« 高尾山 2016.3.8 | トップページ | 石割山~太平山 2016.4.28 »

塔ノ岳~鍋割山 2016.4.20

2016.9.8 記

滑っていますが、その合間に丹沢へ。

◇コース◇
大倉~堀山の家~金冷シ~塔ノ岳~金冷シ~鍋割山~後沢乗越~大倉




何度となく歩いている道ですが、夏山に向けてまず足慣らしといえばここです。

7:15 大倉出発

渋沢駅からのバスは少し立つ人がいるくらいでした。
相変わらずの人気の山。平日でないと無理だなぁ。

まずは足元の小さなお花達。

ヤマルリソウ(山瑠璃草:ムラサキ科 ルリソウ属)

Dsc_6691




ヒトリシズカ(一人静:センリョウ科 チャラン属)

Dsc_6692




イカリソウ(錨草:メギ科 イカリソウ属)

Dsc_6694




ナツトウダイ(夏灯台:トウダイグサ科 トウダイグサ属)

Dsc_6702




緩やかになったところで、次の急登に備えます。

Dsc_4412




さぁ、階段の始まりですよ。

Dsc_6704




8:35 駒止茶屋

キブシ(木五倍子:キブシ科 キブシ属)

Dsc_6709




クロモジ(黒文字:クスノキ科 クロモジ属)
木々からも、春を感じますね。

Dsc_6711




8:55 堀山の家

エイザンスミレ(叡山菫:スミレ科 スミレ属)
ぽつぽつと咲いていて、特徴的なので見つけやすいです。

Dsc_6718




花立のあたりは、ただもくもくと登るのみ。

10:00~15 塔ノ岳

残念ながら、展望がありません。
少し休んでから出発です。

Dsc_6721




キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

本当にひっそりと咲いていました。

Dsc_6724




ハナネコノメ(花猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属)

咲いているなんて思っていなかったので、これは嬉しいです。

Dsc_6726




P4200014




ツルシロカネソウ(蔓白金草:キンポウゲ科 ツルシロカネソウ属)

今回一番楽しみにしていたお花です。
本当に可愛らしい♪

Dsc_6733




P4200034




緑がないと少し寂しいですが、もうすぐ一気に芽吹くでしょう。

P4200035




バイケイソウ(梅蕙草:ユリ科 シュロソウ属)

群落です。沢山花がさくといいな。

Dsc_6735




ヨゴレネコノメ(汚猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属)

Dsc_6742




11:30~12:00 鍋割山

こちらも人気の山です。
皆さんの目当てはもちろん、こちらの鍋焼きうどん。
ふーふーしながらいただきます。
今日は少し肌寒かったのでちょうどよかった!

Dsc_6746




お腹いっぱいになったところで、下山です。

頭上にはヤマザクラが。

Dsc_4422




タチツボスミレ(立坪菫:スミレ科 スミレ属)かな?

Dsc_6756




ミツバツツジ(三葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_4428




後沢乗越から尾根を離れ、急斜面をジグザグに下ります。

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草:オミナエシ科 カノコソウ属)

Dsc_6774




マルバスミレ(丸葉菫:スミレ科 スミレ属)

Dsc_6777




林道に入ってからは、ちょっと退屈。
もくもくと歩くのみです。

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草:アブラナ科 タネツケバナ属)

Dsc_6782




シコクハタザオ(四国旗竿:アブラナ科 ヤマハタザオ属)

Dsc_6785




毎度の事ながら、この林道歩きはしんどい・・・

Dsc_4430




ヤマブキ(山吹:バラ科 ヤマブキ属)

Dsc_6788




Dsc_6794




14:40 大倉 着

あとは、バスと電車に乗って帰るだけです。
車でないときは飲んで帰られるので、この日も途中下車してぐいっと一杯。

平日とはいえ、人気の丹沢です。
特に東丹沢は交通の便が良いので、行きやすいですね。

今日も沢山の春を楽しむことができました♪

Posted by tomomi 登山 | |[2016/04/21]

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く