« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016.03

[03/09] 高尾山 2016.3.8

2016.9.7 記

もう半年ほど前の話ですが・・・




今年は春が早いということで、ちょっと急いで行ってきました。
毎年のお楽しみです。




歩き始めたら、陽射しが暑い暑いで腕まくり。

Dsc_4370_2




高尾山の山頂からは丹沢の山並み、そして富士山が。

Dsc_4379




富士山アップ

Dsc_4380


Dsc_4382




ミツマタはまだちょっと早かったようです。

Dsc_6524




ツチグリ

Dsc_6528


そして、本日一番楽しみにしていたのは?もちろん、こちらです。
ハナネコノメ(花猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属)

Dsc_6542


こちらは蕾、うっすら赤い葯が透けて見えています。

P3080199


蕾はとてもとても小さいですね。

Dsc_6564


こちらはアップ、最近のコンデジはすごいです。
産毛までくっきり。

P3080227


スミレで有名な高尾ですが、この時期はまだほんの少し。
これからですね。

Dsc_6572


そして、本当にしつこくハナネコノメ
川沿いの石のうえに、沢山咲いていました。

P3080235


ユリワサビ(百合山葵:アブラナ科 ワサビ属)
こちらも早春のお楽しみです。

Dsc_6588


ニリンソウ(二輪草:キンポウゲ科 イチリンソウ属)
まだまだ咲き始め、これからが本当に楽しみ。

Dsc_6596


コチャルメルソウ(小哨吶草 :ユキノシタ科 チャルメルソウ属)
個性的な姿に、いつもながら感心してしまいます。

Dsc_6600


まだまだ続くよ、ハナネコノメ♪

P3080252



Dsc_6606



Dsc_6608



Dsc_6619


ヨゴレネコノメ(汚猫の目:ユキノシタ科 ネコノメソウ属)

Dsc_6635



Dsc_6636



P3080258



Dsc_4404


キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科 イチリンソウ属)

Dsc_6658


今日は電車なので、お疲れさまのビール!
美味しかった~

Dsc_6662



ハナネコノメはいつ見ても本当に可愛らしいですね。
他にもお花が色々見られて大満足の1日でした。
例年、平日に休みを取って1人で訪れていましたが、
今年は休みがあって2人で高尾を歩けました。
早春の高尾はすばらしいと感じてくれたのではないかな???

 

...

(続きを読む)

[03/02] お花見&温泉 2016.2.28

3月になってしまいました・・・
懲りずに滑っているのですが、ちょっとお花見に。
今年は春がはやいな・・・




セツブンソウ(節分草:キンポウゲ科 セツブンソウ属)

あぁ、出会えてよかった。
本当に可愛らしいです。

Dsc_6436




少しだけ、朝早めに訪れたので静かに楽しめました。

Dsc_6457




色味が薄いものも。

Dsc_4328




実は白い花びらに見えるのは萼片だとか。
黄色いものが花弁なんですって。知りませんでした。

Dsc_6461




陽射しが入り、ちょっと雰囲気がかわります。

Dsc_6446




アップにすると、個体差があって面白いですね。

P2280024




八重?

P2280029




甘い甘い、いい匂い。
まだ咲き残っていたロウバイ。

P2280031




こちらも春を伝えてくれますね。
フクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科 フクジュソウ属)

Dsc_6470




元気に咲いていました。
嬉しいな。

Dsc_4336






大満足で、さらに北上。
ちょっと、贅沢な休日です。

大きなお風呂。
まさかの1人貸切。泳げる広さです。

P2280032




こちらは蔵の中にあるお風呂。
定員4人の貸切ですが、4人ではもったいないくらいのひろさ。

P2280103




雪がもっとあったら、より素敵だったろうな。

Dsc_4364




食事も美味しく、お風呂でゆっくり疲れをとることができました。

お花に夢中になりつつありますが、まだまだ滑る予定です。

...

(続きを読む)