磐梯山 2016.6.27
2016.11.22 記
福島の山の中で、ついつい後回しになっていた山です。
コースもいろいろとあり悩みましたが、裏磐梯周辺に宿泊しましたので、
北側からのコースとしました。
◇コース◇
裏磐梯スキー場入口~噴火口分岐~天狗岩(三合目)~弘法清水~磐梯山~弘法清水~裏磐梯スキー場分岐~噴火壁・火口原分岐~スキー場入口
9:05 裏磐梯スキー場入口 出発
スキー場って滑るにはいいのですが、登るのは結構急ですよね。
直登ですし、朝一番からしんどく感じます。
うっかり写真を撮らなかったのですが、ここまでの急登には足がかりがきっちりあり、
手も使いながらぐいぐい登ってきました。
ハシゴよりも安定感があります。
急登が終わり、分岐なるとのどかな景色。
バンダイクワガタ(磐梯鍬形:ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属)
磐梯山の固有種です。出会えて嬉しい~
後ろには帰化植物のコウリンタンポポのオレンジ。
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞:ツツジ科 ヨウラクツツジ属)
白花です。見事なほどに鈴なりで、にぎやかでした。
水を飲んで、最後の登りを頑張れば山頂です。
ここからはちょっと人が多くなりました。
11:40~12:10 磐梯山
適当な場所を見つけて一休みです。
天気もよく、ゆっくり休めました。
猪苗代湖です。
ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科 キジムシロ属)
ここからは登りのルートとは違う八方台方面へ。
少し八方台に向かって、磐梯温泉中ノ湯跡を見てきました。
昔はどんな風だったのでしょう?
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草:イチヤクソウ科 イチヤクソウ属)
コケイラン(小蕙蘭:ラン科 コケイラン属)
14:40 裏磐梯スキー場入口 到着
火山によってできた火山壁や湖沼は、自然の大きな力を感じました。
すごいですね。
そして緑が残るところは、いきいきと植物が育っており、花や樹木も見事でした。
眺めるばっかりの山でしたが、ちょうどバンダイクワガタの時期に訪れることができて、
本当に良かったです。
雄国沼とセットで、楽しい2日間でした~
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2016/06/28]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント