2017.04
- [04/29] 月山 2017.4.29
2017.7.6 記
うすらぼんやりな記憶・・・
いいのかなぁ、こんなんで。なんかはっきりしない天気だったので、ふわっと月山周辺で滑って終了した日。
月山方面
湯殿山
滑ろっかね。
リフト乗り場に近づいたら小雨が降ってきました。
ちょっと休んで、駐車場まで。
はい、すっかり濡れてしまいました。
ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科 ザゼンソウ属)
でも、この時期のお楽しみはしっかりチェック。
...
Aさんと合流して、蕎麦屋で楽しい夜を過ごしました。(続きを読む)
- [04/28] 鳥海山 笙ヶ岳 2017.4.28
2017.7.6 記
この日はブルーラインの開通日です。
午前10時に開通式が始まり、それから通過できるので、スタートはやや遅め。
なかなか賑やかでした!
雪が真っ白。
海が青いです。
目指すはあちら。
鳥海山が見えてきましたよ~
もうすぐです。
笙ヶ岳の雪庇、大きいですね。
素晴らしい景色!
ちょっと肌寒いのですが、しばらく眺めていたところ、
マスターとOさんが登ってきました~
では、出発!
みんな滑りが気持ちよくて、ついつい声が出てしまったね。
マスターとOさん、ご一緒していただきありがとうございます!
見えにくいですが、みんなのシュプール。
雪壁はまだこんなに高い!
お疲れさま~
...
春の鳥海山、たまりませんね♪(続きを読む)
- [04/27] 鴫の谷地沼 2017.4.27
2017.7.3 記
毎年GWには確認に行かない!と勝手に決めています。
iPhoneカメラで撮影です。
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科 ミズバショウ属)
咲き始めたところを見られて、大満足です。
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
こちらも必ず確認。
...
スキーの後に寄り道。
毎年ここで見ないと気が済まないのです。
(続きを読む)
- [04/26] 大平椿峠散策路 2017.4.26
2017.7.3 記
市の広報に大平椿峠で雪椿祭りがあると記載がありました。
水芭蕉の群生地でもあり、これは是非行ってみようと。
車で向かっていたところ、道路わきに水芭蕉が見えます。
と、ここで黄色い花が目に入ってきました。
ちょうど、作業をしている方がいらっしゃったので、
写真を撮らせてほしい旨を伝えると、こっちのほうが沢山あるよ!
なんともご親切に教えてくださいました。
フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科 フクジュソウ属)
ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科 ミズバショウ属)
道路を挟んで沢山咲いています。
お礼を言って移動です。
大平椿峠には駐車スペースがありました。
途中、小雨がパラつきましたが、ゆっくり楽しめました。
木道があり、広い範囲を見ることができるのがいいですね。
帰りはドライブがてら、ちょっと遠回り。オトメエンゴサク(乙女延胡索:ケシ科 キケマン属)
カラフルですね~
思いがけず、春のお花をたくさん見ることができました。
春はやっぱり楽しいですね~
...
(続きを読む)
- [04/24] 三吉山~葉山(上山) 2017.4.24
2017.7.22 記
上山市にある三吉山、ちょっと歩くのに良いのでは?と行ってきました。
◇コース◇
石の鳥居~岩海~三吉山~葉山~クアオルトの道~石の鳥居
趣きのある案内図です。
11:35~50 三吉山
山頂の手前だけ少し急ですが、あとは概ね緩やかです。鐘がありましたよ。
パノラマ
月山、葉山、そして神室連峰かな?葉山神社
山頂からは急な下りが続きました。
足元に気を付けながら、慎重に。大朝日岳
キジムシロ(雉筵:バラ科 キジムシロ属)
脇にたくさん咲いていました。想像以上に展望がよく、楽しめました。
...
三吉山はよく整備されており、市民の皆さんに親しまれている山ですね。
近くにさっといかれる山があるって素晴らしいなぁ、ほんと。(続きを読む)
- [04/19] 大岡山 2017.4.19
2017.7.22 記
山形市の北東にある里山です。
台形に近いその山の姿は、特徴的で見つけやすい!◇コース◇
風間不動登山口~大岡山~七曲り~旧松茸山~黄金山神社~風間不動登山口
登山口の手前、道路わきに車を駐車してスタートです。9:45 風間不動登山口 出発
とても丁寧な案内図がありました。
さっそく参考にします。
山頂への分岐に着きました。
姥神様、帽子がとてもかわいらしい!
でも、お顔はちょっと怖いですね。
10:30 大岡山
山形百名山のプレートは、あとから付け足されたのかな?
左の注意書きが気になるのですが・・・
なぜなら、この日は風が強かったのです!
本当に木がギシギシ揺れて、しかも倒れている箇所も多く、
気を付けながら歩きました。
この後、農道を歩いて駐車スペースまで戻ります。
12:00 到着旧松茸山で、枯れ木が倒れてくるんじゃないかとビクビクしましたが、
今日も楽しく歩けました。展望も、お花も楽しめるいい山ですね。
...(続きを読む)
- [04/17] 蔵王 2017.4.17
2017.8.11 記
なんだか雪がねっぱりそうですが・・・
雪が少ないね
月山、鳥海山も見えました
登ります
滑ります
昨日より快適でした~
下山して、途中の道路っぱたで春の便りキクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
...
春はいいね~(続きを読む)
- [04/16] 蔵王 2017.4.16
2017.8.11 記
気温上昇~いやな予感・・・
刈田方面
雁戸山
滑りの写真はありませんでした下部ではストップ雪になり、おっとっとーな日
...(続きを読む)
- [04/12] 経塚山~白禿山 2017.4.12
2017.7.22 記
今日も里山歩き。
経塚山は398mの里山ですが、コースが整備されており、
分県登山ガイドにも載っています。
まだ山形の山をよくわかっていないので、よく参考にしています。◇コース◇
経塚山登山口~経塚山~白禿山~寿仙寺~国道13号~経塚山登山口
11:40 経塚山登山口 出発どなたか描いたのでしょうか。
手作り感がいいですね!
ショウジョウバカマ(猩猩袴:ユリ科 ショウジョウバカマ属)
早春のお花が次々と。
林道出合まで下ってきました。
ここから白禿山登っていきます。こちらにも茂吉の歌碑が。
この後、寿仙寺まで下りて国道に出ました。
少し国道を歩いて、登山口までの入り口より登山道に入ります。ナニワズ(難波津:ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属)
...
いままで、この時期はスキーに夢中でしたから、
里山を歩くことはありませんでした。
たくさん早春の花を見られて、嬉しくなった一日です。(続きを読む)
- [04/04] 高館山 2017.4.4
2017.7.23 記
スキーシーズンも終盤になってきました。
スキーと並行して、この日から里山歩きスタートです。
フキノトウが沢山出ていました。
オクチョウジザクラ(奥丁子桜:バラ科 サクラ属)
ほんの少しだけ。
どんぐりから芽が出ていて、思わず覗き込んでしまいました。
楽しいね。
群生していましたが、撮るのは難しいなぁ。ということで、アップです。
キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
ぽつりぽつりと開いているものが!
シロキツネノサカズキモドキというんですね。
科名がベニチャワンタケ科というのも、納得!
...
エンレイソウ(延齢草:ユリ科 エンレイソウ属)
まだまだ、ちっちゃい♪(続きを読む)