日曜日はお散歩♪
この週末はのんびりと片付けや洗濯。
平日仕事をして、週末遊びに行って、ということ繰り返していると、
だんだん家の中がごちゃごちゃしてきます。
そんなごちゃごちゃしている部屋を見ていると、たま~にイヤになったり。
こんにゃろうめ、とばかりに片付け始めるのですが、二人してすぐに飽きてしまう。
ちっともはかどらないので、もちろん片付きません・・・
片付けが終わらないのに、公園に散歩に出かけることにしました(^-^;
散歩に出かけても気になるのは、お花や景色ばかり。
お花の名前を忘れない為に、早めにアップです・・・
名前は頑張って調べましたが、かなりアヤシイです。
間違いがありましたらどうぞご指摘くださいね<(_ _)>
池の端の方に、スイレン(睡蓮:スイレン科) ?
さすがにコンデジでは遠くて撮れませんでした(ToT)
さわやかな新緑。
ハコネウツギ(箱根空木:スイカズラ科)はもう終わりの方でした。
何の実かな?
キショウブ(黄菖蒲:アヤメ科)、遠くに黄色く輝いていました(^^)
コゴメウツギ(子米空木:バラ科)、その名のとおり本当に小さい。
マムシグサ(蝮草:サトイモ科)
これの赤い果実を見つけるのに、なぜか燃えます、私。
ニガナ(苦菜:キク科)もたくさん。
ギンラン(銀蘭:ラン科)、あまりにひっそりと咲いていて、見逃すところでした。
こちらも見逃しそうな小さい花。キランソウ(金瘡小草:シソ科)
別名、地獄の釜の蓋なんて名も。
これはなんでしょう?アブラナ科のものかな?うーん、わかりません。
オオイヌノフグリ(大犬のふぐり:ゴマノハグサ科)
のぞいていたら、近くを通ったご婦人がルーペを貸してくれました。
ここの公園、植物、鳥などの観察をしている方もたくさん。
ルーペや双眼鏡を持って、じっくり観察されています。
k-taもいろいろ撮っています(^^)
シャガ(射干、著莪:アヤメ科) 上品な感じですね。
シャクナゲ(石楠花:ツツジ科)
かなり大振りのもの、女の子が嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
こういうパッと目につくものは、子供たちには楽しいんだろうなぁ。
ヒトツバタゴ(一葉タゴ:モクセイ科) なんじゃもんじゃの木。
こんなひらひらとした花、これが木全体に咲くと真っ白になるそうです。
今回、花はそこまではありませんでしたが、見ていて楽しいですね。
クマノミズキ(熊野水木:ミズキ科)
ミズキによく似ていますが、葉は対生します。ミズキは互生だそうです。
(近くに説明書きがありました。感謝!)
ニワゼキショウ(庭石菖:アヤメ科)
野の花、という感じでかわいらしい。
今日もたくさんの人が公園内で遊んでいました。
のどかな風景も広がり、なかなかいいところです。
ぼちぼち帰ろうか。
おまけ。子供たちのいない隙に遊ぶtomomi(^^)v
大人になっても楽しいんですよね~
さぁて、そろそろ登山靴を出そうかな!
みなさんが春山でたくさんのお花達と出会っている間、雪ばかり眺めていました。
いよいよ、土の上を歩きたくなってきましたよ~(^^)
Posted by tomomi その他のお楽しみ | Permalink|[2007/05/14]
「その他のお楽しみ」カテゴリの記事
- 湿原にて 2017.8.25(2017.08.25)
- う〇こはごちそう! 2016.9.11(2016.09.11)
- 蔵王 御田ノ神 2017.7.27(2017.07.27)
- ベニバナ 紅花 2017.7.20(2017.07.20)
- 大平椿峠散策路 2017.4.26(2017.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シャガって毒々しいというか妖艶なカンジ。
ところで、なんじゃもんじゃってなあに?
投稿: 秋 | 2007/05/14 23:58:33
なんですか~この公園は~
お花がちょっとした山より
たくさんだぁ~~♪
こんなトコが近くにあったら
やっぱ、掃除より散歩だわね~~ニィ。(^^;)ゞ
投稿: korin | 2007/05/15 0:59:21
こんにちわ!
こちらの公園にもニワゼキショウ咲いていましたね。ピンク色ってところが、可愛らしく、写欲をそそられますね。
私の苦手な、木の花も詳しくて、さすがですね。ハコネウツギの下の写真の木の実ですが、サクラの実みたいに見えますね。果実種と違って、苦いですけど。
投稿: テントミータカ | 2007/05/15 18:28:36
散歩できるところにこんな森のようなところが
あるなんて、いいですねぇ。
見慣れたお花たちも、
こうしてアップで撮ってあげると、
また、いい感じです。
オオイヌノフグリ、名前は★▲●!なんですが
これが野に咲き始めると、春の訪れを感じる
好きなお花です。
それにしても、お散歩にもザックしょって、
k-ta&tomomiさんたちらしい!
投稿: nobu | 2007/05/16 13:20:05
秋さん
なんじゃもんじゃっていろいろな説があるんだけど、名前のわからない大きな木をなぁに?と尋ねたところ名前を言うのに困って、そう言ったとか。
その地方には見られない大きな木のことを言ったり、クスノキだったりもするんだって。
でも関東では一般にヒトツバタゴのことをいうそうだよ。
これもうけうりですので、よかったら調べてみてね。
korinさん
案外いいところでしょ?
走っている人、散歩の人、家族連れとたくさんの人で賑わいます。
でも、ちょっと小高いところに行くと静かなんですよねぇ。
梅林もなかなかなのですが、今年は見に行きませんでした。
でも、小さな野の花もいいですよね(^^)
しっかり3時間以上おりました。
もちろん、掃除は投げ出したままで・・・
投稿: tomomi | 2007/05/16 21:39:02
テントミータカさん
ニワゼキショウ、名前を調べる前にあっさりわかって助かりました!
素朴なんですけれど、たくさん咲いているとなかなか見ごたえありですね。
この時期、小さいかわいらしい花がいっぱい。
楽しいですね~
木の名前は、詳しいのではなく、必死に調べているんですよ!
まだまだ勉強中です。
サクラの実ですか?ちゃんと葉っぱも撮っておくべきでした。
ありがとうございます(^^)
nobuさん
そのへんに咲いているような花でも、よく見ると本当にかわいらしいですよね。
ルーペでのぞいたら、びっくりな世界でした。
たしかに★▲●!な名前!ここじゃかけませんよ、絶対に!
ここは鳥も多いんですよ。
ウグイス、メジロ他にもいろいろな鳴き声が聞こえました。
ko-ichiさんも喜ばれそうですよ~
ザックを背負っていたのはk-taだけです。
私は手ぶらでした!楽チン!
投稿: tomomi | 2007/05/16 21:47:53
「なんじゃもんじゃ」って呼び方は関東だけだそうで。どーりで初耳。よその人が広辞苑で調べたのを拾ってみました。以下抜粋
関東地方で、その地方では見られぬ種類の大木をさしていう称。千葉県香取郡神崎町神崎神社境内のもの(くすのき)、東京都明治神宮外苑のもの(ひとつばたご)が名高く、その他筑波山のもの(アブラチャン)、山梨県鶯宿峠のもの(りょうめんひのき)などが知られる。
投稿: 秋 | 2007/05/17 8:13:44
秋さん
そうか、関東だけなんだね。
私には親しみのある呼び名なんだよ。
というのも、実家がある市になんじゃもんじゃの木があって、子供の頃から耳にしていたからなんです。
その木はハルニレなんだけど、市のカルタにもでてくるんだよ~
投稿: tomomi | 2007/05/17 19:17:04
近くですか?こんな素敵な公園。いいですね~
緑たくさん、花たくさん!
しかも写真がキレイです!
投稿: heppoco | 2007/05/18 22:35:39
heppocoさん
そうなんです。歩いて行かれるところなんですよ。
途中で、お弁当を買ってのんびり歩いてきました。
大きな公園なので人気があり、小さな子供から年配の方までたくさんの方で賑わいます。
でも、そんな公園でもちょっと違うところを歩くと静かだったりして。
今回は、カメラの練習もあったので2人でいろいろ撮ってきました!
お褒めいただき恐縮です~
投稿: tomomi | 2007/05/19 10:20:10