« 裏銀座~雲ノ平~読売新道 2015.8.2~6 5日目 | トップページ | 八島ヶ原湿原 2015.9.6 »

雨乞岳 2015.9.5

どこに行こうか、いろいろ悩んだ週末。
地図を眺めながら、どうしようかと考えていたところ、
雨乞岳はどう?と。
実は、初めて聞く山の名前でした。




◇コース◇
石尊神社~ホクギノ平~水晶ナギ ピストン~雨乞岳~ヴィレッジ白州~石尊神社




我が家の地図には石尊神社からのルートしか出ていませんが、
ヴィレッジ白州からのルートもあるとのことで、
最後の車道歩きは面倒ですが、せっかくなので周回とします。
帰宅してから確認したところ、北杜市観光協会のHPにでていました。
ちなみに我が家の昭文社の地図は2004年でした・・・古い地図はダメですよ!
(2015年の昭文社の地図には載っています)




7:30 石尊神社 出発

Dsc_4344




静かな歩きやすい道です。
でも、今日は先行者がいないようで、思い切り蜘蛛の巣にひっかかり、
思わず悲鳴をあげてしまいました・・・
その後も、なんども蜘蛛の巣を払いながら進みます。

Dsc_3616




しかーし、雨が続いた夏の終わりというか秋の始まり。
にょきにょきと、あちらこちらからきのこ達が!

楽しくて、遅々として進みません。

Dsc_3617 Dsc_4348




Dsc_4350




P9050239




Dsc_4369




Dsc_4372




ゆるやかな登りが続きます。
こんな平らなのどかな道も。

Dsc_4375




ところどころ、強い獣臭と、比較的新しい糞があり、ちょっとドキドキ。
きのこを眺めながらも、2人でずっとしゃべりながら歩きます。

Dsc_4381




P9050246




P9050248 P9050249




きのこを眺めているだけではありません。
ちゃんと歩いていますよ。

P9050258_2




それにしても、図鑑を眺めても全然わかりません、きのこ。

P9050263




触ってみると、ゴムっぽかったです。

Dsc_4405




Dsc_3625




P9050265




Dsc_4413




Dsc_4417



P9050269




P9050270




P9050272




寄り添っているようで、かわいらしい。

Dsc_4419




Dsc_4421




Dsc_4423




Dsc_4428




なかなか標高があがらないのですが・・・

Dsc_4433




Dsc_4435




Dsc_3626 Dsc_4442



P9050274_2




10:10 ホクギノ平

ようやくここまで、やって来ました。
2人して、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりで、なかなか進めませんでしたから。

またゆるやかな道に。
秋には落葉松の黄色が美しいのでしょうね。

Dsc_4448






ちょっとした傾斜も、直登することなくジグをきってあるので、
とても楽に歩けました。

10:55 水晶ナギへの分岐

この先で、突然鳥がバサッと大きな音を立てて飛び立っていきました。
その音に驚いたのは、こちらの方です。
ここに来るまで、なんども熊に出会わないかと思っていましたから。
完全にビビッていますね。

Dsc_4452




楽しみにしていた景色。
白い、白い。
日向山が見えています。

Dsc_4461




Dsc_3630




Dsc_4465




鋸岳や甲斐駒ヶ岳が見えるはずなんですが・・・
今日は雲が多くて残念でした。

Dsc_4468




Dsc_4470




ヤマハハコ(山母子:キク科 ヤマハハコ属)

Dsc_4456




ハナイカリ(花錨:リンドウ科 ハナイカリ属)

Dsc_4476




オオビランジ(大びらんじ:ナデシコ科 マンテマ属) で、いいのかな?

Dsc_4459




Dsc_4475




戻ります。

Dsc_4472




11:30 分岐

ここからゆるやかな道を歩き、そのあとは山頂まで急登です。
わかりづらいのですが、本当に急なんです。
水晶ナギ分岐までの、あのゆるやかにジグザグしていた道はなんだったのか。
最後の最後に、ほぼ直登ですか!

Dsc_4478




鳴き声に癒されました。

Dsc_3633




最後にふんばって、ようやく山頂です。

12:10~35 雨乞岳

Dsc_4484




展望は残念ながら・・・今日はダメでした。
こちら側から、甲斐駒ヶ岳や鋸岳を見たかったなぁ。
朝の高速道路からは、南アルプスが本当にくっきり素晴らしかったのですが。

本日、ここまで誰にもあっていません。
季節と天気のせいでしょうか。あまりに静かです。

さぁ、下山しましょう。
まだまだ続くよ、きのこロード。

P9050281




Dsc_4486




のどか~

Dsc_4487




しっかりとした標識がありました。

Dsc_4489




雨が続いていたこともあり、水は沢山流れていました。

P9050282




後半はゆるやかな木の階段が続きます。
ちょっと濡れていたので、気をつけながら。
こちら側の登山道は、ずいぶんと整備されていますね。

P9050283




14:10 ヴィレッジ白州 登山口

ここから雨乞尾白川林道を、ひたすら歩きます。
下りとはいえ、長かった・・・

途中、なぜか犬に吠えられ、おびえて動けない私。
走って向かってきたので、本当に怖かった。

そして、蛇を踏みそうになり、あわわわわ・・・

さらに、罠にかかった鹿を撃つ音に、びっくりして思わずキャー。

なんだか、今日はいろいろと驚いて、その度にわーぎゃーでした・・・
心臓に悪い・・・




15:50 石尊神社 到着

結局、山の中では誰にも会わない静かな1日でした。






今日であったお花です。

ミヤマウズラ(深山鶉:ラン科 シュスラン属)

Dsc_4362




ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草:ユリ科 ホトトギス属)

Dsc_4377




ナンバンハコベ(南蛮繁縷:ナデシコ科 ナンバンハコベ属)

Dsc_3635




フシグロセンノウ(節黒仙翁:ナデシコ科 センノウ属)

Dsc_4507




シデシャジン(四手沙参:キキョウ科 シデシャジン属)かな?
もう終盤でしたが。

Dsc_4505






下山後、サントリー白州蒸溜所にギリギリで滑り込み、
買い物をして終了~
今度はゆっくり工場見学をしたいですね。




急に決めた山でしたが、思いがけず静かな山を楽しめました。
動物関係では、いろいろとドキドキしましたが。

きのこに関しては、もうお手上げ。
ちょっとずつ勉強しようかな・・・これからが楽しい季節ですものね。

8月の北アルプス以来の歩きでしたので、しっかり筋肉痛に。
やっぱり歩き続けるって大事だな~

Posted by tomomi 登山 | |[2015/09/08]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。