青麻山 2017.5.10
2017.7.5 記
宮城県の山は、あまり知識がありません。
参考にするのが山と渓谷社の分県ガイドです。
春先はニリンソウの道になるとのこと。これは楽しみです。
◇コース◇
下別当登山口~青麻山~あけら山~青麻山~露岩の展望台~無線中継所登山口
~送電線巡視路入口~下別当登山口
8:50 下別当登山口 出発
登山口の林道の路肩に1台すでに停まっていました。
ここはあまり台数が停められませんので、
さらに100mほど登山道をすすんだ所に停車しました。
杉林の中、緩やかに進みます。
コンロンソウ(崑崙草:アブラナ科 タネツケバナ属)
チシマアマナ(千島甘菜:ユリ科 チシマアマナ属)
ゴヨウツツジ(五葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
ちょっと遠くでしたが、あちらこちらに見られました。
つづら折りの坂を登り、緩やかになったところで山頂に到着です。
10:10~20 青麻山
山頂で休まれていた方から、東北の山のことを色々と教えていただきました。
ありがとうございます。
あけら山に向かいます。
笹が生い茂っているので、少しかき分けながら。
でも、道はしっかりしているので迷うことはありませんよ。
10:40 あけら山
木々に覆われているので、展望はありません。
石碑と小さい鳥居に手を合わせ、戻ります。
青麻山に戻ってきました。
ちょっと休憩です。今日は雲が多く、展望はありませんでした。
フデリンドウ(筆竜胆:リンドウ科 リンドウ属)
ブーケがかわいらしいです。
どんどん下ってきました。
滑りやすいので、特に私は注意が必要です・・・
送電線巡視路入口
わかりにくいかと思っていましたが、このようになっていて大丈夫でした。
この先、舗装路から解放されてるので、足の負担が少なくなります。
マルバスミレ(丸葉菫:スミレ科 スミレ属)
側弁の基部に毛が見られたので、ヒゲケマルバスミレなのでしょうか?
草むらの中に色々と咲いていました。
アマドコロ(甘野老:ユリ科 ナルコユリ属)
ルイヨウボタン(類葉牡丹:メギ科 ルイヨウボタン属)
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2017/05/10]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
コメント