの団体さんが歩いて行かれました。
私たちが出発するころにはもう一台到着しましたので、人気の山なんですね。
200mほど道路沿いを歩くと林道入口です。
イカリソウ(錨草:メギ科 イカリソウ属)
これから開くところですね。
林道歩きは少し退屈です。
森がしっとりとして気持ちがよかったなぁ。
10:25 蛤山登山口
40分ほど林道を歩き、ようやく登山口です。
イワウチワの葉っぱが沢山ありました。
もう少し早い時期が楽しめそうです。
ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
草花が濡れています。
いよいよ雨で濡れるようになったので、ここで折り畳み傘をさしました。
でも、結局気になるほどではないので、すぐに傘を閉じるという。
ブナの森です。
ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
昨日の青麻山に続いて、こちらもニリンソウロードが!
木の階段沿いにずっと続いていました。
主稜線に乗ったら、小さなアップダウンを緩やかに進みます。
昨日歩いた青麻山が見えました。
今日は雲が多く、展望はこれくらい。
11:30 蛤山
最高地点の1014mを過ぎてから、葉山神社が祀られている山頂です。
風が強く吹いていたので、休まずそのまま進みました。
コキンバイ(小金梅:バラ科 コキンバイ属)
群生が見られましたよ。
この後、林道を歩き、さらには道路を歩いて駐車場まで戻りました。
13:05 林道手前駐車場 到着
昨日に続いて、宮城県の山を歩きました。
二日間ともニリンソウが素晴らしかったです。
蛤山はコキンバイが群生していて、楽しい稜線歩きでした。
どちらも周回しても4時間くらいで、1000mくらいか、それ以下の山ですが、
魅力がいっぱい!いいですね~
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/05/11]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント