« 裏銀座~雲ノ平~読売新道 2015.8.2~6 4日目 | トップページ | 雨乞岳 2015.9.5 »

裏銀座~雲ノ平~読売新道 2015.8.2~6 5日目

いよいよ最終日です。
下山するのは寂しいけれど、最後までしっかり歩こう♪

今日は渡し船に乗るなんていうイベントも待ち構えていますが、
針ノ木谷の始発が6時20分、その次が10時20分です。

昨日、雨が結構降ったので足場が悪くなっていそうです。
ということで、始発はやめて10時20分を目指します。

朝はノンビリ~
よく休みました・・・

7:30 奥黒部ヒュッテ 出発

丸太が濡れていて滑ります。
この先もっと気をつけないと!(特に私)

Dsc_4280




ヒュッテのご主人に、出発して20分くらいのところが注意と言われていました。
このあたりでしょうか?


P8060164




滑らないように必死になっています。

P8060165




しっかり歩けば大丈夫ですが、このあたりも必死な私。
歩くことにひたすら集中。

P8060166




ほっと一息

P8060167




あんなところを歩いてきたのか・・・

Dsc_3600




ハクサンオミナエシ(白山女郎花:オミナエシ科 オミナエシ属)

P8060170




長いはしごの下り。
腹筋に力をいれて、一歩一歩確実に降りてきます。

P8060172




登山道の整備は本当に大変でしょう。
こうやって、歩けることに感謝ですね。

Dsc_3603




P8060179




9:10 平ノ渡場

Dsc_3604




すでに10人以上の方々が待っています。
あと1時間以上待たないといけません。
座って、皆さんとおしゃべりしながら待ちました。

景色を眺めるのみ・・・

Dsc_4281




やっと来たよ~
時間はぴったり。

Dsc_4287




案外大きくて、びっくり。
全員乗ることができました。

Dsc_4290




それでは対岸へ。

P8060187




10分ほどでしたが、なんだか楽しかった♪

Dsc_4299




平ノ小屋に立ち寄り、ジュースをごくり。

Dsc_4301




Dsc_4303




10:55 平ノ小屋 出発

もう終わったかのような気持ちになりかけましたが、
ここからまだ3時間以上あります。
黒部湖の周りをゆるやかに歩きます。

Dsc_4305




でも、こんなところも。

Dsc_3606




Dsc_3609




もうないと思っていた梯子。何ヶ所かありました。
ぐぐっと下った後は、必ず登りが待っています。

Dsc_3612




木の根っこが露出。

Dsc_3615




ミヤマシシウド(深山猪独活:セリ科 シシウド属)

Dsc_4317




ブナ林

P8060200




ホツツジ(穂躑躅:ツツジ科 ホツツジ属)

Dsc_4323




のたのた歩いていますね。

P8060201




河原で一休み
冷たい川の水で顔を洗って、さっぱりです。

Dsc_4325




シナノナデシコ(信濃撫子:ナデシコ科 ナデシコ属)

Dsc_4329




14:00~05 ロッジくろよん
あとちょっとなんですが、最後の休憩。
この先の道は舗装されていました。




黒部ダムまでもう少しとなりました。

Dsc_4333




このあたりは観光客で大賑わい。

P8060211_2




14:30 黒部ダム
放水しているのを見るのはずいぶん久しぶりです。

P8060215






トロリーバスに乗り、扇沢まで。
その後タクシーで七倉に行って、車を回収です。
そのまま、七倉山荘のお風呂で汗を流しました。
とてもキレイなお風呂で気持ちよかったです。






楽しかった5日間の縦走が終わってしまいました。
でも、終わりがあるからこそ楽しいのですよね。

午後に雨が降った日があったものの、行動中に雨に濡れることもなく、
5日間歩くことができました。
予定通りにすべて歩けたこと、毎日元気に楽しく歩けたこと、
それができたのも天気がよかったおかげです。

ただ歩く。それだけなんですが、
計画、準備、そして山での行動と、考えることはたくさん。
すべてが楽しかったなぁ~

素晴らしい景色や、嬉しい出会いに、
心も体も、普段たまっている毒素を抜き取ってもらったかのような。
また山に行こうと心から思った次第です♪

Posted by tomomi 登山 | |[2015/08/27]

登山」カテゴリの記事

コメント

いや~良いですね~
渋いルートをつなぎましたね。
読売新道はいつか歩きたいと思いながら、もう無理かな・・と残念ですが
素晴らしい山行だったようで、一緒に楽しませていただきました(^^♪
烏帽子からの稜線は展望がいいですよね。
とっても懐かしいです。
高天原の温泉に入った後汗をかくのが嫌で小屋に泊まったのですが
大渋滞でギューギュー^^;今となっては懐かしいです(笑)
薬師や雲の平には今年行く予定でしたが一緒に行く予定だった義姉が亡くなって中止にしました。
またいつか行けたらと思いますが^^;
熊はびっくりでしたね。
私も針の木で間近に見た時がありますが、固まりました(^^ゞ
4日目の早朝の雷鳥との出会いの時が熊さんでなくて良かったですね。
この時期のお花は盛りだくさんですね。

投稿: sanae | 2015/08/30 13:21:28

sanaeさん
なんかコメント欄、調子が悪いみたいでゴメンナサイ。

今回のコースを歩くにあたり、sanaeさんの縦走も参考にさせていただきましたよ~
お姉さまのことは残念でしたね。
トシちゃんの新しいザックで、またお二人が長期縦走できる日を期待して待っています。

今シーズンは原点に返って、しっかり山を歩こうと思っていました。
下山路に3つほど候補を挙げたら、迷わず読売新道と答えられ、
一瞬ひるみましたが、思い切って行ってみてよかったです。
ただ、登りでまた行かれるかどうかは、???ですね。
水場がないとなると、しっかり担がないといけないですし。

熊はもうビックリで。
あの穏やかな雰囲気の雲ノ平でしたから、なおさらです。
でも、小屋の方にうかがったところあの辺りにはいるとのことで。
若いスタッフの方は出会ったことがないので、いいな~と。
お花は、どれもこれも可愛らしいものばかりでした。
アルプスってすごいなぁ~と毎日思っていましたよ♪

投稿: tomomi | 2015/08/30 14:06:06

素晴らしい夏山を楽しまれていたんですね~ 高瀬ダムから私も裏銀座を歩いたことありますが、遠い昔のことです(笑)
読売新道は歩いてないけどなんか怖い道ですね! ダム湖に落ちてしまいそうじゃないですか・・・
体力&若さがチョー羨ましいです! 北アルプスや南も遠くなるばかり!
今のうちガッツリ歩いて良い思い出作ってくださいませ(笑)

投稿: みちほ | 2015/09/02 14:52:36

みちほさん
今回は全てが初めて歩く道だったので、本当に楽しかったです。
天候がよかったおかげで、ここまで歩けました。

奥黒部ヒュッテから平ノ小屋までは、もう必死で。
絶対落ちてはいけないので、丸太を持つ手にも力が入りました。

まだまだガッツリ歩けると信じて、頑張ります!
これからは夏の終わりのお花を楽しみたいので、みちほ図鑑を参考に
出かけますね~

投稿: tomomi | 2015/09/02 21:09:55

この記事へのコメントは終了しました。