熊野岳 2016.9.1
2016.9.7 記
長らく放置していたブログもぽちぽち頑張ります。
過去のものも少しずつですが、アップしようかと・・・と気持ちは前向き。
で、ここから本題です。
実は無雪期に歩くのは初めてだったりして。
この冬も怪我なく楽しくスキーができますように、と挨拶に行ってきました。
◇コース◇
樹氷高原駅~ワサ小屋跡~御釜~熊野岳~三五郎小屋~蔵王ロープウェイ前
蔵王ロープウェイ山麓線に乗って、樹氷高原駅まで。
この日は平日とあって、8時半の始発に乗ったのは私たちだけ。
ロープウェイに乗っていたら、ゲレンデを歩いている方が見えました。
8:50 樹氷高原駅 出発
暑い・・・
冬は何気なく滑っているゲレンデは、歩くととても急です。
ここ、練習にちょうどいい斜面なんですが。
エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆:リンドウ科 リンドウ属)
秋が近づいていますね。本日一番見られたお花です。
シロバナトウウチソウ(白花唐打草:バラ科 ワレモコウ属)かな
こちらも秋の気配です。
ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)の赤い実
斜度が緩やかになり、展望も開けてよいのですが、暑い・・・暑いのです。
ガンコウラン(岩高蘭:ガンコウラン科 ガンコウラン属)
10:20 ワサ小屋跡
ちょっとだけ一休みして、御釜に向かいます。
歩き進むと、今度は風が強くなり肌寒いくらい。
で、御釜に到着。
しばし、眺めるものの寒くなってきたので退散。
まずはお参りです。
今シーズンのスキーのこと、怪我なく安全に楽しく滑られますように!
こちらは地蔵岳方面。
景色を眺めながら、休憩です。
平日とはいえ、人気の山ですね。あちらこちらから人が登ってきます。
山姥様
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草:キク科 アキノキリンソウ属)
まだまだ咲いている花もありましたが、ここではもうフワフワに。
ここでも冬の安全祈願を。
お花を撮ってごまかしていますが、片貝まではなかなか急な下りでした。
えっちら、おっちら歩いてきましたが、穏やかな景色になりふーっと一息。
冬も美味しくて何度か訪れましたが、夏もなかなかよいですよ♪
おなかいっぱいになったところで、ドッコ沼を眺めた後ぐんぐん下ります。
あー、暑いです。
そして、ゲレンデは急斜面でしんどい・・・
14:45 蔵王ロープウェイ前
1日ゆっくり楽しむことができました。
初夏のお花の時期、そしてこれからの紅葉と、無雪期の蔵王はまだまだ楽しめそうです。
また機会を見て訪れないとね!
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2016/09/01]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント