杓子山~鹿留山 2015.11.3
先月、本社ヶ丸の山歩きが静かで楽しくて、展望も最高で・・・
今更ながら、この辺りの山はまだまだ歩いていないところが沢山!
と気がついた次第であります。
今回も、富士山を眺めに行ってきました。
◇コース◇
鳥居地峠~高座山~杓子山~鹿留山~立ノ塚峠~内野八幡神社~鳥居地峠
朝は、東名の足柄SAでしっかり朝ごはんを食べて、昼ごはんを調達。
最近のSAは、便利でいいですね~
というわけで、予定よりちょっと遅くなりましたが、無事登山口に到着。
8:30 鳥居地峠 出発
車はまだ2台しか停まっていませんでした。
停められてよかった。
少し林道を歩いたのち、登山道へ。
落ち葉の絨毯が気持ち良いです。
ススキが広がる斜面。
一見歩きやすそうですが、雨の日のあとはとても滑りそうです。
そして、急なので特に下りは注意ですね。
9:45 大榷首峠(おおざすとうげ)
こちらも読めませんね・・・
高座山から下ってきました。
ここまで来たら、もう杓子山は近いです。
途中、ハンググライダーの離陸場なんかもありましたが、
今日は飛んでいませんでした。
ゆるゆると高度を上げていきます。
天空の鐘です。
これが見たくて、杓子山に来たという。
もちろん、鐘を鳴らしましたよ。
南アルプス
ちょっと雲がかかっていて、見えないところもありましたが、まずまず。
手前に毛無山
後ろには、光岳も見えているようです。
聖岳はくっきり、さらに右に赤石岳。
聖岳の左手前は笊ヶ岳のようです。
農鳥岳、間ノ岳、北岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳
農鳥岳の手前には、十二ヶ岳、節刀ヶ岳
杓子山の頂上には、テーブルとベンチが4ヶ所ほどあり、
ゆっくり休めました。
それでは、次に向かいましょう。
11:15 鹿留山(ししどめやま)
杓子山よりも少し標高が高いのですが、
樹林帯なので、展望がなくとても静かでした。
分岐に戻り、あとは峠までどんどん下ります。
途中、富士山の眺望がよいところがありました。
いやぁな看板。
熊にこそ会いませんでしたが、
イノシシが勢いよく道を横切って行ったのには、驚いてしまいました。
途中からアスファルトになり、あとはひたすら道路を歩きました。
神社や村の案内などがあちらこちらにあり、それを読みながらでしたので、
案外飽きることなく歩けてよかったです。
忍野村のマンホール。
出発時よりも車が増えていました。
なかなか人気なのですね。
富士山をぐるっと取り巻く山々は、魅力的なところが多いですね。
気軽に行かれるところもありますし、電車やバスを利用すると、
もっと歩きやすそうです。
5時間ほどでしたが、想像以上に楽しめましたし、
高速の渋滞前に帰宅できて、ゆっくり休むことができました。
山への移動時間が短いと、体への負担が少なくていいなぁと
つくづく思う今日この頃です・・・
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2015/11/06]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント