塔ノ岳 2007.7.16
え~なんだか夏山GOGO!なこの8月。みなさんの報告にあこがれ沢山!
1ヶ月前のレポでもすら、なんだかげんなりですが。
まぁ、アップしてみました(^-^; なかばイヤイヤ状態ですが・・・
ではどーぞ!
世の中は海の日を含めて3連休。
相変わらず土曜日は仕事の私は2連休ですが、
ふだん連休がないのでかなり貴重なんですよね・・・
でもねぇ、天気がねぇ、台風だしねぇ、と日曜日はぐずぐず。
土日は、家でビリーに燃えて、筋肉痛と疲労感アップ。(最近やっていないなぁ)
月曜日は、なんとか曇り空ということで、近くの丹沢へGO!
◇コース◇
大倉~牛首~三ノ塔~行者岳~新大日~塔ノ岳~花立~堀山~大倉
塔ノ岳、何度も歩いているのですが、大倉から三ノ塔をつなぐ尾根は初めて。
今日は電車とバスを乗り継ぎ、大倉まで。
バスは満員で、立っている人もいます。こんな天気でも丹沢の人気はすごい!
ほとんどの方が大倉尾根に行ってしまったようです。
7:20 大倉
風の吊り橋を渡ります。
この先にはキャンプ場があり、昨晩泊まったと思われる人々がお散歩中。

天気が崩れそうなのですが、ついつい立ち止まってしまいます。

お菓子のようなきのこ!
毒々しく見えますが、なんでしょう?

いかにも丹沢という感じの杉の植林。

今出てきたところですか?

そして、これから出てくるのですか?
突然動いたので、びびってしまった私です(ーー;)

三ノ塔に着く手前から、烏尾山の山荘、塔ノ岳のピークが見えました。

9:45~10:00 三ノ塔
今日はなかなかペースが上がらず、げんなりしながらここまで着ました。
さすがのk-taも今日は遅いね、どうしたの?と聞いてくるし。
すでに、シャリばての感じ(^-^;
あぁ、塔ノ岳はすでに雲の中に・・・

相模湾、江ノ島や逗子、一番奥には房総半島が見えましたよ~

こちらは小田原方面。海にぽっかり大島が浮いて見えます。

今日の天気はもうだめですね・・・
とりあえず、表尾根に取り付きましたし、先に進みましょう。

この時期見られるお花はわずかですが。
ノイバラ(野茨:バラ科)

シモツケソウ(下野草:バラ科)

行者の鎖場を越えて。

東に大山。雲、厚すぎます(涙)

11:30~11:40 新大日
はぁ、やっぱりペースは上がりませんでした。
ここにきて、我慢できずにおむすびをほおばり、元気回復。
って、頂上が近づいてきてようやくですか?遅いよ~
まぁ、気を取り直し歩き出しました(^-^;
エゴノキやら、クワガタソウの残り花なんかを眺めていたら、視線を感じる・・・
一匹の鹿でした。丹沢で会えないことのほうが少ないかもね。

バイケイソウ(梅蕙草:ユリ科)が咲いていました!
いままで、葉っぱばかり眺めていたから、ちょっと嬉しい(^^)

アップはこんな。

うぅ、すっかりガスの中。

12:15~13:00 塔ノ岳
ようやく到着です。今日は遠かったなぁ~(私だけが)
なぁんにも見えないのですが、人はそれなりに多かったです。
さすがは丹沢一人気の山。
展望はゼロですが、ここでゆっくりお昼としました。
で、どのルートで下山するか相談。
一番早く下りられる大倉尾根に決定。鍋割山はまた秋にでも行きましょう。
そそくさ、下山です(^-^;

そうそう、見晴茶屋は60周年だそうで、立て替えてこんなに立派になっていましたよ!

15:00 大倉
下山は、いつもどおりでしたね。
でも登りに関しては、今回はぐだぐだでした(^-^;
せっかくカメラを買ったので、夏山の前に慣らそうと思って出かけましたが、
よりいっそう不安になってしまったのでした。
こんなんで、大丈夫これから?と考え込むことしばし。
丹沢にはもうちょと暑さが落ち着くまでは行かれませんが、
またすぐにでも行かれる山です。
今回の反省を踏まえ、また秋にでも訪れましょう。
はぁ、疲れた・・・
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2007/08/19]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
丹沢はいろんなコースがあって、楽しく登れる山です。
そういえば、この日はデジイチ デビュー記念日だね。
投稿: k-ta@職場 | 2007/08/21 19:59:33
k-ta
丹沢の尾根は秋にでもまた行きましょう。
デジイチね・・・苦戦しています。とっても(^-^;
投稿: tomomi | 2007/08/23 0:10:51