« 湯ノ丸山~烏帽子岳 2016.6.22 | トップページ | 磐梯山 2016.6.27 »

雄国沼 2016.6.26

2016.11.15 記

裏磐梯周辺は冬に訪れることが多く、無雪期はほとんど行ったことなかったような。
福島も広いですから、沢山の山や湿原が楽しめます。
ずっと気になっていた雄国沼にやっと訪れることができました。

想像以上の群落にビックリ!




Dsc_5009




◇コース◇

雄国沼登山道入口~雄国沼 ピストン




本当はラピスパ裏磐梯から入り、バスで戻ろうと考えていましたが、
朝の時点で雨が止まず・・・

この時期の雄国沼は大人気ですから、登山道入り口は駐車場は満車、
道路わきにもずらりと車が並んでいました。

午後には雨は止みそうでしたので、出発時間を遅らせることにしました。
道の駅でしばらく待機。寝不足でしたのでちょうど良かった。

11:15 雄国沼登山道入り口 出発

この時間には、下山してくる方もいらっしゃり駐車場が空いていました。
ちょっと遅めですが、3時間くらいのコースタイムですから、大丈夫でしょう。

泥濘がひどいので、スパッツ必須です。
雨も上がったので、濡れずにすみそう。

Dsc_4956




ねずみがあちらこちらから出てきました。
何匹見かけたっけ?

Dsc_4964




雄国沼休憩舎に到着です。
ここで、休んでお昼ごはんを軽くとりました。
中もたくさんの人が休まれていましたよ。

Dsc_4965




湿原入り口に入ってビックリです。
見事なほどに咲いています。

ニッコウキスゲ(日光黄菅:ユリ科 ワスレグサ属)

Dsc_4970




Dsc_8374




ガスでもやっとしていますが、なかなかキレイ。

Dsc_8381




Dsc_4978




Dsc_8390




トキソウ(朱鷺草:ラン科 トキソウ属)
木道から下を覗き込んだら咲いていました。

Dsc_8404




Dsc_8409




Dsc_8418




ぐるっと一周しましたが、ガスが抜けてきたので、同じ道をもう一周することに。

Dsc_8421




みなさん、ゆっくり堪能されています。

Dsc_8427




ツルコケモモ(蔓苔桃:ツツジ科 スノキ属)
ニッコウキスゲ以外も楽しめますよ。

Dsc_8437




サワラン(沢蘭:ラン科 サワラン属)

Dsc_8438




Dsc_8447




Dsc_8457




来た道をもどって終了です。

Dsc_5012




15:45 雄国沼登山口入口 到着

尾瀬の大江湿原のニッコウキスゲの群落も素晴らしかったと記憶していますが、
雄国沼もあまりに見事で感動しました。
こちらの場合、湿原入口近くまでバスで入れますので、
多くの方が楽しめますね。

この日は会津で一泊です。
美味しい食事と、暖かいお風呂に大満足でした。

Posted by tomomi 登山 | |[2016/06/27]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。