« 立山 2016.5.14~16 | トップページ | 両神山 2016.5.22 »

檜洞丸 2016.5.20

2016.9.13 記

毎年のことなのですが、この時期の予定に必ずいれる檜洞丸。
昨年は裏年だったので、今年は期待大です。




◇コース◇

西丹沢自然教室~ゴーラ沢出合~檜洞丸~犬越路~用木沢出合~西丹沢自然教室




6:55 西丹沢自然教室 出発

平日ですが、きっと混むでしょうから、マイカーにして始発のバスが来る前に出発。
やはり、駐車スペースには車がすでに停まっていました。
皆さん目的は同じでしょう!

Dsc_6973




7:50~8:00 ゴーラ沢出合

丹沢山魂は多くの人が訪れますから、
こういった呼びかけも必要になってくるのでしょうか。

Dsc_4435




ヒメシャガ(姫射干:アヤメ科 アヤメ属)

P5200010




ヤマツツジ(山躑躅:ツツジ科 ツツジ属)
新緑に映えます。

Dsc_4437




ギンラン(銀蘭:ラン科 キンラン属)

Dsc_6997




じんわり汗をかきながら、今か今かと待ち望んでいましたが、
いよいよ楽しみにしていた花たちの登場です。

トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_4448




Dsc_4452




ゴヨウツツジ(五葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

シロヤシオです。
今年は当たり年ですね。花がびっしりついています。

Dsc_4454




Dsc_7009




Dsc_7013




Dsc_7014




ピンクと白のコラボ

Dsc_7017




登山道脇にびっしりです。

Dsc_7023




Dsc_4462




沢山見ていますが、飽きませんね~

Dsc_7030_2




ついつい足が止まってしまいます。

Dsc_4465




裏年であっても、花をつける樹。今年はお見事!

Dsc_4468




マイヅルソウ(舞鶴草:ユリ科 マイヅルソウ属)

P5200027




バイケイソウの葉っぱが沢山です。

Dsc_7045




10:15~40 檜洞丸

のんびりと花を愛でながら登っていました。
少し冷えますが、お昼として犬越路に向かいます。

こちらも沢山楽しめました。

Dsc_7051




ワチガイソウ(輪違草:ナデシコ科 ワチガイソウ属)

P5200030




ツクバネソウ(衝羽根草:ユリ科 ツクバネソウ属)
葉が7枚も!これは珍しいですね。

Dsc_7064




もやっとしていましたが、うっすら富士山が見えました。

Dsc_4478




サラサドウダン(更紗灯台:ツツジ科 ドウダンツツジ属)

Dsc_7070




12:20~30 犬越路

ホウチャクソウ(宝鐸草:ユリ科 チゴユリ属)

Dsc_7072




マルバウツギ(丸葉空木:ユキノシタ科 ウツギ属)

Dsc_7078




13:20 用木沢出合
あとはのんびりアスファルトの道路を歩くのみです。

13:40 西丹沢自然教室






今年のシロヤシオは本当にどれも花つきがよくて、素晴らしかったです。
すれ違う方皆さんが、とても喜んでいらっしゃいました。
もちろん、私たちも例外なく大喜びで、ついついゆっくり進みませんでした。

雪が少なく、春が早い年なので計画もちょっと前倒しに。
平日休みに天気が良くなることを祈るばかりです。

Posted by tomomi 登山 | |[2016/05/21]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。