« 十石山 2015.10.17~18 1日目 | トップページ | 杓子山~鹿留山 2015.11.3 »

十石山 2015.10.17~18 2日目

おはようございます。
ちゃんと日の出前には目が覚めました。
暖かかった小屋の夜はとても快適で、よく休めたようです。




さぁ、展望台までご来光を見に行きましょう。
小屋の扉を開けたら、まず目に入ったのがこの景色。

浅間山、ピンボケですが・・・

Dsc_6156




展望台へは一番乗り。
景色を眺めていたら、続々と皆さんやってきました。

Dsc_4240




ご来光は八ヶ岳の後ろから。

Dsc_4250




北アルプスの展望も素晴らしかったです。

Dsc_4252




槍ヶ岳、穂高連峰
左端の奥には野口五郎岳が見えています。

Dsc_4251




手前に焼岳
後ろの真ん中あたりは、水晶岳、鷲羽岳、そして右に野口五郎岳
この夏に歩いた山々が見えて、大喜び。

Dsc_6174




笠ヶ岳、抜戸岳
手前に焼岳

Dsc_6172




別山、白山

Dsc_6184




外は寒かったのですね。

Dsc_6188_2




顕微鏡モード、楽しいです。

Pa180025




今度は山頂に移動です。
こちらのプレートは、今年の夏につけられましたが、
冬の間ははずして保管することに。

Dsc_4259




小屋と北アルプスの山々。

Dsc_6203




乗鞍岳
近いように見えますが、さてさて・・・

Dsc_6192




中央アルプス、恵那山
木曽駒ヶ岳、三沢岳、空木岳、南駒ヶ岳、越百山・・・恵那山

Dsc_6194




南アルプス
甲斐駒ヶ岳、鳳凰山、後ろにうっすら富士山、
仙丈ヶ岳は北岳と少し重なっているのでしょうか?
間ノ岳、農鳥岳・・・塩見岳はトンガリが見えていますね。
荒川岳、赤石岳、聖岳まで。

Dsc_6196




ぼちぼち小屋に戻りましょう。
1時間近く、景色を楽しんでいたようです。

朝食を済ませてから、小屋の中の掃除と戸締りの確認。

冬期の入り口のチェック。

Pa180048




夏の入り口には釘を打ちます。

Dsc_6218




それでは下山しましょう。

Dsc_6221




いいお天気です。
おしゃべりしながらも、ぐんぐん下ります。

Pa180064




黄金の落葉松。

Dsc_4271




光が入り、昨日と同じ道なのに違う景色が広がっていました。

Dsc_6240




Dsc_6247




2時間ほどで、あっという間に下山。

お風呂までの移動中、あまりの紅葉の素晴らしさにちょっと車を降りました。

十石山
ちゃんと小屋も見えています。

Dsc_6259




霞沢岳

Dsc_6264




乗鞍岳

Dsc_6268




いつもどおり、銀山荘でお風呂に入り解散です。




1日目は天気が不安でしたが、雨に降られることもなく、
作業はとてもスムーズであっという間に終了。
2日目は十石山ならではの大展望を満喫し、無事下山。

いつもいつもお世話になりっぱなしですが、今年も参加できて本当によかったです。
次は小屋開けですね。
またよろしくお願いします!

Posted by tomomi 登山 | |[2015/10/27]

登山」カテゴリの記事

コメント

tomomiさん、こんにちわ!
小屋締め作業お疲れ様でした。
今回お誘い頂きながらも参加出来ず残念な気持ちでいっぱいでした。
ところが不参加の返信をした翌日風邪をひき、週末は寝込んでしまいました。
もし参加の返事をしていたら迷惑をかけたと思うと、結果オーライだったのかな、と…。

避難小屋から眺める景色はホント素晴らしいですね。
しかも夏の縦走した山とか改めて眺めると感慨深いものがありますよね。
やっぱりお山はいいなあ。


投稿: maki | 2015/10/28 8:47:26

makiさん
お風邪でしたか~残念でしたね。

景色はとても素晴らしく、いつも感動します。
makiさんと出会った水晶岳も見えましたよ!
いままでは、あれかな~と思って見ていましたが、夏に歩いた後だったのですぐにわかりました。嬉しいですね。

写真がなかったのですが、避難小屋の中もとてもキレイで快適なのですよ。
次回、機会があったらぜひに♪

投稿: tomomi | 2015/10/28 17:44:56

この記事へのコメントは終了しました。