« 釈迦ヶ岳(高原山) 2016.5.24 | トップページ | 八ヶ岳 2016.6.3 »

不忘山~屏風岳 2016.5.29

2016.9.18 記

蔵王連峰の南端にある不忘山。
お花の山とは知っていましたが、これほどまでとは!
沢山のお花が咲き乱れ、忙しい1日となりました。

◇コース◇

みやぎ蔵王白石スキー場~不忘山~屏風岳~大日向~ジャンボリーコース~みやぎ蔵王白石スキー場




駐車場にはすでに10数台、出発されている方も多いようです。

7:35 みやぎ蔵王白石スキー場 出発

スキー場の脇をゆるりと登っていきます。
見上げると、ホオノキの花がきらり。

Dsc_4588




新緑とお花に癒されながら、森の中を黙々と歩きます。

Dsc_4593




シラネアオイ(白根葵:シラネアオイ科 シラネアオイ属)
色合いがやわらかで、本当にステキです。

Dsc_7324




チゴユリ(稚児百合:ユリ科 チゴユリ属)

Dsc_7326




ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_7332




アズマギク(東菊:キク科 ムカシヨモギ属)

Dsc_7339




オオカメノキ(大亀の木:スイカズラ科 ガマズミ属)

Dsc_7342




気になる看板。

Dsc_4600




イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)

Dsc_7344




お花が次から次へと止まりません。
あぁ、忙しい・・・

チングルマ(稚児車:バラ科 チングルマ属)
もう、咲いているんですね。

Dsc_7346




P5290064




9:00 弘法清水

Dsc_4601




遠くからでも、鮮やかで目立ちます。

Dsc_7351




タケシマラン(竹縞蘭:ユリ科 タケシマラン属)
葉っぱを見つけては、覗き込んでいました。

Dsc_7361




ユキワリコザクラ(雪割小桜:サクラソウ科 サクラソウ属)
楽しみにしていました。
アップにしていますが、本当に小さくて小さくて可愛らしい花です。
ひっそりと、草の陰に咲いていて大喜び。

P5290074




ハクサンイチゲ(白山一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
群落が見事でした。

P5290076




Dsc_7374




あちらこちらに咲いています♪

Dsc_7386




あまりの可愛らしさに、前に進めません・・・

P5290084




カエル岩

Dsc_4607




不忘の碑

Dsc_4609




屏風岳方面
例年より、だいぶ雪が少ないのでしょうね。

Dsc_4611




何度見ても嬉しいのです。

Dsc_7396




ミヤマキンバイ(深山金梅:バラ科 キジムシロ属)

Dsc_7400




イワベンケイ(岩弁慶:ベンケイソウ科 イワベンケイ属)
まだまだ、これから。

Dsc_7401




10:10~25 不忘山
天気もいいですし、賑わっていました。
私たちも一休みして、展望を楽しみました。

Dsc_7402




吾妻連峰

Dsc_4613




大朝日岳

Dsc_4614




飯豊連峰

Dsc_4617




南屏風岳へ
皆さんお花がすごい!とすれ違うたびにおっしゃいます。

Dsc_7408




Dsc_7412




Dsc_7416




Dsc_7421




Dsc_7424




登山道脇にびっしり。

Dsc_4621



Dsc_7430




振り返った不忘山。

Dsc_7433




Dsc_7437




Dsc_7439




Dsc_7441




コメバツガザクラ(米葉栂桜:ツツジ科 コメバツガザクラ属 )

Dsc_7443




11:10 南屏風岳
平らで広いスペースとなっており、こちらで休むのも良いかも知れませんね。

遠くに月山、右の端は熊野岳。

Dsc_4627




朝日連峰

Dsc_4628




ミネズオウ(嶺蘇芳:ツツジ科 ミネズオウ属)
まだ咲き始めたばかりかな。

Dsc_7449




ショウジョウバカマ(猩猩袴:ユリ科 ショウジョウバカマ属)
少し雪が残っているところがあり、まだ咲いていました。

Dsc_7457




ウソ、かわいらしい♪

Dsc_4637




11:45~12:05 屏風岳
そんなに広くないのですが、多くの人が休まれていました。
今日は登山日和ですね。

Dsc_7462




歩いてきた稜線です。

Dsc_4645




Dsc_4646




クロサンショウウオ、卵をみつけると大喜びしてしまいます。

Dsc_4648




Dsc_7474




アズマシャクナゲ(東石楠花:ツツジ科 ツツジ属)
数はあまりありませんでしが、ところどころに。

Dsc_4650




なかなか、いい道ですね。

Dsc_4652




水引入道辺りから、不忘山。

Dsc_7479




12:50 大日向
ぐいっと下ります。

ゴヨウツツジ(五葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
シロヤシオが咲いていましたよ。

Dsc_4655




さらに下ったところにも。

Dsc_7495




樹林帯をどんどん下ります。

タムシバ(モクレン科 モクレン属)
まだ、咲き残っていたとは~

Dsc_4656




緩やかになってきました。

Dsc_4657




Dsc_7510




14:10 林道に出ました。
スキー場の駐車場まで、のんびり帰りましょう。
林道沿いにもお花がいろいろと。

ツリバナ(吊花:ニシキギ科 ニシキギ属)

Dsc_7514

14:40 みやぎ蔵王白石スキー場 到着




想像以上の花の多さに驚いてばかりでした。
展望も素晴らしく、多くの人に慕われている山だなぁと。
なかなか前に進めませんでしたが、今日も楽しく歩くことができました!

Posted by tomomi 登山 | |[2016/05/30]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。