尾瀬ヶ原 2006.8.20
まぁーさん、秋さんと一緒に尾瀬ヶ原を歩いてきました。
夏のお花が終わり、紅葉前の静かなとき。
人があまりいない尾瀬も魅力的です。
今回は山歩きというよりも、まぁーさん、秋さんのカメラの調子をみるのが目的です。
デジタル一眼、買っちゃったみたい。
うらやましい。私も欲しいなぁ・・・
あと、お花も沢山載せていますが、相変わらずアヤシイです(^_^;)
◇コース◇
鳩待峠~山ノ鼻~竜宮小屋~(長沢新道)~アヤメ平~鳩待峠
戸倉の駐車場からはマイカー規制が入っているので、バスに乗り換え鳩待峠まで。
ゆっくり準備をしていたら、秋さん一人立って出発を待っていました。
はやいよ~、のんびり行こう♪ そんなみんなの声に秋さんちょっと拍子抜け。
まずは山ノ鼻まで下ります。
まだ、半分眠いのでぼーっとしながら歩く人々。
とかなんとか言いながらも、しっかりカメラを構えシャッターを押しています、みんな(^_^;)
山ノ鼻までの間にも、心を和ませてくれる景色ばかりです。
カニコウモリ(蟹蝙蝠) ピンクのつぼみ
ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草) | ツルニンジン(蔓人参) |
少しずつ色づいてきていますね。
川の水もとってもキレイ~ 魚が見えて大喜びです。
キンミズヒキ(金水引) | コオニユリ(小鬼百合)にトンボが |
とぼとぼ、とぼとぼ。
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
山ノ鼻に到着。ベンチに座って一休み。
このあたりにも、お花がいろいろ咲いていましたよ♪
ミゾソバ(溝蕎麦) ほんのりピンクでかわいらしい。金平糖みたいですね。
ネジバナ(捻花) こちらのピンクもお菓子みたい!
ゴマナ(胡麻菜) | オゼミズギク(尾瀬水菊) | イワショウブ(岩菖蒲) |
雲が流れて、後方に至仏山が見えました。
あぁ、あの斜面。また滑りたいなぁ・・・
コバギボウシ(小葉擬宝珠) | サワギキョウ(沢桔梗) |
正面には燧ケ岳がうっすら。
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋之麒麟草) | トモエソウ(巴草) |
池塘はいいねぇ。
生き物達もたくさん。
カエル、ちゃんとした名前はわかりません(^_^;)
アカハライモリ
鴨だよね。
私以外の3人は、どちらかというと動物達の方に夢中です。
イモリを見て喜んでいたなぁ。
まぁーさんいわく、草花に夢中な私tomomiは農耕民族。
動物、鳥なんかに夢中な秋さんは、狩猟民族なんだとか。笑えます。
秋さん、まぁーさん、何を見ているの?
にょきっとトリカブトが木道に飛び出していました。オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)???
ワレモコウ(吾木香、吾亦紅) ゆらゆら揺れて。
ドクゼリ(毒芹)もゆらゆら。
ナガバノモウセンゴケ (長葉之毛氈苔) | ヒメシロネ (姫白根) | サワヒヨドリ? (沢鵯) |
池塘はいいねぇ。2度目、しつこい(^_^;)
龍宮小屋で一休み。ベンチをお借りして、お昼としました。
小屋のまわりのお花達♪
ゲンノショウコ(現之証拠) | アカバナ(赤花) | ノリウツギ(糊空木) |
コオニユリ(小鬼百合) | オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿) |
花の終わったキンコウカ(金光花)にヤゴの抜け殻が!
長沢新道からアヤメ平に向かいます。
ここからはちょっと山道っぽくなりました。
ちょっとした色づきも嬉しい。
あれ、だんだん傾斜がきつくなってきました(^_^;)
ゴゼンタチバナ(御前橘)の実。
急なのぼりが終わり、木道歩き。途中のベンチでほっとするひと時。
富士見田代。すっかり、空がどんよりと暗くなってしまいました。
あとは鳩待峠までもどりましょう~
キンコウカ(金光花) こちらはまだ咲いていました。
新しい木道も。
最後は、先頭の秋さんが一気に下っていくので、3人もそれについて行く!
鳩待峠に到着。
花豆ジェラートを食べて、バスに乗り込みました。
アップダウンは少ないものの、1日良く歩いたなぁという感想。
まぁーさん、新しいカメラでバシバシ撮って調子良さそうでした(^^)
また、みんなで遊びましょう~
Posted by tomomi 登山 | Permalink|[2006/09/18]
「登山」カテゴリの記事
- 地蔵倉 2017.10.5(2017.10.05)
- 御所山(船形山) 2017.10.1(2017.10.01)
- 一切経山~家形山 2017.9.29(2017.09.29)
- 月山 2017.9.24(2017.09.24)
- 御堂森 2017.9.13(2017.09.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うん、なんだかんだ言ったって尾瀬はいいところです。
写真を撮りにまた行きたいな。
投稿: k-ta | 2006/09/18 0:25:55
尾瀬といえば水芭蕉のように言われていますが、こうした夏の終わりの頃もまた、静かで尾瀬本来の雄大さが感じられていいですねえ。
投稿: moai | 2006/09/18 9:55:45
8/20といえば、この頃下界はとても暑かったころ。
涼しい尾瀬にというのもなかなかいいもんですね。
おととし、ミズバショウが終わりかけた6月に行ったのですが、
それでも、結構人が来ていました。
ここにもカエルさんがいましたか(^-^)
投稿: nobu | 2006/09/18 14:54:14
私が始めて尾瀬に行ったのもこんな時期でした。
丁度、夏の花が終わって秋の気配が漂うような・・・。
そのころはお花のことぜんぜんわかんなくって、こんな花が咲いてたんだな~って思いながら拝見させてもらいました(^-^)
Dscはk-taさんの撮影なんですよね。
どんどん、腕が上がってますね、きれいです!
うちの相棒もこんな風にゆっくりお花を見ながらのんびり一緒に歩いてくれたらいいんですけど・・・。
投稿: 白音 | 2006/09/18 18:55:59
山に行かずに、普段できないことを片付けた週末でした。
今度の週末はどうなんだろう???
k-ta
お!写真を撮りに~ですか。
いいねぇ。
moaiさん
尾瀬のわりに、人がとっても少なかったように感じましたよ。
初夏の花真っ盛りの尾瀬もいいのですが、秋の始まりも静かでいいものですね。
尾瀬ヶ原は、至仏山と燧ケ岳にはさまれ、どっちを見ても良い景色でついつい立ち止まってしまいました。
投稿: tomomi | 2006/09/18 23:46:12
nobuさん
日がかげり、午後も遅くなるとちょっと寒い感じでした。
汗ダラダラの下界とは大違いですね。
水芭蕉の終わりごろでしたら、まだまだ人も多く木道で譲り合いしながら歩いたのでは?
静かな尾瀬も魅力満載ですが、来年は春スキーと花の真っ盛りの至仏山を歩くのもいいなぁなんて思いましたよ!
蛙はよく遭遇しますね。今回は水の中だったので、まだよかったです(^_^;)
白音さん
お花も興味を持ち出すと、きりがないですよね。
お花が少ない時期とはいえ、さすがは尾瀬です。
こんなにも沢山のお花に出会えました(^^)
そのうえ、人も少なく自分の好きなペースで歩けるので、良かったですよ。
白音さんk-taを褒めすぎですって。
本人にかわりお礼を言います!喜んでいますよ~
カメラのおかげらしいですが・・・
私のコンデジ最近調子悪いんです。
肝心な接写に弱いので、ちょっと考えてしまっています。
白音さんの良さそうですよね♪
投稿: tomomi | 2006/09/18 23:58:59