« 本社ヶ丸~三ツ峠 2015.10.12 | トップページ | 十石山 2015.10.17~18 2日目 »

十石山 2015.10.17~18 1日目

山はもう冬支度です。
今年も、小屋閉めの時期がやってきました。

ほんの少しですがお手伝い。
毎年出会う方、初めての方、皆さん山が好きな方ばかりですので、
それは楽しい2日間でした。




◇コース◇

白骨温泉 登山口~十石山 ピストン




車の台数を減らして、登山口まで。
乗鞍高原、白骨温泉のあたりの紅葉が素晴らしく、感動です。

7:50 登山口 出発

日帰りの人、小屋泊の人、それぞれのペースで登ります。

Dsc_6047




1600mくらいまでの紅葉がよかったですね。

Pa170001




20名以上の参加です。スバラシイ!

Dsc_6058




1時間ほどで湯沢平に到着。
ここで先行組と一瞬だけ合流。ザックを降ろして休憩です。

Dsc_6060




Dsc_4228




Dsc_6063




山肌が暖かな色に包まれていました。

Dsc_4231




森林限界を越えると、風がでてきたので上着を一枚プラス。
ガスがかかっていて、せっかくの展望が望めません・・・

Dsc_4233




ナナカマド

Dsc_6066




イワカガミ(岩鏡:イワウメ科 イワカガミ属)

Dsc_6074




11:00 十石峠避難小屋

先に着いていた方々が迎えてくれました。
小屋に入って、昼ごはんで温まります。
その後も続々とみなさん到着。

Dsc_4236




ひととおり落ち着いてから、みんなで展望台に向かいました。




本当に素晴らしいところにありますね。

Pa170007




別山と白山

Dsc_6076




平湯のあたりの紅葉もよさそうです。

Dsc_6078




焼岳

Dsc_6080




展望はここまで。
穂高連峰はすっかり雲の中で残念。
明日に期待しましょう。

それでは作業開始です。
古い土嚢を新しい袋に詰めなおし。
こういったことに長けている方が何人かいらっしゃるので、
作業はスムーズです。

Dsc_6084




Dsc_6085




こちらは冬期の入り口です。

Dsc_6090




しっかりと覆います。

Dsc_6100




小屋の壁に防腐剤を塗布。

Dsc_6104




窓枠をアンダーで持って上を塗る作戦でしたが、
案外難しかったようで、2回ほどで終了~

Dsc_6111




屋根の上の作業は危ないので、ヘルメットを装着。

Dsc_6113




窓に板を通して、雪から守ります。

Dsc_6114




釘を打ちこみます。

Dsc_6119




この時間、小屋の中で作業をしてくださっている方も。
タンクにたまった水を浄水器にかけたり、床の補修をされたりなど。

大勢での作業でしたし、今年は小屋に早くついたこともあり
作業はあっという間に終了です。
15:30くらいにはみんなで小屋の中に入り、早々に宴会スタート!

毎年いただくつみれ汁、本当に美味しかったです。
ご馳走さまです!

さしいれも、あちらこちらから回ってきて美味しい、楽しい♪
夢中でいただいたので、一切画像なし・・・




夜はまだまだ長いよ・・・

ということで、一旦外に出て夕焼けをチェック。

焼岳

Dsc_6127




雲海が広がっていました。

Dsc_6140




雲が多かったので、きれいな夕焼けとはいきませんでしたが、
それでも山での夕陽は何か心に響くものがあります。

Dsc_6154




小屋に戻って、宴会の続き。
1人2人と休まれていきましたが、結局21時くらいまでみんなでワイワイ。

時々空を眺めると、一瞬雲がさーっとなくなり満天の星が見えました。
夜中に外に出た人によると、それは素晴らしかったそうです。

明日はご来光と、大展望を大いに期待できますね。
大勢での避難小屋は暖かく、ゆっくり休むことができました。

2日目に続きます・・・

Posted by tomomi 登山 | |[2015/10/25]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。