« 雄国沼 2016.6.26 | トップページ | 櫛形山 2016.7.6 »

磐梯山 2016.6.27

2016.11.22 記

福島の山の中で、ついつい後回しになっていた山です。
コースもいろいろとあり悩みましたが、裏磐梯周辺に宿泊しましたので、
北側からのコースとしました。




◇コース◇

裏磐梯スキー場入口~噴火口分岐~天狗岩(三合目)~弘法清水~磐梯山~弘法清水~裏磐梯スキー場分岐~噴火壁・火口原分岐~スキー場入口




9:05 裏磐梯スキー場入口 出発

スキー場って滑るにはいいのですが、登るのは結構急ですよね。
直登ですし、朝一番からしんどく感じます。

P6270016




噴火口への分岐を過ぎると、荒々しい姿がよく見えました。

Dsc_5016




シラタマノキ(白玉の木:ツツジ科 シラタマノキ属)

Dsc_8477




足元がザレていて、ちょっと歩きにくいです。

Dsc_5017




ウラジロヨウラク(裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)

Dsc_8490




眼下に銅沼と桧原湖、遠くに飯豊連峰もうっすら。

Dsc_5018




噴火のすさまじさが伝わります。

Dsc_5019




うっかり写真を撮らなかったのですが、ここまでの急登には足がかりがきっちりあり、
手も使いながらぐいぐい登ってきました。
ハシゴよりも安定感があります。

急登が終わり、分岐なるとのどかな景色。

Dsc_5020




探していますよ。

Dsc_5023




コメツツジ(米躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_8503




バンダイクワガタ(磐梯鍬形:ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属)

磐梯山の固有種です。出会えて嬉しい~
後ろには帰化植物のコウリンタンポポのオレンジ。

Dsc_8504




Dsc_8507




ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)

白花です。見事なほどに鈴なりで、にぎやかでした。

Dsc_8517




こちらは普通のピンク色。

Dsc_8526




ハクサンチドリ(白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)

Dsc_8527




ミヤマオダマキ(深山苧環:キンポウゲ科 オダマキ属)

Dsc_8537




Dsc_8538




11:20 弘法清水

水を飲んで、最後の登りを頑張れば山頂です。
ここからはちょっと人が多くなりました。




11:40~12:10 磐梯山

適当な場所を見つけて一休みです。
天気もよく、ゆっくり休めました。

猪苗代湖です。

Dsc_5027




箕輪山、安達太良山

Dsc_5028




山頂にも沢山咲いていました。

Dsc_8560




吾妻連峰、西吾妻のあたりに雲がかかっています。

Dsc_5030




飯豊連峰、こちらも雲がちょっと残念です。

Dsc_5032




たっぷり景色を楽しんだところで下山です。

ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科 キジムシロ属)

Dsc_8570




ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)

Dsc_8573




ハクサンシャクナゲ(白山石楠花:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_8576




12:30 弘法清水

ここからは登りのルートとは違う八方台方面へ。

Dsc_5039




吾妻連峰がくっきり見えるようになりました!

Dsc_8581




グンナイフウロ(郡内風露:フウロソウ科 フウロソウ属)

Dsc_8583




マルバシモツケ(丸葉下野:バラ科 シモツケ属)

Dsc_8589




もう一度、飯豊連峰。

Dsc_5046




13:30 裏磐梯スキー場分岐

少し八方台に向かって、磐梯温泉中ノ湯跡を見てきました。
昔はどんな風だったのでしょう?

Dsc_5048




どんどん森の中を下ります。

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草:イチヤクソウ科 イチヤクソウ属)

Dsc_8613




14:10 銅沼

Dsc_8625




しばらく眺めていました。

Dsc_8635




Dsc_8637




さぁ、あともう少し歩きましょう。

コケイラン(小蕙蘭:ラン科 コケイラン属)

Dsc_8655




ついつい足が止まります。

P6270037




スキー場に戻ってきました。

Dsc_5060




14:40 裏磐梯スキー場入口 到着




火山によってできた火山壁や湖沼は、自然の大きな力を感じました。
すごいですね。
そして緑が残るところは、いきいきと植物が育っており、花や樹木も見事でした。

眺めるばっかりの山でしたが、ちょうどバンダイクワガタの時期に訪れることができて、
本当に良かったです。
雄国沼とセットで、楽しい2日間でした~

Posted by tomomi 登山 | |[2016/06/28]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。