八ヶ岳 2016.6.3
2016.9.26 記
この時期の八ヶ岳と言えば・・・
お花の保護の問題もありますね。
大事に大事に見守りましょう。
イチヨウラン(一葉蘭:ラン科 イチヨウラン属)
暗い足元にひっそりと。
ホテイラン(布袋蘭:ラン科 ホテイラン属)
とても大事に保護されています。
この株は、少し前に歩かれた知人のものを見ると、
3つ並んでいたようですが、なぜだか2つになっていました・・・
ゆっくり、眺めることができました。
保護活動に感謝するばかりです。
静に歩き進むと、以前にも沢山咲いていた場所に今年もありました!
イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)
穂高連峰、槍ヶ岳
稜線はお花だらけです。
こんな岩場に咲く小さな花たちに感心してしまいますね。
コメバツガザクラ(米葉栂桜:ツツジ科 コメバツガザクラ属 )
ミヤマタネツケバナ(深山種漬花:アブラナ科 タネツケバナ属)
チョウノスケソウ(長之助草:バラ科 チョウノスケソウ属)
葉っぱの形がすきなんです。
ツクモグサ(九十九草:キンポウゲ科 オキナグサ属)
ふわふわがたまりません。
これから花開くものも沢山です。
ちょっと遠い斜面にあり、望遠が欲しくなるところ。
ウラシマツツジ(裏縞躑躅:ツツジ科 ウラシマツツジ属)
紅葉の方がよく見かけますね。
ウルップソウ(ウルップ草:ウルップソウ科 ウルップソウ属)
これからもっと咲くでしょう。楽しみです。
本日もたくさんのお花に出会えました。
展望も素晴らしく、いつ来てもいいところですね。
本当ならば、1泊してゆっくり楽しみたいところですが、それはまた今度。
今回は、高山植物の保護について深く考えされられました。
ただ歩き、花を愛で、展望を楽しむだけでなく、
植生や保護について、もっと知らないといけないと。
いつまでも、咲き続けてくれることを祈るばかりです。
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2016/06/04]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント