« 籾糠山 2016.6.17 | トップページ | 天蓋山 2016.6.19 »

野谷荘司山 2016.6.18

2016.10.6 記

朝起きて、目に違和感。
なんと右眼のまぶたが腫れて、開きません。
昨日、右眉の辺りを虫に刺されたのですが、朝になってびっくりの腫れっぷり。

予定していたのはトヨタ白川郷自然学校からの周回でしたが、
コースタイムが長いので、三方岩岳駐車場からのピストンに変更に・・・




◇コース◇
三方岩岳駐車場~三方岩岳~野谷荘司山~もうせん平 ピストン




2年前に白山を訪れたとき、北縦走路から白川郷へ下山しようとしていたのですが、
天候が思わしくなく、コース変更したのでした。
今回その一部ではありますが、歩けてよかったです。




白山白川郷ホワイトロード(旧 白山スーパー林道)←いつの間に名称変更でびっくり!
の利用時間が午前7時~午後6時なので、朝の出発はゆっくりとなりました。

8:35 三方岩岳駐車場 出発
すでに標高は1450mです。

まだ右眼が半分くらいしか開かないので、ちょっと憂鬱、そして心配。
人とすれ違わないことを願うばかり。

Dsc_4889




コバイケイソウ(小梅蕙草:ユリ科 シュロソウ属)

Dsc_8142




9:15 三方岩岳
白山がどーんと見えて、大興奮です。

Dsc_4892




サラサドウダン(更紗灯台:ツツジ科 ドウダンツツジ属)

Dsc_8148




いい眺めです。

Dsc_4896




尾根沿いに歩いていきます。

Dsc_4897




ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属)

Dsc_8156




アカモノ(赤物:ツツジ科 シラタマノキ属)

Dsc_8158




サラサドウダン、白いです。

Dsc_8163




10:00 馬狩荘司山
小さな標識おいてありました。

Dsc_8164




今日はサラサドウダンが多いです。

Dsc_8167



卵がぎっしり。

Dsc_4900




ミツバオウレン(三葉黄蓮:キンポウゲ科 オウレン属)

Dsc_8174




斜面の一部で崩れている箇所もあるので、注意です。

Dsc_4901




ニッコウキスゲ(日光黄菅:ユリ科 ワスレグサ属)

Dsc_4903




10:50 野谷荘司山

ここで会ったお二人が、この先のもうせん平もおススメだとか。
せっかくなので、行ってみることにしました。

Dsc_8186




11:20~12:20 もうせん平

こちらで、石川からの方がお1人休まれていました。
この辺りの山々のことを教えてくださり、楽しい時でした。
ありがとうございます。
三方岩岳から妙法山をピストンされる方も多いようです。
この日も何人かいらっしゃいましたが、私たちはここまでで下山です。

Dsc_8190




下に見えているのは鳩屋ダム湖でしょうか。

Dsc_4911




ハクサンチドリ(白山千鳥:ラン科 ハクサンチドリ属)

Dsc_8194




Dsc_4914




下山なんですが、アップダウンを繰り返します。

Dsc_8198




12:50 野谷荘司山

最後までいい眺めでした。

Dsc_8213




イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)

Dsc_8216




白川郷が見えています。

Dsc_4918




三方岩岳、特徴的ですね。

Dsc_8217




13:50 三方岩岳

沢山の人がちょうど登ってきたところでした。
入れ替わりに下山です。
あとは駐車場までなので、急ぐことなくゆっくり。

14:15 三方岩岳駐車場 到着

下山するときには、右眼の腫れもだいぶひいて一安心。
白山の眺めが素晴らしく、気持ちのいい一日でした。
また、地元の方々に教えていただくことも多く、
皆に慕われている山だなぁと思いました。




この日はちょっと贅沢に旅館に宿泊。

Img_4248




Img_4250

美味しいご飯と、お風呂で大満足でした。

Posted by tomomi 登山 | |[2016/06/19]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。