雨飾山 2016.6.15
2016.9.29 記
紅葉も有名ですし、お花もすばらしいとか。
いつか・・・と思っていましたが、なかなか遠い印象で行かれなかった山です。
お隣の天狗原山、金山も気になるところですが、
登山口へのアプローチのこともあり、まずは雨飾山から。
◇コース◇
雨飾高原キャンプ場~雨飾山 ピストン
7:30 雨飾高原キャンプ場 出発
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿:ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属)
タニウツギや、ヤマツツジも綺麗でした。
木道が終わると、登り坂の始まりです。
夢中で、爬虫類や、虫を撮る人がいます。
なんだか教えてほしいよ。
お花が続きます。
イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)
マイヅルソウ(舞鶴草:ユリ科 マイヅルソウ属)
9:00 荒菅沢
沢に少し下ってきました。
ここから一気に急登になります。
雪渓の端は少し崩れつつあったので、乗るときにちょっとドキドキ。
ハシゴがあり、呼吸が乱れないようゆっくり登っていきます。
時々花を眺めている振りをして休憩。
タニウツギ(谷空木:スイカズラ科 タニウツギ属)
10:10 笹平
雲がずいぶん多くなり、展望は期待できそうもありません。
そのかわり、笹の中に咲いているお花をゆっくり眺めることができました。
アカモノ(赤物:ツツジ科 シラタマノキ属)
シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)
斜面に見えたときに大喜び。
葉っぱばかりで、もう花が終わっているものがほとんどだったので。
ユキワリコザクラ(雪割小桜:サクラソウ科 サクラソウ属)
ユキワリソウ(雪割草:サクラソウ科 サクラソウ属) 2017.6.11 訂正
こちらでも、見られるとは。
ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
終盤でした。斜面一面に咲くようですね。
そんなに広くない山頂ですが、
今日は平日ですので皆さんゆったりと休まれています。
私たちも休憩。
展望は残念ながら雲の中でした・・・
それでは、歩いてきた道を戻りましょう。
少し下がったところでの展望です。
一番高いところが、乙妻山、高妻山。
サンカヨウ(山荷葉:メギ科 サンカヨウ属)
往きに見たよりも、なんだかきれいに咲いていました。
気のせいかな?
13:35 雨飾高原キャンプ場 到着
気持ちよく、いい汗をかきました。
他にも気になったお花たちです。
ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
なんとミドリ花です。
アズマシロカネソウ(東白金草:キンポウゲ科 シロカネソウ属)
あまりの可愛らしさにびっくりです。
下山後、小谷村の山田旅館でお風呂をいただきました。
とってもいいお湯で、趣きがあります。
今度は泊まりで来たいなぁと思いました。
今日も沢山のお花に出会え、大満足で帰宅です。
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2016/06/16]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント