« 両神山 2016.5.22 | トップページ | 不忘山~屏風岳 2016.5.29 »

釈迦ヶ岳(高原山) 2016.5.24

2016.9.17 記

高原山とは総称名で、そのうちの鶏鳥山は登ったことがあります。
気になる山域ではありましたが、その後なかな訪れることができず。
ふとしたことから、今回釈迦ヶ岳に行ってみようということになり、これが大正解!
あまりの素晴らしさにビックリした1日でした。




◇コース◇

大間々台~見晴コース~剣ヶ峰~釈迦ヶ岳~剣ヶ峰~大入道~小間々台~大間々台




6:35 大間々台 出発

森の中をゆるゆると登って行きます。

Dsc_7196




ヤマツツジ(山躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
新緑の中、パッと目に付きますね。

Dsc_7199




釈迦ヶ岳が見えました。
なんだか、遠く感じます・・・

Dsc_4525




7:25 八海山神社

Dsc_4527




シロヤシオです♪

ゴヨウツツジ(五葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_7206




Dsc_4534




剣ヶ峰への分岐を過ぎて、緩く歩き進むと山頂に向けて急坂となります。
お花を気にしながらも、どんどん進みます。

8:55~9:15 釈迦ヶ岳

静かな山頂です。
もやっとしていましたが、気持ちのいい空でした。

Dsc_4535




剣ヶ峰までは、歩いてきた道を戻ります。
せっかくなので、お花を楽しみながら。

オオカメノキ(大亀の木:スイカズラ科 ガマズミ属)

あまりに白が綺麗で、びっくり。
今まで何度も見ているのに、遠くから見てもすごく綺麗で、
ちょっと印象が代わりました。

Dsc_7228




アズマシャクナゲ(東石楠花:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_7230




Dsc_4545




トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_4548




アカヤシオ(赤八汐:ツツジ科 ツツジ属)

わずかに咲き残っていました。これは嬉しいです♪
次回は満開にあわせて、今回よりも早い時期に訪れたいですね。

Dsc_4559




シロヤシオは次から次へと♪

Dsc_4568




10:25 剣ヶ峰
ここから大入道まで、ツツジに囲まれながら歩いてきました。
本当にびっくりです。

Dsc_7253




Dsc_4574




五葉(ゴヨウ)ですよ。

Dsc_7260




Dsc_7266




トウゴクミツバツツジもお見事!

Dsc_4576




Dsc_7274




春の景色はやわらかいですね。

Dsc_7276




Dsc_7279




こちらも春ですね~
ハルゼミ

P5240052




立ち止まってばかり。

Dsc_7286




新緑もまた気持ちよく。

Dsc_7289




11:25~30 大入道

ここまで、あまりのツツジの多さに驚いてばかり。
少し興奮気味です。
さぁ、あとは小間々台までぐいっと下りましょう。

Dsc_4580




今度はヤマツツジの群落がありました。

Dsc_7293




12:20 小間々台

あとは遊歩道をやや登りながら大間々台までです。




ズミ(酢実:バラ科 リンゴ属)

Dsc_7302




レンゲツツジ(蓮華躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

こちらはまだまだです。
わずかに咲いていたものをパチリ。
これからが楽しみですね。

Dsc_7305




12:55 大間々台 到着




私たちの中で、シロヤシオと言えば丹沢の檜洞丸でしたが、
こちらも相当数あり長い距離を楽しめます。
今まで知らなかったのが残念なくらい。
急遽訪れた釈迦ヶ岳でしたが、ちょうど良い時期だったようで、
感動しっぱなしでした。
また、ぜひ訪れたいです♪

Posted by tomomi 登山 | |[2016/05/25]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。