八島ヶ原湿原 2015.9.6
午後には雨が降りそうなので、午前中に歩けるところを選びましょう。
以前より行ってみたかったのですが、なかなかタイミングが合わず。
高層湿原、楽しみです。
◇コース◇
車山肩~沢渡~八島ヶ原湿原~物見岩~蝶々深山~車山肩
6:50 車山肩 出発
ガスがかかっているせいか、駐車場はガラガラ。
まずは、ちょっと滑りやすくなっている道を下ります。
目指す八島ヶ原湿原には雲がかかっています。
まぁ気にせずのんびり行きましょう。
ツルフジバカマ(蔓藤袴:マメ科 ソラマメ属)
クサフジかな???わかりません・・・
葉っぱまでちゃんと撮っていなかったです。
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子:ナデシコ科 ナデシコ属)かな?
サラシナショウマ(更科升麻:キンポウゲ科 サラシナショウマ属)
さらにアップ
コンデジの顕微鏡モードです。
これが楽しくて、2人して行ったり来たり。
ベンケイソウ(弁慶草:ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属)
初めて出会ったお花です。
なんていう名前だろう・・・と思っていたら、ちゃんと名前のプレートがありました。
勉強になります。
ヤナギラン(柳蘭:アカバナ科 アカバナ属)
咲き残り、わずかに見られただけでもよかった。
こちらのアップは?
肉眼では見えないものが、見えています。
顕微鏡モード、楽しい♪
答えは~こちら。
ワレモコウ(吾亦紅:バラ科 ワレモコウ属)
ツクバトリカブト(筑波鳥兜:キンポウゲ科 トリカブト属)
トリカブトは、自分で識別するのは無理~
名札がなかったら、ただのトリカブトと書いていましたよ。
これまで人とほとんどすれ違わなかったのに、
蝶々深山から下っていたら、車山から歩かれている方が沢山。
やはり、人気があるのですね~
ヤマラッキョウ(山辣韮:ユリ科 ネギ属)
のんびり散策できてよかったです。
なによりも、コンデジの顕微鏡モードでたくさん遊べました。
今日みたいに、天気がどんよりで景色が期待できないときには、
もってこいです。楽しかった~♪
さて、今日はこれで終わりではないのです。
もうひとつの目的があるのですよ。
コロボックルヒュッテに立ち寄ります。
ヒュッテ内は暖かく、いい匂いがします。
売店を眺めていたら、霧ヶ峰の花という冊子が売られていました。
もちろん購入です。
と、そこへYo-koさん登場♪
わざわざありがとうございます。
久しぶりに会って、話すことは山のこと、山のこと・・・
ボルシチのセットをいただきながら、ひたすら話すだけ。
これも楽しいひととき。
この週末は泊まりで山へ行こうと思っていましたが、秋雨前線にあっさり降参。
おかげで、いつかいつかと思っていた八島ヶ原湿原を訪れることができました。
ニッコウキスゲの時期や、レンゲツツジの時期もとても魅力ですので、
それはまた今度のお楽しみにとっておきましょう。
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2015/09/10]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tomomiさん、こんにちわ!
先週末は秋雨前線が頑張ってしまいましたね…。
でもゆっくりとお花探索が出来たようで何よりです。
お花といえば、驚いた写真がワレモコウのアップ写真。
こんな小さな花が密集していたなんて思いもよらなかったです。
マッチ棒のような花だとばかり思ってました。
そしてアサマフウロ写真にうっとりしていたら…
きゃ〜イモムシ! これまた驚きました(笑)
綺麗な蝶になることはわかっていてもやっぱり苦手。
下界も秋を感じる今日この頃。
お山はそろそろ紅葉の装いに移ろいでいくことでしょうね。
投稿: maki | 2015/09/11 9:02:13
makiさん
泊まりの計画がどんどん短くなってしまい残念でしたが、
楽しい週末となりました。
最近のコンデジはすごいですね~
顕微鏡モードが楽しくて、2人でカメラを交互に使用しました。
makiさんが驚いてくださった写真は、どれもk-taが撮ったものです。
ずいぶんと楽しかったようですよ!
秋山も楽しみですね♪
投稿: tomomi | 2015/09/14 19:49:40