« 雁戸山 2016.9.3 | トップページ | 東黒森山 2016.9.9 »

面白山 2016.9.5

2016.9.28 記

子供の頃、面白山スキー場まで電車で行っていた。
と、話を聞いていたので山の名前は知っていたのですが、
場所もちゃんとわかっていませんでした。

電車は1時間に1本ほどですが、うまく周回して楽しめそうです。

◇コース◇

面白山高原駅~カモシカコース~面白山~長佐衛門平~面白山高原駅




電車に乗って、面白山高原駅まで。
この駅で降りたのは私たちだけでした。
平日ですから、皆さん通勤ですね。

駅名の由来です。なるほど・・・

Dsc_5244




7:05 面白山高原駅 出発

Dsc_5246




少しだけ舗装路を歩いて、登山口です。

Dsc_5247




今日は暑くなりそう。すでに腕まくり。

Dsc_5249




登ります。

Dsc_0454




タマゴダケがあっちにも、こっちにも。

Dsc_0457




大きいです!

Dsc_5251




8:25 長佐衛門道分岐
ここでちょっと休憩。
すでに汗だくなんですが、まだまだ急な登りが続きます。

Dsc_5253




Dsc_5254




面白山の山頂が見えました。

Dsc_0467




たまに平坦になり、ほっと一息。

Dsc_5255




月山、葉山です。

Dsc_5256




暑いー

Dsc_0471




暑い、暑いー

Dsc_5257




大東岳
なかなかのステキな姿!
ぜひ訪れてみたい山となりました。
右側には南面白山、後ろには蔵王の山々が見えています。

Dsc_0473




Dsc_0474




9:25~50 面白山
山頂には御地蔵様が

Dsc_0478




Dsc_5262




御所山(船形山)方面

Dsc_0480




真ん中が柴倉山
こちらの山はまだまだ頭に入っておらず、
山座同定に2人して必死です。

Dsc_0491




一旦下り、中面白山へ登り返します。

Dsc_0494




Dsc_0500




Dsc_0503




10:50 長佐衛門平
中面白山からぐぐっと下ってきました。
途中、花期が終わった百合がずいぶんあるなぁと思っていたら、
ヤマユリだったようです。
数が多かったので、花の時期にはすばらしいでしょう。

ノコンギク(野紺菊:キク科 シオン属)

Dsc_0511




この先はノンビリです。

Dsc_0514




何度も沢を行ったり来たり。

Dsc_0516




Dsc_5265




11:40 権現様峠分岐

少し足場の悪いところもあり、注意しなくてはいけません。

Dsc_0530




橋を渡ったらもうすぐです。

Dsc_0533




12:05 面白山高原駅 到着

電車が来るまであと1時間ほどあります。
汗だくになったので、まずは自動販売機に一直線。
汗を拭いた後、ノンビリお昼を食べて電車を待ちました。
ホームの端ではトンネルから冷たい風が流れてきて、涼しいくらい。

5時間ほどで周回できるので、頑張りすぎずちょうど良いですね。
雲がわいていたので、360度の展望とはいきませんでしたが、
それでも景色を楽しむことができました。

今回、この辺りの山、特に低山、里山、
そして宮城県側にいたっては全くもって頭に入っておらず、これは困ったと。
もっと大きな地図で、山の場所を把握しないとなぁと思いました。

今日見えた山で、行ってみたい山がいくつも。
これからが楽しみです。

Posted by tomomi 登山 | |[2016/09/05]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。