« 飯豊連峰 2005.8.5-8 1日目 | トップページ | 飯豊連峰 2005.8.5-8 3日目 »

飯豊連峰 2005.8.5-8 2日目

----さぁいよいよ飯豊の山の中に~----

今日は長い行程なので、4時には出発と思っていましたが、やっぱり4時半でした。

飯豊本山まで標高差にして、約1500m。けっこう登るね。

なんか、暑い。これは日に焼けそう・・・


CIMG0547 CIMG0558

川入キャンプ場より御沢へ長坂というコース。

飯豊詣につかわれた道で、急なんだけど歩きやすい。でも、暑い。

横峰まできたら、民宿に泊まった人たちが下南沢方面ルートからひょっこりあらわられる。

登山口まで車で送ってくれるみたい。

横峰から地蔵山へは行かない西側のコース。

途中の水場、峰秀水にて水分補給。これまた冷たくて美味しい!

下山してきた人達も、みなさん汲んでいました。

三国岳が見えてきましたよ♪

CIMG0572 CIMG0571

7:30 3時間で尾根にとりつきました。

ここから三国岳までは岩稜、剣ヶ峰のあたりはもうあぢぃーって感じ。

登りでは鎖は使わなくて大丈夫そうでした。

天気がいいので、景色はもちろん最高。わくわく度も上がります!


CIMG0596


CIMG0592 CIMG0588



8:25 三国岳


大日岳がちらっと見えました。飯豊連峰の最高峰、明日登る予定(うしし~)

そして、進む先には飯豊本山が!嬉々としてしまいます。ホント。

三国小屋はとってもきれいで、使いやすそうでした。

ここで、15分ほど休憩。行動食を食べながら下山してきた人とお話。


CIMG0605

9:45 種蒔山

なんか、うれしくてすったか歩いてしまいます。このあたりからお花畑が。

タカネマツムシソウが沢山咲いていました。飯豊本山も見えています。


CIMG0651

CIMG0663

10:00 切合小屋

昨晩は大賑わいだったとか。まだ早いし、もちろん本山を目指します。

ちょこっと雪渓の上を歩く。すずしー。

そして、ここからまた急登。ふぅふぅいいながら、登ります。

でも、ここではチングルマがかわいくお出迎え。なごむ~


CIMG0666 DSC03388

CIMG0661

10:48 草履塚

本山神社まで、あと2.1km。目の前は砂礫の急登。

日陰はないし、これまたきつくなってきた(フゥー)

御秘所の岩場、ちょっと下を見てゾクッとしました(まだまだ弱い)

この先もう一回休憩をはさみ、そして・・・


CIMG0683

CIMG0686

DSC03397 CIMG0695



12:15 本山小屋


わぁい、やったぁ。ここまで来ましたよ。

さぁ、ゆっくりランチをしてから山頂へ~

でも、雲がどんどん迫ってきている。

なのに、のんびり50分も休んでしまった。


CIMG0708 CIMG0707

小屋の状況を聞くと30人の団体が入る予定。

まだ早い時間だから、御西小屋まで行ったら、との返事。

本山小屋の水場付近にもテントは張れますが、御西小屋に行くことにしました。

13:18 飯豊山

すばらしい展望が望めるはずが、あいにくのガスになってしまいました。残念。

しかも、飯豊本山って紙に印刷して貼られていたよ!


CIMG0719

まま、ここまで散々すばらしい景色を眺めてきたんだからよしとしましょうよ。

それでは御西にむかいまーす。

ここからはお花畑。今年はコバイケイソウの当たり年で、もうたくさん。

こんなにたくさん、初めて見たよ。

お花を存分に楽しみながら御西まで。


CIMG0728

DSC03407 DSC03410

14:15 御西小屋

現在、新しい小屋を建てている最中です。なので、スペースがないのでテントは無理と聞いていた。

古い小屋にはもちろん宿泊可。小さい小屋ですが、まだ数人だし余裕だな、と思ったら、

「二人かい?なら小さなテントだろ?テントにしなよ」

えぇー張れるの?

1~2人用のテントならば張れると。

しかも

「新婚かい?ルンルンだねぇ」

だって。

そういうことにして、テントを張りました(笑)


CIMG0738

小屋のトイレからすぐ下ったところでした。

平のところが少ないので、ぎりぎりで4張。私達の前にお一人。

そのあと増えて、結局4張でした。

水場は歩いて5分。冷たい。プチトマトを冷やしておいたら、これまたうまい。

今日の夕飯はいなり寿司他もろもろ。このいなり寿司、しばらく流行りそう(私の中で)


CIMG0742




Posted by k-ta 登山 | |[2005/08/19]

登山」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊連峰 2005.8.5-8 2日目:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。