« 高尾のあたりで 2015.5.24 | トップページ | 富士山麓あたりで 2015.5.31 »

檜洞丸 2015.5.27

この時期になると、どうしても行きたくなってしまう山です。
高校生のときには何度も通いました。それもまたいい思い出♪




陽射しがまぶしい、いい1日でした~

Dsc_1830




平日だけど、この時期はバスも満杯。
1時間以上立ったままバスに揺られて西丹沢自然教室まで。
9:00 西丹沢自然教室 出発




登りはつつじ新道で。

ガクウツギ(額空木:ユキノシタ科 アジサイ属)

Dsc_1807




この日、関東各地で気温が30度まで上昇する予報でした。
ばてないように気をつけなくては。汗がボタボタ落ちてゆきます。
ペースを抑え気味にして、水分をこまめに補給。

Dsc_1809




富士山、だいぶ雪が少なくなりましたね。

Dsc_1818




足元の小さなお花たち。

クワガタソウ(鍬形草:ゴマノハグサ科 クワガタソウ属)

Dsc_1822




ブナの幹に手を触れると、ヒヤッとして心地よくて。

Dsc_1824




ツルキンバイ(蔓金梅:バラ科 キジムシロ科)

Dsc_1884




そろそろなんですが・・・
葉っぱはあるのにねぇ。

Dsc_1857




シロヤシオ
正式にはゴヨウツツジ(五葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

なんだかお疲れ気味ですね。

Dsc_1866




Dsc_1868




Dsc_1920




どうやら今年は裏年のようです。
昨年は、あふれんばかりに白い花が木を覆っていました。

少しばかりでも、出会えて嬉しい。今年もありがとう。




一方こちらは、キレイに沢山咲いていました。
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅:ツツジ科 ツツジ属)

Dsc_1879




Dsc_1889




木道を過ぎると山頂はもうすぐ。

Dsc_1934




今年はどこも花が早いのでしょうか。
この時期でバイケイソウ(梅蕙草:ユリ科 シュロソウ属)もこんな状態に。

Dsc_1935




Dsc_1954




11:30~11:45
檜洞丸山頂は展望もありませんし、虫がちょっとうるさかったので、
適当に食事を済まして15分ほどの滞在で下山です。
下りは石棚山方面で。




最後に何度も眺めておきます。

Dsc_1943




Dsc_1962




石棚方面は、ブナが見事です。

Dsc_1978




歩いている人も少なくて、ゆっくり静かに歩けるのが魅力的。

Dsc_1990




Dsc_2003




ワチガイソウ(輪違草:ナデシコ科 ワチガイソウ属)

Dsc_1988




あとは、ひたすら急降下。
1人もくもくと歩きました。




14:10 無事、箒沢橋に下山。

Dsc_2015




気温が高く体力がもつか心配でしたが、稜線は風があり涼しく気持ちよく歩けました。
シロヤシオはまた来年以降沢山見られるのを楽しみに。

Posted by tomomi 登山 | |[2015/06/03]

登山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。